nkysdb: 共著者関連データベース
塩野 計司 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "塩野 計司")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
38: 塩野 計司
21: 太田 裕
17: 後藤 典俊
12: 鏡味 洋史
10: 工藤 一嘉
6: 小坂 俊吉
2: 三浪 俊夫, 中林 一樹, 久保寺 章, 山本 史生, 村上 ひとみ, 栗原 重利
1: MAL A.K., あべ木 紀男, 三波 俊夫, 中村 操, 坂井 忍, 坂尻 直己, 大西 一嘉, 田中 直樹, 都市の災害脆弱性評価システムに関する研究グループ, 野越 三雄, 顧 林生
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1974: 火薬爆発による強震地動の観測
1975: やや長周期微動の観測と地震工学への適用 第3報 やや長周期微動の波動的性質について
1975: 八戸市におけるやや長い周期の微動観測(第二報) 特にB測線における重点調査
1976: S波速度を他の土質的諸指標から推定する試み
1976: やや長周期の微動観測と地震工学への適用(2) 微動の卓越周期と地下構造の関係
Observation of 1 to 5 sec Microtremors and their Application to Earthquake Engineering Part 2; Relation of the Predominant Periods to Deeper Underground Conditions
1976: やや長周期の微動観測と地震工学への適用(3) 1968年十勝沖地震のSMAC型強震計記録との比較
Observation of 1 to 5 sec Microtremors and their Application to Earthquake Engineering Part 3 Comparison with the SMAC Type Accelerograph Records in Tokachi oki Earthquake of 1968
1976: やや長周期の微動観測と地震工学への適用(4) Array観測による微動伝播性の検討
Observation of 1 to 5 sec Microtremors and Their Application to Earthquake Engineering, Part 4 Education of Propagative Characteristics by Use of a Temporary Array Net
1976: やや長周期微動の観測と地震工学への適用 第4報 1968年十勝沖地震のSMAC型強震計記録との比較
1977: やや長周期の微動観測と地震工学への適用 第7報 地盤と基盤における同時連続観測
1977: やや長周期微動の観測と地震工学への適用(第9報) 地表震幅比による微動中のM波成分の検出
1977: 岩槻における深層(3500m)S波速度分布の測定
1977: 深さ3500mの深層ボーリング孔におけるS波速度検層
1978: やや深い構造のS波速度 岩槻3500m地震観測井での測定とその意義
Shear Wave Velocities in Deep Soil Deposits Measurement in a Borehole to the Depth of 3500 Meters and Its Significance
1978: やや深い構造のS波速度(2) 下総2300m地震観測井における測定
Shear Wave Velocities in Deep Soil Deposits, Part 2 Measurement in a Borehole of Shimofusa Observatory to the Depth of 2300 Meters
1978: やや深い構造のS波速度(その2) 防災センター下総観測井(深度2300m)における測定
1978: やや長周期の微動観測と地震工学への適用 第10報 波浪との同時連続観測
1978: やや長周期の微動観測と地震工学への適用(5) 卓越周期の安定性の検討と観測の定式化への提案
Observation of 1 to 5 sec Microtremors and Their Application to Earthquake Engineering, Part 5 Stability of the Predominant Period and Standardized Observation Scheme
1979: やや長周期の微動観測と地震工学への適用(6) 微動に含まれるRayleigh波成分
Observation of 1 to 5 sec Microtremors and Their Application to Earthquake Engineering Part 6; Existence of Rayleigh Wave Components
1982: やや長周期の表面波の勢力の把握と設計用地震入力の作成
1983: 1983年日本海中部地震の負傷者 負傷原因の大別
1984: 1983年日本海中部地震の負傷者(その2)
1984: 1983年日本海中部地震の負傷者(その3)
1984: やや長周期の微動観測と地震工学への適用 (15)San Fernando Valleyにおけるケーススタディ
1985: 家屋の被害尺度について
1986: アンケートによる東京区部の推定震度分布
Distribution of Estimated Seismic Intensities by a Questionnaire Survey in the Central Area of Tokyo
1986: 負傷者の発生率と震度
1987: 地震による負傷者の発生 おもに負傷者発生率と震度の関係について
Relationship between Injury Rate and Seismic Intensity : Based on Japanese Data 1964 1984
1989: 震度・建物種別・人口密度にもとずく死者数の推定
1991: 地域地震防災対策の最適戦略化(1) 現状の分析と問題の定式化
A Way for Optimizing Regional Earthquake Protection Plans (1) Critical Analysis for Mathematical Formulation
1991: 震度・建物種別・人口密度にもとずく死者数の推定(2) 1976年唐山地震への適用
A macro process model for the estimation of deaths in an earthquake Part 2.A test by means of the data from the 1976 Tangshan earthquake
1991: 震度・建物種別・人口密度にもとづく死者数の推定(3) 地震からの復興にともなう唐山市の安全性向上について
A Macro Process Model for the Estimation of Deaths in an Earthquake Part 3. Assessment of Seismic Safety for the Reconstructed City of Tangshan, China in Terms of Human loss
1992: 発展途上国の都市域を対象とした地震脆弱性の評価(序)
Assessment of Earthquake Vulnerability for an Urban Area of a Developing Country Intorduction
1993: 高密度震度調査オペレーティングシステムの開発(2) 調査実施戦略モジュール
Computer aided Operating System for Questionnaire Survey of Seismic Intensity Modeling Survey Stategies and Procedures
1994: 被災国の所得水準を考慮した震害態様の分析
Inclusion of income levels of affected countries in the assessment of earthquake disasters
1995: 1995年新潟県北部地震の震度分布について
2002: 中国の建物とその耐震
2002: 中華人民共和国防震減災法(試訳)
2003: 住宅更新の震亡低減効果 1995 年兵庫県南部地震・神戸市