nkysdb: 共著者関連データベース
塩野 清治 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "塩野 清治")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
311: 塩野 清治
179: 升本 真二
66: 弘原海 清
50: 坂本 正徳
30: 根本 達也
28: ラガワン ベンカテッシュ
22: 野々垣 進
14: 梶山 敦司
13: 山口 久美子
12: 能美 洋介
9: 藤田 崇
8: 米沢 剛
6: ニンサワット サラウット, 三田村 宗樹, 居川 信之, 桜井 健一
4: ラガワン ベンカティッシュ, 中川 康一, 升本 眞二, 足立 佳世, 青山 隆行
3: RAGHAVAN Venkadish, 井上 直人, 八尾 昭, 大前 久美子, 大熊 俊明, 大長 昭雄, 野口 和晃
2: LINDE Alan T., SACKS I. Selwyn, 加賀美 英雄, 古山 勝彦, 吉川 周作, 平 朝彦, 平井 尚喜, 杉 憲子, 森 邦夫, 榊原 辰雄, 江川 真史, 石川 有三, 西田 良平, 領木 邦浩
1: MASOUD Alaa A., SURESH Shrestha, トラン バン アン, ラガワン ベンカッシュ, ラガワン ベンカティッス, 中村 正和, 中村 正夫, 中村 清次, 乾 義幸, 佐野 正人, 内山 高, 前島 渉, 助川 裕一, 北田 奈緒子, 千田 智志, 升元 真二, 原口 強, 吉田 研一, 塩谷 大輔, 奥山 裕樹, 奥平 敬元, 宮川 ちひろ, 小西 省吾, 尾池 和夫, 屋舗 増弘, 山口 美子, 山口 貴行, 山本 嘉一郎, 山本 裕雄, 山根 裕行, 志知 龍一, 政岡 路二, 本田 健一, 松岡 数充, 根元 達也, 根本 泰雄, 梶山 淳司, 楠瀬 志郎, 横田 修一郎, 橋本 定樹, 櫻井 健一, 武藤 章, 江崎 洋一, 瀬戸 憲彦, 田中 豊, 益田 晴恵, 相川 信之, 石桁 征夫, 竹内 章, 篠田 圭司, 西脇 二一, 谷 保孝, 資格制度委員会, 資格制度検討委員会, 辻本 好昭, 青山 隆之, 黒磯 章夫
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1969: 和歌山地方の局地地震およびその余震の発震機構
1969: 岐阜県西部の地震の余震観測(序報)
1970: 岐阜県西部地震の余震活動について
On Aftershocks Activity of the West Gifu Earthquake
1970: 微小地震観測網から求めた和歌山地方の地震の発震機構(第1報)
Focal Mechanism of Local Earthquakes in Wakayama Region (Part 1)
1970: 微小地震観測網から求めた和歌山地方の地震の発震機構(第2報)
Focal Mechanism of Local Earthquakes in Wakayama Region (Part 2)
1970: 微小地震観測網から求めた和歌山地方の発震機構
1973: 和歌山市近傍における稠密多点観測(序報)
Temporary Observation with Dense Network in the Vicinity of Wakayama City in 1970 (Preliminary Report)
1974: 1968年豊後水道地震の発生機構とその地学的意味
1974: 西南日本下のhigh velocity layerとPhilippine Sea Plate
1975: 1968年豊後水道地震の発生機構とその地学的意味(第2報)
1975: プレートの形 伊豆半島から九州まで
1975: 中央構造線の運動とフィリピン海プレート
1975: 西南日本のやや深い地震の主張力軸の規則性について
1976: 伊賀上野の地震断層
Earthquake Fault at the Iga ueno Shock of 1957, June 15
1976: 佐田岬(三崎町二名津)における微小地震観測
1976: 日向灘および琉球弧における地震の発震機構とその地学的意味
1976: 西南日本における発震機構とその地学的意味
Focal Mechanism in Southwest Japan and its Tectonic Implications
1977: 佐多岬(三崎町二名津)における微小地震観測(続き)
1978: 中央構造線と地震
1978: 地震学からみた中央構造線
1979: 地震学からみた中央構造線
1979: 日向灘および琉球弧における地震の発震機構とその地学的意味(2)
1979: 日本海における古海水準の推定 日本海発展史へのアプローチ
Sea level change of Japan Sea during Cenozoic time an approach to the geohistory of Japan Sea
1980: 西南日本における中央構造線の地震学的研究
Seismological study on the Median tectonic Line of Southwest Japan
1981: フィリピン海における表面波の分散の地域性
1981: 表面波の分散から求めた東北日本下のS波速度構造
1982: 地学画像処理とパーソナル画像処理システム
Geological Image Processing and an Effective Personal Computer System
1982: 格子・格子データ変換用サブルーチンSFS3L
A Subroutine SFS3L for Grid to Grid Conversion
1982: 標本・格子データ変換用サブルーチンPELTO
A Subroutine PELTO for Random Data to Grid Data Conversion
1982: 海洋プレートの”冷却時間”と沈み込んでからの”同化時間”との関係について
1982: 海洋プレートの年令から深発地震面の先端の形を推定する方法−−単純な熱モデルの応用−−
1982: 西南日本下のスラブの形状と四国海盆の年令−−古拡大軸のもぐりこみ−−
1982: 阪大センターの公開データベースGEODASによる気象庁震源データのオンライン利用
1983: コンターマップ作成用サブルーチンSCONT
A Subroutine Subprogram SCONT for Drawing Contour Map from Grid Data
1983: 南海トラフにおけるプレートの沈み込みと付加体の形成
1983: 格子データによる立体図作成用基礎サブルーチンSPLOT
A Subroutine Subprogram SPLOT as a Basic Function for Stereographic Illustration of Grid Data
1983: 気象庁地震カタログによる主要地震活動の時・空間ステレオ表示
Time and Space Stereographic Display of Major Earthquakes Based on the Earthquake Catalogue by the Japanese Meteorological Agency
1983: 気象庁地震カタログによる主要地震活動の時・空間ステレオ表示
1983: 気象庁改訂地震表のGEODASシステムによるマッピング(1)−−昭和の東南海・南海道地震の前震・余震活動−−
1983: 海洋プレートの”冷却時間”と沈み込んでからの”同化時間”との関係について(続報)
1983: 画像処理による立体形状解析 その1
An Algorithm for DIgital Image Processing of 3 dimensional Solid 1
1984: BUSKによる「幾何学的地質断面作図法」の数値解析とBASICプログラム
Numerical Descriptions of Busk's Graphical Method for Geological Section, and its BASIC Program
1984: マイコンによる格子データの三次元グラフィック表示
Three Dimensional Representation of Grid Data by Personal Computer
1984: 地質断面図のコンピュータ処理(1) 鉛直方向に傾斜角を一定とした場合
Computer Processing of Geological Section (1) In case that dip angle is constant vertically
1984: 地質断面図のコンピュータ処理(2) 加重平均で求める方法
Computer Processing of Geological Section (2) in case that dip angle is interpolated by weighted mean
1985: パソコンで不規則に分布するデータを格子データに変換してコンターマップを作成する方法(1)−−加重一次補間法−−
