nkysdb: 共著者関連データベース
清水 大吉郎 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "清水 大吉郎")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
145: 清水 大吉郎
17: 中沢 圭二
15: 志岐 常正
13: 井本 伸広
8: 野上 裕生
6: 武蔵野 実
5: 丹波地帯研究グループ, 鈴木 博之
2: 中澤 圭二, 丹波帯研究グループ, 石田 志朗, 藤田 至則, 鈴木 尉元
1: KAPOOR H.M., かせ野 義夫, 三枝 春生, 三梨 昂, 上田 誠也, 下西 繁義, 中世古 幸次郎, 中島 和一, 中川 清, 中村 一明, 久家 直之, 公文 富士夫, 前小屋 端, 半田 久美子, 原田 哲朗, 古谷 裕, 吉井 敏尅, 吉水 一郎, 吉田 光広, 吉田 尚, 坂上 澄夫, 坂東 祐司, 堀越 叡, 大嶋 千恵子, 大村 忠志, 大野 征之, 安松 貞夫, 寺嶋 英志, 小林 文夫, 小泉 格, 山下 昇, 山中 くるみ, 山田 耕治, 岡崎 美彦, 岡市 正秀, 岡田 博有, 岩崎 正夫, 島津 光夫, 市川 浩一郎, 平 朝彦, 広岡 公夫, 弘原海 清, 成瀬 敏郎, 斎藤 靖二, 新妻 信明, 星野 通平, 木村 一成, 本田 輝政, 村田 正文, 松岡 長一郎, 松浦 浩久, 板東 祐司, 植村 和彦, 構造総研丹波地帯グループ, 横山 卓雄, 橋本 光男, 池田 俊夫, 沖村 雄二, 浅野 周三, 田中 真吾, 田崎 耕市, 田村 幹夫, 石垣 忍, 神谷 英利, 福富 真名井, 端山 好和, 竹村 厚司, 紀州四万十帯団体研究グループ, 能田 成, 藤原 重彦, 行武 毅, 西村 進, 谷本 勇, 貝塚 爽平, 貴治 康夫, 野村 哲, 金子 弘二, 鈴木 堯土, 鎮西 清高, 黒田 吉益
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1954: 岡山縣英田郡福本附近の中・古生層 舞鶴地帯の層序と構造(その1)
Palaeozoic and Mesozoic Formations in the Vicinity of Fukumoto, Okayama Prefecture A Study on the Stratigraphy and the Geologic Structure of the Maizuru Zone (Part 1)
1954: 日本の中生界(中生代)について 舞鶴地帯三畳系の層序と化石
1955: 京都府河東附近の中・古生層 夜久野層群の再検討
1955: 兵庫県からGlyptophicerasの発見
Discovery of Glyptophiceras from Hyogo Prefecture, Japan
1956: 舞鶴地帯のLepidolina zone
1957: 京都府夜久野地区の中・古生層 舞鶴地帯の層序と構造(その4)
Mesozoic and Palaeozoic Formations of the Yakuno District, Kyoto Prefecture, Japan A Study on the Stratigraphy and Geologic Structure of the Maizuru Zone (Part 4)
1957: 舞鶴地帯を中心とした三畳紀の地史
1957: 舞鶴地帯を中心とした三畳紀の地史
1958: 舞鶴地帯の中・下部三畳系総括 舞鶴地帯の層序と構造(その8)
Summary of the Lower and Middle Triassic Systen in the Maizuru Zone A Study on the Stratigraphy and Geologic Structure of the Maizuru Zone (Part 8)
1959: 舞鶴地区の古生層の再検討
1961: 岡山市北方金川付近の二畳・三畳系
1961: 舞鶴地帯の二畳系総括
1962: 岡山市北方金川周辺の二畳・三畳系
1962: 舞鶴層群の堆積と二畳紀構造運動 舞鶴地帯の層序と構造(その11)
Sedimentation of the Maizuru Group and Permian Tectonic Movement A Study on the Stratigraphy and Geologic Structure of the Maizuru Zone (Part 11)
1962: 舞鶴層群の層序 舞鶴地帯の層序と構造(その10)
Stratigraphy of the Permian Maizuru Group, Southwest Japan A Study on the Stratigraphy and Geologic Structure of the Maizuru Zone (Part 10)
1962: 舞鶴帯・上郡帯に関する諸問題
1963: 兵庫県で発見された上部三畳系
Upper Triassic formation found in Hyogo Prefecture, Japan
