nkysdb: 共著者関連データベース
志岐 常正 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "志岐 常正")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
189: 志岐 常正
29: 山崎 貞治
19: 中沢 圭二
14: 徳岡 隆夫
11: 井内 美郎
9: 中尾 征三, 吉川 秀樹, 寺島 滋, 寺島 美南子, 斎藤 文紀, 村上 文敏, 横田 節哉, 竹内 三郎, 鈴木 一久
7: 三沢 良文, 中村 俊夫, 中野 聡志, 久富 邦彦, 太井子 宏和, 武蔵野 実, 野上 裕生
6: 前田 広人, 池田 碩, 紺田 功, 近藤 洋一, 遠藤 修一
5: 中井 信之, 吉川 周作, 星加 章, 西田 史朗, 青木 斌
4: 中澤 圭二, 加納 博, 原田 哲朗, 木村 春彦, 鈴木 博之, 飯田 義正
3: 三上 禎次, 加賀美 英雄, 大塚 謙一, 安田 聡, 宮崎 純一, 宮田 雄一郎, 山田 治, 斎藤 英二, 渡辺 和明, 満塩 博美, 鈴木 寿志, 風岡 修
2: 中川 康一, 中村 純, 五十嵐 千秋, 井口 博夫, 井本 伸広, 八木 高司, 堀井 篤, 天野 滋, 奥田 義久, 安松 貞夫, 小島 貞男, 山崎 博史, 徳橋 秀一, 成田 耕一郎, 横山 康二, 水山 高幸, 猪木 幸男, 田中 淳, 田中 里志, 白井 亨, 立石 雅昭, 籾倉 克幹, 紺谷 吉弘, 藤田 崇, 金沢 淳, 開沼 淳一, 須藤 高司
1: COULBOURN William T., GDP-15研究航海乗船研究者一同, GDP-21研究航海乗船研究者一同, GDP-24航海乗船研究者一同, バジュワ サリーム, 三宅 康幸, 乗船研究者一同, 井内 美佐子, 佐藤 隆春, 佐藤 高晴, 倉橋 嘉信, 前島 渉, 古川 路明, 古野 邦雄, 吉村 郁夫, 吉田 光広, 君波 和雄, 土 隆一, 坂本 隆彦, 奈須 紀幸, 奥田 節夫, 安川 克己, 安田 尚登, 小井土 由光, 小林 芳生, 山岡 雅俊, 山崎 尭右, 山田 清, 岡村 真, 岡林 一夫, 岡田 博有, 広木 義久, 弘原海 清, 本座 栄一, 桂 郁雄, 梅原 孝, 武藤 鉄司, 水谷 伸治郎, 池田 晃子, 池田 硯, 池田 碵, 熊谷 道夫, 玉木 賢策, 琵琶湖堆積過程総合研究会調査団, 石井 孝一, 石田 志朗, 神谷 英利, 菅野 耕三, 藤原 重彦, 衣笠 善博, 西島 進, 西村 年晴, 西村 昭, 西脇 二一, 谷本 喜哲, 越智 秀二, 都司 嘉宣, 重尾 正明, 飯島 東, 黒木 重貴
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1954: 兵庫縣養父郡御祓山地區の地質,特に三畳系御祓山層群について 舞鶴地帯の層序と構造 その2
Geology of the Miharaiyama District, Yabu gun, Hyogo Prefecture, Japan, with Special Reference to the Triassic Miharaiyama Group A Study on the Stratigraphy and Geologic Structure of the Maizuru Zone (Part 2)
1954: 岡山縣英田郡福本附近の中・古生層 舞鶴地帯の層序と構造(その1)
Palaeozoic and Mesozoic Formations in the Vicinity of Fukumoto, Okayama Prefecture A Study on the Stratigraphy and the Geologic Structure of the Maizuru Zone (Part 1)
1954: 日本の中生界(中生代)について 舞鶴地帯三畳系の層序と化石
1955: 京都府河東附近の中・古生層 夜久野層群の再検討
1956: 舞鶴地帯のLepidolina zone
1957: 京都府夜久野地区の中・古生層 舞鶴地帯の層序と構造(その4)
Mesozoic and Palaeozoic Formations of the Yakuno District, Kyoto Prefecture, Japan A Study on the Stratigraphy and Geologic Structure of the Maizuru Zone (Part 4)
1957: 舞鶴地帯を中心とした三畳紀の地史
1957: 舞鶴地帯を中心とした三畳紀の地史
1958: 京都府大江町河東附近の中・古生層 舞鶴地帯の層序と構造(その5)
Palaeozoic and Mesozoic Formations in the Vicinity of Kawahigasi, Oe cho, Kyoto Prefecutre, Japan A Study on the Stratigraphy and Geological Structure of the Maizuru Zone (Part 5)
1958: 舞鶴地帯の中・下部三畳系総括 舞鶴地帯の層序と構造(その8)
Summary of the Lower and Middle Triassic Systen in the Maizuru Zone A Study on the Stratigraphy and Geologic Structure of the Maizuru Zone (Part 8)
1959: いわゆる夜久野迸入岩類の再検討
1959: 夜久野迸入岩類に伴う高度変成岩類について
On the High grade Metamorphic Rocks associated with the Yakuno Intrusive Rocks of the Maizuru Zone
