nkysdb: 共著者関連データベース
小泉 武栄 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "小泉 武栄")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
96: 小泉 武栄
9: 柳町 治
5: 関 秀明
3: 山川 信之, 漆原 和子, 相馬 秀広, 辻村 千尋, 酒井 啓, 野上 道男, 長沼 信夫
2: 上本 進二, 佐藤 一雄, 原 篤, 坂本 里美, 小池 一之, 松本 淳, 柳町 晴美, 阿部 祥人
1: 中井 達郎, 中野 孝教, 二村 艶子, 井村 隆介, 今泉 俊文, 佐々木 昌子, 加藤 内蔵進, 加藤 碵一, 加藤 茂, 原 英俊, 原田 経子, 古谷 尊彦, 坂本 雄一, 大八木 英夫, 天野 一男, 太田 陽子, 小川 彰, 小川 肇, 小川 雅弘, 小疇 尚, 小関 隆介, 尾池 和夫, 山下 脩二, 山崎 晴雄, 山川 修治, 岡村 道雄, 岡沢 修一, 岩船 昌起, 平川 一臣, 徳竹 真人, 戸谷 洋, 新名 阿津子, 早津 賢二, 有馬 貴之, 木村 博之, 松倉 公憲, 松原 彰子, 松原 聰, 松島 信幸, 松田 時彦, 森山 昭雄, 池田 安隆, 池田 明彦, 河内 晋平, 渡辺 悌二, 田上 善夫, 田中 真一, 田村 憲司, 田林 明, 田淵 洋, 田渕 洋, 田瀬 則雄, 田辺 裕二, 町田 洋, 福井 幸太郎, 福田 正己, 竹村 恵二, 舘野 孝男, 苅谷 愛彦, 菊地 俊夫, 藤森 孝俊, 赤坂 憲雄, 道明 紀彦, 金田 章裕, 鈴木 毅彦, 鈴木 由告, 鈴木 郁夫, 鎮西 清高, 長谷川 直子, 長谷川 裕彦, 青柳 章一, 須貝 俊彦, 鹿園 直建
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1971: 新潟平野東縁の断層地形
1973: 構造土限界線について
Uber die Strukturbodengrenze in Japanischen Hochgebirgen
1975: 口絵:西アジア乾燥地域の侵食地形と堆積地形
1976: シリア沙漠中央部Palmyra盆地とその周辺の地形
1976: レバノン山脈の気候地形
Climatic Geomorphology of Lebanese High Mountains
1977: 山地における地形分類の最近の動向と課題
Recent trend and problems of the classification of mountain landforms
1977: 木曽山脈の主稜線付近における新期のテクトニック地形について(2)
1977: 木曽山脈檜尾岳山頂付近における岩屑の生産について
1978: 北アルプス北部鉢岳における岩屑の生産と配分
1978: 白馬岳高山帯の地形と植生
1981: 化石周氷河斜面,雪食凹地ならびに泥炭地の形成からみた最終氷期以降の環境変化
1981: 高瀬ダム建設による湖岸域の地形変化
Geomorphic Change by Daily Water Level Fluctuation along Lake Shore of the Takase Dam Lake, Nagano Prefecture, Central Japan
1982: 上越平標山の埋没泥炭層からみた完新世後期の気候変化
1982: 木曽山脈主稜部における周氷河性岩屑生産
Periglacial Debris Production at the Main Ridge of the Central Japan Alps (Kiso Mountain Range)
1984: 上越平標山の埋没泥炭層からみた完新世後期の気候変化
Climatic Change in the Late Holocene Inferred from the Buried Peat Layer in Mt. Tairappyo, Mikuni Pange, Central Japan
1984: 地形
1984: 地形
1984: 地形
1988: 南極半島マランビオ島のアイスウェッジ
1988: 風化皮膜から推定した木曽駒ヶ岳周辺の最終氷期以降の岩屑生産
1988: 高山地域における最終氷期以降の岩屑生産と斜面形成
1989: 崑崙山脈の構造土と岩塊斜面
Pictorial 1: Patterned Grounds and Block Slopes in the Kunrun Mountains, China
1989: 風化皮膜から推定した北アルプス薬師岳における岩屑生産
1991: 白馬岳高山帯における4つの岩屑生産期と植生遷移
1992: 地形学と生態学の接点
Contact between Geomorphology and Plant Ecology
1992: 日本における周氷河性平滑斜面の研究
Progress of Research on Periglacial Smooth Slopes in Japan
1992: 自然環境の生い立ち 第四紀と現在 新版
1992: 風化皮膜から推定した木曽駒ヶ岳の化石周氷河斜面の形成期
Use of Rock Weathering rind Thickness to Redate Fossil Periglacial Slope in Mt. Kisokomagatake, the Central Japanese Alps
