nkysdb: 共著者関連データベース
脇坂 安彦 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "脇坂 安彦")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
104: 脇坂 安彦
31: 佐々木 靖人
18: 阿南 修司
11: 品川 俊介
8: 黒木 貴一
4: 上田 薫, 佐々木 浩, 横山 義人, 甲斐野 信一, 鈴木 哲夫
3: 仲野 公章, 伊藤 政美, 倉橋 稔幸, 原田 政寿, 大神 昭徳, 小原 雅人, 柴田 光博, 浅井 健一, 高橋 努
2: 三井 宏人, 上妻 睦男, 中島 和夫, 中村 康夫, 久保田 哲也, 久保田 隆二, 仙石 昭栄, 原田 久也, 古市 久士, 守屋 進, 安元 和己, 小山内 信智, 小林 浩久, 小荒井 衛, 山根 誠, 山田 政典, 岡谷 隆基, 市川 慧, 日外 勝仁, 本田 孝夫, 村上 隆, 桑原 徹郎, 森 良樹, 森浜 和正, 江口 貴弘, 河野 広隆, 片山 弘憲, 田中 政司, 秋山 一弥, 綿谷 博之, 藤原 靖, 谷口 栄一, 赤松 薫, 飛田 幹男
1: ドブレフ ニコライ, 三谷 哲, 上原 大二郎, 中島 史樹, 中島 教陽, 中川 清森, 中村 栄三, 中篠 邦英, 中野 晋, 丸山 清輝, 二ノ宮 淳, 井筒 清貴, 人見 美哉, 佐々木 孝雄, 佐々木 肇, 佐光 洋一, 佐渡 耕一郎, 内藤 隆文, 利岡 徹馬, 前田 照信, 加藤 俊二, 加藤 太重, 北野 直志, 半田 正敏, 原 弘, 吉津 祐子, 土屋 秀二, 城 まゆみ, 大崎 幸雄, 大橋 優子, 大神 照憲, 大谷 崇, 大野 博之, 奥村 興平, 宇次原 雅之, 宇治 公隆, 安田 浩一朗, 室 勇臣, 宮口 新治, 富山 真吾, 富森 叡, 寺田 秀樹, 小串 重治, 小坂 英輝, 小林 和勝, 小林 知勝, 小林 茂敏, 小橋 秀俊, 小畑 英樹, 尾園 修治郎, 山上 順民, 山内 祐二, 山田 勝美, 山田 守, 山越 隆雄, 岡崎 紀康, 川又 睦, 平田 夏実, 平野 勇, 後藤 恵之輔, 所崎 茂, 斎藤 大, 新坂 孝志, 松岡 康訓, 松崎 達二, 松田 高明, 松里 英男, 林 浩幸, 林 順三, 林原 陽子, 柳 哮, 栗原 淳一, 桑原 啓三, 桜井 亘, 棚瀬 充史, 森川 美幸, 森田 良美, 榎並 信行, 横田 修一郎, 橘 敏雄, 武士 俊也, 武田 耕造, 水落 幸広, 水野 敏実, 永沢 毅, 江崎 哲郎, 沢田 順弘, 浅見 和弘, 浜田 光康, 浮田 健一, 渡 正昭, 湯浅 忠, 生川 智彦, 田中 健治郎, 田中 秀基, 田代 寿春, 矢島 良紀, 石井 良美, 石井 靖雄, 石沢 一吉, 石田 哲也, 稲垣 秀輝, 稲田 敏昭, 立入 郁, 竹花 大介, 笠原 茂, 笹原 克夫, 筒井 信博, 船越 郁夫, 花岡 正明, 草加 速太, 荒木 強, 菊地 将郎, 藤井 厚志, 藤沢 和範, 藤田 俊文, 西本 晴男, 西村 祐二郎, 西柳 良平, 西野 英之, 諏訪 兼位, 谷岡 仁, 谷川 俊治, 谷本 晃, 谷本 茂, 豊口 佳之, 趙 志新, 道路斜面GIS共同研究会, 金子 誠二, 鈴木 弘明, 長尾 尚顕, 長沢 政和, 長谷川 愛子, 門間 聖子, 関 達也, 阿部 昌彦, 飯田 一令, 高橋 伸尚, 高橋 学, 高橋 昌弘, 高橋 知克, 魚住 誠司, 龍田 優美
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1981: 島根県江津市東部の夜久野型火成岩類
1982: 山口県小郡地域の白亜紀花崗岩類のRb Sr全岩年代(演旨 )
1983: セイシェル諸島の先カンブリア紀花崗岩類の年代 再結晶作用に伴う全岩年令の若返り
1983: 山口県徳佐付近の白亜紀阿武層群の層序・構造−−とくに流紋岩溶岩の構造について−−
Stratigraphy and geologic structure of the Cretaceous Abu Group in the Tokusa district, Yamaguchi Prefecture, Southwest Japan Special reference to structure of rhyolite lava dome
1983: 山口県鳳翩山花崗岩体の岩石化学
1984: 山口県十種ヶ峰周辺の白亜紀阿武層群
Cretaceous Abu Group in the Area of Mt. Tokusaga mine, Yamaguchi Prefecture
1985: 1983年日本海中部地震災害調査報告 第4編 地形と地質
Report on the Disaster Caused by the Nihon kai chubu Earthquake of 1983
1985: 山口県十種ヶ峰周辺の白亜紀阿武層群の層序・構造
1987: 粘土鉱物含有骨材を使用したコンクリートの劣化に関する共同研究報告書(その1)
1987: 西中国および周辺地域の酸性〜中性火成活動
Acid to intermediate igneous activity in West Chugoku and its adjacent areas, Southwest Japan
1988: 第四紀断層の地形と地質(1)
1989: ダム建設における第四紀断層調査
1989: 我が国の骨材のアルカリ反応性
Alkali reactivity of aggregates in Japan
1990: 世界各国におけるアルカリシリカ反応性岩石(その2)
Alkali silica Reactive Rocks in the World ( Part 2 )
1990: 日本産岩石のアルカリシリカ反応性
1991: 昭和59年(1984年)長野県西部地震災害調査報告 第3編 地形と地質
Report on the Disaster Caused by the Nagano ken seibu Earthquake of 1984
1991: 昭和59年(1984年)長野県西部地震災害調査報告 第4編 斜面崩壊
Report on the Disaster Caused by the Nagano ken seibu Earthquake of 1984
1994: 地形と地質
1995: 土壌ガスによる断層位置の探査
1996: 実体視によるボーリング孔壁の観察
