nkysdb: 共著者関連データベース
加賀美 英雄 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "加賀美 英雄")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
140: 加賀美 英雄
43: 奈須 紀幸
32: 徳山 英一
18: 本座 栄一
12: 西山 英一郎
10: 木村 政昭
9: 満塩 大洸
3: 上田 誠也, 中沢 圭二, 南雲 昭三郎, 友田 好文, 土 隆一, 奥田 義久, 安川 克己, 小林 和男, 志岐 常正, 藤岡 換太郎
2: 三位 秀夫, 三梨 昂, 勘米良 亀齢, 原 雄, 坂本 峻雄, 堀口 万吉, 塩野 清治, 小林 和夫, 小玉 一人, 小玉 喜三郎, 岡 重文, 島村 英紀, 新野 弘, 朴 元千, 楡井 久, 水野 篤行, 満塩 博美, 菊地 隆男, 遠藤 毅, 那須 紀幸, 鈴木 博之, 鈴木 尉元
1: KH80-1乗船者一同, LEG87乗船研究者一同, ハルナマッパ, 中山 俊雄, 中島 輝允, 中嶋 輝允, 中村 純, 中西 正男, 久保 重明, 久武 精一, 乙部 弘隆, 五十嵐 千明, 井上 英二, 井上 雅夫, 伊勢崎 修弘, 伊崎 晃, 倉持 公美, 力田 正一, 卜部 厚志, 原村 寛, 原田 哲朗, 古野 邦雄, 吉村 郁夫, 和知 登, 品田 真道, 塩沢 博之, 大和 雄一, 安田 尚登, 宮下 美智夫, 小嶋 稔, 小林 見吉, 小泉 格, 小西 健二, 山内 靖喜, 山崎 喬, 山本 博文, 山野 誠, 岡野 裕一, 島 曜子, 島岡 喜和, 嶋村 清, 川島 真一, 平山 次郎, 庄司 浩, 影山 邦夫, 徐 垣, 徳岡 隆夫, 徳橋 秀一, 押手 敬, 斎藤 登志雄, 是沢 定之, 木村 彰, 末広 潔, 末益 誠, 松下 久道, 松本 昭二, 松本 良, 桂島 茂, 森脇 喜一, 樋口 茂生, 歌田 実, 武政 広希, 水谷 伸治郎, 永野 和範, 江藤 哲人, 浅沼 俊夫, 瀬川 爾朗, 田中 武男, 田口 一雄, 白井 亨, 矢崎 清貫, 石 奉出, 石井 次郎, 石和田 靖章, 石塚 明男, 立石 雅昭, 笠原 順三, 紺田 功, 羽鳥 弘之, 興津 昌宏, 荒牧 重雄, 西川 徹, 西沢 あずさ, 西田 史朗, 那須紀幸, 野上 道男, 野坂 正史, 野木 義史, 野沢 繁, 野田 耕一郎, 金田 義行, 鎌田 泰彦, 鎮西 清高, 阿比留 稔, 青木 三郎, 青木 滋, 青木 豊, 須田 邦彦, 首藤 次男, 高柳 洋吉, 高橋 良平, 鹿間 時夫
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1952: 滋賀県佐目洞窟調査概報 日本洞窟学資料1
Same Cave, Shiga Prefecture (Japanese Speleological Works No.1)
1957: 千葉県鹿野山西方の地質
1959: 陸棚堆積物の堆積学的研究 山形県沖について
1960: 凌風丸による日本海溝調査について
1960: 塩釜沖2, 230mの海底より採取せる巨円礫について
1960: 茨城県東海村沖の陸棚堆積物について
1961: 三陸沖−釧路沖大陸斜面の新第三紀以降の構造発達史
Cainozoic Tectonic Development of the Continental Slope, Northeast of Japan
1961: 東京海谷の残留粗粒堆積物の意義
1961: 鳥取沖海底堆積物について
1962: 東海村現海岸にけおる堆積作用 古海岸線探究の手引として
1962: 砕屑質堆積物の分類
1963: 凌風丸による日本海溝調査(JEDS V. 1962)
1963: 鹿島海岸の砂浜の変動について
1964: 凌風丸による日本海溝調査(JEDS 6,1963)
1964: 古久慈川 後氷期海面上昇による埋積谷
The Paleo Kuji River A sample of buried valley on the shelf due to the sea level rise during the post glacial age
1964: 陸棚下に見出された古久慈川の埋積谷
1964: 鹿島海岸の汀砂の堆積作用
1965: 地球の中をどのようにして探るか 地下を映す 音波探査
1965: 大勢力音波探査装置および音波探査で明らかになった常磐沖の大陸棚の地下構造
1965: 新潟県粟島周辺の海底地下構造
1965: 東京湾における音波探査の総括
1967: 備讃瀬戸の海底地質
1968: 大洋中央海嶺の研究の現状
The scope of mid oceanic ridge investigations
1968: 相模湾底の南相模層について
Minamisagami Formation in Sagami Trough
1968: 相模湾東部陸棚の第四紀堆積物とその基盤形態
1969: 東北日本の陸棚および海溝斜面の構造
1969: 相模湾北東部陸棚の第四紀堆積物とその基底の形態
1969: 長崎県五島−男女群島周辺海域調査報告書
