nkysdb: 共著者関連データベース
久保寺 章 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "久保寺 章")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
182: 久保寺 章
35: 三浪 俊夫
16: 表 俊一郎
14: 須藤 靖明
13: 大塚 道男
11: 井川 猛, 北岡 豪一, 堀江 正治, 小坂 丈予, 由佐 悠紀, 神山 孝吉, 竹村 恵二
6: 坂尻 直巳, 宮崎 雅徳, 尾池 和夫, 工藤 一嘉, 田島 広一, 竹内 文朗, 里村 幹夫
5: 住友 則彦, 太田 一也, 木下 保美, 植木 貞人, 菊池 茂智
3: 乗富 一雄, 井筒屋 貞勝, 吉川 賢一, 吉田 厚司, 土居 光, 山崎 義典, 岡田 弘, 本松 利郎, 本谷 義信, 桧垣 強, 正木 和明, 清水 洋, 田中 和夫, 石川 有三, 野口 静雄, 青木 道夫
2: LUDWIG W.J., 中礼 正明, 伊藤 潔, 伊藤 純一, 佃 為成, 内池 浩生, 吉井 敏尅, 坂尻 直己, 堀田 宏, 堀田 淳, 塩野 計司, 大井田 徹, 小柳 敏郎, 岡田 成幸, 岩崎 貴哉, 平林 順一, 戸松 征夫, 村上 寛史, 村内 必典, 松浦 充宏, 楢橋 秀衛, 浅沼 俊夫, 渡辺 邦彦, 田 望, 益川 敏雄, 神沼 克伊, 福田 洋一, 稲谷 栄己, 茂木 清夫, 茅野 一郎, 荒牧 重雄, 萩原 研二, 見野 和夫, 迫 幹雄, 長谷川 淳, 青木 治三, 高木 章雄, 黒磯 章夫
1: 一戸 時雄, 下鶴 大輔, 中村 一明, 井上 光吉, 井口 正人, 井田 喜明, 佐藤 一之, 出原 孝示, 勝井 義雄, 勝間田 明男, 吉川 恭三, 塚本 博則, 大島 弘光, 宮崎 務, 宮町 宏樹, 小林 直太, 小沢 竹二郎, 山田 知充, 山科 健一郎, 山里 平, 岡田 広, 平田 登基男, 平賀 士郎, 平野 勇, 新谷 融, 松尾 のり道, 松本 幡郎, 松村 一男, 森谷 武男, 横山 勝三, 横山 泉, 江原 幸雄, 河内 晋平, 津村 建四朗, 浜口 博之, 清水 弘, 清野 政明, 渋谷 拓郎, 渡辺 一徳, 湯原 浩三, 片寄 白王, 田中 愛一郎, 田崎 篤郎, 田沢 堅太郎, 甲斐 直樹, 石原 和弘, 福井 敬一, 秋田谷 英次, 笹原 稔, 群発地震研究グループ, 藤井 巌, 藤井 陽一郎, 行武 毅, 西 潔, 西田 泰典, 近堂 祐弘, 野越 三雄, 鍵山 恒臣, 長谷川 敦, 関岡 満, 露木 利貞, 風間 亮一, 飯田 汲事
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1962: 阿蘇火山の第二種火山性微動について
Volcanic micro tremor of the 2nd kind at Volcano Aso
1963: Noiseの実験
1963: 地中に於ける表面波の観測
1964: 阿蘇中央火丘群火山岩の弾性波速度について
Elastic Wave Velocities of Rocks from the Central Cones of Aso Volano
1964: 阿蘇火山の微動について(1) 第2種火山性微動の波動特性とその震動源の解明
Volcanic Miocro tremor of the Volcano ASO (1) Nature of the Volcanic Micro tremor of the Second Kind and its Source Condition
1964: 阿蘇火山噴火の前駆微動について
On Volcanic Micro Tremor Forerunning Eruptions at Volcano Aso
1965: 地中に於ける爆破振動の観測(8) 北海道島松に於ける実験結果
1965: 火山地震
Volcanic Earthquake
1965: 表面波に関する問題 5. 火薬爆発によって発生する表面波群について
1966: やや長いスパンでの波群の観測(1)
1966: やや長いスパンでの,火薬爆発によって発生する波動について
1966: 火山地域における重力異常および地震波の伝播異常
Gravity anomalies and anomalous seismic wave propagations in volcanic district
1966: 火薬爆発に伴って発生したLove波
1967: やや長いスパンでの波群の観測(2)
1967: やや長いスパンでの爆破震動の観測(3)
1967: 阿蘇および九重火山周辺の重力測定結果
A gravity survey on Aso and Kujiu volcanic region
1967: 雲仙火山における地震観測
Seismometric observation at Unzen volcanic region
1968: えびの地震に関する2〜3の考察
1968: 九重火山地域での重力測定結果と九重カルデラについて
On the Gravity Survey Over the Kuju Volcanic Region and Kuju Caldera
1968: 九重火山大岳地区での地震観測
Seismometric observations at Kujiyu Volcano, Otake region
1968: 火薬爆発によって発生する波群特に2群について
Seismic Waves Generated by Small Explosions, with Special Reference to Characteristics of Wave group 2
1968: 火薬爆発に伴って発生したLove波
An Example of Love Waves Generated by Small Explosions
1968: 火薬爆発に伴って発生したLove波
1968: 軟弱地層を伝わる爆破地震動
Explosive Seismic Waves in the Field Covered with Alluvium
1968: 重力測定結果より求めた阿蘇及び九重火山の地下構造
Determination of subteranean structure of the Aso and Kuju volcanic region from the frabity anomaly
