nkysdb: 共著者関連データベース
棚橋 道郎 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "棚橋 道郎")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
44: 棚橋 道郎
9: 村山 信行
5: 広川 満哉
4: 吉川 治男, 日下部 和宏, 田中 耕平, 飯笹 幸吉
3: 上原 太樹, 中山 典子, 井口 隆, 八木 雅俊, 坂本 泉, 岡本 信行, 岡村 聡, 松下 小春, 梶 琢, 芦 寿一郎, 藤岡 換太郎, 角皆 潤
2: 上田 哲士, 中塚 正, 佐伯 裕治, 原口 悟, 吉川 稔, 四宮 裕太, 松本 勝時, 歌田 久司, 氏家 由利香, 田中 良和, 石塚 治, 神田 慶太, 竹内 睦雄, 茂木 透, 蒲生 俊敬, 西川 信康, 西村 昭, 近藤 六夫
1: KOWALCZYK P., 三浦 眞綸, 上田 哲史, 下田 玄, 中尾 凪佐, 中沢 努, 井龍 康文, 今野 宏秀, 伊達 二郎, 佐々木 幸一, 内藤 和也, 千葉 樹, 古川 孝文, 吉井 守正, 吉田 剛, 周藤 和雄, 堤 康祐, 大串 融, 大鹿 淳也, 守山 武, 富沢 尚明, 小原 泰彦, 小泉 朗, 小西 尚俊, 山田 努, 川井 隆宏, 徳長 航, 押田 淳, 日下 浩, 日下部 和弘, 村上 浩康, 東海大学望星丸16TBM海洋実習乗船者一同, 松本 泰三, 林 英一郎, 森 良太, 湯浅 真人, 牧野 雅彦, 石川 信明, 福井 勝則, 羽柴 公博, 諸星 敏一, 赤迫 秀雄, 迫垣内 薫, 遠藤 康雄, 鈴木 文ノ助, 阿島 秀司, 馬場 秀人, 高取 亮一
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1977: 試錐孔I.P.のモデル曲線と実測例
1977: 餌釣鉱床地区におけるIP探査結果について
1979: 秋田県餌釣鉱山産のマンガン鉱物と束沸石について
Mn minerals and stilbite from Ezuri mine, Akita Prefecture
1986: 東太平洋海膨13度N 付近における磁気異常 特に中軸熱水活動との関係について
Magnetic anomalies of the East Pacific Rise near 13 degrees N in relation to the axial hydrothermal activity
1987: 東太平洋海膨12° 14°N(1) 地形的特徴と中軸火山活動との関係について
1987: 東太平洋海膨12° 14°N(2) 負磁気異常と中軸熱水活動との関係について
1988: 東太平洋海膨10° 12°N 地形的特徴と中軸火山活動の関係ついて
1988: 東太平洋海膨13°N付近における水温異常−−特に中軸熱水活動との関係について−−
Temperature anomalies on the East Pacific Rise near 13 degrees N: In relation to the axial hydrothermal activity
1988: 東太平洋海膨13°N付近における玄武岩の磁性−−特に中軸火山活動との関係について−−
Magnetic properties of basalts from the East Pacific Rise near 13 degrees N: In relation to the axial volcanic activity
1990: 東太平洋海膨13°N−−海嶺頂部の地形特徴と熱水鉱床分布の関係−−
East Pacific Rise at 13 degrees N: The relation between topographic features of ridge crest and distribution of hydrothermal deposits
1990: 東太平洋海膨13゜N−−熱水鉱床の分布と海底地形および磁気異常の関係−−
1992: 3周波数同相/離相方式空中電磁法の見掛比抵抗データを利用した比抵抗2層構造解析の実例
An example of two layer structure analysis with resistivity data obtained by 3 frequency in phase/quadrature airborne electromagnetic system
1992: 磐梯山における空中電磁法調査
Aero electro magnetic survey around Bandai Volcano
1992: 空中電磁法によって推定された,摩周カルデラ,斜里岳,アトサヌプリの比抵抗分布と全磁力分布
The distribution of resistivity and total magnetic intensity in Mashu Volcano, Mt. Shari and Atosanupuri, estimated by helicopter borne electromagnetic survey
1993: 雲仙火山における空中電磁法・全磁力測定
Airborne electromagnetic and magnetic survey a Unzen volano
1995: 磐梯火山における空中電磁法調査 1888年山体崩壊と低比抵抗帯の関係
Airborne Electromagnetic Investigation in the Bandai Volcano Area The Relation Between the 1888 Debris Avalanche and Low resistivity Zone
1995: 磐梯火山における精密空中磁気調査
Detailed Airborne Magnetic Survey of Bandai Volcano Area
1995: 空中電磁法・全磁力測定による雲仙普賢岳及び眉山の地下構造
Subsurface Structure of Unzen Fugen and Mayu yama Volcano Inferred from Airborne Electromagnetic Method and Magnetic Survey
2001: 北海道南部地熱地域を訪ねて
On Several Geothermal Fields in Southern Hokkaido
2002: 地熱開発促進調査の地域レポート B 5武佐岳地域
Regional Report on Geothermal Development Promotion Survey (B 5, Musadake Area)
2004: 伊豆・小笠原ベヨネース海丘で発見された海底熱水鉱床の探査について(O 36)
The exploration for a hydrothermal sulfide deposit in the Bayonnaise knoll, Izu Ogasawara arc(O 38)
2004: 種子島沖泥火山域における間隙水の地球化学的研究
Geochemistry of pore water at Tanegashima mud volcano