1963: 舞鶴層群の層序と化石群 とくに腕足類化石群とその変遷について
Stratigraphy and paleontology of the Maizuru group, with special reference to fossil brachiopod assemblage and its vertical change
1965: 丹波地帯中央部の古生界について(中間報告)
1965: 郷土の地質見学案内シリーズ(1)大文字山の岩石と鉱物
1967: 丹波帯古生界の構造
1967: 京都西山古生層産の腕足類化石
Preliminary report pf brachiopod fossils from the Paleozoic Tamba Group
1968: 「地向斜の堆積物」に関する討論−−丹波地帯の実例の提供−−
Palaeozoic formations in the Tanba area an example showing the nature of the geosynclinal sedimentary series
1968: 丹波層群の層序と腕足類化石
1968: 舞鶴層のPalaeofusulina Colaniella化石群について
Palaeofusulina Colaniella Fauna of the Permian Maizuru Group, Japan
1968: 舞鶴層群公庄層腕足類化石群の生層序的位置
Biostratigraphic position of the Gujo and other brachiopod faunnules in the Permian Maizuru group
1969: Palaeofusulinaの層準について
1970: KASHMIRにおける中古生界境界問題
1970: 丹波地帯中央部古生界の層序と紡錘虫化石
1973: イラン・トルコにおける中・古生界境界について
1973: 三重県藤原岳南方産二畳紀海綿化石について
1973: 古生代地向斜のジオダイナミクスに関する丹波地帯古生界の研究
1973: 四万十地向斜に関する総合的研究シンポジウム(1973, 6, 9~10)における総合討論
1973: 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
Problems concerning Plate Tectonics with special reference to the Japanese Island
1973: 紀伊半島中央部の日高川帯の層序と構造
1974: アジアの二畳紀腕足類−−とくにその地史的・地理的分布について−−
1974: 先丹波流紋岩類 丹波帯古生界の礫岩からみた先二畳紀酸性火成活動
1974: 地向斜研究の歴史と問題点
1974: 徳島県上谷のシルル系から産出した三葉虫化石
1974: 本州地向斜と大洋底形成岩体
Honshu Geosyncline and Ocean Floor Formations
1975: 京都西北山地の地質
1975: 地向斜発展史研究の一視点
1975: 地向斜研究の歴史と現在の課題
Historical Review and Present Problems of Studies on Geosynclines in Japan
1975: 本州地向斜の構造と運動
Some Aspects of Structure and Movement of the Honshu Geosyncline, Japan
1975: 秋吉台と京都北山 本州造山運動を中心に
1977: ″本州造山運動″と中・古生界層序
1977: 「Japanese Islands」の位置
1977: アグリコラと「デ・レ・メタリカ」 古典紹介 1
Agricola, and his De Re Metallica 1566
1977: ウエルナー・その人と学説 「岩石の分類」と「鉱脈の生成に関する新説」
A.G. Werner, his life and his theory
1977: 中部イラン,アバデー地域のペルム紀腕足類
1978: TOMKEIEFF 不整合 その歴史的研究 (摘訳と紹介・解説)
1978: オフィオライト概念の発生と展開
Origin and Development of Ophiolite Concept
1978: 丹波地帯の二畳系腕足類化石
1978: 丹波層群f層の紡錘虫と腕足類化石の産状とその意義
1978: 古典に見る東洋の古生物観
Paleontological Views described in Oriental Classics
1978: 舞鶴地帯および丹波地帯の二畳系腕足類化石
1978: 西南日本三畳系の岩相分布と古地理
1979: 53年度調査の概要
1979: テーチスと日本の三畳系腕足類化石
1979: ハットン・地球の理論(1785,1795,1899,1978)
Hutton's Theory of the Earth (1785, 1795, 1899, 1978)
1979: 丹波地帯の二畳紀・三畳紀緑色岩類の層序と産状