1959: 舞鶴地区の古生層の再検討
1959: 舞鶴地帯に分布する二畳系および三畳系の砂岩の2・3の性質,とくにmaturityの問題について
On Some Compositional and Textural Properties of Sandstones in the Maizuru Zone, Southwestern Japan, with Special Reference to their Maturity
1960: 舞鶴層群の級化成層と砂岩の主成分鉱物組成
1961: 六甲山地多井畑峠附近における砂質堆積物の石英量および長石量
Quartz and felspar content in sandy deposits around Tainohata pass, Rokko mountains, Hyogo Prefecture
1961: 礫岩からみた舞鶴地帯の二畳紀後背地の展望 含花崗質岩礫岩の研究(その11)
Considerations on the Permian Back Grounds of the Maizuru Districts judging from the Conglomerates
1961: 舞鶴地帯の二畳系総括
1962: 志高不整合の黒雲母起源バーミキュライトとその意義
On the Biotite Origin Vermiculite from the Shidaka Unconformity and Its Geologic Significance
1962: 舞鶴層群の堆積と二畳紀構造運動 舞鶴地帯の層序と構造(その11)
Sedimentation of the Maizuru Group and Permian Tectonic Movement A Study on the Stratigraphy and Geologic Structure of the Maizuru Zone (Part 11)
1962: 舞鶴層群の層序 舞鶴地帯の層序と構造(その10)
Stratigraphy of the Permian Maizuru Group, Southwest Japan A Study on the Stratigraphy and Geologic Structure of the Maizuru Zone (Part 10)
1962: 舞鶴帯・上郡帯に関する諸問題
1964: Graywacke砂岩について
1965: グレイワッケについて その1 ”グレイワッケ”の特徴,その定義の変遷
On Graywacke Part 1. Review of studies on the characteristics and the definitions of graywacke
1965: 京都府上桂川水系の水害,特にその応用堆積学的問題点
1965: 日本における水害問題の一例としての桂川水系の災害の研究(概要)
An Inquiry into the Causes of the Floods in the Katsura River System
1965: 舞鶴地帯の砂岩の後背地について
1967: 砂岩の堆積について
1967: 駿河湾の堆積物について
1968: グイレワッケについて(その2) ”グイレワッケ”の積成機構とその多様性
On Graywacke Part 2 Origin of Variety of Graywackes
1968: 地向斜におけるいわゆるフリッシュ
On Flysch in Geosynclines
1968: 駿河湾の底質,とくに有機物について
1969: 和歌山県切目崎海岸に発達する砂質フリッシュの堆積構造(その1) 内部堆積構造とBOUMAの模式
Sedimentary Structures of Sandy Flysch Deposits at the Coast of the Kirimezaki, Wakayama Prefecture (Part 1) Internal Sedimentary Structure and BOUMA's Model
1969: 研究小グループの紹介 タービダイト
1969: 研究小グループの紹介 砂岩
1969: 舞鶴地帯周辺,および中部九州の古地帯構造,ならびに,いわゆる4億年岩石について
1970: 土佐碆および紀伊水道付近の海底地質 その2 海底地質構造
1970: 土佐碆・紀伊水道付近の海底地質(その1) 堆積物について
1971: Modal Cycle,Composite Sequence,Model Cycle
1971: 丹波地帯南部に発達する,丹波層群上部,高槻層の砂岩
Sandstones of the Permian Takatsuki formation, in the southern part of the Tamba belt
1971: 紀伊水道沖および土佐碆附近の海底地質
Submarine Geology Off Kii Straits including the Bank of Tosabae
1972: Boumiteの提案
1972: タービダイト砂質堆積物の含泥量
Mud content of sandy sediments of turbidite
1972: 砂岩の鉱物組成と粒度組成について
1972: 砂質堆積物の含泥量
1973: GDP−1次研究航海報告(予報)−−とくに採泥試料について−−
1973: タービダイト試料の電算機データ処理
Electronic Data Processing Problems for Turbidite Data
1973: 古生代地向斜のジオダイナミクスに関する丹波地帯古生界の研究
1974: GDP 8次航海の地質学的・岩石学的成果
Geological and Petrographical Results of the GDP 8th Cruise in the Philippine Sea