A Method for Contouring of Grid Data Converted from Irregulary Spaced Data on a Personal Computer (1) Weighted Linear Interpolation
1985: パソコンで不規則に分布するデータを格子データに変換してコンターマップを作成する方法(2)−−曲率最小化原理−−
A Method for Contouring of Grid Data Converted from Irregulary Spaced Data on a Personal Computer (2) Principle of Total Minimum Curvature
1985: パソコンによるステレオ図のコンター表現
Graphic Presentation of Contours on the Stereo Net
1985: パソコンによる格子データのコンターマップ作成プログラム
A BASIC Program for Contouring of Grid Data
1985: 地質断面上におけるみかけの傾斜を推定する方法
A Method for Estimation of Apparent Dips on any Geological Section
1985: 測線データの格子データの変換による三次元的な地質構造の復元−−指向性をもつWeighted least square methodによる方法−−
A Method for Estimation of Three Dimensional Geological Structures on Grid Data Converted from Data Obtained along Survey Lines Directionally Weighted Least Square Method
1985: 画像処理方式で1/4標高メッシュデータから1/32メッシュデータを推定する問題
Estimation of elevations at about 30m grids (1/32 mesh) based upon those at about 250m grids (1/4 mesh) and digitized contour maps by means of image processing
1985: 秋田県本荘地域における地質構造の数値処理
Numerical Data Processing for Graphic Presentations of Geological Structure on the Basis of Dip Strike Data from the Honjyo Area, Akita Prefecture, Japan
1985: 西南日本下のスラブの形状と四国海盆の年令 プレートの同化時間と冷却時間の関係から
1985: 西南日本弧に沈みこむプレートの形について
1985: 走向・傾斜の測定データから任意の地点における走向・傾斜を推定する方法 走向線図の作成
A Method for Estimation of DIp Strike at Any Point from Irregularly Spaced Dip Strike Data Strike Line Map
1986: カラー地質図作図の為の基礎プログラム
A Basic Program for Color Geological Mapping by Personal Computer
1986: パソコンによるカラーペイントコンターマップの作成
Color Painted Contouring of Grid Data by Personal Computer
1986: パソコンによる立体コンターの作成
Three Dimensional Contouring of Grid Data by Personal Computer
1986: 南海トラフにおけるプレートの沈み込みと付加体の形成
1986: 地震反射法探査記録断面の数値処理による地質構造の推定方法
A Small Scale Numerical Processing System of Seismic Sections for Estimation of Geological Structures
1986: 最適化原理による地層断面の推定
Numerical Determiantion of the Optimal Bedding Plane in a Cross Section Based on Height and Dip Data
1986: 見かけの傾斜から真の傾斜を求める数値処理法
Principles and BASIC Program for the Numerical Estimation of the True Dip of a Bed from the Apparent Dips
1987: S Dダイアグラムを用いた断層運動の評価
1987: S Dダイヤグラムを用いた断層運動の評価
Nurmerical Evaluation of a Fault Slip on S D Diagram
1987: カラー立体地質図について
1987: 単純な平面幾何学を応用した地質図学の数値処理演習
1987: 地球物理からみた西南日本の新生代火成活動
1987: 地質データの表示を目的とした改良コンターマップ作成プログラム
A Revised Contouring Program for Geological Use
1987: 地質境界面の形状の格子データをフィルター処理して地質構造を解析する際の諸問題
Extraction of Geologic Structures from Grid Spaced Data for the Shape of Geologic Surface by Digital Filtering
1987: 数理的手法による地質図作成の手順
Procedure for Geological Mapping by Personal Computer
1987: 方位データの分布密度の解析プログラム
Analysis Program for Distribution Density of Orientation Data
1987: 方位データの分布密度の解析プログラム
1987: 最適化原理による地層面の推定
1987: 最適化原理による地層面の推定 不等式データや傾斜データを用いた曲面の推定
Numerical Determination of the Optical Bedding Plane A New Gridding Algorithm for Geological Data Including Inequality and Dip Information
1987: 隔離(SEPARATIO)の幾何学的意味 面規準による断層運動の評価
Analytic Expression for Separation of a Reference Plane Due to Fault Movement
1988: 断層不連続を含む地層面の推定 最適化原理による地層面推定法の拡張
1988: 断層不連続を含む地層面の推定 最適化原理による地層面推定法の拡張用サブルーチン*DISCONT
Numerical Estimation of the Faulted Bedding Plane BASIC Subroutine Program *DISCONT
1988: 格子データを用いた地質断面図の作成
Computer Drawing of a Geological Section Using Grid Data
1988: 論理地質学のための関係の代数
Binary Relations and Related Mathematics for Logical Formulation of Basic Concepts in Geology Algebraic Approach to Logical System in Geology
1988: 関係の代数の地質学への導入
1989: 地層の累重関係と層序の論理地質学的関係 層序表が完成されるための条件
1989: 岩相と化石を使った層序の推定過程 論理地質学的定式化とアルゴリズム
1989: 計算機による地質図学の実習ノート
Notes for Education on Geologic Mapping by Computers
1990: 「論理地質学」の提案
Proposal on Reconstruction of Logical System in Geology
1990: コンピュータによる地質図学
Geological Mapping by Computers
1990: 地学情報教育システム
Educational System for Geological Data Processing
1990: 地学教室における情報処理教育
Education on Geological Data Processing by Computers
1990: 地質図自動作成システムに向けて
1990: 地質図自動作成システムに向けて
1990: 地質学における情報処理教育 大阪市立大学におけるコンピュータ教育の実例
Education of Data Processing in Geology Example of Computer Education at Osala City University