Horizons and occurrences of Permian and Triassic greenstone formations of the Tamba belt, Southwest Japan
1979: 本州地向斜に関する研究の現状と課題
1979: 舞鶴地帯三畳系の腕足類化石
197: 丹波地帯の中・古生界の層相からみた堆積場の復元
1980: Post GDP リソスフェア計画の展望と期待
1980: キュビエとブロニアール パリ盆地の地質,1808;1811およびキュビエの学説
Cuvier and Bronginiart; Geology of Paris Basin, 1808, 1811 and Cuvier's theory
1980: スミス 英国地質図,1815 & 1820,と「化石によって同定された地層」1816
William SMITS's Geological Map, 1815 & 1820, and Strata Identifined by Organized Fossils, 1816
1980: ソビエト連邦沿海州南部の上部二畳系
1980: 丹波地帯の中・古生界層序の再検討
1980: 日本海 日本列島 海溝
1981: 丹波地帯地向斜相の構造
1981: 古生代−中生代地向斜相の研究と深層ボーリング
1981: 斉一説的輪廻観と日本列島の基盤問題
Basement Rocks of the Japanese Islands, viewed from Uniformitarianism
1981: 朝鮮北部の第三系と日本海の形成
1981: 本州地向斜相の構造形成
1981: 枝分かれ枕状溶岩
Branched elongate pillow
1981: 西南日本の地質構造断面について
1982: 丹波地帯と領家地帯の構造形成
1982: 本州地向斜相の構造とその形成の諸段階
1983: 地質学概念の発展と地学教育
1983: 江原標本と沢田俊治氏
1984: 丹波層群の層相と地質年代
1984: 古生代末変動とジュラ紀変動
1984: 日本の”クリノメーター”の歴史
1984: 日本の”クリノメーター”の歴史
1985: BURGESS SHALE (BC, CANADA)の化石標本について
1985: バージェス頁岩の化石
1986: ナウマン、フォッサマグナの100年
1986: ナウマンの地質図と四国
1986: 中国構造地質学の系譜
1986: 丹波地帯中央部のペルム系岩体
1987: 丹波地帯中央部の古生代岩体
Permian in the central part of the Tamba belt
1987: 丹波地帯中央部河内谷のペルム系
1987: 近畿地方中・古生界の諸問題
1988: イタコルマイト、なぜ石が曲るのか
1988: 京都西北部の地質構造
1988: 近畿地方中・古生界の構造形成
Problem in Tectonic Development of the Paleozoic and Mesozoic Systems in the Kinki Region, Southwest Japan
1989: イタコルマイトの堆積構造と屈曲の理由
Sedimentary structure of Itacolumite, and its reason of flexibility
1989: 京都西北部地域の地質
Geology of the Kyoto Seihokubu District
1989: 洛東五別所と大津石山寺の珪灰石の産状・源岩・成因
1990: 篠山層群の構造
1991: IGCの歴史(その1) 地質図の色はどのようにきめられたか
A short History of IGC (Int. Geol. Cong.) Part 1
1991: ブラジル・インド・北米産イタコルマイト(こんにゃく石)の比較研究
Comparative study of Brazilian, Indian and Appalachian itacolumites
1991: 園部地域の地質
Geology of the Sonobe District
1991: 篠山層群の構造
Geologic Structure of the Sasayama Group
1991: 篠山層群の構造
1992: イラン中部産ペルム紀後期異形サンゴ化石
Late Permian Heterocorallia found from Abadah Region, Central Iran
1992: イラン中部産ペルム紀後期異形サンゴ化石
Late Permian Heterocorallia found from Abadeh Region, Central Iran
1992: ペルム紀異型サンゴと古生代末絶滅
Permian Heterocorallia, and last Paleozoic extinction
1992: 象のいたまち 野洲川河原の足跡化石 (第二版)
1993: 100万分の1日本地質図と小川 琢治の業績
1993: IGC(万国地質学会議)の歴史(その2)−−IGCと日本−−
History of IGC (International Geological Congress) (Part 2) IGC and Japan
