nkysdb: 共著者関連データベース
長浜 春夫 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "長浜 春夫")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
147: 長浜 春夫
29: 長沼 幸男
18: 照井 一明
10: 佐藤 茂
7: 深沢 徳明
6: 松井 和典
4: 佐々 保雄, 吉田 尚, 水野 篤行, 照井 佳代子, 酒井 清春
3: 岡 なが詞, 岡 重文, 斎藤 洋彦, 沢田 秀穂, 清水 勇, 片田 正人, 章 基弘, 鈴木 泰輔, 長浜 大
2: 今井 功, 山田 直利, 服部 仁, 横山 能史, 河野 浩次, 磯 巳代次, 蟹江 康光, 角 靖夫, 遠田 朝子, 金谷 義之
1: 久保 恭輔, 佐藤 岱生, 佐藤 松男, 原 茂司, 土屋 誠, 土師 満俊, 坂井 卓, 大嶋 和雄, 大村 昭三, 太田 良平, 寺島 進世意, 対馬 坤六, 小笠原 博美, 小野 千恵子, 小野 晃司, 岡田 健次, 平山 次郎, 手塚 広美, 斉藤 光義, 星野 一男, 星野 通平, 昭井 一明, 松本 隆一, 松田 武雄, 松田 泰蒔, 沢村 孝之助, 河田 清雄, 河西 敬吉, 田中 啓策, 田中 栄治, 盛谷 智之, 竹原 平一, 西川 正巳, 豊田 泰長, 鎌田 一, 鎌田 泰彦, 長田 敏明, 青山 尚友, 飯島 東, 高橋 典嗣
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1950: 空知炭田砂川一ノ沢地区調査速報
Geology in Sunagawa Ichinosawa Districts, Sorachi Coal Field, Hokkaido
1950: 長崎県北松浦炭田臼ノ浦地区調査
1951: 北海道空知炭田砂川一ノ沢地区調査報告
Geology of Sunagawa Ichinosawa District, Sorachi Coalfield, Hokkaido
1951: 石川県鳳至郡町野町,柳田村附近の地質
Geology of Machino and Yanagida District, Ishikawa Prefecture
1952: 佐世保炭田平田山砿業12号試錐(中尾1号)着炭とその堆積論上の意義
On the No.12 Boring of Hiratayama Mining Co. (Nakao No.1) which intersected a Strong Coking Coal Seam in an Area Covered by Basalt Lava Flows in the Saseho Coal Field, Northern Kyushu and the Significance of the Seam on Deposition
1952: 山形県西田川炭田由良,三瀬,小波渡地区調査報告
Report on the Geology of Yura Sanze Kobato District in Nishitagawa Coalfield, Yamagata Prefecture
1952: 長崎県北松浦郡平戸島附近の地質
Geology of Hiradoshima and its Vicinity Kitamatsuura gun, Nagasaki Prefecture
1953: 佐世保炭田に関する若干の新事実と考察
On New Facts and Some Ideas about the Geology of Sasebo Coal Field, Nagasaki Prefecture
1954: 佐世保炭田におけるいわゆる佐世保層群上部について
On the Upper Part of the so called Sasebo Group in the Sasebo Coal Field, Kyushu, Japan
1955: 5万分の1地質図幅「平戸」及び説明書
1:50, 000 Geological Map of Japan, Hirado with Explanatory Text
1955: 唐津・佐世保両炭田からの有孔虫化石の産出について
On the Foraminifera from the Karatsu and the Sasebo Coal Fields in Kyushu
1955: 唐津炭田唐津杵島地区桃ノ川南部附近地質調査報告
On the Geology of the Southern Part of the Momono kawa Area, Karatsu Kishima District, Karatsu Coal Field
1958: 5万分の1地質図幅「蛎ノ浦」及び説明書
1:50, 000 Geological Map of Japan, Kakinoura with Explanatory Text
1959: 淡路島南西部(西淡町)の和泉層群に不整合に覆われる石英斑岩類
Quartz Porphyries Unconformably Covered by Izumi Group at Seitan cho, Southwest of Awaji Island
1960: 岡山県津山東部地域放射能強度報告(概報)
Radioactive Anomalies in Eastern Tsuyama, Okayama Prefecture
1960: 淡路島西淡町地域の堆積岩放射能強度調査報告
