nkysdb: 共著者関連データベース
山下 昇 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "山下 昇")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
128: 山下 昇
15: 須鎗 和巳
10: 神沢 憲治
8: 林 信悟
5: 宮島 宏
4: 山際 延夫, 渡辺 晃二, 甲藤 次郎, 金 今照, 黒田 吉益
3: 中山 政一, 中筋 章人, 今村 遼平, 大竹 忍, 大野 勝次, 山田 哲雄, 志井田 功, 杉山 隆二, 武田 裕幸, 郷原 保真, 野村 哲
2: 三梨 昂, 堀口 万吉, 山田 晴雄, 星野 通平, 木村 敏雄, 林 信吾, 梅田 甲子郎, 田中 啓策, 矢野 賢治, 石垣 和明, 織田 聡子
1: NAUMANN Heinrich Edmund, かせ野 義夫, キュッパース アンドレアス N., 三島 格, 中島 孝守, 久保 誠二, 亀井 節夫, 佐藤 敏彦, 内田 信夫, 加藤 芳朗, 原田 哲朗, 古川 博恭, 古羽 興一, 古象団体研究会, 吉田 省三, 垣見 俊弘, 大城 逸朗, 安井 敏夫, 安谷屋 昭, 宮城 宏之, 小川 勇, 小林 摂子, 山本 博和, 山沢 栄治, 山里 清, 岡 重文, 島津 光夫, 徳岡 隆夫, 新納 義馬, 木崎 甲子郎, 東 清二, 柴崎 達雄, 森田 聡子, 比嘉 徳太郎, 沖村 雄二, 清水 大吉郎, 牛来 正夫, 知念 勇, 石井 孝行, 神谷 厚昭, 羽鳥 謙三, 菊地 隆男, 萩原 幸男, 赤木 三郎, 赤津 邦夫, 跡倉団研グループ, 野原 朝秀, 鈴木 博之, 鈴木 尉元, 青木 清, 高安 克己, 高宮 広衛
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1946: 徳島縣に於ける后島紀層の発見(雑報)
1947: 阿波國勝浦川盆地下部白堊系中の化石床
1948: 阿波の国木頭地方の地質
1949: 徳島縣勝浦川盆地の白堊紀層について
1949: 日本産古白亜紀頭足類図譜
1950: 徳島縣の中生代地史
1950: 徳島縣木頭地方の地質
Geology of the Kito District, Tokushima Prefecture
1951: 徳島縣の秩父帯に關する二三の觀察
1952: 四國のゴトランド紀層にかんれんする二三の事實
Quelques Observations Nouvelles Sur les Depots Gotlandiens de l'ile de Shikoku
1952: 徳島縣の黒瀬川構造帯 黒瀬川構造帯の研究その2
1952: 徳島縣坂州附近の古生層とトリアス系との關係について
1952: 愛媛縣・高知縣における黒瀬川構造帯について
1952: 黒瀬川構造帯
1953: 坂州不整合について 德島縣那賀郡坂州村附近の団体研究
On Sakashu unconformity
1954: 愛媛縣の黒瀬川構造帯周縁部の中古生界
1954: 日本の中生界(中生代)について 四國・畿南の外帯中生界
1955: 四国の秩父累帯について
1955: 四国秩父累帯の古生層について
1955: 黒瀬川構造帯の研究(その6) 主として南縁の地質について
1956: 中生代(上), 地学双書10
1956: 四国および畿南の外帯中生界についての新知見ならびにその時代未詳層群について
1956: 四国及び畿南の外帯中生界についての新知見ならびにその時代未詳層群について
1956: 基底礫岩と層内礫岩 中生層の礫岩から
1956: 黒瀬川構造帯 四国秩父累帯の研究3
Die Kurosegawa Zone (Untersuchugen uber das Chichibu Terrain in shikoku 3)
1957: 中生代(下), 地学双書11
1957: 四国の秩父累帯における白堊系の堆積および構造
1957: 徳島県秩父累帯の中生界から 構造と堆積に見られる二,三の特徴
1957: 日本列島の基盤 2. 私はこう考える 諸家の意見とその根拠 構造帯から基盤をさぐる
Research on the Basement Rocks of the Japanese Islands in the Kurosegawa Zone
1957: 黒瀬川型の構造線と気仙沼型の構造線 日本列島の地質構造発達史の諸問題1
Kurosegawa type Tectonic Line and Kesen numa type Tectonic Line (Problems of the Historical Development of the Japanese Islands 1)
1958: 佐川盆地の下山で発見したYabeina Lepidolina化石群とその意義
Yabeina Lepidolina Fauna, found in the Sakawa Basin, Sikoku, and its Significance
1958: 佐川盆地,川内ヶ谷の古生層はクリッペではない 小林貞一教授への答え
