nkysdb: 共著者関連データベース
村松 郁栄 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "村松 郁栄")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
114: 村松 郁栄
7: 大沼 啓人
3: 三雲 健, 大井田 徹, 川本 整, 平田 賢治, 梅田 康弘, 棚橋 真理子, 玉城 逸夫, 笹谷 努, 鈴木 静枝, 飯尾 能久, 黒磯 章夫
2: 久保田 隆二, 北村 定治, 天池 文男, 山田 功夫, 島村 英紀, 日比 一重, 杉村 新, 村内 必典, 正木 和明, 渡辺 憲治, 関谷 全昭, 飯田 汲事
1: 中村 早苗, 井上 哲也, 伊藤 一郎, 佐藤 俊昭, 古屋 逸夫, 古本 宗充, 和田 一成, 多賀 直恒, 大久保 慎人, 大沢 胖, 大竹 政和, 大野 隆俊, 太田 裕, 宮村 摂三, 富樫 豊, 小林 啓美, 小栗 幸春, 小泉 慎二, 小見波 正隆, 山元 敏治, 山内 常生, 岡田 篤正, 岩田 和孝, 岩田 知孝, 嶋 悦三, 市原 信治, 杉山 公造, 村松 必典, 松田 時彦, 林 聡, 梶田 澄雄, 横田 治彦, 水野 浩雄, 江崎 繁, 浜田 和郎, 片岡 俊一, 片岡 俊郎, 田中 貞二, 田口 雅夫, 田治見 宏, 福山 英一, 荒井 秀夫, 藤井 陽一郎, 谷口 仁士, 野村 倉一, 金井 清, 鳥海 勲
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1962: 地震動の周期特性を考慮した地震危険度の算定方法について
Estimation of the Earthquake Danger with Due Consideration on the Vibrational Characteristics of Earthquake Motion
1962: 地震動の周期特性を考慮した地震危険度の表現方法 地震危険度の算定 第1報
Expression of Earthquake Dager with Due Consideration of the Vibrational Characteristics of Earthquake Motion (Estimation of Earthquake Danger, Part 1)
1962: 地震動スペクトルと共振型解析器の理論
Spectrum of Earthquake Motion and Theory of Resonance Type Analyser
1962: 濃尾地震のマグニチュード
Magnitude of the Nobi Earthquake Oct. 28, 1891
1963: 濃尾地震激震域の震度分布および地殻変動
Distribution of Seismic Intensity and Crustal Deformation in the Region Destroyed by the Great Nobi Earthquake of October 28, 1891
1964: Magnitudeの定義式について
On the Equation to Define the Earthquake Magnitude
1964: 水鳥断層の構造
Structure of the Midori Fault, a Part of the Neo Valley Fault in Central Japan
1965: 倉吉・花房爆破の振巾と地下構造との関係について
1966: 50年間に予想される地動速度振幅最大値の,日本全域における分布
1966: 50年間に予想される地震動速度最大値の全国分布
Expectation of Maximum Velocity of Earthquake Motion within 50 Years throughout Japan
1966: Magnitudeの式の訂正および注釈
Correction and Remarks of the Equation of Magnitude
1966: 三点観測による地震波のみかけ速度とその到来方向について
On the Apparent Velocity and the Direction of Seismic Wave Obtained by a Tripartite Observation
1966: 反射波と屈折波の振巾 速度勾配のあるモデルについて
1966: 地震動スペクトルと共振型解析器の理論
Spectrum of Earthquake Motion and Theory of Resonance Type Analyser
1966: 強震動の性質について 特にMとの関係
1966: 爆破地震動観測による西部日本の地殻構造 第2部 地殻構造について
1966: 第1回,第2回倉吉爆破および第1回花房爆破による地震波の振巾について 第1部 観測結果
On the Amplitudes of Seismic Waves for the First and Second Kurayosi and the Hanabusa Explosions, Part 1 Observed Data
1966: 第1回,第2回倉吉爆破および第1回花房爆破による地震波の振巾について 第2部 計算結果およびそれと観測結果との比較
On the Amplitudes of Seismic Waves for the First and Second Kurayosi and the Hanabusa Explosions, Part 2 Calculation for the Kurayosi Hanabusa Model and Comparison of the Calculated Data and the Observed Ones
1966: 第1回,第2回倉吉爆破および花房爆破観測より得られた西部日本の地殻構造 第2部 西部日本の地殻構造
Crustal Structure in the Western Part of Japan Derived from the Observation of the First and Second Kurayosi and Hanabusa Explosions Part 2. Crustal Structure in the Western Part of Japan