1974: 先丹波流紋岩類 丹波帯古生界の礫岩からみた先二畳紀酸性火成活動
1974: 比叡山 東山山系の地形.表層地質と1972年9月修学院 音羽川災害
1975: タイ積物とタイ積岩
1975: フィリピン海におけるGDP航海の成果−−とくにGDP 8.GDP 11航海について−−
1975: フィリピン海におけるGDP航海,とくにGDP 8, 11の採泥結果について
1975: フィリピン海研究の最近の地質学的成果と課題 特にGDP 8,11次航海に関連して
Geological Results of the Recent Studies of the Philippine Sea with Special Reference to GDP 8, 11 Cruise
1975: 第9回国際堆積学会議(ニース)報告
1976: GDP 15次研究航海におけるフィリピン海北西部の物理探査結果
Geophysical Results of the GDP 15th Cruise in the Philippine Sea
1976: 三畳紀の古地理と本州造山運動について
1976: 九州 パラオ海嶺および大東海嶺群の島弧的性格とその発展段階
Island Arc Like Character and Stages of Developments of the Kyushu Palau Ridge and the Daito Ridge Group
1976: 大東海嶺群とその周辺海域の海洋地質について
1976: 山地.山麓の開発と災害 京都.比叡山地の例にみる
Artificial Developments and Disasters at Mountainous District and Foot Area of Mountain
1977: 1974年7月の小豆島内海町での土石流災害について
The debris flow disasters occurred in July, 1974, at Uchinomi cho, Shodoshima Island, Japan
1977: GDP 21航海の地質学的成果について
1977: 三畳紀の西南日本古地理と本州造山運動について 二, 三のコメント
1977: 人災と天災
1977: 小豆島土石流災害(1974, 1976)について
1977: 粗粒堆積自動粒度分析装置の1例
1977: 舞鶴帯と丹波帯,それらの火成岩
1978: フィリピン海北西部の地質, とくにGDP研究の成果と今後の問題について
1978: 京都府の特異な地形地質 地質編 (自然環境保全基礎調査報告書)
1978: 大東海嶺群域の中新統.漸新統
1978: 大東海嶺群域の音波探査結果について とくにG.D.P. 24航海を中心に
1978: 大東海嶺群海域の深海堆積物の古地磁気
1979: 1976年9月, 台風17号豪雨による小豆島での災害について
Debris flow and other disasters occurred in September, 1976, in Shodoshima Island, Japan
1979: Leg 67 中央アメリカ海溝トランセクト
1979: フィリピン海北西部の地史に関する今日までの知見−−縁辺海の生成史研究の資料として−−
1979: 下部大陸斜面の地質構造と, その起源に関する2・3の問題
A Few Problems Concerning the Structure Under the Continental Slope and Its Origin
1979: 地球のテクトニクス研究の現状と課題−−Post GDP国際研究計画の検討のために−−
1979: 日本列島周辺海域の地質学的課題
1979: 日本海の地質に関する2,3の問題点 フィリピン海の研究から考える
A few problems on geology of the Japan Sea in connection with the recent results of studies of the Philippine Sea
1980: DSDP Leg67より得られたタービダイト質堆積物の粒度構成
1980: 「Post GDP リソスフェア」計画と島弧前縁構造
1980: グァテマラ沖,陸弧前縁堆積物,とくにタービナイトについて
1980: 地球のテクトニクス研究の現状と方向 プレート・テクトニクスをめぐって
1981: グァテマラ沖の各種集合的運搬堆積物−−深海掘削第67節の成果から−−(概報)
1981: 海から見た日本列島の基盤問題
Problems of basement of the Japanese Islands in view of marine geology
1981: 現世ワッケ型混濁流砂質堆積物 とくに中米海溝,沖縄トラフなどの例について
1982: 中米海溝域にみるネフェロイド層堆積物と2種のタービダイト
1982: 南海トラフの動態,とくに堆積.造構運動の研究
1982: 南海トラフの動態,とくに堆積・造構運動の研究
Studies on the Nankai Trough as a good example of active margin with special reference to the sedimentation and the tectonics of the area
1982: 日本列島の基盤問題−−島弧前縁帯海底地質学の視点から−−
The basement problems of the japanese Islands viewed from marine geology of the fore arc regions
1982: 沖縄troughのタービダイトの粒度組成につ いて
1983: VISCHER(1969)の対数確率プロットによる粒度組成解析の問題点