Report on the Radioactivity of the Sedimentary Strata in the District of Seitan cho, Southwestern Awaji Island, Hyogo Prefecture
1960: 筑豊炭田飯塚地区南部の古第三系放射能強度調査報告
Reconnaissance Survey on Radioactivity of the Paleogene Sedimentary Rocks in the Southern Part of the Iizuka District, Chikuho Coal Field, Fukuoka Prefecture
1960: 釧路炭田の新第三系
1960: 釧路炭田の新第三系,および新第三系の特徴からみた同炭田の構造発達史
1961: 5万分の1地質図幅「上茶路」及び説明書
1:50, 000 Geological Map of Japan, Kamicharo with Explanatory Text
1961: 5万分の1地質図幅「釧路」及び説明書
1:50, 000 Geological Map of Japan, Kushiro with Explanatory Text
1962: 佐々川断層東西両側の造構造運動からみた佐世保炭田に発達する加勢層とその上下層との関係および偽層の測定から堆積物の供給源を推定した一例
1962: 佐世保層群中上部における炭層,炭層の上・下盤の等層厚線図および鍵層間の等層厚線図について(概報)
1962: 北西九州佐世保・崎戸松島両炭田地域における第三紀地史について2,3の基礎的問題
1962: 北西九州第三系における偽層について
1962: 北西九州第三紀の古地理についての2,3の考察
1962: 長崎県崎戸松島炭田呼子ノ瀬戸断層運動について
Yobikonoseto Faulting in the Sakito Matsushima Coal Field, Nagasaki Prefecture, Kyushu, Japan
1962: 長崎県崎戸町南方江ノ島・船瀬などにみられる礫岩層,とくにそれと赤崎・寺島両層群との関係について
1963: ”偽層”および重鉱物からみた北西九州第三系の砕屑物供給方向
1963: 北海道釧路層群に関する2・3の問題,特にその層序と偽層
1963: 北西九州佐世保層群の層厚解析
1963: 常磐炭田新第三系の斜層理 付. 斜層理の定義と分類 (概報)
1964: 佐世保炭田の淡水成層大屋層中に見出されたflute castsおよびgroove casts
On the Flesh water Deposits, Flute casts and Groove casts found in Sasebo Coal field
1964: 北西九州第三紀層の斜層理と堆積(概報)
1964: 崎戸松島炭田における礫の最大長径からみた供給源
1964: 斜層理
1964: 斜里層からみた崎戸松島炭田崎戸層堆積前後の古地理
1964: 長崎県佐世保炭田福井層における斜里層の方向性と等層厚線図との関係
Relation between the Azimuths of Diagonal Bedding Pattern and Isopach Map Pattern on the Fukui Formation of the Sasebo Coal Field, Nagasaki Prefecture
1965: 20万分の1地質図幅「長崎」
Geological Map, 1:200, 000, Nagasaki
1965: 5万分の1地質図幅「尾幌」及び説明書
1:50, 000 Geological Map of Japan, Oboro with Explanatory Text
1965: 五島列島奈留島から発見されたBellamya kosasanaとその意義
1965: 五島列島奈留島産の中新世淡水棲貝化石群および関連する若干の問題
The Miocene Fresh water Molluscan Fauna from Naru shima in the Central Part of the Islands of Go to, with Some Notes on the Related Geological Problems
1965: 対州層群の古流系
1965: 対馬北端の海老島に見られる鮮新統と対州層群との不整合関係 対州層群の時代論に関する一資料
Unconformity between the Taishu Group and the Pliocene Ebishima Formation in the Northernmost Part of the Tsushima Islands, west Japan A Contribution to the Age Problem of the Taishu Group
1965: 斜層理および礫の最大長径からみた北西九州松島層群崎戸層および西彼杵層群基底層における砕屑物の供給方向
Transport Directions of the Sediments of the Matsushima Group and the Basal Part of the Nishisonogi Group, Sakito Matsushima Coal Field, Nagasaki Prefecture, Kyushu, Japan, Estimated from the Diagonal Bedding and Maximum Pebble Size