1968: 鶴見・由布火山での地震観測
Seismometric observations at Tsurumi and Yufu Volcanoes
1969: スル海,セレベス海における地震探査
1969: ソロモン海域における地震探査
1969: 重力異常から求めた阿蘇・九重火山の地下構造
Determination of subterranean structures over the Aso and Kuju volcanic region from the gravity anomalies
1969: 阿蘇カルデラ内の常時微動と地下構造
Microtremor (non volcanic) and Structure of Aso Caldera
1969: 阿蘇カルデラ内の長周期常時微動について
1969: 阿蘇及び九重火山地域の重力測定
Gravity Surveys on Aso and Kuju Volcanic Region, Kyushu District, Japan
1970: 1サイクル地震計3成分による火薬爆破観測と微動の観測
1970: 厚い堆積層のある場所での常時微動
1970: 厚い堆積層のある場所での常時微動(演旨)
1970: 地震の被害分布域とマグニチュード
Relation between Damaged Area of the Earthquakes and Magnitude
1970: 小爆破実験で観測された表面波の反射
1970: 小爆破実験で観測された表面波の反射について
1970: 常時微動の観測
1970: 微小地震観測に市販のテープレコーダーを利用する試み
1971: 1971岩木山地震観測結果報告
1971: やや長い周期の常時微動の観測
1971: 厚い堆積層の存在する場所での常時微動について
Nature of Microtremors Observed on the Thick Deposit
1971: 新潟平野における常時微動の観測
1971: 比較的長い周期の常時微動の研究
1971: 阿蘇カルデラ内の常時微動と地下構造(3)
Microtremor (non volcanic) on the Aso caldera and structure of Aso caldera (3)
1972: 信濃川流域におけるやや長周期の微動観測
1972: 微小地震観測に市販のテープレコーダーを応用する試み
An Application of Audio Tape Recorder to Seismic Observations
1972: 金峰山(熊本県)付近の微小地震の観測
Observations of micro earthquakes near Kimpozan (Kumamoto Prefecture)
1972: 阿蘇カルデラの重力異常(低密度堆積層の効果を除去した)とその構造
On the Gravity Anomaly Eliminating the Effect of the low Density Deposit at the Atrio and the Structure of Aso Caldera
1972: 雲仙火山とその周辺で発生する微小地震の観測
Microseismic observations at Unzen volcano
1972: 雲仙火山とその周辺の微小地震.重力.地熱地帯
1973: 信濃川流域におけるやや長周期の微動観測解析第1報 移動点のフーリエ解析
1973: 阿蘇火山における重力値の繰返し測定
Repeated gravity surveys on Aso volcano
1973: 雲仙火山における微小地震・重力・地熱活動の相互関係
1974: 信濃川流域におけるやや長周期微動観測 解析第2報
1974: 火山の下で不穏なマグマ
1974: 航空機による西之島の温度測定
Temperature measurements of the Nishino shima Volcanoes by infrared airborne surveys
1974: 西之島赤外線エアーボーン方式による温度測定結果
1974: 赤外線エアボーン方式による、地表面および海水面の温度測定 西之島火山の例
1974: 赤外線エアボーン方式による西之島火山の温度測定
Temperature Measurements of the Nishinoshima Volcano by Infrared Airbone Surveys
1974: 赤外線エアボーン方式による西之島火山の熱的調査
1974: 阿蘇火山における重力値の繰返し測定
Repeated Gravity Measurements on Aso Volcano
1975: 1974年6月の大島三原山の集中観測
Concentrated volcanological observations of Volcano Mihara, Ooshima in June, 1974
1975: 1975年1月の阿蘇カルデラ北部における群発地震活動
1975: 1975年1月の阿蘇カルデラ北部に発生した群発地震のマグニチュード
1975: 1975年1月の阿蘇カルデラ北部外輪に発生した群発地震の震源分布
1975: 1975年1月阿蘇カルデラ北部に発生した地震の震度とマグニチュード
1975: 1975年4月大分県中部地震と九重火山群
1975 April central part of Ooita Earthquake and kuju Volcanic Group
1975: 1975年の阿蘇カルデラ北部外輪に発生した群発地震のマグニチュードと震度
1975: 1975年大分県中部地震の本震および余震活動について
1975: 1975年阿蘇カルデラ北部に発生した群発地震活動について
Activities of swarm earthquakes at the northernpart of Aso Caldera, 1975
1975: 1月23日23時19分の地震(M=6.0)の震度調査
1975: アンケート調査による大分県中部地震の震度分布について
1975: 三原山の火山性微動の観測
1975: 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測