Observation and Analisis of the Borehole Wall by Stereoscopic Pair Images using a Borehole TV
1996: 平成7年(1995年)兵庫県南部地震災害調査報告 第3編 地形・地質と地震災害
1996: 流入粘土・断層粘土・熱水変質粘土を識別する鉱物学的性質
Mineralogical Properties to discriminate Naturally Injected Clay, Fault Clay and Hydrothermal Clay
1997: 1995年兵庫県南部地震における災害の地形.地質的要因
Geological Factors at Damaged Area caused by the 1995 Hyougoken Nanbu Earthquake
1997: 各種粘土を識別する鉱物学的性質
Mineralogical Properties to discriminate types of various clay
1997: 微細な地質構造に対する物理探査の適用性の検討 地表面露頭を対象として
Investigation of the application of various geophysical surveyings for small geologic structure on the surface of outcrops
1997: 流入粘土とは何か
What in so called Ryunyu nendo (clay) ?
1997: 第四紀断層の地形的特徴と地質的特徴との比較
Quantitative relationships between the geomorphological and geological features of active faults in East Japan
1997: 設計.施工への物理探査のシステム利用
Systematic Utilization of Geophysical Exploration for Design and Construction of Structures
1998: 岩盤中の弱層を構成する粘土の色彩
The colors of clays which comprise various weak zones in rock masses
1998: 微細な地質構造に対するトモグラフィーの適用性の検討 横坑を対象として
Application of geotomography to characterization of discontinuities along an adit in a dam site
1998: 空気を活用した岩盤斜面の亀裂の調査手法
An investigation method for distribution of fractures in rock slopes using air
1998: 花崗岩中の不連続面に対する電磁波・弾性波・電気探査の適用と検証
Application and inspection of radar, seismic, and electrical prospectings to discontinuities in granite
1999: 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震によって生じた地変
Land Surface Deformation by the Iwate ken Nairiku hokubu Earthquake on September 3, 1998
1999: 地震応答特性と地質構造探査の精度について
On relation between the earthquake response and the accuracy of the prospecting for geological structure
1999: 岩盤中の各種粘土の鉱物学的.化学的性質と色彩
Relationships between colors and mineralogical, chemical compositions of clays in rock masses
1999: 平成7年兵庫県南部地震による被害の地形・地質学的検討(その2) 地質学的検討
1999: 斜面地形による地盤物性分布の予測
Estimation of physical properties in ground by slope landforms
1999: 沖.洪積層下の伏在断層の運動による地表面変位の解析
Displacement of ground surface caused by movement of faults buried under alluvium and diluvium
1999: 活断層の構成地形の特徴
Topographic features of active fault traces
1999: 空気の流動性を活用した岩盤斜面の開口亀裂の連続性調査
Investigation of persistence of open cracks in rock mass slopes using air fluidity
2000: いわゆる有害鉱物によるコンクリートの劣化(ポスターセッション)
Deterioration of concrete due to so called harmful minerals
2000: リニアメントと地震断層の位置関係
Positional relationship between earthquake fault and their lineaments
2000: 室内モデル実験によるエアートレーサー試験の定量的評価の試み
Quantitative evaluation of the air tracer examination by indoor model experiments
2000: 応用地生態学 地学的環境保全学の開発の試み
Applied geoecology A trial for development of earth scientific land use and environmental preservation technology
2000: 沖.洪積層下の伏在断層の運動による地表面変位の解析
Displacement of Ground Surface Caused by Movement of Faults Buried Under Alluvium and Diluvium
2000: 現地実験によるエアートレーサー試験の活用法の検討