1994: 日本の自然,地域編,4.中部
1995: 口絵2:地質が決める高山植生の分布
Pictorial 2: Alpine Vegetation Linked with Lithology
1995: 白馬岳高山帯「節理岩」における植生遷移と斜面発達
Alpine Plant Succession on Granite porphyry Rubble Slopes of Mt. Shirouma, the Northern Japanese Alps, in Relation to Slope Development
1996: 東京・田無市における遺跡の立地と石神井川の変遷
1996: 生物地理学からみた最終氷期最盛期頃の乾燥化と完新世の湿潤化
1997: 三国山脈・平標山におけるパッチ状裸地の形成プロセスと侵食速度
Processes and Rates of Turf Scarp Denudation on the Summit Area of Mt. Tairappyo, the Mikuni Range, Central Japan
1997: 羽後朝日岳山頂部における階段状地形の成因とその生態学的意義
Wind erosion and its ecological significance on pseud alpine zone of Mt. Ugoasahidake, Oou Mountains
1998: レッドデータブック(RDB)(2) 生物のハビタットとしての地形・地質
1999: 羽後朝日岳とその周辺の地形
1999: 羽後朝日岳山頂部における階段状地形の成因とその生態学的意義
2000: 日本の地形レッドデータブック 第1集 新装版 危機にある地形
2001: 木曽駒ヶ岳高山帯での風食ノッチの後退とパッチ状裸地の拡大
Retreat of Turf Scarps and Extension of Patches of Bare Ground in Alpine Zone of Mt. Kisokoma, Central Japan
2001: 里山(丘陵地)の自然保護
2002: 日本の地形レッドデータブック 第2集 保存すべき地形
2002: 自然環境の生い立ち 第四紀と現在 [第三版]
2005: 「日本の地形レッドデータブック」と地形の保全
Conservation of Geomorphological Diversity through the Publication of the Red Data Book on Landforms in Japan
2006: 日本の地形5−−中部−−
2007: 佐渡島大佐渡山地稜線における裸地,草地の分布とその成立環境
Bare Land and Grassland Distribution and Environmental Conditions in the Osado Mountains of Sado Island in Central Japan
2007: 地学野外教育の推進とフィールドの保全
Conservation of study sites and geological outcrops, through the propulsion of field education in earth science and physical geography
2007: 市民に人気の地形・地質
2007: 自然を読み解く山歩き
2008: 地域振興・人材育成とジオパーク・世界遺産
2008: 牛群地形−−特異な河床浸食形態に関する報告−−
Cow Herd Landform Report on the strange riverbed structure
2008: 生物分布の基盤環境としての地形・地質の重要性
2009: ジオツアーを通じての人材育成と地域振興(A004 004)
Collaboration between scientist and local residents through geo tour(A004 004)
2009: ジオパークで楽しむ自然を学ぶ旅
2009: ジオパーク・ジオツーリズムによる地域振興と人材育成
Promotion and bringing up of able persons through jiopark actinity
2009: 巻頭言:ジオパーク 地球科学がつくる持続的な地域社会
Geopark: Sustainable development of regional communities encouraged by geosciences
2010: ジオパークと地域の自然再発見
Rediscovery of the worth of the native nature throuth geopart activity
2011: ジオエコツーリズムの提唱とジオパークによる地域振興・人材育成
A Proposal for Regional and Human Resources Development within the Context of Geotourism and Geo ecotourism
2011: ジオパーク、防災教育、地理教育
Geopark, education for disaster prevention and geographical education.