1983: “フィリピン海特集”のはじめに
1983: 沖縄troughのタービダイトの粒度組織について その2
1984: 南海舟状海盆柱状試料の泥質タービダイトについて
1984: 沖縄Troughのタービダイトの粒度組成について その(3)
1984: 沖縄トラフの細粒タービダイトの粒度組成
1984: 超音波篩分装置による粒度分析法と沖縄舟状海盆底細粒タービダイトの粒度組成
Ultrasonic sieving technique and grain sise distribution in fine grained turbidites from the Okinawa Trough
1984: 駿河湾口2380mにおける”礫質混濁流堆積物”について
1985: KUMS 1による土佐湾沿岸海底の観測
1985: 天竜海底谷南方の南海トラフ、銭州海嶺周辺地域の堆積地質
1985: 細粒タービダイトと半遠洋性堆積物 堆積構造、組成、堆積機構
1985: 細粒タービダイト,およびこれに伴う半遠洋性堆積物 堆積構造,組成,堆積機構などに関する2・3の知見と討論
Fine grained trubidites and associated hemipelagites a few new data and discussions (Preliminary report)
1986: 堆積物のCTスキャン像−−2・3の例−−
1986: 堆積物のCTスキャン観察 2,3の例
1986: 堆積物試料のX線CTスキャン観察について 2,3の例
A Few Examples of X ray Ct Scanning of Sediment Samples
1986: 沖縄舟状海盆におけるタービダイド泥と半遠洋性泥との識別白鳳丸 KH 72 2による一例
1986: 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究
Sedimentation of Polluted Lake Sediments
1986: 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究
Sedimentation of Polluted Lake Sediments (FY 1984 1988)
1986: 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究
Sedimentation of Polluted Lake Sediments
1986: 駿河 南海トラフの堆積作用−−堆積物はどこからきたのか−−
1987: 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究
Sedimentation of Polluted Lake Sediment
1987: 現世沈み込み帯の堆積物
1987: 琵琶湖底泥の人為的撹乱 CTスキャン及び透過X線による研究例
Influence of human activity on the bottom sediments of Lake Biwa A study with X ray CT scanning and radiography
1988: パキスタン北部シワリク層群砂岩の石英表面構造
Surface texture of quartz grains of Siwalik sandstones from the northern Pakistan
1988: 序論:イベント堆積物と非イベント堆積物
1988: 津波による堆積物 礫浦礫岩層の例
Tsunami worked sediments Tsubutegaura conglomerates
1988: 津波堆積物−−師崎層群礫浦礫岩層の例−−
1988: 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究
Sedimentation of Polluted Lake Sediment
1988: 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究
Sedimentation of Polluted Lake Sediment
1989: ダービダイト泥の14C年代−−駿河舟状海盆底柱状試料の例−−
1989: 津波堆積物 礫浦礫岩層を中心に
Tsunami related sediments with special refernce to the Tsubutegaura Conglomerates
1989: 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究
Sedimentation of Polluted Lake Sediment
1989: 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究
Sedimentation of Polluted Lake Sediment
1989: 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究
Sedimentation of Polluted Lake Sediment
1989: 駿河舟状海盆底コアKT7819 24の液体シンチレーション14C年代測定−−日本の第四紀層の14C年代(172)−−
Liquid scintillation measurement for 14C ages of a sediment core (KT 7819 24) from the Suruga Trough 14C age of the Quaternary deposits in Japan (172)
1989: 駿河舟状海盆底コアの加速器14C年代測定