1965: 斜層理からみた北西九州第三紀層の堆積
Diagonal Bedding and Accumulation of Tertiary Sediments in Northwestern Kyushu, Japan
1965: 釧路炭田東部古第三系の斜層理からみた古流系
1966: 5万分の1地質図幅「大楽毛」及び説明書
1:50, 000 Geological Map of Japan, Otanoshike with Explanatory Text
1966: 剣尖構造 シルト岩の堆積流の方向を知るための新しい方法
Dagger Blade Structure A New Method for Detecting Line of Depositional Current of Siltstone
1966: 第12回所内写真コンクール入選作「漣痕」
1967: 北海道茶路川で観察した斜層理と漣痕についての一考察
1967: 堆積構造からみた古流系の研究史
1967: 壱岐島勝本層の古流系
1967: 宇部炭田古第三系にみられる斜層理
1967: 対州層群の古流系
Paleocurrents of the Taishu Group, in the Tsushima Island, Kyushu, Japan
1967: 山口県大嶺炭田の美禰層群(上部三畳系)にみられる斜層理
1967: 山口県油谷湾付近の第三系にみられる古流系
1967: 山口県美東町付近の大田層群(二畳~石炭系)にみられる斜層理
1967: 川端層の古流向
Paleocurrents of the Miocene Kawabata Formation in Hokkaido, Japan
1967: 釧路市東部付近にみられる古第三系の古流系
The Paleocurrent of the Paleogene in the East of Kushiro City
1967: 長崎県壱岐島勝本港および山口県油谷町小田北方から産出する石灰岩層 対馬の海老島によく類似する
1968: 堆積構造からみた古流系の研究史 付 古流向図と堆積構造の写真
History of Researches on Paleocurrent in Reference to Sedimentary Structures With Paleocurrent Maps and Photographs of Sedimentary Structures
1968: 天草炭田牛深市付近でみられる斜層理
1968: 種子島にみられる古流系
1968: 種子島にみられる逆転層
1968: 第14回写真コンクール入選作「向斜」
1969: 洪水による斜層理と漣痕
1969: 第15回写真コンクール入選作「砂の溶岩流」
1970: 佐々川断層東西両地域の造構造運動
Tectonic Movements of Sazagawa Fault, Nagasaki Prefecture
1970: 天草上島付近にみられる古流系
1970: 洪水による現成の斜層理と漣痕の考察
Recent Diagonal Bedding and Ripple Marks in the River Bed of the Charo, Hokkaido
1971: 対馬・五島海域の地質
1971: 長崎県対馬佐須奈地域の対州層群にみられる褶曲構造
Fold Structures of the Taishu Group in the Northern Area of the Tsushima Islands, Kyushu, Japan
1972: 古流系(地質時代の砂礫の移動報告)の研究 地層の構成物質を運搬堆積させた流れの方向を直接的に知る方法
1972: 対州層群の砂岩泥岩互層中にみられる舌状漣痕の古流向
1972: 白亜紀銚子層の古流向
Paleocurrent Direction of the Choshi Formation (Early Cretaceous) in the Choshi Peninsula, Chiba Prefecture, Japan
1972: 肥前江ノ島地域の地質
Geology of the Hizen Enoshima District
1972: 鹿児島県屋久島の四万十層群の堆積構造
Sedimentary Structures in the Shimanto Group in Yaku shima, Kagoshima Prefecture
1973: 三浦半島, 上総層群最下部層の古流系
1973: 三浦半島南部に発達する三浦層群初声層の古流系
1973: 三浦半島宮田層にみられる斜層理の粒度分析の一例
A Mechanical Analysis of the Sand Layer with Diagonal Bedding in the Pleistocene Miyata Formation
1973: 対馬鹿見地域にみられる対州層群のスランプ構造
1973: 横浜市南部, 上総層群小柴層の古流系
1974: 与那国島の八重山層群にみられる堆積構造
1974: 南関東,三浦層群および上総層群の古流系
1974: 宮崎県日南層群からみいだされたdish structure(皿状構造)
1974: 神奈川県横浜市南部に分布する上総層群小柴層の古流向