On the Fanetastic Klippen of the Sakawa Basin, Shikoku A reply to Prof., Teiichi KOBAYASHI
1958: 秩父累帯中生界
1958: 高知県におけるシルル系礫岩の発見とその地質学的意義
On the Silurian Conglomerates of Inomine, Kochi Prefecture, and their Geological Significance
1958: 高知県のシルル系の礫岩
1959: アルプスにおける花崗岩の問題
Das Granitproblem der Alpen
1959: グリーンタフ時代
1959: 進化の問題に寄せて
1959: 黒瀬川構造帯周辺の地質 四国秩父累帯の研究4
Geology of Kurosegawa District, Ehime Prefecture (Studies on the Chichibu Terrain in Shikoku, 4)
1960: 四万十区におけるアルプス造山 四万十区の造山と造山の3要素
1960: 新生代における日本列島の地質構造区と発展段階
1960: 日本列島の構造発達史 とくにグリン・タフ時代を中心として(その1) 日本のアルプス造山とグリーンタフ時代の諸問題
Geotectonic Development of the Japanese Islands during the Green Tuff Age (Later Cainozoic) A Symposium, (Part 1), Alpine Orogeny in Japan and Problems of the Green Tuff Age
1961: 絶対年代にまるわる諸問題
Ploblems Concerning Absolute Age
1961: 跡倉付近の地質に関する2・3の新知見
1962: 本州弧およびそれに隣接する諸島弧の基盤構造について
1962: 跡倉付近の地質に関する2・3の新知見 その2
1963: 弧状列島について
On the Island Arcs
1963: 群馬県下仁田町の跡倉礫岩を中心とする地質学的研究
On the Atokura Conglomerate in the Shimonita District, Gunma Prefecture
1963: 跡倉をめぐる今後の問題
1963: 跡倉付近の地質構造
1964: UMPにおけるB地区の地質学的諸問題 とくに先新第三系を中心として
1964: 群馬県南蛇井層に関する2・3の新知見
1964: 関東東山地方の地質構造について
1965: 中国東部の先カンブリア系概観
1965: 片品川上流の中生層について UMP B帯上越先第三系グループ中間報告 2
1965: 片品川上流域で発見した”手取統”
On the Tetori Series found in the Upstream of the River Katashinagawa, Gunma Prefecture
1965: 片品構造帯について UMP B帯,上越先第三系グループ中間報告 1
1965: 群馬県の南蛇井層と跡倉クリッペについて
1966: 下仁田構造帯
The Shimonita Tectonic Zone
1966: 古き良き時代の日本列島
1966: 日本の地史について
1966: 討論会 日本列島の中生代変動の性格 討論会の主旨
Characteristics of the Mesozoic Revolution in Japanese Islands An Introduction to the Symposium
1967: B zoneの基盤と新第三系の地質構造
1967: 日本列島中央部の基盤
1968: 日本の構造地質学研究
Geotectonic Researches in Japan
1969: 上越変成帯とその日本列島地質構造への意義
The Joetsu Metamorphic Belt and its Bearing on the Geologic Structure of the Japanese Islands
1970: ヒマラヤの成立
1970: 本州弧と七島弧との交差点 信越−房豆帯
1970: 柏崎−銚子線の提唱
A Proposal of the Kashiwazaki Choshi Tectonic Line
1970: 長野県上水内郡中条村におけるStegolophodonの発見
1971: アルプス・ヒマラヤ・アパラチア
1971: ヒマラヤの生いたち
1971: 岩石学者についての疑問 井尻さんの「現代岩石学批判」をめぐって
1972: 伊豆の深部構造 地殻下層についての一考察
Deep Structure of Izu
1972: 変形した地向斜堆積物からなる地殻層の厚さ
1973: フォッサマグナ研究史抄々
1973: 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
Problems concerning Plate Tectonics with special reference to the Japanese Island
1973: 秩父古生層の基盤