14C Age Measurements with Accelerator mass Spectrometry of Cored Sediments from the Suruga Trough
1990: 14C年代測定と環境変化解明の諸問題
Some problems in analyses of environmental changes using 14C ages
1990: 非定常的堆積現象研究の意義と方法 海洋環境変化の問題とIGBPに関係して
Significance and way of study of unsteady sedimentary phenomena and their products, with special reference to the problems of ocean environmental change and IGBP research
1991: タービダイトの単層内部粒度級化と化学組成変化との関係について 2・3の検討例
1991: フォッサマグナオラーコジン説について
1991: 河川成堆積物のトラフ型斜交層理と礫のインブリケーション
Trough closs stratification and imbrication of clsts in fluvial sediments
1991: 河川成堆積物のトラフ型斜交層理における礫のインブリケーション,オリエンテーション
Orientation and imbrication of clasts in trough cross stratification in fluvial sediments
1991: 種々の有機物の14C年代測定による,混濁流発生機構推定一例
Inference on generation mecanism of turbidity current, from 14C ages of different kinds of organic materials an approach
1992: 放射性核種による琵琶湖表層堆積物の堆積機構の解析
Radioisotopic Studies on Sedimentation Process of Surface Deposits in Lake Biwa
1992: 温度躍層以深における沿等深線運搬・堆積機構存在の可能性とその意義 琵琶湖の場合
Bottom contour current (?) bellow the thermocline of Lake Biwa
1992: 火成弧に由来する砂岩の化学組成
Chemical composition of sandstones deribed from magmatic arcs
1992: 駿河舟状海盆底コア試料の14C年代
14C Ages of the Core Sediments from Suruga Trough
1993: イベント堆積物の研究−−その経由と課題−−
1993: 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
Turbidites in Lake Biwa as indicators of intensity of paleoearthquakes
1993: 若狭湾の底質移動−−定点採泥による時間経過的底質の変化−−
1994: 中新統礫ヶ浦ツナミアイト下底ダイアスタシスクラック
Diastasis cracks immediately beneath the Miocene Tsubutegaura tsunamiite layer
1994: 琵琶湖の1994年最大渇水時における露出堆積相
1994: 琵琶湖表層堆積物中の元素分布
Distribution of Chemical Elements in Surface Sediment Cores of Lake Biwa
1996: 御幸橋(木津川)橋脚直下の洗掘によって,その下流川にできたデューンの形成過程
Inner structures of a dune, which reveales scour and piling up process at the wake side of the pier of Goko Bridge, near Kyoto Japan
1996: 阪神・淡路大震災の調査 阪神・淡路大震災調査団による調査を中心に
1997: Sedimentary Freezeについて
On Sedimentary Freeze
1997: 「フリーズ」と「フリーズ堆積物」
Freeze and Freeze deposits
1997: 阪神・淡路大震災の調査から 阪神・淡路大震災調査団による調査とその教訓を中心に
1998: 「フリーズ」と「フリーズ堆積物」 予報
Freeze and Freeze deposits A preliminary report
1998: 琵琶湖の1994年最大渇水時に出現したバーの形態と内部構造
Emergence of coastal bars during the maximum shortage period in 1994 on the Shingai hama coast in the eastern part of Lake Biwa, central Japan
1999: ”フリーズ”と”堆積フリーズ”
Freeze and Sedimentary Freeze
2000: 地層から読む直下型地震と津波
Shallow Earthquake and Tsunami in Geologic Record
2000: 知多半島中新統のSeismite, Tsunamiiteに伴う三種類の砕屑岩岩脈
Three type clastic dikes, related to Miocene seismite and tsunamiite, Chita peninsula
2000: 知多半島礫ヶ浦の中新統中深海成層に見られるセイスマイト・ツナミアイトサクセッション
