nkysdb: なかよし論文データベース
堀江 正治 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "堀江 正治")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
104: 堀江 正治
22: 竹村 恵二
13: 北岡 豪一
12: 中川 一郎
11: 久保寺 章, 井川 猛, 小林 芳正, 由佐 悠紀, 神山 孝吉, 須藤 靖明
10: 浅田 正陽
7: 横山 卓雄
5: 水野 篤行
3: 三好 教夫, 田村 喜志, 藤永 太一郎, 里村 幹夫, 青木 市太郎
2: 三宅 秀男, 伊藤 潔, 佐々木 嘉三, 原 徹夫, 堀 智孝, 太井子 宏和, 奥田 潤, 守田 益宗, 富田 克利, 小山 睦夫, 山本 淳之, 村上 寛史, 森井 ふじ, 武内 俊昭, 武内 孝之, 浅野 周三, 藤木 利之, 金成 誠一
1: 三田村 緒佐武, 中井 信之, 中島 正志, 中島 進, 中村 佳重郎, 半田 暢彦, 堀 太郎, 塚本 博則, 夏原 信義, 大場 きみじ, 大嶋 和雄, 太田 友子, 安川 克己, 寺岡 久之, 寺島 美南子, 小山 忠四郎, 小川 淳子, 小林 純, 小椋 和子, 小野 美代子, 小野寺 公児, 山本 敦之, 岡村 喜明, 岩田 修一, 川井 直人, 川嶋 宗継, 布施 慎一郎, 望月 常一, 本間 義治, 村本 茂樹, 東 敏博, 東原 正治, 松岡 長一郎, 松木 保, 林田 明, 森 和紀, 森 忍, 植村 善博, 檀原 徹, 河野 元治, 瓦林 博司, 田村 幹夫, 目黒 鉄雄, 石渡 良志, 石田 志朗, 磯部 敏雄, 藤井 紀之, 西村 進, 西田 史朗, 西田 幸子, 西田 潤一, 関根 節郎, 雨森 清, 高松 武次郎, 鳥居 雅之, 黒岩 寛明
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1950: 猪苗代湖沿岸の地形
1953: 猪苗代湖沿岸地域の二,三の地形學的問題
A Study of the Lacustrine Terraces of Lake Inawashiro
1954: 阿寒湖周邊の湖岸段丘地形 北海道火山湖沿岸の地形学的研究 第1報
On The Lacustrine Terraces and Diatom Fossils Around Lake Akan, Hokkaido Topographic Studies on the Lacustrine Terraces Around Volcanic Lakes in Hokkaido
1954: 青木湖沿岸の湖岸段丘地形
1955: 中綱湖・木崎湖周辺の地形
1955: 信濃北部の旧湖堆積物と地形発達
1956: 信濃北部の旧湖堆積物と地形発達
Palaeo Lake Deposits in Northern Shinano, Nagano Prefecture
1956: 屈斜路湖岸段丘と地殻運動
Lacustrine Terraces and Crustal Movement around Lake Kucharo, Hokkaido
1956: 渡島大沼湖岸段丘と蝦夷駒ヶ嶽の地殻運動 北海道火山湖沿岸の地の地形学的研究 第3報
1956: 箱根カルデラ内の湖成堆積物と沖積世の地殻運動
Old Lake Deposits and the Crustal Movement in Hakone Caldera, with Special Reference to the Chronology of the Recent in Japan
1956: 赤城カルデラ中の沖積層を切る断層
Faults in the Alluvial Lake Deposits of the Akagi Caldera, Gunma Prefecture
1956: 陸前,潟沼の湖岸段丘
1957: 信州火山灰層を切る断層
Recent Faults Observed in a Volcanic Ask Layer in Shinano Province
1959: 日本の氷河問題に関する寸想(短報) K, Kobayashi: Quaternary Glaciation of the Japan Alps (Jour. Fac. Liberal Arts &Sci., Shinshu Univ., No.8, Pt.2, pn.13 67, 1958)の批評に付して
Comments on the Pleistocene Glaciation in Japan
1961: 琵琶湖の発達史と古陸水学上の意義
1961: 琵琶湖周辺の古琵琶湖層とその古陸水学的意義
1962: バイカル湖を訪れて得た資料に基づく,琵琶湖とバイカル湖との比較
1963: 14C測年により知られた日本の湖の生成時代
1964: 日高山地の氷期について
1964: 湖成堆積物による近畿のlate glacial,post glacialの編年
1965: Ancient lake発達史の研究 (2)余呉,諏訪両湖のコアサンプルの層序
Studies on the developmental history of ancient lakes (2) Stratigraphic sequence of sediments in lakes Yogo ko and Suwa ko
1965: びわ湖の化学的研究 湖心部における栄養塩類の経時変化について
1965: 木崎湖最深部堆積物分析による日本の氷期解明への手がかり
1966: 湖水面低下により生じた湖岸の地形災害について
1967: 日本の古型湖,琵琶湖における堆積過程について