1970: 備讃瀬戸の海底地質
Geology of Bisan Strait, Seto Inland Sea of Japan
1970: 南関東周辺の海底地質
1970: 土佐碆および紀伊水道付近の海底地質 その2 海底地質構造
1970: 大陸棚の成因
Occurrence of Continental Shelves
1970: 深海の地形
Outline of Submarine Topography
1970: 西太平洋の海底
1971: インド洋の海底 国際インド洋調査の成果
1971: 日本における海洋学最近10年の歩み 海洋地質学
Oceanic Study in Japan Its Progress in the Last Decade, Marine Geology
1971: 東支那海の海底地質
1971: 津軽海峡の地質
Geological Development of the Tsugaru Strait
1971: 紀伊水道沖および土佐碆附近の海底地質
Submarine Geology Off Kii Straits including the Bank of Tosabae
1972: 海底堆積物のmass physical properties
1972: 海底堆積物の堆積学的研究に関するシンポジウム
1972: 紀伊水道及び土佐碆付近の地質(その5) 中間総括とその問題点
1972: 西太洋の2,3の海山の岩石
Dredged rocks from some sea mounts in western Pacific
1973: 相模湾の海底地すべりと乱泥流
Submarine Slumping as a Cause of Turbidity Currents in Sagami Bay
1974: 南海舟状海盆および琉球島弧周辺の音波探査結果
1975: フィリッピン海の三重点と海盆形成
1975: フィリピン海の境界と縁海の分類
Plate Boundary of the Philippine Sea and Three Types of Marginal Seas
1976: DSDP Leg40,Site 363 (Walvis Ridge)及びSite 364 (Angola Basin)に見られるFerroan dolomiteの生成環境
1976: 東京湾とその周辺地域の地質および説明書,1:100, 000
Geological Map of Tokyo Bay and Adjacent Areas with Explanatry Text, 1:100, 000
1976: 深海扇状地堆積物の研究
1976: 非活動的(大西洋型)大陸縁辺域の構造と起源
Structure and Genesis of Passive (Atlantic Type) Continetal Margin
1977: フィリピン海域北部の海底地質構造 主として白鳳丸KH76 2次航海の資料による
1977: 東北島弧系の新第三紀以降の発達史
Neogene Geological History of Tohoku Island Arc System
1977: 東大西洋の大陸縁辺域の海底堆積物 IPODの初47, 48, 50航海から
1978: ビスケ (BISCAY)湾北斜面の海底堆積物
1978: マルチチャンネル反射地震法による四国海盆の地下構造
1979: Leg 48 ビスケー湾の大陸縁辺域の構造
1979: 西南日本外帯沖の海底地質 特に構造発達史について
1979: 音響層位学からみた大陸縁辺域の海進・海退と海面変化
1980: 三陸沖日本海溝の多重チャンネル反射地震調査
1980: 三陸沖日本海溝の多重受信式音波探査
Preliminary Report on Multichannel Seismic Profiling Across Japan Trench Off Santiku, Northeast Japan
1981: 三陸沖マルチチャンネル調査で判明した堆積構造
1981: 三陸沖大陸縁辺域にみられる不整合について
1981: 南海トラフ・日本海溝の多重受信式反射地震観測
1981: 日本における海洋学最近10年の歩み−−海洋地質学・海底地球物理学−−
Oceanic Study in Japan Its Progress in the Last Decade: Marine Geology and Marine Geophysics
1981: 東北日本太平洋沖大陸縁辺域の堆積構造
1981: 相模湾のマルチチャンネル調査
1981: 相模湾の海底を探る
1982: マルチチャンネル反射地震法による琉球海溝(奄美海台西部)の沈み込み様式
1982: 南海トラフ・日本海溝の深海掘削(IPOD LEG87)における成果
1982: 日本海溝及び南海トラフにおけるマルチ.チャンネル音波探査調査の最近の成果
The Recent Results from the Multi Channel Seismic Profiling across the Japan Trench and Nankai Trough
1982: 海洋底の重点地域精密探査