1990: 層序推定過程の論理地質学的解析 その定式化とアルゴリズムについて
Logical Analyses of Inferring Process of Stratigraphic Sequence Mathematical Formalization and Algorithm
1990: 断層を含む地質図学演習
1990: 記号論理演算による層序組み立てのための基本アルゴリズム 論理型言語Prologを用いて
Basic Algorithm for Automated Inference of Stratigraphic Sequence by Symbolic Logical Operation Use of Logical Programming Language Prolog
1990: 論理地質学が対象とする世界の階層構造について 空間・地質・関係
1990: 論理地質学のための基礎プログラム
1990: 論理地質学のための基礎プログラム
1990: 面を用いた地質体の表現
1991: 2項関係と人工知能的手法のための地質学的知識の記号表現:地層累重の法則
Binary Relations and Symbolic Expression of Geological Knowledge for Artificial Intelligence: The Principle of Superposition
1991: 「論理地質学」の提案
Geology Oriented Logical System : A Proposal
1991: 与えられた新旧関係と矛盾しないように地質体をまとめるための論理地質学的条件
1991: 傾斜データ・不等式データを活用した地層面の推定法
Gridding algorithm of geological surfaces using dip and inequality data
1991: 地質図のグラフィックス表現法の原理
1991: 地質図のグラフィックス表現法の原理
1991: 層序推定過程の論理地質学的解析
Logical analysis of inferring process of stratigraphic sequence
1991: 褶曲構造を解析するための基本プログラム
1991: 褶曲構造を解析するための基本プログラム
1991: 論理地質学的にみた地層累重の法則の論理構造
Logical Structure of the Principle of Superposition from a Viewpoint of Geology Oriented Logical System
1992: ボーリング資料による地盤区分とその代表ボーリングの抽出 北海道室蘭市東部を例として
1992: ワークステーションを用いた簡易3次元表示プログラム
1992: ワークステーションを用いた簡易3次元表示プログラム
1992: 地層累重の法則および関連する地質学の基本法則の形式表現について
On mathematical formulation of the law of superposition and related basic laws in geology
1992: 地層累重の法則に関連する公理系の試案
Preliminary Study on Axiom System Related to the Law of Superposition
1992: 地層面推定におけるデータの構成法
1992: 地質図自動作成システムの基本処理アルゴリズム
1992: 地質図自動作成システムの論理構成
Logical Framework of Computerized Geological Mapping System
1992: 地質学における基本法則の公理的表現について
1992: 地質構造の論理モデルと3次元ソリッドモデル
Logical model and three dimensional solid model of geologic structure
1992: 地質構造の論理モデルと3次元ソリッドモデルの構築
1992: 定向性方位データの統計学的解析法 2つの集中方向をもつデータの近似解析法について
1992: 定向性方位データの統計学的解析法 2つの集中方向をもつ方位データの近似解析法について
1992: 情報地質学の基礎について 地質概念の公理論的展開の可能性
1992: 最適化原理を用いた地層面の推定法への共役勾配法の適用
1992: 関係行列による層序の推定 二項関係の行列表現と基本演算
Relation Matrix and its Basic Operation With Special Reference to Inference of Stratigraphic Sequence
1993: TERRAMOD:デジタル標高データを用いた地形の3次元モデル作成プログラム
TERRAMOD : A Program for Generation of Three Dimensional Terrain Model Using Digital Elevation Data
1993: 与えられた地層間の新旧関係から地層群間の新旧関係を定める原理についての論理地質学的検討
Logical Discussions on Definition of Time Relations between Grouped Strata Based on Given Relations of Individual Strata
1993: 南海トラフから沈み込むプレートの形と中央構造線
Frontal shape of subducting plate along the Nankai Trouth and recent activity of the Median Tectonic Line
1993: 地層群間の新旧関係をコンピュータ処理するための基礎理論
1993: 地質図自動作成システム″cigma″
Computerized Geologic Mapping System cigma
1993: 堆積作用と侵食作用の単純化モデルによる地質構造の定式表現
Formulation of geologic structure based on simplified modeling of sedimentation and erosion
1993: 堆積作用と侵食作用の数学モデルに基づく地質構造の論理モデル
Logical model of geologic structure based on a mathematical modeling of sedimentation and erosion
1994: メッシュ化された地質図の補間
1994: 土質ボーリング記録における土質名の数処理 使用尺度について
1994: 土質ボーリング記録における土質名の数処理 使用直交関数系について
1994: 地質図作成システムCIGMAの改良 堆積・侵食モデルの導入
1994: 堆積作用と侵食作用のモデルに基づく地質断面図作成プログラムの開発
1994: 複数の断層を含む地質構造の定式化への試み
1994: 露頭データから地層および地層群の順序を定めるアルゴリズム
1995: GISによる神戸層群の地すべり特性の解析
Analysis of features of landslides of the Kobe Group by GIS database
1995: GRASSに基づく地すべり地帯の解析
Analysis of landslide areas based on the GRASS
1995: 土質名を数値化したボーリング試料のスペクトル解析 スペクトル地盤図の土質柱状図推定への利用
Spectral Analysis of Numerized Soil Drilling logs Application of Spectral Zoning Map to Estimation of Soil Condition
1995: 地質図作成システムCIGMAで処理される数値情報
Numerical Information in Geologic Mapping System CIGMA
1996: 1995年兵庫県南部地震による西宮, 大阪地域の震害と地盤構造
Damage Caused by the 1995 Hyogo ken Nanbu Earthquake and the Geologic Structure of Nishinomiya and the Osaka area
1996: GIS による兵庫県南部地震に伴う斜面変動の解析
Analysis of slope movements caused by the Hyougoken Nambu Earthquake using GIS
1996: 地質情報とGIS
1996: 大阪盆地の地下構造とフォーカシング効果
Underground structure of Osaka sedimentary basin and focusing of seismic ray
1996: 大阪盆地構造と震害特性
Geological Structure of Osaka Basin and Characteristic Distributions of Structural Damage Caused by Earthquake
1997: GIS (GRASS)を用いた3次元地質モデリング