On the Process of Sedimentation in Lake Biwa Ko, An Ancient Lake in Japan
1967: 湖盆の地殻変形の問題
On the Problem of the Crustal Deformation in Lake Basin
1967: 琵琶湖の古陸水学的研究
1968: 中部日高山地の氷蝕地形
1968: 堆積物の語る湖 その生いたちと変遷
1969: 世界のAncient Lakeの特性 堆積物分析結果からみて
Some Noticeable Sedimentary Features of Six Ancient Lakes in the World
1969: 中海・宍道湖を中心とする堆積学的研究(その3) とくにUおよび若干の重金属元素からみた堆積学的特徴
1969: 湖岸段丘形成についての考察
1969: 過去2万年間の琵琶湖の変遷について
1970: 湖沼の堆積速度について
1970: 琵琶湖の古陸水学的資料より判明したLate glacial~Postglacialの気候史と日本高地の氷蝕地形
1971: 五大湖の湖盆形成史
1971: 日本高地,氷蝕地形研究の総括(その1)
1971: 湖沼の堆積物
Lacustrine Sediments
1971: 琵琶湖底堆積物の古陸水学的研究
Paleolimnological Study on Lacustrine Sediments of Lake Biwa ko
1971: 琵琶湖底堆積物の花粉学的研究
1971: 粒度分析から推定される余呉湖の発達史
The Developmental History of Lake Yogo ko Inferred from the Granulometric Analyses
1972: 琵琶湖底のボーリングと日本列島の第四紀
1972: 琵琶湖底ボーリングと近畿の第四紀
1972: 琵琶湖深層掘削研究・その意義と経過
1972: 軟弱堆積層の深層コアリングについて
1972: 軟弱堆積層深層コアリングについて(C 6)
1973: びわ湖古陸水研究の立案と経過
An outline of the Paleolimnological works of Lake Biwa ko, Japan
1973: びわ湖湖底200m柱状堆積物の化学的研究
Chemical studies of a 200 meter core sample from Lake Biwa ko
1973: ピストンサンプラーとワイヤラインサンプラーによる湖底下堆積層の深層コアリング
1973: 三方湖古環境の研究(その2) コア・サンプルの粒度分布と有機成分について
1973: 琵琶湖底堆積物の磁化(その1)
1974: 古代型湖堆積物の国際共同研究 琵琶湖と木崎湖
1974: 湖沼堆積物からみた氷期の時代論
1974: 琵琶湖と木崎湖 特に微小変動記録解析上の木崎湖の重要さ
1974: 琵琶湖底200mボーリング試料による日本列島の気候史、地形発達史研究の現況(47、48年度)
1975: 琵琶湖底200mボーリング試料による日本列島の気候史,地形発達史研究の現況(49年度)
1975: 琵琶湖湖底堆積物中のヒ素,カドミウム,鉛,亜鉛,銅,マンガン含有量について
Distribution of Arsenic, Cadmium, Lead, Zinc, Copper, and Manganese Contained in the Bottom Sediment of Lake Biwa
1976: 放射化分析による琵琶湖堆積物のキャラクタリゼーション 1. 湖底表面試料および200m柱状試料における元素分布とその相関について
Characterization of Sediments of Lake Biwa ko by Neutron Activation Analysis 1. Distribution and Correlation of Elements in Bottom Surface and 200 meter Core Samples
1976: 琵琶湖の湖底をさぐる 湖成堆積物中に化石化されている古地殻変形
1976: 琵琶湖底200mボーリング試料による日本列島の気候史,地形発達史研究の現況(50年度)
1977: 日本列島の氷河問題を解く湖底の記録
1977: 気候変化
1977: 琵琶湖底200mボーリング試料による日本列島の気候史,地形発達史研究の現況(51年度) 特に日本の氷期と火山帯の氷蝕について
1977: 琵琶湖深層コア研究における有機地球化学的問題
1978: 琵琶湖堆積物コアの記録と日本の氷期・氷成堆積物
1980: ウルム氷期の琵琶湖
1980: 爆破地震動観測による琵琶湖底の地下構造
1980: 琵琶湖底掘削研究 その現状と将来への展望 (1)
Deep Drilling Study of Lake Biwa
1980: 琵琶湖底掘削研究 その現状と将来への展望 (2)
Deep Drilling Study of Lake Biwa
1981: 古琵琶湖層深層部堆積状況に関する研究
1982: 爆破地震動観測による琵琶湖底の地下構造
Underground Structure beneath Lake Biwa, Central Japan, as Derived from Explosion Seismic Data
1983: 琵琶湖底深層掘削で得られた地質柱状試料について
1984: 琵琶湖堆積物コアによる湖の誕生とその古環境変遷の追究
1984: 琵琶湖掘削搭上における重力測定
1984: 琵琶湖湖底深層柱状試料におけるバルクデンシティの測定
1985: 琵琶湖底1, 400mコアにみられる堆積相の変遷