High Resolution Survey Using Digital Processing of Seismic Signals from Selected Areas of the Ocean Bottom Adjacent to Trenches near Japan
1982: 海洋底の重点地域精密探査
1983: Blake Bahamaの海盆から得られた後期白亜紀の堆積物の古環境について
1983: マルチ・チャンネル反射法による相模湾の海底地質構造
1983: 三陸沖日本海溝付加体の構造
1983: 南海トラフにおけるプレートの沈み込みと付加体の形成
1983: 南海トラフにおける沈み込み過程と付加体の構造
1983: 四国沖南海トラフの付加体の構造とその特徴
1983: 概論:日本海溝・南海トラフからアジアの変動帯へ 圧縮場の薄層テクトニックス
1983: 沈み込み作用に伴う南海トラフ・.日本海溝の付加体の形成
1984: 三陸沖における多重受信式反射地震観測記録の解析
1984: 三陸沖における多重受信式反射地震記録の解釈
1984: 南海トラフにおける多重受信式反射地震探査
1984: 南海トラフ付加体下部の低速度層の存在
1984: 反射地震記録より見た海溝付加体の動態
Accreted Sedimentary Wedges at Trenches observed on Multichanel Reflection Seismic Records
1984: 多重受信記録にみられる日本海溝斜面の構造発達(CRI80 182記録)
1984: 沖縄トラフ北域の地殻構造
1984: 沖縄トラフ北部の大陸棚縁辺にみられるリップルマークについて
Large Scale Ripple Marks on the Shelf Margin of the Northern Okinawa Trough
1984: 琉球弧北域の海底地殻構造
1984: 鹿島灘沖におけるOBS エアガンによる地殻構造探査
1985: 南海トラフ付加体の構造と地震活動の地域性
1985: 天竜海底谷南方の南海トラフ、銭州海嶺周辺地域の堆積地質
1985: 海底の構造と古環境 5.1 南海トラフの海底構造
1985: 西太平洋Blake Bahama Basinのジュラ紀中期の放散虫
Middle Jurassic Radiolarians from Blake Bahama Basin, West Atlantic Ocean
1985: 銭州海嶺域南海トラフのマルチチャンネル反射地震探査
1986: 千島海溝十勝沖領域の付加体の構造区分
1986: 千島海溝南部の海溝付加体について
1986: 南海トラフにおけるプレートの沈み込みと付加体の形成
1986: 南海トラフの海溝付加体の短縮と地震活動
1986: 天竜海底扇状地周辺の南海トラフの堆積地質
1986: 海洋地殻第2層の形状から推定される四国海盆の沈み込み
1986: 深海底における底層流動と海底堆積物の挙動について−−底層あらしとシルトの最頻値−−
Abyssal Bedforms and Sediment Drifts Effected by Deep Sea Flows Benthic Storm and Silt Mode Concentration
1986: 第一鹿島海山の音波探査記録(コメント)
1987: 海溝付加体における海洋地殻の破壊
1987: 銭洲海嶺付近における海洋地殻の変形
1988: 室戸半島西海岸域の叶木層(海成中位段丘構成層)
Kanouki Formation, Marine Middle Terrace Deposits of the West Coast of Tosa Bay
1988: 足摺岬の伊の岬断層について
1989: 四国山地の変形
1989: 沈み込み帯における前弧ウエッジの短縮と海洋地殻の破壊現象
1989: 豊後水道に於ける沈み込み変形様式
1989: 高知沖大陸棚の第四紀地殻変動について
Quaternary crustal deformation of the continental shelf off Kochi, SW Japan
1990: クイーンモードランド沖の海底谷について
Submarine canyons offshore Queen Maud Land, Antarctica
1991: 四国山地の形成と太平洋プレート
1991: 四国山地の隆起と城山層
Uplifting of Shikoku Mountains and the Consequent Joyama Formation
1992: ベリングハウゼン海大陸棚の地層形態
1992: 四国の第四系
Quaternary Strata in Shikoku Region
1992: 四国山地の隆起と城山層・竜王層の堆積環境
Uplifting of Shikoku Mountains and Molasse Deposition of Joyama Ryuou Formations in Nankai Fore arc Sliver, Southwest Japan
1992: 足摺岬の第四紀傾動隆起運動