Three dimensional geologic modeling using GIS (GRASS)
1997: GIS(GRASS)を用いたTM・標高データの多変量解析:主成分分析およびクラスター分析
Multivariate analysis on GIS(GRASS) using TM data and DEM: Principal component and cluster analysis
1997: GISによる3次元地質モデルの構築
Construction of three dimensional geologic model on GIS
1997: テーブルに重ねたカードの公理系 化石を含む地層の論理モデル
Axiom System for Cards in a Table as a Logical Model of Strata Bearing Fossils
1997: テーブルの上に重ねたカードの公理系:化石を含む地層の論理モデル
Axiom System for Cards on a Table as a Logical Model of Strata Bearing Fossils
1997: パソコンによる地質図作成ソフトウェアシステムCIGMA
Geologic mapping software system CIGMA for personal computer
1997: 地層情報の特性と処理−−地質学の論理とアルゴリズム−−
Property of Sedimentary Layers and Computer Processing Theory and Algorithm in Geology
1997: 地質情報とGIS 地質図情報の特殊性について
Geologic Information on GIS Special Characteristics of Geologic Map Information
1997: 数値化した二つの層の関係を表現するスペクトルの特徴
Spectral Characteristics of Relationship between Numerized Two Layers
1997: 最適化原理による不連続な曲面の推定
Optimal Determination of Discontinuous Surfaces
1997: 生層序学的方法を形式表現するための数学的基礎 古生物の生存期間と年代区分
Mathematical Bases for Formulation of Biostratigraphic Methods Life Interval of Fossil and Geological Age
1997: 走向・傾斜データの補間 最適化原理による曲面推定法の応用
Interpolation of dip and strike An application of optimal surface estimation
1998: 3次元地質モデルのVRML表示(ポスターセッション)
Application of VRML technique to 3 D geologic modeling
1998: GRASS GIS入門(その1)
Introduction to GRASS GIS Part 1
1998: VRMLを用いた地質図表現の試み
Application of VRML technique for 3 D geologic modeling
1998: VRMLを用いた地質情報可視化の例
Visualization for Geologic Information using VRML
1998: インターネットを利用したGIS教育
GIS Education Using the Internat Environment
1998: フィッショントラック年代測定における結晶形記載法と統計解析手法を用いた異質ジルコン粒子の排除
Minimizing Detritus Zircon Grain Contamination in Fission Track Dating Based on Statistical Analysis and Crystal Morphology
1998: 地層の3次元分布の特性と地質図作成アルゴリズム 地質構造の論理モデル
Characterization of 3D Distribution of Sedimentary Layers and Geomapping Algorithm Logical Model of Geologic Structure
1998: 地層の形成期間.種の生存期間にもとづく生層序学上の諸概念の定式化 地層と化石の関係
Formulation of Biostratigraphic Concepts Based on Age of Stratum and Time Range of Species Relation between Strata and Fossils
1998: 地層区分の論理構造 束とブール代数
Logical structure of classification of sedimentary layers Lattice and Boolean algebra
1998: 地層累重の法則に関連する公理系とその拡張 基本法則が保存される地層区分
Axiom system related to the Law of Superposition and its extension Classification of strata preserving the basic laws
1998: 地形解析のためのDEM作成法(ポスターセッション)
Estimation of the DEM for Gemorphological Analysis
1998: 地質図幅をデータとした3次元地質モデリング(ポスターセッション)
3 D geologic modeling using the data from geological sheet map
1998: 地質図幅を用いた3次元地質モデルの構築 新潟県小千谷地域の例
Three Dimensional Geologic Modeling Using the Data from Geological Map Sheet A case study in Ojiya District, Niigata Prefecture, Japan
1998: 最適化原理による数値地形図の作成
Estimation of the DEM used Optimal Determination
1998: 等高線間データを用いたDEMの作成(その1) 原理と手法
Making of DEM used the data between the contour lines (No.1) Principle and Method
1998: 等高線間データを用いたDEMの作成(その2) DEMの作成過程
Making of DEM used the data between the contour lines (No.2) Making process of DEM
1999: 3次元地質モデリングのための空間情報システムの開発(ポスターセッション)
Development of a spatial information system for 3D geological modeling
1999: 地図作成システムCIGMAの利用効果(ポスターセッション)
Educational effect of geologic mapping system CIGMA
1999: 地層累重の法則に関連する公理系とその拡張(続報) 層序区分の数学的基礎
Axiom system related to the Law of Superposition and its extension (part 2) Mathematical basis for stratigraphic classification
1999: 地層累重の法則を保存する層序区分の数学的基礎
Mathematical Basis for Classification of Sedimentary Layers under the Law of Superposition
1999: 地形図からDEMを造る一手法(ポスターセッション)
A Methodology for generation of DEM using Topographic Map
1999: 地形図を基にしたDEMの作成法 等高線間に分布する標高情報の活用
Generation of DEM from the Topographic Maps Utilization of Inter Contour Information
1999: 地質図作成システムCIGMAの教育利用
Educational use of geologic mapping system CIGMA
1999: 地質図幅をデータとしたGISによる3次元地質モデル 新潟県小千谷地域の例
Three Dimensional Geologic Modeling on GIS Using the Data form Geological Sheet Map A Case Study in Ojiya District, Niigata Prefecture, Japan
