nkysdb: 共著者関連データベース
菊地 隆男 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "菊地 隆男")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
139: 菊地 隆男
11: 関東第四紀研究会
9: 岡 重文
8: 三梨 昂
7: 鈴木 毅彦
5: 三谷 豊, 楡井 久, 羽鳥 謙三, 貝塚 爽平, 長田 敏明
4: 上杉 陽, 堀口 万吉, 大森 昌衛, 小川 政之, 小玉 喜三郎, 平川 一臣, 平社 定夫, 桂島 茂, 桑原 拓一郎, 田村 俊和, 野上 道男, 金 光男, 鈴木 尉元, 門村 浩
3: 三上 岳彦, 中村 洋介, 安野 信, 小幡 喜一, 正田 浩司, 満岡 孝, 田上 善夫, 石田 吉明, 石田 武, 福田 正己, 稲垣 進, 草野 未緒, 鈴木 啓助, 高村 弘毅
2: 中井 均, 中村 俊夫, 今泉 俊文, 会田 信行, 内藤 博夫, 加藤 定男, 加賀美 英雄, 原 雄, 古田 智弘, 吉崎 秀隆, 堀 信行, 太田 陽子, 奈須 紀幸, 奥野 充, 小林 修一, 小林 忠夫, 山内 靖喜, 岩本 広志, 府川 宗雄, 木村 政昭, 本座 栄一, 栗下 勝臣, 楠 恵子, 楠田 隆, 樋口 茂生, 池田 誠, 清永 丈太, 町田 洋, 石綿 しげ子, 竹越 智, 箱根団体研究グループ, 米沢 宏, 遠藤 毅, 野口 淳, 長岡 信治, 黒川 彰
1: シンポジウム世話人会, パレオ・ラボ, 三宅 康幸, 上本 進二, 下原 裕司, 中山 俊雄, 中山 俊雅, 中島 輝允, 中嶋 輝允, 中野 尊正, 丸田 英明, 久保 純子, 仁科 良夫, 今井 秀浩, 今岡 照喜, 佐瀬 隆, 佐藤 嘉博, 内田 法英, 則 茂雄, 卜部 厚志, 古川 虎雄, 古野 邦雄, 吉羽 興一, 和田 光生, 和田 豊, 土 隆一, 土屋 竜雄, 坂上 寛一, 堀内 正貫, 堀越 新, 大友 幸子, 大沢 幸男, 宇津川 徹, 安蒜 政雄, 安間 恵, 宮下 忠, 宮下 美智夫, 宮下 香織, 宮川 武史, 小林 滋, 小林 雅弘, 小森 長生, 山下 昇, 山岡 進, 山岸 宏光, 山崎 晴雄, 川島 真一, 工藤 周一, 平山 次郎, 平山 良治, 影山 邦夫, 後藤 仁敏, 徳橋 秀一, 成瀬 様, 戸谷 洋, 斎藤 尚人, 斎藤 岳由, 日比野 史郎, 早乙女 尊宣, 明治大学校地内遺跡調査団, 木村 純一, 杉山 健, 杉村 新, 李 載燮, 村崎 洋, 東京港地下地質研究会, 松本 昭二, 松田 磐余, 松田 隆夫, 林 和広, 楡井 尊, 横浜サブ団研グループ, 横田 修一郎, 武藤 博士, 水上 洋, 江藤 哲人, 池田 明彦, 沼上 省一, 清水 康守, 清水 恵助, 渡辺 亮二, 田辺 智子, 由井 将雄, 目代 邦康, 真野 勝友, 矢崎 清貫, 石井 良治, 石川 博行, 石賀 裕明, 稲田 晃, 立石 雅昭, 竹迫 紘, 米倉 伸之, 細野 衛, 舘野 俊男, 菅沼 悠介, 菊地 真一, 藤田 至則, 蟹江 康光, 西川 達男, 赤羽 貞幸, 走水団研グループ, 足立 久男, 近藤 敏, 近藤 精造, 遠藤 亮, 遠藤 邦彦, 野間 達郎, 金子 稔, 金沢 信亮, 長井 雅史, 長田 真宏, 長谷川 寛, 関本 勝久, 関本 真一, 関東平野西縁丘陵団体研究グループ, 阿部 敏和, 青木 滋, 須永 薫子, 館野 俊男, 駒井 潔, 高須 晃, 鵜浦 武久
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1961: 千葉県香取郡多古町付近及び茨城県江戸崎町付近の地質と貝化石群集について 成田層に関する古地理学的研究
1962: 茨城県江戸崎町および千葉県多古町周辺の第四系
Pleistocene Deposits of the Environs of Edosaki machi, Ibaragi Prefecture and Tako machi, Chiba Prefecture
1963: 千葉県成東町北方の第四系
Pleistocene Deposits in the Northern District of Naruto machi, Chiba Prefecture
1964: 三浦半島小原台周辺の第四系
1964: 成田層中の1生痕化石について
1965: みんなの地質調査7 段丘地形のしらべ方
1966: 北伊豆大室山付近の火山灰と地形発達
1966: 水準測量再測の結果よりみた天竜川中流部名古屋地区の地すべりの動き
1967: 伊豆半島を中心とする海岸地域の地殻変動と地震との関係
1967: 成田層産座着性多毛類の化石生痕
1968: 時代を異にする汀線高度の比較による地殻変動の考察
Correlation between Heights of Younger and Older Shorelines for Estimating Rates and Regional Differences of Crustal Movements
1968: 海成沖積面と海成下末吉面の高度関係
1968: 茨城県鹿島半島北部の地形発達史
Geomorphic Development of the Kashima Lowland, Ibaraki Prefecture