Simultaneous observations of eruptions of Mihara Volcano, Izu Oshima by seismometer and infrared relation thermometer
1975: 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測−−1. 観測結果−−
Simultaneous Observations of the Eruptions at the Miharayama Volcano, Izu Oshima, by a Seismometer and an Infrared Radiation Thermometer 1. Observational Results
1975: 島原半島における群発地震・重力異常・地熱活動の相互関係
Relations among Earthquakes Swarms, Gravity Anomalies and Geothermal Activities at Shimabara Peninsula
1975: 活動中の火山における赤外線装置の利用
Application of Infrared Equipments to Active Volcanoes
1975: 活動中の火山における赤外線装置の利用
1975: 活動中の火山における赤外線装置の利用
1975: 活動中の火山における赤外線装置を用いた熱的調査
1975: 火山噴火予知連絡会の対応
1975: 阿蘇付近における過去の地震活動
1976: 1975年1月阿蘇カルデラ北部の群発地震
1976: 1975年大分県中部地震−−その1. 地震活動−−
1976: 中部九州地区における重力測定値の収集と精密重力異常図の作成
Compilation of gravity values and drawing the detailed gravity (Bouguer anomaly) map in the central part of Kyushu
1976: 中部九州火山地帯における地球物理学的諸特性
Geophysical aspects on the volcanic region of the central kyushu
1976: 伊豆マリアナ島弧における群発地震と火山の分布
Distrivutions of deep earthquakes and volcanoes on the Izu Mariana island arc
1976: 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測−−2. 現象の解析と解釈−−
Simultaneous Observations of the Eruptions at the Miharayama Volcano, Izu Oshima, by a Seismometer and an Infrared Radiation Thermometer 2. Analytical Research of the Characteristics of the Isolated Type Eruption Tremors and Preliminary Examinations of their Source Mechanisms
1976: 大分県中部地震(1975年4月21日)の地震学的調査研究 1. 大分県中部地震の地震活動
1976: 大分県中部地震(1975年4月21日)の地震学的調査研究 2. 大分県中部地震の震源域付近における過去の地震活動
1976: 大分県中部地震(1975年4月21日)の地震学的調査研究 4. 大分県中部地震のアンケート方式による震度調査解析
1976: 大分県中部地震(1975年4月21日)の地震学的調査研究 8. 総括および今後の問題点
1976: 群発地震の震源移動からみた破壊の進行
1976: 群発地震の震源移動からみた破壊の進行(2)
1976: 震央付近における震度分布の異方性
Anisotropy of Isoseismals near the Epicenter
1976: 震央付近における震度分布の異方性
1977: やや長周期の微動観測と地震工学への応用(第8報) 小型長周期地震計(10秒)による同時多点観測
1977: やや長周期の微動観測と地震工学への適用 第7報 地盤と基盤における同時連続観測
1977: 海底地震計による南硫黄島南方海域での海底火山活動の観測(第1報)
1977: 海底火山活動(日吉沖の場,福徳岡の場)の海底地震計による観測
Observation of the submarine volcanic activities (Hiyoshi no ba, Fukutoku okanoba) by means of ocean bottom seismograms
1977: 熊本市付近の最近の地震活動
1977: 西之島火山の熱映像の調査研究
1977: 阿蘇カルデラ北部地震(1975年)の活動形式 震源移動とその解釈
On the Activity of the Earthquake Swarm in the Northern Part of Aso Caldera, 1975 Interpretation of Hypocentral Migration
1978: やや長周期の微動観測と地震工学への適用(5) 卓越周期の安定性の検討と観測の定式化への提案
Observation of 1 to 5 sec Microtremors and Their Application to Earthquake Engineering, Part 5 Stability of the Predominant Period and Standardized Observation Scheme
1978: 大岳・八丁原地熱発電所周辺の地震観測
1978: 日本における火山噴火予知研究の現状
Present Status of Research on Prediction of Volcanic Eruptions in Japan
1978: 熊本市周辺に発生した群発地震について
1978: 空中赤外熱映像による阿蘇および雲仙火山の熱的調査
1978: 空中赤外熱映像法による阿蘇および雲仙火山の熱的調査