2011: 観光地の自然学1 隠岐諸島島前 世界ジオパークをめざす豪壮な海食崖
2011: 観光地の自然学2 隠岐諸島島後 海岸線に高山植物の咲く不思議
2011: 観光地の自然学3 伊豆半島東海岸 溶岩と海食がつくる珍しい景観
2011: 観光地の自然学4 伊豆半島西海岸と中央部 巨木の林とワサビ田を自然史で読み解く
2012: 「大地の遺産100選」を早く選ぼう
A proposal of Selection 100 Heritage of the Earth
2012: ジオパークを用いた環境教育と自然史教育
An improvement of the environmental education within the context of natural history education through geopark activity
2012: 山の「あれなに」図鑑 日本アルプス・八ヶ岳周辺編
2012: 観光地の自然学10 昇仙峡 峡谷を歩く
2012: 観光地の自然学11 秋吉台・平尾台・四国カルスト 日本三大カルストを比較する
2012: 観光地の自然学14 焼走り溶岩流と岩手山 火山活動と植物の関係を推理する
2012: 観光地の自然学15 北長門海岸 海に浮かぶ火山群
2012: 観光地の自然学16 丹後半島 玄武洞・琴引浜・天橋立・大江山 観光名所を自然学で読み解く
2012: 観光地の自然学5 南紀州 おすすめの巡検コース
2012: 観光地の自然学6 佐渡島(海岸地形編) 日本海に浮かぶ島の地形はどうつくられたか
2012: 観光地の自然学8 足摺岬・竜串 ここも早くジオパークに
2012: 観光地の自然学9 室戸岬 斑礪岩と花崗岩の奇妙な共存
2013: 「大地の遺産100選」の選定作業と候補地
Selection Scheme for Japanese 100 Geoheritages and Candidate Places
2013: ジオパークを楽しむ本 日本列島ジオサイト地質百選
2013: 地形・地質から風景を読む楽しみ
Enjoying Landscape through Topography and Geology
2013: 対談「ジオエコロジー」の目で見る
2013: 観光地の自然学 17 きのこ岩・塔のへつり・厳美渓・猊鼻渓 訪ねてみたい東北の奇岩景勝地
2013: 観光地の自然学 ジオパークでまなぶ
Nature Learning for Tourism: Exhortation of Shizengaku
2013: 観光地の自然学18 磐梯山 巨大崩壊の痕跡をたどるジオツアーコース
2013: 観光地の自然学19 英彦山・耶馬溪・由布岳 九州の山と観光地
2014: ジオパークの審査に当たって地理学者が期待される役割
Role of geographers on the inspection of geopark candidate areas
2015: 「なぜ?」から始まる風景学1 扇状地の異なる風景を比較する 安曇野
2015: 「なぜ?」から始まる風景学2 台地の上になぜ豊かな湧水があるの? 秋留台地の土地利用
2015: コメント ジオパークによる自然史教育の勧め
Encourage of natural history education by geopark activity
2015: 大雪山の自然の多彩さはなぜ生まれたのか?
2015: 御嶽火山の植生が伝える過去の小規模噴火の履歴
2016: 「なぜ?」から始まる風景学11 ニュージーランドの自然を風景から読み説く
2016: 「なぜ?」から始まる風景学8 なぜ阿蘇の火砕流台地では土地利用が異なるのか?
2016: マサカリの形をした下北半島はどのようにしてできたのか
2016: 日本の山の特色
2017: 「なぜ?」から始まる風景学12 ニュージーランドの自然を風景から読み解く2 北島トンガリロ国立公園
2017: 「なぜ?」から始まる風景学13 対馬・壱岐の風景から不思議を見つける
2017: 自然地理学事典