Quaternary Tectonic Movements of Ashizuri Peninsula, Shikoku, Southwest Japan
1993: ブライド湾沖のリッシャー海底谷
The Ritscher Canyon off Breid Bay, East Antarctica
1993: 四万十川の流路変遷と興津隆起帯の形成
A westward transition of Shimanto river course forced by Okitsu uplifting zone
1993: 室戸半島の第四系
Quaternary System of Muroto Peninsula
1994: 東南極型の大陸縁辺域の地形的特徴について
Topographic character of the East Antarctic continental margin
1994: 関東山地に続く加治丘陵・前ヶ貫丘陵の飯能層について
The Hanno Formation in the Kaji and Maeganuki Hills, adjacent to Kanto Mountains
1995: 加治丘陵西部の飯能層と関東山地の接峰面について
The Hanno Formation in the Western part of Kaji Hills and the summit level map of Kanto Mountains
1995: 南極大陸の大陸斜面下部−コンチネンタルライズ上部に見られる浸食地形の解釈
Modeling of the erosional topography observed at the Antarctic Continental shelf rise area
1995: 東京湾とその周辺地域の地質,1:100, 000(第2版)
Geological Map of Tokyo Bay and Adjacent Areas 1:100, 000 (2nd Edition)
1996: 加治丘陵西部の飯能礫層中のホルンフェルスの化学組成
Chemical composition of hornfels gravels from the Hanno Formation in the western Kaji Hill, Ohme City, Tokyo
1997: 関東盆地の飯能層中のホルンフェルス礫と甲府深成岩体に接するホルンフェルスとの岩石学的検討
Petrological comparison between hornfels gravels in Hanno Formation and contact metamorphic rocks with Kofu plutonic rock
1998: ロス海周辺の海底地形について(ポスターセッション)
Submarine Topography around the Ross Sea
1998: 関東山地の古平原 飯能層に礫を供給した関東山地のホルンフェルス (ポスターセッション)
The palaeoplain on the Kanto Mountains hornfels of the Kanto Mountains delivered gravels to the Hanno Formation
1999: 南極周辺の大陸縁辺域の形成過程
1999: 塩山市一之瀬のホルンフェス分布と飯能層ホルンフェルス礫との比較(ポスターセッション)
Zonation of Taba Hornfels at Ichinose, Enzan City and its comparison with hornfels gravels from the Hanno Formation
2000: さざれ石考
Sazare ishi
2000: 飯能層に礫を供給した関東山地の泥質ホルンフェルスについて(ポスターセッション)
Occurrence and composition of muddy hornfels in the Kanto Mountains which supplied gravels to the Hanno Formation
2002: 関東山地のホルンフェルスとその礫について(ポスターセッション)
Hornfels in Kanto Mountains and its transported gravels to Hanno Formation
2003: 関東山地四万十帯ホルンフェルスの鉱物・化学組成の特徴(ポスターセッション)
Mode of feldspar occurrence and bulk rock chemical composition of the Shimanto hornfels in the Kanto mountains
2004: 関東山地三頭山ホルンフェルスの変成鉱物モードと変成流体相の研究(ポスターセッション)
Mode of occurrence and fluid flow facies of Shimanto hornfels in the Mitou san area, Nishitama, Tokyo
2005: 大陸間衝突の落し子・十字石を探して
2006: バイキングが航海に使用した菫青石