nkysdb: なかよし論文データベース
青木 賢人 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "青木 賢人")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
69: 青木 賢人
3: 今村 峯雄, 安仁屋 政武, 山中 玲, 岩田 修二, 松多 信尚, 林 舟, 森島 済, 沢柿 教伸
2: 三納 正美, 伊藤 彰信, 佐藤 軌文, 堀 和明, 堀川 泰寛, 大森 博雄, 守屋 以智雄, 安形 康, 小松 吾郎, 岩崎 正吾, 後藤 秀昭, 斉藤 享冶, 松元 高峰, 松本 康裕, 池田 安隆, 瀬古 勝基, 菅 浩伸, 長谷川 裕彦, 門田 勤
1: COLLADO Mario B., DE ROSE Ronald, JARVIE H.P., SIAKEU J., デローズ ドナルド, 中新田 育子, 中村 真介, 中田 高, 丸田 英一, 今村 峰雄, 今泉 俊文, 加藤 茂, 原田 隼輔, 古谷 尊彦, 塚本 すみ子, 太田 陽子, 安江 健一, 小口 千明, 小嶋 航太, 小川 弘司, 小川 智史, 小池 一之, 小花和 宏之, 山口 隆, 山崎 晴雄, 山田 大稀, 岡谷 隆基, 岩佐 佳哉, 平松 良浩, 日下 智, 日比野 剛, 早川 裕一, 早川 裕弌, 早津 賢二, 朝日 克彦, 杉山 史典, 杉田 暁, 松原 彰子, 松島 信幸, 松本 淳, 松田 時彦, 栗栖 晋二, 梶原 誠, 森 遼平, 森山 昭雄, 森野 善広, 永井 尚生, 江崎 雄治, 沖館 健太, 河内 晋平, 海津 正倫, 渡辺 慧, 濱 侃, 熊原 康博, 田中 幸哉, 田中 英二, 田力 正好, 町田 洋, 相馬 秀広, 石田 武, 竹村 恵二, 自然環境ゼミ生, 苅谷 愛彦, 藤森 孝俊, 谷川 朋範, 谷本 章浩, 野上 道男, 鈴木 毅彦, 鈴木 郁夫, 鎮西 清高, 長沼 信夫, 阿部 洋祐, 須貝 俊彦, 馬場 真悟
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1992: 風化皮膜を用いた木曽山脈北部の氷河前進期
1994: モレーン構成礫の風化皮膜の厚さから推定した中央アルプス北部における氷河前進期
Chronological Study of Glacial Advances Based on the Weathering Rind Thickness of Morainic Gravels in the Northern Part of the Central Japan Alps
1994: モレーン構成礫の風化皮膜の厚さから推定した氷河編年の統計的検討
1996: ネパールヒマラヤ,Khumbu氷河における最近18年間の地形変化
1996: 伝上川.濁川流域からの土砂流出の経年変化
1996: 東ネパール クンブ氷河消耗域の最近の変化
1996: 濁川流域における段丘堆積物
1996: 飛騨山脈東部の活断層「烏川断層」の発見と変位速度の推定
1997: 10Beを用いた表面照射年代法によるネパールヒマラヤ・クンブ氷河における氷河前進期の推定
Chronological Study of Glacial Advance based on the 10Be Exposure Age in the Khumbu Glacier, Eastern Nepal Himalayas
1997: ネパールヒマラヤ,ランタンリルン氷河の地形測量
Topographical Mapping of the Langtang Lirung Glacier, Nepal Himalayas
1997: 飛騨山脈内の活断層「鳥川断層」 変位速度の推定と氷河編年上の意義
1998: 10Be露出年代法による日本アルプスにおける氷河前進期の絶対年代推定
1999: 10Be表面照射年代法による氷河前進期の推定 ネパールヒマラヤ・クンブ氷河の例
Reconstructing the Glacial Chronology Based on the 10Be Exposure Age: the Case Study of the Khumbu Glacier, Eastern Nepal Himalayas
1999: 10Be露出年代法を用いた氷成堆積物の数値年代測定 木曽山脈北部,千畳敷カール・濃ヶ池カールの事例
Numerical Dating of the Glacial Deposits based on the 10Be Exposure Age Method A case study in Senjojiki cirque and Nogaike cirque, Northern Kiso mountain range
1999: 現成氷河の質量収支データに基づく涵養域比(AAR)法の検証
Evaluation of the Accumulation Area Ratio (AAR) Method Based on Mass Balance Data for Modern Glaciers
2000: 10Be露出年代法を用いた氷成堆積物の形成年代の測定 木曽山脈北部,千畳敷カール・濃ヶ池カールの事例
Chronometry of Glacial Deposits by the 10Be Exposure Dating Method: A Case Study in the Senjojiki and Nogaike Cirques, Northern Kiso Mountain, central Japan
2000: 日本の地形レッドデータブック 第1集 新装版 危機にある地形
2000: 日本アルプスの氷河作用
The Glaciation of the Japanese Alps
2000: 氷河地形編年に関わる新しい年代測定法
New Dating Methods for Glacial Chronology
2002: 日本の地形レッドデータブック 第2集 保存すべき地形
2002: 日本アルプスにおける氷河の高度分布特性と類型化
Classification and Characteristics of the Distribution of Glacial Landforms in the Japanese Alps
2002: 日本アルプスの小規模氷河の分布特性
Characteristics on the distribution of the small glaciers in the Japanese Alps
2002: 白山西斜面の地すべり・崩壊と手取川沿いの地形
Landslides and Slope Failures in the Western Slopes of Mt. Hakusan and Landforms along River Tedori
2003: 現地性宇宙線生成同位体を用いた露出年代法による日本における新ドリアス期の氷河前進の認定
Younger Dryas Glacial Advances in Japan Dated with in situ Produced Cosmogenic Radionuclides