2005: Robust magmatic domain in a marginal basin: tectono magmatic evolution of the northern West Philippine Basin (J078 005)
2005: 北部明神リフトは現世の北鹿ベーズンか?−−「白嶺鉱床」発見の意義について−−
Is the northern part of Myojin rift analogous to the modern Hokuroku Basin? Significance of the discovery of Hakurei sulfide deposit
2005: 大陸棚画定調査により採取された基盤岩類の特徴−−フィリピン海、伊豆小笠原弧、南鳥島周辺−−(J078 008)
Age and geochemical characteristics of the igneous rocks recovered from the surveys for delineating Japanese continental shelves (J078 008)
2005: 海底ボーリング装置で掘削された喜界海山の石灰岩コア試料から推定される奄美海台北西部の急速な沈降(O 112)
Preliminary report on rapid subsidence of the northwestern margin of the Amami Plateau, Philippine Sea, inferred from limestone core samples of the Kikai Seamount drilled by a BMS (Deep Sea Boring Machine System) (O 112)
2005: 種子島沖泥火山における間隙水の地球化学的研究(G091 P002)
Geochemistry of pore water at Tanegashima mud volcano (G091 P002)
2005: 足摺沖外縁隆起帯の地質構造,冷湧水とメタンハイドレート(G091 005)
Geological structure, cold seep and methane hydrate in the outer ridge off Ashizuri (G091 005)
2006: フィリピン海における熱水性硫化物の形成環境と成長過程(S 22)
Environments and Processes of Hydrothermal Sulfides Formation in the Philippine Sea Plate(S 22)
2006: 伊豆・小笠原弧背弧リフト帯ベヨネーズ海丘で発見された大規模海底熱水鉱床
A large hydrothermal sulfide deposit discovered in the Bayonnaise knoll, Izu Bonin back arc rift
2006: 母島海山からの凹地・小丘列群の発見とその意義(O 50)
Chains of depression and knoll in Hahajima Seamount and their geotectonic significance(O 50)
2006: 黒鉱鉱床はどこで形成されているか?伊豆・小笠原弧の熱水のテクトニックセッティング(J239 009)
Where are the Kuroko deposits forming? Tectonic setting of the hydrothermal systems in the Izu Bonin Arc (J239 009)
2007: 母島海山再訪−−新しいデータからその起源と発達史を見直す−−(K129 002)
Hahajima Seamount revisited A new data set lets us think about the origin and development (K129 002)
2007: 現世海洋マンガン酸化物における希土類元素組成の特徴
Characteristics of REE composition of oceanic manganese oxide
2011: JOGMECが実施している海底熱水鉱床調査の現状
Current state of seafloor massive sulfide survey conducted by JOGMEC
2011: マルチナロービームの水中音響による熱水鉱床探査
Prospecting for sea floor hydrothermal deposit by multibeam acoustic water column
2011: 伊是名海穴Hakureiサイトにおける海底電磁探査
Sea floor electromagnetic survey around the Hakurei site in the Izena hole, in the Okinawa Trough
2013: 2周波数のマルチビームソナーによる熱水探査 広域熱水探査ツールの可能性について
2014: 2周波数のマルチビームソナーで何がわかるか 新たな広域熱水探査ツールの可能性について
What does multibeam echo sounder of two frequencies reveal? Possibility of new exploration method for hydrothermal vent field
2014: 北西太平洋域にて採取したコバルトリッチクラストの力学物性試験の試行(P 3)
Experiment on Mechanical Properties of Cobalt rich Ferromanganese Crusts in the Northwestern Pacific Ocean (P 3)
2014: 沖縄トラフ海域小丘群で見出された硫化物マウンド
Discovery of sulfide mounds in the Okinawa trough
2016: スミスカルデラ北部における水中音響異常と熱水変質帯(R7 O 15)
Acoustic water column anomaly and Hydrothermal alteration zone about the northen Sumisu Submarine Caldera, Izu Ogasawara Arc (R7 O 15)
2016: 伊豆小笠原弧須美寿カルデラ北部外輪山における大規模熱水変質帯の可能性(R7 P 1)
Possibility of the large scale hydrothermal alteration zone observed around the northern part of outer rim of Sumis caldera, Izu Ogasawara Arc (R7 P 1)
2017: スミスカルデラ北部外輪山における熱水活動の可能性(SCG71 08)
Potential of Hydrothermal activity around the northern part of Sumisu Submarine Caldera, Izu Ogasawara Arc (SCG71 08)