1969: 古海岸平野研究への提言 海岸平野としての関東洪積台地
1970: 南関東の下部更新統 多摩丘陵の三浦層群について
Lower Pleistocene Formation in the Southern Kanto Region
1970: 関東平野地下の成田層群
1972: 下総層群の層序に関する問題点 青木直昭氏らの層序区分に対する批判
Some issues on stratigraphy of the Shimosa Group, Boso Peninsula A criticism on the stratigraphical studies by N. Aoki and others
1972: 常総台地の成田層の形成史 とくに霞ヶ浦・北浦の成因に関連して
Synthetic Study of the Narita Formation in the Neighbourhood of the Joso Table land, with Special Reference to the Origin of the Lakes of Kasumiga ura and Kita ura
1972: 成田層産白斑状化石生痕とその古地理学的意義
A Characteristic Trace Fossil in the Narita Formation and its Paleogeographical Significance
1972: 房総半島下総層群の層序について
1973: 関東地方の地震活動に関連する地質学的・地形学的諸問題 構造運動の地質学的・地形学的背景
1974: ニュージーランド報告
1974: 地殻変動と海面変動のスーパーポジションについてのある考え
1974: 海面変動と火山活動
1974: 直下型(内陸型)地震との関連からみた関東平野の第四紀地殻変動の予察的考察 2. 地下地質にもとづく考察
1975: 下総層群の堆積構造からみた第四紀の海面変動と地殻変動
1975: 人類の遺跡を明かす「地質図」づくり 発掘を予測し前進させた地質調査
1975: 地形変動と地盤構造 3 4 関東平野西部の活断層による多摩面の変形
1975: 関東平野西部の活構造と地震
1976: 東京湾とその周辺地域の地質および説明書,1:100, 000
Geological Map of Tokyo Bay and Adjacent Areas with Explanatry Text, 1:100, 000
1977: 大磯丘陵曾我山東部の第四系 大磯丘陵西部団研1976年度の成果
1977: 大磯丘陵西部の第四系
1977: 湿潤熱帯の斜面堆積物”コルビウム”
1977: 熱帯地域における風化断面の形成と地形との関係
1977: 関東地方の第四紀構造盆地の形成過程に関する一考察
On the Histrocal Development of Quaternary Tectonic Basins in the Kanto District, Japan
1978: 大磯丘陵曽我山南部の第四系(その1) 大磯丘陵西部団研1977年度の成果
1978: 関東の後期更新世研究の現状と問題点
1978: 関東平野中央部における後期更新世以後の構造運動
1978: 関東第四紀研究会の生い立ち
1979: 大磯丘陵曽我山南部の第四系(その2) 大磯丘陵西部団研1978年度の成果
1979: 房総半島の海成第四系の層序と化石
1979: 関東平野中央部における後期更新世以後の古地理の変遷
Paleogeographic Changes after the Late Pleistocene in the Central Part of the Kanto Plain, Japan
1980: V.動物化石 1.成増貝層の貝化石群集について
V. Fossil Fauna 1.Molluscan Fossils from the Narimasu Shell Bed
1980: 下末吉層および関東の海成段丘について
1980: 古東京湾
1980: 房総半島北部に分布する「姉ヶ崎層」の堆積機構
1980: 日本のいわゆる海成中位段丘
1980: 氷河性海面変動に起因する火山活動の周期性
Volcanic Cycles Caused by Glacio eustatic Sea Level Fluctuations
1980: 関東堆積盆地をめぐって
1981: 「グラニュール」と「ファングロメレート」 ”常識”に対する疑問(1)
Granule and Fanglomerate; some doubts on Japanese dictionaries of geological terms (1)
1981: 先史時代の利根川水系とその変遷
1981: 北硫黄島紀行(1) 北硫黄島火山の地形と地質
1981: 常総粘土層の堆積環境
Sedimentary environment of the Joso Clay overlying the marine Pleistocene deposits in the Kanto district, central Japan
1982: 上総層群の堆積構造と関東構造盆地の島弧における位置