Geothermal Surveys on Aso and Unzen Volcanoes by means of Infrared Airborn Methods
1978: 阿蘇火山周辺における重力の精密測定
Precise Gravity Measurements over Aso Volcano
1979: 九州中部地域の地震活動について
1979: 大岳・八丁原地熱発電所周辺の地震観測システムについて
On the Seismological Observation System around Ohtake Hatchobaru Geothermal Area
1980: 小地域に群発する地震の波形の特徴(2) 1979年9月の島原付近の群発地震
1980: 火山活動 そのメカニズムと監視
1980: 群発地震に関する資料収集解析(第2報)
Data processing of earthquake swarms in Japan (2nd report)
1980: 豊肥地熱地域における地震活動について
1981: タイムターム法による九重火山域の上部地殻構造の解析
1981: 本邦における噴火予知・火山災害および火山活動に伴う環境問題
Prediction, Hazards and Environmental Aspects of Volcanic Activities in Japan
1981: 豊肥地熱地域における地震活動
Seismicity of the Hohi Geothermal Area, Kyushu, Japan
1982: やや長周期の微動観測と地震工学への適用(12)−−濃尾平野の深層地震基盤地形のやや長周期微動による確立−−
1982: やや長周期の微動観測と地震工学への適用(13)−−微動・波浪の関連性解析−−
1982: 伊豆大島火山の弧立型噴火微動の伝播特性
On the isolated type eruption tremors originated from Izu Oshima volcano and their propagating character
1982: 爆破地震動から求めた九重火山群の深部構造 Time Term法による
Crusrtal Structure of Kuju Volcano Group as Revealed by Explosion Seismology By Means of Time Term Analysis
1983: 1973年8月に発生した阿蘇火山の長周期火山性地震
Long period volcanic earthquakes observed at the Aso volcano on August 1973
1983: やや長周期の微動観測と地震工学への適用(14)−−濃尾平野の深層地震基盤地形と震(振)動の相関−−
1983: やや長周期の微動観測と地震工学への適用(8) 波浪との同時比較観測
Observation of 1 to 5 sec Microtremors and their Application to Earthquake Engineering Part 8. Simultaneous Observation with Sea Waves
1983: アンケート調査による長崎県下の地震震度値について
Seismic Intensity Distribution by a Questionnaire Survey at Nagasaki Prefecture
1983: 中部九州火山地帯における地殻変動・地震活動・重力異常・地殻構造
Geophysical aspect (crustal deformation, seismicity, gravity anomaly, crustal structure) on the volcanic region in the central Kyushu
1983: 中部九州火山地帯における地震活動・重力異常・地殻変動等の特徴
1983: 島原地震(1922年12月8日)について
On the Shimabara Earthquake of December 8, 1922
1983: 火山災害及び火山噴火予知研究の現状と展望
1984: やや長周期の微動観測と地震工学への適用(9) 濃尾平野の深層地震基盤地形
Observation of 1 to 5 sec Microtremors and their Application to Earthquake Engineering Part 9 An Extended Observation in the Nohbi Plain, Central Japan
1984: アンケート調査による地震震度と都市表層地盤地質との関係
1984: 九重火山地域におけるタイムターム法による推定地下構造と深層試錐との対比
Comparison between estimated under ground structure by means of time term method and the results of deep well drilling on the Kuju volcanic region
1984: 大分県矢野滝上地区とその周辺地域に於ける微小地震について
1984: 大分県矢野滝上地区に於ける微小地震観測システムについて
1984: 火山体(カルデラを含む)に発生したM6以上の地震の特性
On the earthquakes larger than M6 occurred in the volcanoes (including caldera )
1984: 火山体(カルデラを含む)に発生したM6以上の地震の特性と被害−−九州地域を主体として−−
1984: 火山活動に関連する地震活動
1984: 阿蘇火山周辺における重力の精密測定(1979年5月及び1981年11月)
Precise Gravity Measurements over Aso Volcano (May 1979 and november 1981)
1985: 九重火山地域における,爆破地震動から求めた推定地下構造と深層試錐結果との対比
Comparison between Estimated Under Ground Structure as Revealed by Explosion Seismology and the Results of Deep Well Drilling on the Kuju Volcanic Region