1973: 関東地方の地震活動に関連する地質学的・地形学的諸問題 構造運動の地質学的・地形学的背景
1973: 黒潮古陸に関する疑問
1974: 島弧の干渉
Interference of Island Arcs
1975: 信越 房豆帯の構造線
1975: 沖縄の自然−−その生いたちを訪ねて−−
1976: 姫川流域地質図,1:50, 000
1976: 対話「フォッサ・マグナ」
The Fossa Magna
1976: 梓川流域地質図,1:50, 000
1976: 構造地質学的にみたフォッサマグナの問題点−−その歴史と現状−−
1976: 高瀬川流域地質図,1:50, 000
1978: GDP2.1における中央日本の問題
1979: 小出北方の新発田 小出構造線
The Shibata Koide Tectonic Line to the North of Koide
1979: 明科 松本間の層状地群
1979: 黒瀬川構造帯の研究史
A history of the researches on the Kurosegawa Tectonic Zone
1980: 日本列島の構造区分におけるフォッサ.マグナの問題点と信越 房豆帯の意義
1980: 松本盆地東縁,明科 田沢間の山麓の地質と地形
Geology and Geomorphology of the Piedmont Between Akashina and Tazawa, Eastern Margin of the Matsumoto Basin
1982: 小出北方の新発田 小出構造線
The Shibata Koide Tectonic Line to the North of Koid
1982: 松本盆地東縁,明科 田沢間の山麓の地質と地形
Geology and Gemorphology of the Piedmont Between Akashina and Tazawa, Eastern Margin of the Matsumoto Basin
1983: Fossa Magnaの研究史
1983: 地帯区分と時代区分
1983: 長野県の地質
Geology of Nagano Prefecture
1984: 長野県姫川上流の完新世礫層を切るなまなましい断層と正徳4年の大町組地震
Fresh Faults Cutting the Holocene Gravel Bed on the Upper Himekawa of Nagano Prefecture and the Omachigumi Earthquake of the Fourth of Shotoku (1714)
1985: 長野県白馬盆地の伝行山小丘列 埋め立て堀り出し過程について
The Dengyoyama Hillocks of the Hakuba Basin, Nagano Prefecture On Reclamation Excavation Process
1985: 長野県青木湖北岸の佐野坂山の崩壊堆積物
Collapse Deposits of the Sanozakayama Hills on the North Coast of Lake Aoki, Nagano Prefecture
1986: 松本盆地北部東縁,大町 池田間の山麓帯 特に北山田扇状地群について
The Piedmont Zone Between Omachi and Ikeda Along the East Margin of the Northern Matsumoto Basin, Especially on the Kitayamada Fans
1986: 糸魚川 静岡構造線の重力調査(1) 松本盆地中央部のブーゲー異常と構造分析
Gravity Observations along the Itoigawa Shizuoka Geotectonic Line (1) An Evaluation of the Bouguer Anomaly in the Matsumoto Basin, Nagano Prefecture, Central Japan
1988: E.ナウマンのフォッサマグナ成因論とその今日的意義
Origin of the Fossa Magna by E. NAUMAN, and its Significance Today
1989: タリム盆地と天山山脈の2週間地質見学
Two Week Geological Excursion to the Tarim Basin and the Tienshan Mountains
1990: ナウマンの地震研究 ナウマンの日本地質への貢献2
Naumann's Studies on Earthquakes Naumann's Contributions to the Geology of Japan, 2
1990: ナウマンの火山および火山岩研究 ナウマンの日本地質への貢献1
NAUMANN's Studies on Volcanoes and Volcanic Rocks NAUMANN's Contributions to the Geology of Japan, 1
1990: ナウマンの関東平野研究 ナウマンの日本地質への貢献3