The Sedimentary Structure of the Kazusa Group, Plio Pleistocene, and the Situation of the Kanto Tectonic Basin on the Japanese Islands
1982: 地形・地質・土壌の調査 2 B 北硫黄島の地形と地質
1982: 横浜地域の地質
Geology of the Yokohama District
1983: 大磯丘陵,中部更新統の層序と構造
1983: 宮崎県のいわゆる通山浜層の層序と貝化石群集
1984: 5万分の1地質図幅の新刊「東京西南部TOKYO SEINAMBU」5万分の1地質図幅 地域地質研究報告
1984: 上総・下総両層群(鮮新世〜更新世)から産したホホジロザメの歯化石
Fossil teeth of the great white shark, Carcharodon carcharias, from the Kazusa and Shimosa Groups (Pliocene to Pleistocene) in the Boso Peninsula and Shimosa Upland, Central Japan
1984: 丘陵の地層 3 多摩丘陵−−上総層群とその堆積環境−−
1984: 北硫黄島の地形と地質
Geology and Geomorphorogy of Volcanic Island, Kita iwo jima
1984: 最終間氷期以降の古海面高度
1984: 東京西南部地域の地質
Geology of the Tokyo Seinanbu District
1985: 関東構造盆地の形成に関する一私見
Preliminary Views on the Formation of the Kanto Tectonic Basin
1986: エル・ニーニョ現象とペルーの河川流量
1986: ペルー北部海岸地域の地形からみた過去のエルニーニョ現象
1986: ペルー北部海岸地域の地形と第四紀地質
1986: ペルー海岸砂漠地帯の地形・地質とエル・ニーニョ
1986: 海面変動と地盤変動についての関東の事例と世界的海面変動
1987: 12.5万年前の古海面高度
Former sea level at 125, 000 yr BP
1987: 最終間氷期の古海面高度−−”常識”に対する疑問(2)−−
On the Former Sea Level during the Last Interglacial
1987: 関東の第4紀層
The Quaternary system in Kanto district
1988: 「第四紀研究」誌掲載論文からみた第四紀学会の研究の動向
Trends of Japan Association for Quaternary Research Considered through Papers on The Quaternary Research (Daiyonki Kenkyu)
1988: 上総・下総両層群の層序に関する2・3の問題
Some stratigraphical problems of the marine Pleiocene and Pleistocene deposits in the Boso Peninsula, Kanto District, Japan
1988: 最終間氷期以降の古海面高度 海成段丘の隆起速度と古海面高度の数学的解法
Paleo Sea levels Sience the Last Interglacial A mathematical method estimating for uplift rate of marine terraces and paleaosea levels
1988: 海成段丘の隆起速度と古海面高度の数学的解法(再検討)
A mathematical method estimating for uplift rate of marine terraces and paleo sea level
1989: 団体研究法の有効性をさぐる,下末吉団研から大磯団研へ
1989: 日本列島における丘陵形成の地質学背景
Geologic background of hill formation in Japanese Islands
1990: マルチチャンネル音波探査記録から見た東京湾底浅層部の地質構造
Geological structure beneath Tokyo Bay analysed by multi channel seismic reflection survey
1990: 沿岸地域の第四系層序型からみた大規模な海水準上昇
Eustatic Sea level Rise Induced from Stratigraphic Type in Marine Quaternary System
1991: 南九州・宮崎平野の三財原層から産出した貝化石
Molluscan fossil assemblages from the Sanzaibaru Formation (Last Interglacial marine deposit), Miyazaki Plain, Kyushu Island
1992: 南関東における下末吉期の諸問題
Problems on the Shimosueyoshi Stage in the Southern Kanto District