Seismite tsunamiite succession developed in the Miocene upper bathyal sediments, Tsubutegaura, Chita Penninsula, Japan
2001: 泥質千枚岩からなる山地域でのゴルフ場開発にともなう土砂災害の評価と河川管理の問題点 奈良県吉野地域での例
Disaster risk and havoc of environment caused by golf course construction in the phyleitic mountainous district adjacent to the famous Yoshino cherry blossom mountain, Japan
2002: 中新統礫ヶ浦ツナミアイトと西南日本弧の回転
2002: 地質と地盤に関する2, 3のチェックポイント
2002: 岐阜県中新統瑞浪層群中の地震津波堆積物
Earthquake induced tsunamiaite layers in the Miocene Mizunami Group, Gifu
2002: 知多半島中新統のSeismite, Tsunamiiteに伴う三種類の砕屑岩岩脈(S083 010)
Three types of clastic dyke, related to Miocene Seismite and Tsunamiite, Chita Penisula, Japan (S083 010)
2002: 知多半島中新統のSeismite, Tsunammiiteに伴う三種類の砕屑岩脈
2002: 知多半島礫ヶ浦に分布する中新統の津波および地震性堆積物の層序
2002: 知多半島礫ヶ浦に分布する中新統の津波および地震性堆積物の層序(S083 009)
Miocene tsunamiite seismite stratigraphy in Chita Peninsula, Central Japan (S083 009)
2002: 礫ヶ浦ツナミアイトの堆積場と堆積過程(S083 008)
Setting and sedimentary process of Tsubutegaura tsunamiite succession (S083 008)
2003: ツナミアイト その研究の意義と問題点 (J078 002)
Tsunamiites their significance and problems (J078 002)
2005: 漸深海域における礫岩ツナミアイトの形成過程,知多半島師崎層群(P 80)
Sedimentary Process of Conglomeratic Tsunamiites deposited in bathyal zone, Morozaki Group, Chita peninsula (P 80)
2009: 宇治川の整備計画にかかわる堆積学的特徴
Sedimentological characteristics of Uji River in concern with its management works
2009: 美濃帯御望山に発達するチャート岩盤の深層風化,不均質破砕と崩壊性
Deep weathering, hetrogenous breaking, and failure of chert bedrock of Gomo mountain, Mino belt, Japan
2009: 防災リスク環境の形成素因と防災の要諦−−東海環状自動車道御望山周辺ルートの例−−(O 243)(演旨)
Formative causes of disaster risks and points of the disaster prevention (O 243)
2010: 上部漸深海域で形成された津波堆積物の性状とその出現状況、愛知県知多半島南部、中新統師崎層群の例(MIS003 P03)
Sedimentological feature and occurrence frequency of deep sea tsunamiites in the Miocene Morozaki Group, central Japan(MIS003 P03)
2010: 小ダムの堆砂 京都府南部不動川の本谷堰堤破堤跡に見る (HSC019 03)
Sediments in a Small Dam After failure Observation, Fudo Stream, Kyoto Prefecture(HSC019 03)
2011: 1953年南山城水害によって現れた京都府南部不動川本谷石積み堰堤の堆積物
Stone dam sediments at the upper stream of River Fudo gawa, Kyoto Prefecture, Japan
2011: 大地震からの復興は、災害履歴を地質環境史に編むことからはじめよう,
Let's start to compile the disasters disiribution to the history of geoenvironment for the East Japan Great Earthquake disasters
2011: 時代区分と年代区分の区別−地質年代区分としての第四紀 複雑系科学としての地質学 その1
Distribution of chronological division and periodization of geohistory concerning significance of the ratification of Quaternary Period Geology as a science of complex systems part 1
2012: 2011年東北日本津波災害調査写真報告