1966: 第1回,第2回倉吉爆破および花房爆破観測より得られた西部日本の地殻構造 第2部 西部日本の地殻構造
Crustal Structure in the Western Part of Japan Derived from the Observation of the First and Second Kurayosi and the Hanabusa Explosions Part 2. Crustal Structure in the Western Part of Japan
1967: Svスペクトルによる地震動の性質の推定
1967: 地震工学
1967: 地震工学 第1章 地震危険度
1967: 多点観測による地震波の見掛速度と到来方向
1967: 強震動の周期特性について
1967: 日本の地震学の現状と課題
The Present Situation and the Problems of Seismology in Japan
1967: 震度,マグニチュード,震源距離の関係
1968: 地震のMとEとの関係について 地下構造の影響
1969: Time field解析法
1969: シベリアに於けるDeep Seismic Soundingの現状
1969: 大爆破の資料による日本の地殻構造について(2)
1969: 岐阜市における常時微動の測定
Observation of Micro tremor at Gifu City
1969: 岐阜市内の地盤特性について
1969: 微小地震のMagnitudeについて
1969: 震度分布と地震のマグニチュードとの関係
Relation between the Distribution of Seismic Intensity and the Earthquake Magnitude
1970: 9.9地震の余震観測
1970: 岐阜県中部地震−1969年9月9日−の余震観測
On the Aftershocks of the Earthquake of the Central Part of Gifu Prefecture, September 9, 1969
1970: 第1回,第2回倉吉爆破及び花房爆破観測より得られた西部日本の地殻構造(続) 第2部 西部日本の地殻構造(続)
Crustal Structure in the Western Part of Japan Derived from the Observation of the First and Second Kurayosi and the Hanabusa Explosions (Continued) Part 2. Crustal Structure in the Western Part of Japan (Continued)
1970: 震度6の面積とマグニチュードとの関係
1971: 阿寺断層附近の地震活動 1970年
Seismic Activity in the Vicinity of the Atera Fault
1972: 地下構造
1972: 岐阜気象台と真福寺観測室とにおける地震動の比較観測
Simultaneous Observation of Earthquake Motion at Gifu Meteorological Observatory and Sinpukuzi Seismological Observatory
1972: 御母衣−外山側線に沿う近畿地方の地下構造 第2部 構造
1972: 東北地方の地殻構造に対する一考察
1972: 烈震域と余震域との関係
1973: 地震動災害の諸問題
1973: 濃尾平野における長周期微動の測定
1973: 速度型強震計の試作
1974: 御母衣−外山測線に沿う近畿・四国地方の地殻構造
Crustal Structure in the Profile across Kinki and Shikoku, Japan, as Derived from the Miboro and the Toyama Explosions
1974: 濃尾地震激震域の実態について とくに記載資料による岐阜・大垣地域の研究
1974: 特別天然記念物根尾谷断層の危機について
1975: 沿岸における地盤災害 3.3 沿岸の地盤振動
1975: 烈震域(震度6)と余震域との関係
1975: 速度型強震計の試作
1976: 地震動の極値および振動継続時間について
The Maximum Value and the Duration of the Strong Earthquake Motions
1976: 根尾谷断層と濃尾地震
Neodani Fault and Nobi Earthquake
1976: 濃尾地震の震度分布について 当時のアンケート調査から
1977: 速度型強震計の製作
1978: 速度型強震計の記録
1978: 速度型強震計の記録について
1979: 大地震断層モデルによる東海地方の長周期地動速度の推定
1979: 速度型強震計観測網の体制とその観測例について
1980: 御岳山噴火前後の微小地震活動
1981: 余震や前震の震動記録から本震の震動記録を合成する方法−−その1 震源パラメーターの相似則−−
1981: 余震や前震の震動記録から本震の震動記録を合成する方法−−その2 合成方法および結果−−
1981: 地震動 3.3 速度型強震計観測網による静岡県内の観測結果
1981: 地震動 3.4 余震または前震記録の合成による本震時の強震動の予測(その2)
1981: 地震動 3.5 静岡県中南部の上部地殻構造,浜岡−川根の測線について
1981: 大地震の断層モデルによる長周期地動変位.速度の予測
Long Period Ground Displacements and Velocities Estimated for Future Possible Earthquakes
1981: 大地震時の震源近傍の地震動の合成方法について
1981: 東海地方における大地震の被害予測に関する研究
1981: 概要
1981: 静岡県中南部の上部地殻構造
1982: 小地震の震動記録を用いた大地震の震動波形を予想する方法
Synthesis of strong ground motions during large earthquakes using recorded seismograms of smaller events
1982: 本州南方沖深発地震の震源過程