1992: 多摩丘陵における上総層群の堆積相変化と丘陵形成にいたる過程
Change of sedimentary facies of Kazusa Group (Lower Pleistocene) in Tama Hill and its upheaving process
1993: 東京湾湾底と周辺地域の第三紀層および第四紀層
1994: ニュージーランド,ワンガヌイベーズンの第四系に関する1,2の知見
A Few Remarks on the Quaternary Geology of Wanganui Basin, New Zealand
1994: 対馬周辺海域の沈水海成段丘と後期更新世の海面変動
Submerged Marine Terraces along the Coast of Tsushima Island, West Japan, and the Late Pleistocene Sealevel History
1995: 房総半島夷隅川下流域におけるIsotope Stage 3の海成段丘
Marine terraces formed during Isotope stage 3 around the lower reach of Isumi River, Boso Peninsula, central Japan
1995: 東京湾とその周辺地域の地質,1:100, 000(第2版)
Geological Map of Tokyo Bay and Adjacent Areas 1:100, 000 (2nd Edition)
1996: 三浦半島小原台砂礫層の模式地 酸素同位体ステージ5cの堆積物
1996: 下総層群のサイクロセム構造と関東構造盆地の発達過程
Cyclothem of Shimousa Group and Forming Process of Kanto Tectonic Basin
1996: 山の手台地成増の東京層および成増礫層 酸素同位体ステージ5cの堆積物
1996: 房総半島、夷隅川下流の3万年前に形成された海成段丘の14C年代とその意義
Radiocarbon Age of Marine Terrace formed during Isotope Stage 3 in the Boso Peninsula, Central Japan
1996: 房総半島夷隅川下流における3万年前の海成段丘
1996: 横浜北部における下末吉層 酸素同位体ステージ5cの海進堆積物
1996: 横浜市戸塚区川上町における上倉田層および山王台ローム層
On the Kamikurata and the Sannodai Loam Formations at Kawakami cho, Totsuka ku, Yokohama
1997: 下総層群の層序と構造の形成過程
Forming process of marine Pleistocene succession, the Shimousa Group, in the Kanto Tectonic Basin
1997: 古東京湾から東京湾へ 転換期における構造運動の役割
1998: ヒュオン半島および房総半島の海成段丘からみた酸素同位体ステージ3の古海面高度
Paleosea level during isotope stage 3 from marine terraces in the Huon and the Boso Peninsulas
1998: 房総半島南部,大房岬の海成段丘からみた酸素同位体ステージ3の古海面高度
Sea level history during isotope stege 3 based on marine terraces at Taibusa misaki, Boso Peninsula
1998: 箱根火山南東麓(根府川〜真鶴)のテフラと溶岩
Tephrostratigraphical and Lava stratigraphical Study of Southeastern Foot of Hakone Volcano
1999: ハイドロアイソスタシーに関するブルーム仮説の再検討
Re examination into Bloom's hypothesis on hydroisostasy
1999: 房総半島,大房岬の海成段丘からみた古海水準と酸素同位体比曲線から得た海水準曲線との比較
A comparison between the paleo sea levels from marine terraces at Taibusa misaki, Boso Peninsula, and oxygen isotopic sea level curve
1999: 房総半島,夷隅川下流域における酸素同位体ステージ3の段丘面と当時の古海面高度
Terraces and Paleo Sea Level Estimates at Marine Isotope Stage 3 in the Lower Isumi River Basin, Boso Peninsula, Central Japan
2000: 1950年代から1970年代の下総層群研究−−今日の堆積学研究の萌芽−−