The examination of application of AIR TRACER TEST by field experiments
2000: 疑似雲母を混入したモルタルの性質
Properties of mortars including pseudo biotite
2000: 長周期S波微動探査法の探査精度および限界の検討
An Examination on the application of Long Period Microtremor Exploration
2001: 活断層のセグメンテーションにおける断層末端部の地形的特徴
Topographical features of fault, trace ends on active fault segmentation
2001: 濁沸石によるコンクリートの劣化と劣化機構
Deterioraiton of concrete due to laumontite and its mechanism
2001: 雲母を混入したモルタルの品質低下現象
Quality Drop of Mortar Due to Mica mixing
2001: 黄鉄鉱含有岩石を骨材とするコンクリートの耐久性
Durability of concrete including pyrite bearing rocks
2002: GISによる道路斜面ハザードマップ作成の試み
A trial for hazard mapping of road slope by GIS
2002: ダムにおけるゆるみ岩盤の実態 資料調査による形状,地形,地質の統計を中心に
The state of rock mass loosening in dam sites Statistical properties of the shape, topography and geology
2002: 地震動予測に求められる地盤モデルの精度の検討
Analysis Earthquake Ground Motion estimation based on Sedimentary layer Models
2002: 大型構造物基礎における岩盤調査および評価・分類の現状と課題
2002: 岩盤中の弱層を構成する粘土の鉱物化学的性質
Mineralogical and Chemical Properties of Clays as Constituents of Weak Zones in Rock Masses
2002: 斜面崩壊規模および崩土到達距離と周辺微地形の関連性
Relationship between Slope Failure Size, Run out Distance of Debris, and Surrounding Microtopography
2002: 濁沸石によるコンクリートの劣化機構 偏光顕微鏡・SEM観察および化学分析による確認
Mechanism of deterioration of concrete due to laumonite based on optical and SEM observation, and chemical analyses
2002: 統計的手法を用いた斜面崩壊物質の到達距離の解析 土砂崩壊を例として
An Analysis of Reach Distance for Failure Debris using the Statistical Method Example of the Shallow Landslide
2002: 統計的手法を用いた斜面崩壊物質の到達距離の解析 岩盤崩壊を例として
An Analysis of Reach Distance for Failure Debris using the Statistical Method Example of the Rock Slope Failures
2003: 地上型スキャン式レーザ測距儀による急崖岩盤斜面の計測 道路斜面防災GISへの適用性
Measurements of Rock Mass Scarp by 3D Imaging Scanner Application for GIS on Prevention of Road Slope Disasters
2003: 数量化理論による岩盤崩壊物質の到達範囲予測 道路斜面GISハザードマップ作成に向けて
Estimation of Hazard Area for Rock Mass Failure Debris using Quantification Theory
2003: 濁沸石によるコンクリート劣化機構 濁沸石による膨張圧の発生
Deterioration mechanism of concrete due to laumontite on the basis of expansion pressure measurement
2003: 空中写真による第四紀断層の客観的判読の試み
A Trial of Geomorphic Elements Air photo Interpretation for Quaternary Faults
2003: 表層崩壊による崩土到達範囲予測シミュレーションの開発 GISハザードマップ作成にむけて
The Development of Shallow Landslides Simulation System
2004: ダム基礎岩盤の岩盤分類と物性値との相関
Rock Mass Classification for Dam Foundation and Correlation with Geomechanical Values
2004: 多変量解析による岩盤崩壊物質の到達範囲の検討
Estimation of Hazard Area for Rock Mass Failure Debris using Multivariate Statistical Analysis
2004: 斜面崩壊
2005: ダム基礎岩盤の岩盤分類と力学的特性値との相関
2005: 表層崩壊による崩土到達範囲確率予測手法の開発
Development of Probabilistic Estimation Method on Hazard Areas of Shallow Slope Failure Debris
2006: 学術誌からみた応用地質学の変遷と今後の展望
Changes and a prospect of engineering geology from a viewpoint of papers in academic journals