1999: 地質学のための離散数学入門
Introduction to Discrete Mathematics for Geology
1999: 地質学利用を目的としたプロトタイプ空間データベースの開発
Design and Development of an Prototype Spatial Database System for Geologic Applications
1999: 地質情報処理の基礎技術 地質図の考え方
Technical Basis for Geological Data Processing toward Computer Geomapping
1999: 地質調査と地質図の論理−−コンピュータ処理の基礎−−
Principle of Geologic Field Survey and Mapping as Theoretical Bases of Computer Processing
1999: 等高線間標高情報によるDEMの曲面形状
Estimation of topographic surface using the inter contour height information
2000: GISを用いた地質断面図の作成(ポスターセッション)
Visualization of Geologic Sections Using GIS
2000: GRASS GISによる地質断面図の可視化
Visualization of Geologic Sections Using GRASS GIS
2000: GRASS GIS入門(その2)
Introduction to GRASS GIS Part 2
2000: オンライン3次元地質モデリングシステム SISGeMの開発
Development of SISGeM An Online System for 3D Geological Modeling
2000: 地層面と地形面の関係の表現方法
Expression of relationship between bedding plane and geomorphic surface
2000: 地質情報技術研修プログラムの提案
Proposal of Geological Information Technology Training Program
2000: 地質調査と地質図の論理 コンピュータ処理の課題
Principle of Geologic Field Survey and Mapping as Theoretical Bases of Computer Prosessing
2000: 断層を含む3次元地質モデルの構築
Three Dimensional Modeling of Faulted Geologic Structures
2000: 等高線間標高情報によるDEMの地形解析への適用(ポスターセッション)
An Application to Topography Analysis of DEM used Inter contour Information
2000: 等高線間標高情報を用いたDEMの曲面形状(その2) 平野の地形図について
Estimation of Topographic Surface using the Inter contour Height Information An Application for Plane Area
2000: 複数の層序区分から生成される層序区分の数学構造 ブール代数と分配束
Mathematical Structure of Stratigraphic Classifications Generated by Given Classifications Boolean Algebra and Distributive Lattice
2000: 論理地質学の理論に基づく地質図作成システムのデータ処理過程(ポスターセッション)
Data Processing of Geological Mapping System Based on Geology Oriented Logical System
2000: 論理地質学の理論を導入した3次元地質図作成システムの実用的構成
Practical Solution of 3 D Geomapping System Based on Geology Oriented Logical System
2000: 野外地質調査支援システム Mid Fielder の試作
Mid Fielder: Decision Support System for Geologic Field Survey (Prototype)
2000: 領域分割による微細な地層面の推定
The detailed estimation of geological surface by dividing area
2001: 3次元電子地質図の要素
Elements of 3 Dimensional Digital Geologic Map
2001: GRASS GISによる地すべり地の可視化 地質構造の論理モデルを基礎にして (ポスターセッション)
Visualization of Landslide Model using GRASS GIS
2001: GRASS GIS入門(その3)
Introduction to GRASS GIS Part 3
2001: Horizon2000:等式・不等式制約条件や傾斜データを活用した地層面推定プログラムの改良
Horizon2000: Revised Fortran Program for Optimal Determination of Geologic Surfaces Based on Field Observation Including Equality Inequality Constraints and Slope Information
2001: Terramod2001 地層面推定.表示ソフトウェア
Terramod2001 A software for gridding and modeling of geological surface
2001: 地すべり地を含む地質構造の論理モデル
Logical Model of Geologic Structure Including Slump Block
2001: 地層境界面推定結果の評価用簡易表示プログラム
Three Dimensional Visualization for Evaluation of Estimated Geologic Boundary Surfaces
2001: 地形面と地層面の関係の数値表現 数量化理論第2類を用いた地すべり地判別への適用
Quantitative Expression of Relationship between Topographic Surface and Bedding Plane Evaluating Landslide Susceptibility Using Hayashi's Quantification Method 2
2001: 地質境界線表示プログラムの開発(ポスターセッション)
Visualization Program for Geologic Boundaries
2001: 地質情報技術研修プログラムの現状と展望
Geological Information Technology Training Program: Now and Future
2001: 地質関数を用いた地質境界線の可視化
Visualization of Geologic Boundaries Based on Geologic Function
2001: 断層を含む地質構造の論理モデル
Logical Model of Faulted Geologic Structure
2001: 日本情報地質学会発行雑誌等掲載記事の書誌情報データベースと検索サービス
Web Based Retrival Service for Bibliography Database of JSGI Journal and Related Publicaitons
2001: 等高線間標高情報を用いたDEMの局面形状(その3) 段差のある地形
Estimation of Topographic Surface using the Inter contour Height Information An Application for the Step
2002: GRASS GISを用いた河川ネットワークと流域境界の抽出 エジプトの紅海沿岸のサファジャ地域江ルーバルード盆地
Stream Network and Basin Boundary Extraction Using Grass GIS El Barud Basin, Safaga Area, Red Sea Coast, Egypt
2002: GRASS GIS入門(その4)
Introduction to GRASS GIS Part 4
2002: GeoMapModel:地質図描画ソフトウェア
GeoMapModel: A software for modeling of geological map
2002: TerramodとGeoMapModel地質空間情報処理研修用ソフトウェア(ポスターセッション)