Paleocurrents of the Koshiba Formation in the Kazusa Group, Southern Part of Yokohama City, Kanagawa Prefecture, Japan
1975: 日南層群からみいだされた皿状構造
Dish Structure Newly Found in the Nichinan Group, Kyushu, Japan
1975: 日南層群の緩傾斜逆転構造とこれを不整合に覆う宮崎層群
1975: 日本の古流向のまとめ
1975: 陸中海岸北部白亜紀,種市層の層序と古流向
1976: 50万分の1地質図幅「福岡」(第3版)
1:500, 000 Geological Map of Japan, Fukuoka (3rd Edition)
1976: 斜層理・礫からみた久慈および野田層群の供給源
1976: 過去の砂の動きをさぐる 古流向 その1 底痕(砂層のたまりはじめの記録)
1976: 過去の砂の動きをさぐる 古流向 その2 斜層理(砂層がたまり続けるときの記録)
1976: 過去の砂の動きをさぐる 古流向 その3 連痕(砂層がたまらなくなってから後の記録)
1977: 久慈層群および野田層群の砂岩・礫岩組成
1977: 口絵:堆積構造
1977: 高知県第三系三崎層の古流向
1978: 北部三陸海岸の火山岩の海浜礫
1978: 斜層理.礫からみた浦幌層群の供給源
1979: 北海道中央南部,門別付近の鮮新統荷菜層の古流向
1979: 対州層群中に見出された多結晶質石英の細礫および千枚岩礫の供給源
1979: 屋久島西南部地域の地質
Geology of the Yakushima Seinanbu District
1979: 日本周辺海域構造地質図
1979: 関東・濃尾平野の形成過程と第四系 対馬対州層群中の赤色礫岩の供給源 韓国白亜系との関係
1980: 北上川流域における鮮新統の古流向
1980: 堆積構造
1980: 釧路炭田第三系の輝緑凝灰岩・花崗岩質砕屑物の供給源
1981: 上対馬町網代南東海岸で見られる水流痕
Load Casted Flute Casts on the Coast SE of Ajiro, Kami Tsushima machi, Tsushima Island, Nagasaki Prefecture
1981: 堆積盆解析の一方法 スランプ構造の例
Method of Sedimentary Basin Analysis An Example by Slumping Structure
1981: 島根県中部,”大田湾入部”南縁の波多層の古流向
1981: 日本列島および周辺部構造地質図,300万分の1(解説書付)
Tectonic Map of the Japanese Islands and Their Environs, 1:3, 000, 000
1982: 早岐地域の地質
Geology of the Haiki District
1983: 5万分の1地質図幅の新刊「早岐」
1983: 堆積構造からみた対州層群上部層
1983: 堆積盆内における砕屑物の移動と堆積 釧路炭田地域の礫岩層を例として
Movement and Accumulation of Clastic materials in the Sedimentary Basin An example of conglomerates in the Kushiro coal field
1983: 神奈川県城ヶ島付近における地学実習コース(その1)
The Practical course of Geology in the Joga shima and Vicinity, Kanagawa Prefecture, Part 1
1983: 長崎県対馬の古地理
1984: 三浦半島城ヶ島西岸波食台上の地質と堆積構造
1984: 神奈川県城ヶ島付近における地学実習コース(その2) 城ヶ島西海岸地域の地質教材
The Pratical course of Geology in the Jogashima and Vicinity, Kanagawa Prefecture Part 2. The teaching materials of Geology on the west coast in the Jogashima
1985: 三浦半島城ヶ島,油壺層の地質と堆積構造
1986: 北上山地北部,久慈地方の上部白亜系・古第三系の砕屑物の供給源と堆積
Source and sedimentation of the Upper Cretaceous and Paleogene clastics in the Kuji area, northern Kitakami Mountains
1986: 地図に示される真北と直角座標
1986: 真北と磁北に関する表現の混乱について
1987: 三浦半島城ヶ島完新世段丘
Holocene Terraces in Jogashima, Miura City, Kanagawa Prefecture
1987: 北上川流域における段丘の古流系
Paleocurrents of the terrace deposits in the Kitakami Valley Area, Iwate Prefecture
1987: 地図の北「真北・磁北・方眼北」の表示法
How to Express the Symbol Diagram of North (True, Magnetic and Grid North) on Maps