1985: 対馬海峡から五島列島にいたる地域の地震活動について(1)
1985: 火山体(カルデラを含む)に発生したM6以上の地震2
On the earthquakes larger than M6 occurred in the volcanoes (including caldera) 2
1985: 豊肥地熱地域における微小地震活動
Microearthquake Activity on Hohi Geothermal Field
1985: 阿蘇火山における重力値の繰り返し測定
Repeated Gravity Measurements on the Aso Volcano
1986: 1922年12月8日島原地震(M6.9)に伴う地震活動について
1986: アンケート調査による地震震度と都市表層地盤地質との関係−−熊本市を例として−−
1986: 九重火山地域の微小地震活動
1986: 九重火山地域の微小地震活動
1986: 火山体(カルデラを含む)に発生したM6以上の地震の特性
1986: 野矢,滝上地熱地域(大分県)の微小地震観測
1987: 1986年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴
1988: 1889年(明治22年)熊本地震の再評価
1988: 伊豆大島噴火に伴なう長周期地震
Long Period Earthquakes Following the Eruption of Izu Oshima Volcano
1988: 南米Colombia国Nevado del Ruiz火山の最近の観測状況について
1988: 地熱地帯における地震活動
Seismicity of the Geothermal Field
1988: 地震および火山災害
Disasters due to Earthquakes and Volcanic Eruptions
1988: 火山体(カルデラを含む)に発生したM6以上の地震のメカニズムと火山活動との相関
Mechanism of the Earthquakes with M Equal to or Greater than 6 that Occurred in Volcanoes (including Calderas) and their Relation to Volcanic Activity
1988: 火山体(カルデラを含む)に発生したM7級の地震
1989: 1984年8月6日島原半島で発生した地震のアンケート調査による震度
Questionnaire Survey for Seismic Intensities of the 6 August 1984 Earthquake Occurred in the Shimabara Peninsula
1989: 別府湾における,マルチチャンネル反射法地震探査結果
1989: 別府湾のエアガン,マルチチャンネル反射法地震探査
Peflection Seismic Survey in Beppu Bay, Kyushu, Japan
1989: 別府湾内地溝帯の検証 マルチチャンネル反射法地震探査結果
1989: 別府湾地下構造探査
Exploration of Underground Structure beneath Beppu Bay
1989: 文部省科学研究費突発災害調査研究成果, 1988年十勝岳火山噴火の推移,発生機構および社会への影響に関する調査研究
Report of Natural Disaster Scientific Research, 1988 Eruption of Tokachi dake, Its Sequence, Mechanism, and Influence on Community
1989: 火山体(カルデラを含む)に発生したM6以上の地震のメカニズムと火山活動と相関
1989: 群発地震と広域応力場
1990: 別府湾およびその周辺、その2:深部地下構造
Subsurface Structure in the Beppu Bay by the Airgun Seismic Survey
1990: 別府湾の地殻構造探査
Explorations of Underground Structure beneath Beppu Bay
1990: 別府湾地下構造探査 重力調査
Exploration of Underground Structure beneath Beppu Bay Gravity Surveys
1990: 別府湾地下構造調査 海底重力調査
Geophysical Investigations in the Beppu Bay Area, Kyushu, Japan Gravity Surveys
1990: 別府湾地殻構造調査 重力測定
Geophysical Investigations of Underground Structure beneath Beppu Bay
1990: 群発地震研究の意義と研究組織
1992: 別府湾地域の地下構造とテクトニクス
Subsurface structure and tectonics in the Beppu Bay area
1992: 反射法地震探査と重力測定による別府湾の地下構造
Subsurface Structure of Beppu Bay (Kyushu, Japan) by Seismic Reflection and Gravitry Survey
1993: 内陸地震と火山噴火に伴う群発地震の時空分布特性の研究
1993: 日本の群発地震のデータベース
Database of Earthquake Swarms in Japan
1994: 気象要覧(1926〜1950)のデータから見た日本周辺の地震活動
Seismic activity in and near Japan deduced from felt and unfelt earthquake data in the Geophysical Review (1926 1950)
1995: 九州の群発地震
Earthquake Swarms in and near Kyushu, Japan
1998: 都市直下地震 熊本地震から兵庫県南部地震まで