Terramod and GeoMapModel: Applications of geological spatial data processing for training course
2002: オンライン3次元地質モデリングシステム SISGeMの改良
Improvement of SISGeM An Online System for 3D Geologic Modeling
2002: 地質境界線を可視化するための基本アルゴリズムとGeomodel2000への適用
Basic Algorithm for Visualization of Geologic Boundaries and Application to Geomodel2000
2002: 地質情報技術研修プログラム:基礎部門の確立と応用部門の拡充に向けて
Geological Information Technology Training Program: Fundamentals and Advanced Courses
2002: 地質関数を用いた3次元地質モデルのボクセル化と可視化
Construction and Visualization of 3D Geologic Voxel Model Based on Geologic Function
2002: 野外データを用いた三次元地質モデリング(ポスターセッション)
Three Dimensional Geological Modeling Based on Geological Survey Data
2002: 野外調査データを基にした三次元地質モデルの構築 論理モデルを用いたデータ処理
Three Dimensional Geological Modeling Based on Geological Survey Data Data Processing Using Logical model
2002: 電子地質図の品質と情報地質学
Quality of Computer Geomapping and Geoinformatics
2003: OMUPユニヴァシリーズ2 地球学へのいざない
2003: ボーリングデータを用いた大阪平野西部の地下地質構造の推定
Estimation of the Geological Structure in the Western Osaka Plain Using Drilling Data
2003: 地質モデリングのためのオンライン空間情報システム SISGeMの開発
Development of an Online Spatial Information System for Geologic Modeling SISGeM
2003: 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(1) 閉包概念の導入による数学表現
Algorithm for Visualization of Geologic Boundary Based on Logical Model of Geologic Structure (1) Mathematical Approarch
2003: 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(2) GRASS GISによる具体化
Algorithm for Visualization of Geologic Boundary Based on Logical Model of Geologic Structure (2) GRASS GIS Application
2003: 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(3) 3角メッシュ分類による具体化
Algorithm for Visualization of Geologic Boundary Based on Logical Model of Geologic Structure (3) Triangulation Approarch
2003: 地質関数概念を拡張した地質境界線の表示法とその適用
Visualization of Geologic Boundaries: Extension and Application of Geologic Function
2003: 論理モデルを用いたデータ処理プログラムの開発 画像から境界面推定データの作成
Development of the Data processing Program Using Logical Model
2003: 離散数学を用いた層序推定アルゴリズムの構築
Algorithm for Stratigraphic Sequence Using Discrete Mathematics
2003: 風化帯を含む地質構造の三次元モデル 兵庫県南西部地域を例として
Three dimensional model of Geological Structure Including Weathering Zone A Case Study of Southwestern part of Hyogo Prefecture
2004: Web上での3次元地質モデリングの現状と可能性について−−SISGeMを例として−−
3 D Geologic Modeling on the Web Present Status and Possibility of SISGeM
2004: ビット演算を用いて論理モデルからminsetと地質体との対応関係を導くアルゴリズム
Algorithm for Deriving Relation between Minset and Geologic Unit from Logical Model of Geologic Structures Using Bit Operation
2004: 地すべり地の三次元地質モデルの構築−−地質構造の論理モデルを基礎にして−−(ポスターセッション)
Three dimensional Geological Model of Landslide
2004: 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の数学表現−−閉包概念の導入−−
Mathematical Expression of Geologic Boundary Based on Logical Model of Geologic Stracture : Closure of Subset in Metric Space
2004: 地質構造の論理モデルを用いた地すべり地の三次元地質モデリング
Three dimensional Geological Model of Landslide Based on Logical Model of Geological Structure
2004: 境界面上の点の近傍にある地質体−−近傍関数の提案−−
Geologic Units Neighboring around a Point on Surface Proposal of Neighborhood Function
2004: 拡張地質関数を用いた地質境界線の表示
Visualization of Geologic Boundaries Based on Generalized Geologic Function
2004: 断層を含む地質構造の表現方法−−地質構造の論理モデルの拡張−−
Formulation of Faulted Geologic Structures: Extension of Logical Model of Geologic Structure
2004: 画像データから地質境界面推定のためのデータを作成するプログラムの開発−−野外調査データと地質構造の論理モデルを用いて−−
Development of Data Processing Program to Estimate Geological Boundary Surfaces Based on Imaged Data; Using Logical Model of Geological Structure and Geological Survey Data
2005: 3次B スプラインを用いた曲面推定プログラムの開発
Development of Fortran Program for Surface Estimation Using Cubic B Spline Function
2005: GRASS6.0の新機能と地質情報への応用
New Function of GRASS Version 6.0 and its Application to Geologic Information
2005: 地すべり地を含む地質構造のモデル化−−地質構造の論理モデルの拡張−−
Logical Modeling of Geologic Structure of Landslide: Extension of Logical Model of Geologic Structure
2005: 地質構造の論理モデルを用いた三次元地質モデルの構築について−−野外調査データからモデル構築まで−−
Three dimensional Geological Model Based on the Logical Model of Geologic Structure