1982: 速度型強震計のダイナミックレンジ
1983: 小地震記録を用いた大地震の震動の合成(その5) 1983年日本海中部地震について
1983: 浦河沖地震余震間の震源スペクトルの相似則について
1983: 速度型強震計による浦河沖地震の余震観測
Observation of the Aftershocks of the Off Urakawa Earthquake of 1982 by the Velocity Seismographs with Wide Frequency and Dynamic Ranges
1983: 速度型強震計のダイナミックレンジ(2)
1984: 地殻活動に関する調査研究 2.7 強震観測
1984: 対称吊り上下動長周期振子の製作
1984: 日本海中部地震本震記録の再現
1985: 1984年長野県西部地震で加速度が1gを越えた領域の調査
The Area of High Accelerations in excess 1g for the Western Nagano Prefecture Earthquake, Sept. 14, 1984
1985: 1984年長野県西部地震の地変および大加速度域の調査
Surveys for Surface Ruptures and a High Acceleration Area of the Western Nagano Prefecture Earthquake of September 14, 1984
1985: 1984年長野県西部地震の震源域付近岩盤上における地震動の推定
1985: 余震記録を用いた本震地震動の再現 1982年浦河沖地震の場合
1985: 余震記録を用いた本震地震動の再現 1983年日本海中部地震の場合
1985: 地震で飛び上った石および埋れ木 長野県西部地震に際して
1985: 強震記録・被害・墓石転倒・アンケート調査に基づく震度分布の推定
Intensity Distribution Based on Seismic Records of Ground Motion, Damage to Houses and Ground, Overturns of Gravestones, and Questionaire Survey
1985: 震源域付近の岩盤上における本震地震動の推定 1984年長野県西部地震について
Estimation of the Strong Motions during the Main Shock at a Certain Rock Ground near the Source region of the Western Nagano Prefecture Earthquake of 1984
1986: 1891年濃尾地震時の地下水の動き
1986: 1923年関東地震の東京・本郷における地震動の再現
1986: 1981年濃尾地震の断層−−高富町および伊自良村の見学コース−−
1986: 気象庁59B型(100倍計)地震計の記録と速度型強震計記録記録の比較−−1986.5.8.アリューシャン地震−−
1987: 長周期上下動振子における重心位置と傾動の問題 1ヶ吊り振子と対象吊り振子との比較
1988: 震度と被害と地震動(その1問題点:震度と被害とが対応しない例の増加)
1988: 震度と被害と地震動(その2解決策:上限値震度階の提案)
1989: 広帯域地震計記録によるやや深発地震の震源時間関数の決定(その1)
1989: 広帯域地震計記録によるやや深発地震の震源時間関数の決定(その2)
1990: 広帯域地震計記録による近地地震のモーメント速度関数の推定
Moment Rate Functions Deduced from Broad Band Records of Near by Earthquakes
1991: 濃尾地震と根尾谷断層 地下観察館の案内
1992: 濃尾地震(明治24年)当時のアンケート調査回答集
Collection of Answers for a Questionnaire Investigation Soon After the Nobi Earthquake of 1891
1992: 速度型強震計2号機および3号機の製作
On the 2nd and 3rd velocity type strong motion seismometers
1995: 基準点法による本震地震動の再現
Reproduction of the strong motions during the mainshock at an arbitrary point by the method of standard station
1995: 広帯域速度型強震計の開発とその記録範囲
Development of a Broadband Velocity Type Strong Motion Seismometer and Its Recording Range
1995: 徳島地方気象台における1923年関東地震の本震・余震記録の数値化
Digitization and Processing for 1923 Kanto Earthquake Seismograms Obtained at Tokushima JMA Observatory
1998: 地震の規模と震度分布の関係
Relation between the earthquake magnitude and the intensity distribution
1998: 天正地震の震源について
Source of the 1586 Tensho earthquake
2001: 震度分布と震源の関係
Relation between Earthquake Source and Distribution of Seismic Intensity
2002: 濃尾地震の諸相
2004: 村松式地震計(VS 2)を用いた長周期地震観測(P005)
Long periodic seismic wave observation which uses Muramatsu type seismometer(P005)
2005: 1891年濃尾地震の地震モーメントの推定(C072)
Seismic Moment of the 1891 Nobi, Japan, Earthquake (C072)
2006: 濃尾震災−−明治24年内陸最大の地震−−, シリーズ日本の歴史災害 第3巻