Stratigraphical studies on the Shimousa Group from the 1950s to 1970s in the Boso Peninsula Some signs of present sedimentological studies in Japan
2000: 学術シンポジウム4 東京湾の過去.現在.未来
2000: 後期更新世の海水準に関する文献覚え書き(1)
Some Notes on Previous Literatures relating to Late Pleistocene Sea Level Changes (1)
2000: 房総半島の地形から読む中.後期更新世の海水準テクトニクス
Middle to Late Pleistocene sea level history and tectonics read from topography of the Boso Peninsula, Central Japan
2000: 房総地域から見た東京湾
Tokyo Bay viewed from the tectonics of Boso Peninsula
2000: 東京港地域の地下地質層序
Stratigraphy of the Port of Tokyo, Japan
2000: 箱根火山南東麓の地質(その3)−−真鶴半島−−
Geological Study of the Southeastern Foot of Hakone Volcano (Part 3) Manazuru Peninsula
2001: 地学ハンドブックシリーズ13, 新版 地質調査法
2001: 房総半島の地形から読む中.後期更新世の海水準とテクトニクス
Some Notes on Middle to Late Pleistocene Topographic History Inferred from the Landforms of Boso Peninsula, Kanto District, Japan
2001: 東京都青梅市の多摩川河床に分布する火山灰層と広域対比の可能性
Tephras distributed at the Tama river in Ome City, Tokyo, and the possibility of correlation as widespread tephras
2001: 渥美半島の海成段丘の区分と酸素同位体ステージ9からステージ5eへの堆積環境の変遷
Subdivision of Middle Pleistocene marine terraces in the Atsumi Peninsula, central Japan, and sedimentary environmental change
2001: 渥美半島の海成第四系層序と海成段丘の区分に関する再検討
Re examination into succession of marine Pleistocene formations and terraces in the Atsumi Peninsula, Central Japan
2001: 草花・加住丘陵の礫層の堆積環境
Sedimentary Environment of Gravel of the Kusabana and the Kasumi Hills, Kanto District, Japan
2003: 長野県南部,伊那層群のテフラとその対比
Chrono stratigraphy of the Ina Group, Central Japan, Based on Correlation of Volcanic Ash Layers with Pleistocene Widespread Tephras
2004: 千葉県北東部八日市場層における連結ロッセリア(1)−−その形態と堆積環境−−(ポスターセッション)
Stacked Rosselia socialis from the Yokaichiba Formation, Chiba Prefecture, central Japan (1) Morphology and Sedimentary environment
2004: 千葉県北東部八日市場層における連結ロッセリア(2)−−共産する生痕化石−−(ポスターセッション)
Stacked Rosselia socialis from the Yokaichiba Formation, Chiba Prefecture, central Japan (2) Trace Fossils Occur with Stacked Rosselia socialis
2004: 槍野地すべりの活動と由比川流域の地形発達
Activity in the Usugino Landslide and Landform Development in the Yui Basin
2004: 海成更新統、下総層群と上総層群の境界層準に関する再検討
Re examination on the Boundary Horizon of Marine Pleistocene deposits, the Shimousa Group and the Kazusa Group, in the Boso Peninsula
2005: 熊谷市,荒川大橋付近の堤外地内段丘地形とその堆積物