1988: 城ヶ島の裂か水
Fissure water in Jogashima, Miura City, Yokohama Prefecture
1989: やさしい地学の教え方(花こう岩などを例として)
Elementary education of geology by easily words
1989: 古河川環境の復元 岩手県花巻市周辺の新第三系・第四系を例として
Reconstruction of the ancient fluvial environment On the Neogene and Quaternary systems around Hanamaki city, Iwate
1989: 神奈川県城ヶ島の裂か水
Fissure water in Jhogashima, Kanagawa Prefecture
1989: 神奈川県城ヶ島付近における地学実習コース(その3) 古流系の面的解析例を中心とした地質教材
The Practical course of Geology in the Jogashima and Vicinity, Kanagawa Prefecture. Part 3, Teaching Materials of Geology on the Paleocurrent Analysis in a limited bed
1990: 三浦半島城ヶ島の裂か水について(水量予測についての一考察)
Fissure water in Jhogashima the Miura Peninsular estimate of the water volume
1990: 城ヶ島南西海食台上の地形と地質
Topography and Geology on the Wave Cut terrace in the Southwestern Part of Jhogashima
1990: 社員教育の一環としての城ヶ島における地学実習
Field Study of Geology at Jhogasima as Pant Education of Staff
1990: 神奈川県城ヶ島住宅地域の地下水
Groundwater in the Residential Area of Jhogashima, Kanagawa Prefecture
1991: 専門学校生徒入学時における地学力
Average geological knowledge of new students in technical schools
1991: 山梨県北巨摩郡双葉町の温泉開発 日本最初のPLMT法による温泉調査の応用
Exploitation of hot spring in Futaba town, Yamanashi prefecture The first application of PLMT method on hot spring survey in Japan
1992: 北部北上山地・上部白亜系 古第三系種市層の砕屑組成と堆積相
Composition of clastics and sedimentary facies of the Upper Cretaceous Paleogene Taneichi Foumation, nothern Kitakami Mountains
1992: 神奈川県最南端の地 城ヶ島の地層見学
1993: 建設会社における地学教育の試み
A Trial of Geology Education in General Construction Company
1993: 真北と磁北が1000m先では何m離れるか? それは何と122.1m
How far is apart the distance between Magnetic North and True North 1000m ahead? It becomes even 122m in Jhogasima]
1995: 上部白亜系久慈層群の堆積相とシークェンス
Depositional facies and sequences of the Upper Cretaceous Kuji Group, Northeast Japan
1995: 古流系解析からみた地質学(堆積学)及び地学教育研究史 その1.礫
History of researches on geology (sedimentology) and earth science education in reference to paleocurrent analysis. Part 1: Gravel
1995: 古流系解析からみた地質学(堆積学)及び地学教育研究史 その2スランプ構造及び漣痕
History of researches on geology (sedimentology) and earth science education in reference to paleocurrent analysis part 2 slumping structure and ripple mark
1996: 古流系解析からみた地質学(堆積学)及び地学教育研究史 その3斜層理及びパーティング線構造
History of researches on geology (sedimentology) and earth scince education in reference to paleocurrent analysis part 3 diagonal bedding and parting lineation