NAUMANN's studies on the Kanto Plain NAUMANN's contributions to the geology of Japan, 3
1991: ナウマン博士ゆかりの人と所をたずねて 1. マイセンとドレスデン
Visits to Relations and Surrounding Places of Dr. Edmund Naumann 1. meissen and Dresden
1992: Global Tectonicsへの渇仰
1992: ナウマンの化石研究 ナウマンの日本地質への貢献 4
Naumann's studies on fossils Naumann's contributions to the geology of Japan, 4
1992: ナウマンの地質構造研究 1,日本地質像への模索 ナウマンの日本地質への貢献5
NAUMANN's studies on geologic structures 1, Groping for the picture of geology of Japan NAUMANN's contributions to the geology of Japan, 5
1992: ナウマン博士ゆかりの人と所をたずねて 2. ミュンヘン
Visits to relations and surrounding places of Dr. Edmund Nauman 2. Munchen
1992: ナウマン博士ゆかりの人と所をたずねて 3. シュタルンベルク湖
Visits to relations and surrounding places of Dr. Edmund Naumann, 3. Starnberger See
1992: ナウマン博士ゆかりの人と所をたずねて 4.フランクフルト
Visits to Relations and Surrounding Places of Dr. Edmund Naumann, IV. Frankfurt am Main
1993: E.ナウマンの博士号取得について
Uber die Promotion von Edmund Naumann
1993: ナウマンの「構造と起源」から江原の「太平洋運動」まで
1993: ナウマンの地質構造研究 2,日本地質像の総合 ナウマンの日本地質への貢献6
NAUMANN's studies on geologic structures 2, Synthesis of the picture of geology of Japan NAUMANN's contributions to the geology of Japan, 6
1993: ナウマンの地質構造研究 3 日本地質像の補整と擁護 ナウマンの日本地質への貢献 7
NAUMANN's studies on geologic structures 3, Supplement to and defense of his picture of geology of Japan NAUMANN's contributions to the geolgoy of Japan 7
1993: ナウマンの地質構造研究 4,その歴史的背景と現代的意義 ナウマンの日本地質への貢献,8
NAUMANN's studies on geologic structures 4, Historical background and present day significance NAUMANN's contributions to the geology of Japan, 8
1993: ナウマン博士のノートブックから 土佐佐川の地質に関する本田忠行氏の報告
From the note book left by Dr. Edmund Naumann Report on the geology of Sakawa by Mr. Honda
1994: ナウマン博士のノートブックから 2 富士山
From the note book left by Dr. Edmund Naumann 2, Climbing Mt. Fuji
1994: ナウマン博士のノートブックから 3 関東山地の地質
From the note book left by Dr. Edmund Naumann 3, Geology of the Kwanto Mountainland
1995: ナウマン博士のノートブックから 2 富士登山
From the note book left by Dr. Edmund Naumann 2, Climbing Mt. Fuji
1995: ナウマン博士の足跡を追って フランクフルト・ドレスデン・ミュンヘンの旅
Traces of Dr. Naumann's Life in Frankfort, Dresden and Munich
1995: バランドの石版石
A Lithographic Stone of System silurien du Centre de al Boheme by J. Barrande
1995: フォッサマグナの形成機構
Formation of the Fossa Magna
1996: 日本地質の探究 ナウマン論文集