2005: 断層を含む地質構造の表現方法
Formulation of Faulted Geologic Structures
2005: 相関係数を用いたステレオ画像のパターンマッチング−−写真測量の自動化に向けて−−
The Stereo Image Matching for Photogrammetry Using Correlation Coefficient
2005: 近傍関数による地質境界面の数学表現
Mathematical Expression of Geologic Boundary Using Neighborhood Function
2005: 野外調査データを用いた地質境界面推定データ作成プログラム「Georiginer」の開発
Development of Data Origination Program [Georiginer] to Estimate Geological Boundary Surfaces Based on Imaged Data
2006: 3次B スプラインを用いた曲面推定法の有効性
Availability of Surface Estimation Method Using Cubic B Spline Function
2006: 古生物の生存期間に関する公理の提案−−時間軸分割の数学表現の基礎として−−
Proposal of Axioms on Durations of Species as Mathematical Base for Time Classification
2006: 新潟県中越地方東山丘陵の3次元地質モデリング
Three Dimensional Geologic Modeling of Higashiyama Hill in Mid Niigata Prefecture
2007: 3次B スプラインを用いた地表面・地形面の推定法(P 184)
Estimation Method of Geologic and Geomorphic Surfaces using Cubic B spline Function(P 184)
2007: JERS 1のSARインターフェロメトリによって検出されたハノイ市の地盤沈下の空間分布
Spatial Distribution of Subsidence in Hanoi Detected by JERS 1 SAR Interferometry
2007: 図式表現を用いた領域分割法と論理モデルとの関係
Relation between Logical Model of Geologic Structure and Binary Area Partitioning Using Graphical Expression
2007: 地質情報の数値計算入門−−走向・傾斜に関係する諸問題−−
Introduction to Numerical Calculation for Geological Data Processing
2007: 地質構造の論理モデルの図式表現とその活用法
Graphical Expression for Logical Model of Geologic Structure and its Applications
2007: 生層序学の数学表現による古生物と空間に関する公理の検討
Examination of Axioms Related to Living Things and Geological Spaces by Mathematical Formulation of Biostratigraphy
2007: 野外調査データを活用した地質図作成アルゴリズムの改良(P 185)
Improvement of Algorithm for Computer Modeling of Geological Structure Based on Field Survey Data(P 185)
2007: 離散数学にもとづく地質図作成アルゴリズムの改良−−野外調査データの活用法−−
Improvement of Algorithm for Computer Modeling of Geological Structure Based on Discrete Mathematics : Method to Use Field Survey Data
2008: 2分木による地質構造の論理モデルの図式表現
Graphical Expression for Logical Model of Geologic Structure by Binary Tree
2008: 3次B スプラインを用いた地層境界面の推定
Optimal Determination of Geologic Boundary Surface Using Cubic B Spline
2008: GeoSEQ 地質構造の理論モデルにもとづいて調査データから境界面推定用データを作成するプログラム
GeoSEQ: A Program to Generate Constraints of Geologic Surface from Survey Data Based on Logical Model of Geologic Structure
2008: Web GISによる3次元地質モデリングのためのボーリングデータ層相対比支援システムの開発(P 167)
Development of Facies Correlation Support System using Borehole Data for Web JIS 3D Geological Modeling(P 167)
2008: Web GISによる3次元地質モデリングシステムのプロトタイプ開発
Development of Prototype for Three Dimensional Geologic Modeling System based on Web GIS
2008: ボーリングデータを用いた岩相対比支援システム Web GISによる3次元地質モデル構築に向けて
Support System for Lithofacies Correlation of Borehole Data as a Basic Tool of Three Dimensional Geologic Modeling on Web GIS
2008: 地形解析を例としたBS Horizonの活用
Utilization of BS Horizon in the Case of Geomorphological Analysis
2008: 地質図学のためのベクトル入門−−方向情報の数値解析−−
Introduction to Geometric Vector for Geologic Mapping: Numerical Analyses of Orientation Data
2008: 地質構造の論理モデルにもとづいて調査データから境界面推定用データを作成するプログラムGeoSEQのアルゴリズム(P 168)
Algorithm of Program GeoSEQ to Generate Constrains of Geologic Surface from Survey Data Based on Logical Model of Geologic Structure (P 168)
2008: 生層序区分を導き出すタクソン区間帯の公理 生層序学の理論的基礎の解明
Axioms on Taxon range Zone inducing Biostratigraphic Classification Clarifying Theoretical Basis for Biostratigraphy
2008: 近傍関数による地質境界線の抽出
Extraction of Geologic Boundary Line by Neighborhood Function
2008: 面による領域分割の図式表現にもとづいて「プライオリティ」を定める方法
How to define values of priority based on graphical expression for partitioning of 3 D space by surfaces
2009: 3次元地質モデリングのための離散数学講義ノート
Lecture Note on Discrete Mathematics for 3D Modeling of Geologic Structure
2009: BS Horizonにより推定した3次B スプライン曲面の活用法 地形特性値の抽出を例として
Practical Use of Cubic B Spline Surface Derived from BS Horizon Case Study on Extraction of Geomorphological Characteristics
2009: Griview3D 不規則に分布する測定値に基づく3次元格子データの推定と可視化
Griview3D: Three Dimensional Gridding and Visualization Based on Irregularly Spaced Observations
2009: Web GISによる3次元地質モデリング−−ボーリングデータを用いた大阪平野西部表層部の例−−(P 168)(ポスターセッション)(演旨)