A photo report of the great earthquake tsunami disaster in 2011 along the Sanriku Coast
2012: 2011年東日本大津波の調査で明らかになった津波痕跡調査上の問題点
Problems in use of tsunami traces, extracted from the studies of the 2011 East Japan Great Tsunami
2012: 巨大地震からの復興は土地と災害の履歴を地質環境史に編むことからはじめよう, --田老町の防潮堤を例に--
Let's start to compile the disasters record in the history of Geo environment to restore the Great Earthquake disasters. An example of Taro Tsunami protection barrier
2012: 東日本大震災の津波による被災とそれからの復興に関する堆積学的問題 地形的条件による津波と津波流の違いに着目して
Sedimentological subjects of the 2011 East Japan Great tsunami disaster and reconstruction from it with special attention to locally different nature of tsunamis and tsunami currents
2012: 津波起源堆積物の諸相とその検証(MIS25 01)
Aspects of, and approaches to, tsunami genetic sediments(MIS25 01)
2013: 2011年東日本大震災津波災害調査報告
A research of the 2011 Great Earthquake Tsunami Disaster along the Sanriku Coast, North East Japan
2013: 仙台平野における2011年東北太平洋沖地震による標高変化の要因 広域的沈降・浸食堆積・表層地質変形
Factors of elevational change in Sendai Plain by the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake tectonic subsidence, erosion sedimentation and deformation of surficial geology
2013: 仙台平野海岸部における津波被害と液状化被害の識別(R19 P 2)
Distinction of damage by quake motion and induced large tsunami by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake (R19 P 2)
2013: 仙台空港東方沿岸地域における平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う巨大津波による侵食と堆積の局所的変化
Local variation on erosion and deposition by the great tsunami caused by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake at the coastal area, east of Sendai Airport
2013: 仙台空港東方沿岸地域における平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う巨大津波による侵食と堆積の局所的変化
Local variation on erosion and deposition by the great tsunami caused by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake at the coastal area, east of Sendai Airport
2014: 基本的(初歩的)知識を振り返る 砕屑性堆積物の観察・研究にあたっての要諦
Knowledge to be considered as fundamental points in study of clastic sediments
2014: 宇宙、地球の構造的階層性 複雑系科学としての地質学 その2
System formation levels in The Universe and The Earth Geology as a science of complex systems part 2
2016: 2014年広島土石流災害地に見られた、新・旧の土石流堆積物が示す二つの研究課題
Two research subjects on new and old debris flow deposits developed in 2014 Hiroshima debris flow disaster area
2016: 複雑系科学である地質学における武谷三段階論の有効性 堆積学,環境問題に関わる地質学的例を取り上げて 複雑系科学としての地質学 その3
Significance of Taketani's three stages of scientific recognition concept in studies of complex systems with special reference to a few examples of sedimentary and environmental geology Geology as a science of complex systems part 3