Landform and deposits of terrace in the riverside land of the Ara River near the Arakawa Ohashi Bridge, Kumagaya City
2005: 立正大学熊谷校地(江南1面)における関東ローム層の火山灰層序(その1)
2005: 荒川中流域の洪水と河床変動
Floods and River bed Variation in Mid Arakawa
2005: 関東平野西縁に分布する飯能礫層下部層のテフラ層序と広域対比
Tephrostratigraphy of the lower part of the Hanno Gravel, western part fo the Kanto Plain, central Japan, and the correlation with some wide spread tephras
2006: 房総半島大房岬,酸素同位体ステージ3の海成段丘と風成火山灰層
Marine Terraces formed during MIS 3 and Aeorian Tephras at the Taibusa Misaki, Boso Peninsula, Japan
2006: 明治大学調布付属校用地の遺跡(仮称)の調査(1)−−考古遺跡の発掘調査から第四紀総合研究へ−−
The Quaternary Investigation of Upper Palaeolithic Site at Meiji University, Chofu Area
2006: 熊谷市,荒川大橋付近の堤外地段丘地形とその堆積物
Terraces and Flood Deposits in the Riverside Land of the Arakawa River, Kumagaya City
2006: 荒川中流部における近・現代洪水時の高水位変動と河床微地形変化
Development of River bed and River side Micro landforms in the Modern Flood level Lowering Stage in Mid Arakawa, Central Japan
2007: 千葉県北東部,中部更新統八日市場層における化石棲管連結ロッセリア−−地層形成と造営動物の反応−−
Stacked Rosselia socialis from the middle Pleistocene Yokaichiba Formation, Chiba Prefecture, central Japan Sedimentation and responses of Rosselia animal
2007: 関東平野西縁丘陵内の谷地形の形成に関する一考察
Geomorphological Study on the Formation of Valleys in the Western Hills of the Kanto Plain
2008: リチャードA.カー氏によるサイエンス記事「人類の時代に関する年代論争」の紹介と第四紀の位置づけ問題
An Explanation on the Article A Time War over the Period We Live in by Richard A. Kerr and the Problem on the Status of Quaternary
2008: 国分寺崖線に斜交する都道123号線西側拡幅工事で露出した武蔵野礫層のテフラ層位
Tephrostratigraphy of the Musashino Gravel Formation Outcropped at the Westward Expansion Worksite of the Metropolitan Route 123 Oblique to Kokubunji Cliffline, Kanto District, Japan
2008: 房総半島,湊川流域に分布する酸素同位体ステージ3の海成段丘
Oxygen Isotope Stage 3 Marine Terraces distributed in the Drainage Basin of River Minato gawa, Boso Peninsula, Central Japan
2009: 副次断層の調査に基づく深谷断層の活動性評価
Late Quaternary activity of the Fukaya fault, central Japan, revealed by sub fault survey of fluvial terraces
2009: 立正大学熊谷校地にみられる江南段丘面の変形
2010: 「第四紀」の長さは260万年 国際地質科学連合による画期的な決定について
The Quaternary Period has been 2.6 Million Years Length On the Epoch making Decision by IUGS
2011: 千葉県市原市、海保遺跡群表層土壌中の“チョコ玉”の粒径と構造について
On the Size and Texture of so called Choko dama in the Kuroboku Soil at the Kaiho Remains, Ichihara City, Chiba Prefecture