Three Dimensional Geologic Modeling on Web GIS An example Subsurface Modeling in Western Osaka Plain using Borehole data (P 168)
2009: Web GISを用いた3次元地質モデル構築システム
Development of Three Dimensional Geologic Modeling System using Web GIS
2009: ボーリングデータを用いた大阪平野西部表層部のWeb GISによる3次元地質モデリング
Three Dimensional Subsurface Geologic Modeling with Web GIS in Western Osaka Plain using Borehole Data
2009: 三次元地質モデルの基本要素と地質構造の論理モデル(S 55)(演旨)
Basic elements of three dimensional geologic model and logical model of geologic structures (S 55)
2009: 双3次B スプライン曲面にもとづく地層境界線の探索
Searching Method of Geologic Boundary Lines Based on Bi cubic B Spline Surfaces
2009: 図式表現を用いたGEORAMAでの空間構造の表現
Formulation of 3 D structure on GEORAMA using graphical expression
2009: 地層の接触面の性質を活用した地質構造の論理モデル構築アルゴリズム
Algorithm to Construct Logical Model of Geologic Structure Using Properties of Contact Surfaces
2009: 地質構造の論理モデルを用いた三次元地質モデリング−−データ処理と可視化−−(S 56)(演旨)
Three dimensional geologic modeling using logical model of geologic structures : data processing and visualization (S 56)
2009: 地質構造の論理モデルを表す2分木の読み方
Interpretation of Binary Tree for Logical Model of Geologic Structure
2009: 地質構造の論理モデルを表現する2分木の書き方と読み方
Writing and Reading of Binary Tree for Logical Model of Geologic Structure
2009: 関数表現した地形面・地質境界面にもとづく地質境界線の探索(P 172)(ポスターセッション)(演旨)
Seaching Method of Geologic Boundary Lines based on Geographic and Geologic Boundary Surfaces expressed by Mathematical Function (P 172)
2009: 順序を保存する関数 生層序区分を定める数学概念の提案
Proposal of Order Preserving Functions for Determining Biostratigraphic Classification
2010: 2分木を用いた領域分割の分析
Analysis of 3D Space Partitioning using Binary Tree
2010: Terramod BS:曲面推定プログラムBS Horizonを組み込んだ地層面推定ソフトウェア
Terramod BS: A software for modeling of geological surface using BS Horizon
2010: 双3次B スプライン関数にもとづく地質境界推定 高分解能3次元地質モデルの構築に向けて (MGI018 06)
Estimation of geologic boundary based on bi cubic B spline for construction of high resolution 3D geologic model(MGI018 06)
2010: 地質構造の論理モデルを考えた経緯
Reason Why We Introduced the Logical Model of Geologic Structure in 3D Geomodeling
2010: 生層序学の数学表現に用いられる全順序集合上の区間のグラフ
Graphs of Intervals on a Totally Ordered Set Applied to Mathematical Formulation of Biostratigraphy
2011: ボーリングデータを用いた大阪平野中央部のWeb GISによる3次元表層地質モデリング
Three Dimensional Subsurface Geologic Modeling of central Osaka based on Borehole Data using Web GIS
2012: 地質構造の論理モデルを理解するためのブール代数講義ノート(その1) ブール式のminterm標準形
Lecture note on Boolean alegebra to understand logical model of geologic structure (Part 1): Minterm Canonical form of Boolean expression
2012: 野外調査データにもとづいて地質構造の論理モデルを決定するアルゴリズム 地層の接触面の性質
Algorithm to Determine Logical Model of Geologic Structure Based on Field Survey Data Property of Contact Surface
2013: 三次元地質モデルの基本要素と地質構造の論理モデル
Basic elements of three dimensional geologic model and logical model of geologic structures
2013: 全順序集合上の区間のグラフ表示を応用した生層序における化石のタクサの組み合わせの順序の表現
Order on Associations of Fossil taxa in Biostratigraphic Units on a Graph of Intervals on a Totally Ordered Set
2013: 地質構造の論理モデルを用いた三次元地質モデリング データ処理と可視化
Three dimensional geologic modeling using logical model of geologic structure: Data processing and visualization
2014: 地質構造の論理モデルを表す2分木の枝点が示す素朴な地層の再区分
Simple Reclassification of Sedimentary Layers Indicated by Branch Nodes in Binary Tree for Logical Model of Geologic Structure
2015: 地質構造の論理モデルを解析するのに有効なビット演算
Bitwise Operation Useful to Analyze Logical Model of Geologic Structure
2015: 生層序ユニット中の化石タクサの組み合わせの欠落を推定するための全順序集合上の区間のグラフ
Graph of Intervals on a Totally Ordered Set to Estimate Lacked Associations of Fossil Taxa in Biostratigraphic Units
2016: GeoCalcVB 地質構造の論理モデルを解析するためのビット演算プログラム
GeoCalcVB: Bitwise Operation Program to Analyze Logical Model of Geologic Structure
2016: タプル演算を用いた3次元地層構造モデルの適用例
Application of Tuple Calculation to 3D Modeling of Geologic Structure
2016: 化石タクサの組み合わせを推定するための全順序集合上の区間のグラフ
Graph of Intervals on a Totally Ordered Set to Estimate Associations of Fossil Taxa
2017: 大熊俊明によるタプルのビット演算を用いた地質体の直和表現法について
Notes on Ohkuma’s Method for Direct Sum Representation of Geologic Unit Using Bitwise Operation of Tuples