1986: 琵琶湖底深層掘削コアの粘土鉱物学的研究(その1)
1987: 珪藻遺骸群集からみた加茂湖(佐渡島)の古環境
Paleoenvironment of Lake Kamo, Sado Island, Sea of Japan, as Revealed by the Diatom Thanatocoenoses
1988: 大分層群のフィッション・トラック年代
Fission track dating of the Oita Group, central Kyushu
1989: 別府湾における,マルチチャンネル反射法地震探査結果
1989: 別府湾のエアガン,マルチチャンネル反射法地震探査
Peflection Seismic Survey in Beppu Bay, Kyushu, Japan
1989: 別府湾内地溝帯の検証 マルチチャンネル反射法地震探査結果
1989: 別府湾地下構造探査
Exploration of Underground Structure beneath Beppu Bay
1989: 山口県徳佐盆地の地下構造と堆積物
Underground structure and sediments in the Tokusa Basin, Yamaguchi Prefecture
1989: 琵琶湖底に秘められた変遷の歴史
1989: 琵琶湖底深層1400mに秘められた変遷の歴史
Paleoenvironmental Succession of Lake Biwa Discovered from the Deep Drilled Core of 1400 M Length the Research Task for Future Study
1990: 別府湾およびその周辺、その2:深部地下構造
Subsurface Structure in the Beppu Bay by the Airgun Seismic Survey
1990: 別府湾の地殻構造探査
Explorations of Underground Structure beneath Beppu Bay
1990: 別府湾地下構造探査 重力調査
Exploration of Underground Structure beneath Beppu Bay Gravity Surveys
1990: 別府湾地下構造調査 海底重力調査
Geophysical Investigations in the Beppu Bay Area, Kyushu, Japan Gravity Surveys
1990: 別府湾地殻構造調査 重力測定
Geophysical Investigations of Underground Structure beneath Beppu Bay
1990: 古代型湖堆積物の国際学術研究 琵琶湖と木崎湖
1990: 山口県徳佐盆地の重力探査
Gravity Survey in the Tokusa Basin, Yamaguchi Prefecture, Japan
1990: 徳佐ボーリングコア中の火山灰のフィッション・トラック年代
1990: 徳佐盆地(山口県)における85m堆積物の花粉分析
1991: マルチチャンネル反射法による琵琶湖の地層調査
Research of Sediment in Lake Biwa using Multichannel Seismic Sections
1991: 山口県徳佐盆地の地下構造と堆積物
Subsurface structure and sediments in the Tokusa Basin, Yamaguchi Prefecture, Japan
1992: 別府湾地域の地下構造とテクトニクス
Subsurface structure and tectonics in the Beppu Bay area
1992: 反射法地震探査と重力測定による別府湾の地下構造
Subsurface Structure of Beppu Bay (Kyushu, Japan) by Seismic Reflection and Gravitry Survey
1992: 琵琶湖底1, 400mボーリングコア試料中の上部800mの鉱物組成
Mineral composition of the upper 800m of 1, 400m sediment core samples from Lake Biwa
1993: 気候変化と氷河,湖底堆積物層序の形成 研究の経緯と将来への展望
Klimaschwankungen, Glazialmorphologie und Seesedimente, Teil 1: Probleme der Vorland Vergletscherung auf den Japanischen Inseln, Teil 2: Anmerkungen zum glazialen Formenschatz im japanischen Hochgebrige mit besonderer Berucksichtigung der Baikalsee Sedimentchronologie, basierend auf den Glazialformen im Umkreis des Sees
1997: 琵琶湖と瀬戸内海沿岸堆積物の花粉分析学的研究
Pollen analytical studies of sediments in Lake Biwa and coast of the Inland Sea
1997: 琵琶湖と瀬戸内海沿岸堆積物の花粉分析学的研究
Pollen analytical studies of sediments in Lake Biwa and coast of the Inland Sea
1999: 太古の旅,琵琶湖