2004: パタゴニア北氷原・エクスプロラドーレス氷河の特徴と短期流動速度
Morphology, surface characteristics and short term flow velocity of the Exploradores Glacier in the Northern Patagonia Icefield, Chile
2004: 関東〜中部日本の河川における懸濁物質濃度の経年変化と人間活動との関係−−とくに多摩川流域の独自性について−−
2005: 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の完新世後期の末端変動
Late Holocene fluctuations of the Exploradores Glacier in the Northern Patagonia Icefield, Chile
2005: 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の流動特性
Flow Characteristics of the Exploradores Glacier in the Northern Patagonia Icefield, Chile
2005: 「日本の地形レッドデータブック」と地形の保全
Conservation of Geomorphological Diversity through the Publication of the Red Data Book on Landforms in Japan
2006: 地形学者による古洪水研究からみた洪水災害
Flood disaster as seen from paleoflood research by geomorphologists
2006: 日本の地形5−−中部−−
2007: イタリア・ヴェスビオ火山およびフィリピン・ピナツボ火山における流域地形と堆積物の研究(33 P 05)
2007: 火山山中の滝壺堆積物に記録されたラハールイベント:イタリア・ヴェスヴィオ火山北麓の例
Lahar event records in relict plunge pool deposits, northern flank of Vesuvio Volcano, Itary
2007: 能登半島地震現地報告
2008: フィリピン・ピナツボ火山における近年の土砂移動と土砂災害に関する自然地理学的研究(X156 P002)
A physical geographical study of recent sediment transport and hazards in Pinatubo Volcano, the Philippines(X156 P002)
2009: 「白山火山勉強会」と「金沢大学2007年能登半島地震学術調査部会」 金沢大学における自然災害対応体制の構築
Study Group for the Hakusan Volcano and Scientific Observation Group for the Noto Hanto Earthquake in 2007, Kanazawa University Building the organizations against the natural disasters in Kanazawa University
2009: 仙台市住民の宮城県沖地震および長町利府断層帯による活断層地震に対する意識調査(X165 P002)
The awareness of residents in Sendai City for the Miyagi ken Oki Earthquake and earthquake caused by the Nagamachi Rifu fault zone(X165 P002)
2009: 北パタゴニア氷原周辺の氷河湖にみられるファンデルタ
Fan deltas formed at glacial lakes around the Northern Patagonian Icefield
2009: 木曽山脈伊奈川最上流域における最終氷期の地形形成
2010: 2010年チリ地震津波発生時における漁業関係者の対応とその課題(MIS050 P17)
Reactions of the fishermen against for the Tsunami caused by the 2010 Chile earthquake(MIS050 P17)
2010: 南アルプス三峰岳における最終氷期以降の氷河・周氷河地形発達史と岩石氷河形成過程(HGM005 P02)
Geomorphic evolution of glacial and peri glacial environments and rockglacier formation in Mt. Mibu(HGM005 P02)
2010: 災害関連景観を用いた防災教育(HSC015 P01)
Education for the disaster mitigation with the disaster related scenery(HSC015 P01)
2011: 日本列島の氷河・氷河地形研究史と展望
Reviews of the Studies on Glacier and Glacial Landforms in Japan
2011: 白山手取川ジオパーク構想における水害・砂防の位置づけ
Position of the Flooding and Sabo on the Mt.Hakusan & R.Tedori Geopark Project
2011: 高知県四万十町興津地区の津波防災に対する住民意識(HSC024 15)
Attitudes of Residents against Tunami Disaster case of the Okitsu Region, Shimanto City, Kochi Prefectuer(HSC024 15)
2012: ジオパークを歩く第8回 白山手取川ジオパーク 山・川・海そして雪 いのちを育む水の旅
2014: 白山手取川ジオパークにおけるジオストーリー 「水の旅」と「石の旅」
The Geo story of Hakusan Tedorigawa Geopark Journey of Water and Rocks
2014: 雲仙水無川導流堤の堤外地における微地形変化の定量的評価(HGM22 P04)
Quantitave Evaluation of Microtopography in the Riverside Land of the Mizunashigawa River, Japan (HGM22 P04)
2015: ジオパークからみる石川・富山の自然
2015: 大学におけるジオパークの教育的活用 白山手取川ジオパークと金沢大学地域創造学類の事例
A utilize of the geopark for the education in the university A case of the Hakusan Tetorigawa Geopark and the School of Regional Development Studies, Kanazawa Univ.