1993: インド,ブラジルおよびアパラチア産イタコルマイトの岩石記載
Petrography of Indian, Brazilian and Appalachian itacolumites
1993: ブラジル産イタコルマイトの産地と産状
Locality and Occurrence of Brasilian Itacolumite
1993: メガ化石からみた古生代末の段階的絶滅
Stepwise Extinction of Mega fossils at the End of the Paleozoic Era
1993: 日本および中国における地学用語の歴史
History of Geological Terms translated from European Languages in Japan and China
1994: おうむがいの学名について
On nomenclature of Nautilus pompilius
1995: 1927年航空写真に見る京都盆地の地形・地質発達
Geological and topographical changes of the Kyoto Basin observed in an aerial photograph, 1927
1995: 兵庫県南部地震に関連した京都市内での被害と地盤地質
Earthquake damage distribution of the 1995 Hyogo ken Nanbu Earthquake and ground geology in Kyoto City
1995: 兵庫県産化石
Fossils reported in Hyogo until 1993
1995: 地震と断層−−地球科学史のひとこま−−
1995: 昭和初期の航空写真に見る花折断層
1995: 活断層論の錯覚
Misunderstanding of Active Fault Concept
1996: 1927年の航空写真に見る京都盆地北部の地形・地質発達
Topographical and geological change observed on aerophotographs of 1927's, in the northern part of Kyoto Basin
1996: 古典にみる地学の歴史
1996: 土佐の秋.ナウマンの見たもの
Dr. Naumann's Geological Travel in Tosa, Shikoku, Japan
1997: ライマン,ナウマンと山陰地方の地質
Lyman and Nauman, and their geological trips in San in District, Japan
1998: ひょうごの地形.地質.自然景観 失われつつある貴重な自然
1998: 江原真伍と太平洋運動
1999: ライマンの日本地質観
1999: 日本の地図・地形図および地質図各種(ポスターセッション)
Maps, topographical maps and geological maps od Japan
1999: 鸚鵡貝おうむ貝Nautilus,最初の記載,Rumphius 1705
The First description of Nautilus, Rumphius 1705
2000: 「末の松山浪越さじ」とは?
2000: ナウマンをめぐる風説について
2000: 古琵琶湖の出口
Tectonic change of outflow path of Kobiwako
2000: 山陰地質学事始め ライマン・ナウマン・小藤文治郎ら
The Dawn of Geology in the SanInn Area
2000: 戦前.戦中の地学教育 倉林氏の労作に学ぶ
Note on the geological education in Japan before 1945
2001: 「云南寒武系」見学記
A Brief View on the Cambrian System of Yunnan, China
2001: ライマン再論(ポスターセッション)
Lyman's Geological Survey in Hokkaido, 1873 1875
2001: 前方後円墳の起源と地学
2001: 筍の地質学(ポスターセッション)
Geology of bamboo shoots cultivativation in Kyoto
2002: これからの環境学へ向けての地学教育 歴史に学
Environmental Education for Future by being backed Geological History
2002: 地質学徒・魯迅
A Geologist, Luxun
2002: 筍の地質学
2003: ブラジル,オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
Occurrence and Porosity Measurement of Itacolumite Newly Found from Ouro Preto, Minas Gerais, Brazil