2007: X線CTによる断層の内部構造の観察
Observation of internal structure of a fault using X ray CT
2007: のり面・斜面の崩壊・流動災害軽減技術の高度化に関する研究
Research on Developing Techniques for Mitigating Damage by Debris Flow and Slope Collapse
2007: 土木研究所における材料研究の歴史と今後の展開
2007: 地形地質的視点に基づく生態系への環境影響の予測・軽減技術に関する共同研究報告書 応用地生態学−−生態系保全のための地盤の調査・対策技術の体系化−−, 共同研究報告書整理番号第359号
2007: 岩石に由来する環境汚染に関する共同研究報告書−−建設工事における自然由来の重金属汚染対応マニュアル(暫定版)−−, 共同研究報告書整理番号第358号
2007: 重点プロジェクト研究「地盤環境の保全技術に関する研究」
2008: ダム地質におけるリスク管理の現状
A state of risk management in dam geology
2008: 土木地質におけるリスクとその管理
2008: 黄鉄鉱含有骨材によるコンクリートおよびモルタルの曝露試験と顕微鏡観察
Exposure Test and Microscope Observation of Concrete and Mortar using aggregates containing pyrite
2009: 地すべり土塊を特徴付ける角礫岩
Breccia which characterize landslide mass
2010: リスクマネジメントにおける地質学的解釈の重要性
Importance of geological interpretations for geological risk management
2010: 形成過程を考慮した断層の滑動面としての評価
Evaluation of Faults as a Slip Surface Based on Their Formation Process
2010: 活断層上に建設されたクライド・ダム(Clyde Dam)
2010: 環境地質 9.1 概説
2010: 環境地質 9.3 地盤災害
2010: 環境地質 9.4 水文地質
2011: 地形・地質
2011: 平成23年4月11日福島県いわき市の地震による地表地震断層
The surface earthquake fault of the 11th April 2011 earthquake in Iwaki City, Fukushima Prefecture
2011: 平成23年4月11日福島県浜通りの地震による被害状況と地形・地質との関連
Relationship between the earthquake hazard by the Fukushima ken Hamadori Earthquake in 2011, landform and geology
2011: 平成23年4月11日福島県通りの地震による地盤変状とSAR干渉画像との関連
Relationship between In SAR imagery and ground deformation by the Fukushima ken Hamadori Earthquake in 2011
2011: 貯水池地すべりの地質学的認定指標としての破砕度区分
Classification of crushing degree of rocks as an index for geological determination of reservoir landslides
2012: 地すべり移動体を特徴づける破砕岩 四万十帯の地すべりを例として
Characteristics of Crushed Rocks in a Landslide Body An Example of a Landslide Located in the Shimanto Belt
2012: 記載用語としての「地すべり角礫」の提唱
Propasal of Landslide Breccia as a Geological Description Term
2013: すべり面粘土と断層ガウジを識別する複合面構造 秩父帯の地すべりを例として
Composite Planar Fabrics which Distinguish Slip Surface Clay from Fault Gouge An Example of a Landslide Located in the Chichibu Belt
2013: 地すべり移動体中に残存する造構起源の断層
Remaining Tectonic Faults in Landslide Bodies
2014: 土木構造物の維持管理における応用地質学の役割
Roles of Applied Geology in the Maintenance of Civil Engineering Structures
2014: 地質学における観察の理論負荷性
Theory ladenness of observations in geology
2015: すべり面粘土と断層ガウジを識別する複合面構造 秩父帯の地すべりを例として
Composite Planar Fabrics Capable of Distinguishing Between Slip Surface Clay and Fault Gouge An Example of Landslide of Accretionary Complex in the Chichibu Belt
2015: 土木地質のための地盤のモデル化とその留意点
2016: 単行本からみた土木地質学の変遷 高度経済成長期まで
Transitions of Engineering Geology from Viewpoint of Books Until High Economic Growth Period
2016: 地すべり移動体における特徴的な破砕岩 地すべり起源と造構断層起源の破砕岩の識別
Characteristic crushed rocks in landslide bodies distinguish between crushed rocks of landslide origin and those of tectonic fault origin
2017: 斜面防災における応用地質学の役割