2016: UAVとSfM MVSで高解像度地形情報を取得する際の運用最適化に関する検証
Verification of operational optimization in acquiring High definition topographic data using UAV and SfM MVS
2017: UAVとSfM MVSを利用した礫床河川計測の運用に関する検証と可能性(HTT19 06)
Verification and Possibility on the Operation of Gravel Bed River Measurement using UAV and SfM MVS (HTT19 06)
2017: 手取川流域の百万貫岩付近における堆積構造の再検討
Reconsideration of the sedimentary structure around Hyakumangan no iwa Rock in Tedorigawa River, Japan
2017: 高解像度地形情報を用いた手取川扇状地区域における礫の運搬・堆積状況のモニタリング
Monitoring of transportation and deposition situation of gravels in Tedori River fan area using high definition topographic data
2018: DEMを用いた流域の平均侵食量の評価(HGM03 P03)
Assessment of the Average Erosion of Drainage Basin Using DEM (HGM03 P03)
2018: 壱岐島西部の海食地形と地質層序との関係(HGM03 P09)
The Relationship Between the Coastal terrains and Geological Layers, in the Western part of Iki Island, Nagasaki Prefecture (HGM03 P09)
2018: 高精細地形情報を用いた河床における礫堆の変化抽出 水位変動との関係
Detection of changes in gravel sedimentation in riverbed using high definition topographical data: Relationships to water level variation
2019: DEMを用いた流域の平均侵食量の関数化(HGM04 P02)
Functionalization of the Average Erosion of Drainage Basin Using DEM (HGM04 P02)
2019: 地すべり崩壊地における土砂の移動とガリーの時系列的発達(HGM04 P03)
The Movement of Sediment and Development of Gullies Inside of Landslide area (HGM04 P03)
2021: 加越海岸における汀線の時空間変動とその要因 ーGISを用いた汀線変化の定量的解析ー
Spatio Temporal Shoreline Changes on the Kaetsu Coast in the Central Part of Japan, and a Factors Quantitative Analysis using a Geographical Information System
2023: 地域住民間における地域資源保全指向の現状と展望について―福井県大野市の地下水資源を事例に―(HGG01 P04)
Formation of awareness structure for groundwater conservation among local residents A case of Ono City, Fukui Prefecture (HGG01 P04)
2024: 「水のジオパーク」の軌跡-白山手取川UGGpの設立準備からUGGp認定までを振り返って-(MIS08 01)
The trajectory of the Water Geopark Looking back at the history of Hakusan Tedorigawa UGGp from preparations for its establishment to UGGp certification (MIS08 01)
2024: 令和6年能登半島地震に伴う津波浸水と到達時間および痕跡高の分布
Distribution of Tsunami inundation, arrival time and height associated with the 2024 Noto Peninsula earthquake
2024: 日本地形学連合一般公開シンポジウム「島と海岸の魅力と地形学-五島列島(下五島エリア)ジオパークからの発信-」講演録 講演4. 白山手取川ユネスコ世界ジオパークの「水の旅・石の旅」-陸と海のつながりからジオパークを知り,楽しむ-
2024: 特集:速報 能登半島地震 令和6年能登半島地震による津波-石川県の状況
2024: 能登半島北岸沖の海底地形: マルチビーム測深と潜水調査による変動地形調査
Seafloor geomorphology off northern coast of Noto Peninsula: Investigation of tectonic geomorphology based on multibeam echo sounder and SCUBA diving surveys
2024: 若山川沿いの地表変状付近における洪水後の地形と地質の観察
Observation of topography and geology after flooding near the surface deformation around the Wakayama River in Suzu City
2025: 2024年能登半島地震後の沿岸浅海底調査: 地形・地質調査の空白域に挑む
Coastal seafloor research after the 2024 Noto Peninsula Earthquake: Challenging the bathymetric and geological survey blank areas
2025: 令和6年能登半島地震の被害に対する地形・地質の影響