nkysdb: 共著者関連データベース
三沢 良文 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "三沢 良文")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
81: 三沢 良文
22: 青木 斌
15: 飯塚 進
10: 田 望
8: 石川 政憲
4: 前田 耕平, 星沢 巡, 末広 潔, 松本 一生, 森谷 武男, 鈴木 文大
3: 久保田 隆二, 和田 一成, 浜田 政則, 石川 秀浩, 金 容義, 門田 真人
2: 一ノ瀬 洋一郎, 伊神 煇, 吉原 毅, 坂田 俊文, 小菅 晋, 徳岡 隆夫, 朱 立平, 杉山 隆二, 村上 寛史, 江川 龍一郎, 紺田 功, 西田 史朗, 金沢 敏彦, 須藤 昇, 鴨下 智裕, 黒木 重貴
1: アイダン オメイル, 七海 匠, 三好 康隆, 三木 一浩, 上武 治巳, 中村 安裕, 中村 隆昭, 井口 博夫, 仲沢 正人, 伊東 正喜, 伊津 信之介, 佐々木 嘉三, 佐木 和夫, 佐藤 和志, 佐藤 孫七, 佐藤 武, 佐野 守, 八木 祐介, 前田 賢徳, 北原 道弘, 北島 敦子, 園田 玉紀, 坂本 泉, 坂本 美穂, 坂本 雅, 大隅 修司, 奥田 義久, 安間 恵, 宮野 正実, 小川 隆一, 小松崎 通雄, 小林 弘典, 岡山 裕一, 岩本 大二, 川原 正行, 平井 哲夫, 新木 健司, 木下 泰正, 木村 正雄, 末包 鉄郎, 村越 孝次, 松井 繁貴, 松本 英照, 柴 正博, 棚田 俊收, 森田 茂, 江畑 三恵, 池田 仁, 浜田 信生, 湖海 敬介, 玉木 賢策, 田中 清隆, 石川 正憲, 碇 京子, 福江 正治, 窪倉 誠, 藤井 康友, 藤原 八笛, 西村 昭, 豊田 恵聖, 須藤 高司, 須貝 憲宏, 馬塲 久紀, 高橋 淳, 鳥前 健治
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1968: 四国海盆北部の海底地形
1968: 駿河湾の東西の地形断面図
1968: 駿河湾の海底地形
1969: 四国海盆北部の海底地形
1969: 駿河湾の海底地形
1970: 音波探査による駿河湾の地質構造について
1970: 駿河湾奥大陸棚の二・三の地質学的考察
1970: 駿河湾海底地形の2・3の考察
1971: 北海道北見沖大陸棚の海底地形と底質
Seabottom Topography and Geology at Kitami offshore in Hokkaido
1972: 伊豆半島西岸沖大陸棚の音波探査結果について
1972: 大崩海岸沖の海底地形と地質
1972: 西太平洋ヤップ群島の酸性深成岩れきの起源
Origin of Acidic Plutonic Gravels in Yap Islands, Western Pacific
1972: 駿河湾の音波探査結果
1972: 駿河湾西部の海底地質
Submarine Geology of the Western Part in Suruga Bay
1973: 新島・式根島間の海底地形と底質について
1974: Bonin Ridgeと小笠原海台の音波探査結果
1974: 伊豆半島石廊崎沖の活断層
The Active Faults off Iroozaki of the Izu Peninsula
1974: 西之島新島の誕生 その生成のなぞを追って
1974: 西之島火山調査報告−−特に,海底下の火山体の地質構造−−
Geological investigations at and adjacent Nishino shima Volcanic Island, Japan (especially for submarine volcanic structure)
1974: 音響学的にみた西之島火山
Acoustical and Stratigraphical Study of Nishinoshima Volcanic Island
1975: GDP 11次航海における成果−−海底地形と音波探査結果−−
1975: GDP 11航海における海底地形と音波探査結果 とくに駒橋海山と奄美海台について
1975: GDP航海における海底地形と地質
Morphological and Geological Results of the GDP 11 th Cruise in the Philippine Sea
1975: フィリピン海におけるGDP航海の成果−−とくにGDP 8.GDP 11航海について−−
1975: フィリピン海におけるGDP航海,とくにGDP 8, 11の採泥結果について
1975: フィリピン海研究の最近の地質学的成果と課題 特にGDP 8,11次航海に関連して
Geological Results of the Recent Studies of the Philippine Sea with Special Reference to GDP 8, 11 Cruise
1976: GDP 15次研究航海におけるフィリピン海北西部の物理探査結果
Geophysical Results of the GDP 15th Cruise in the Philippine Sea
1976: フィリッピン海域北部の海底地形と地質
1976: フォッサ・マグナ南西部沖の海底地質
Submarine Geology off the Southwestern Part of the Fossa Magna
1976: ヤップ群島の変成・深成岩礫
On Gravels of Metamorphic and Plutonic Rocks in Yap Island
1976: 九州 パラオ海嶺および大東海嶺群の島弧的性格とその発展段階
Island Arc Like Character and Stages of Developments of the Kyushu Palau Ridge and the Daito Ridge Group
1976: 四国海盆・フィリピン海盆の地質学的2・3の問題
Some Geological Problems in the Shikoku Philippine Basin
1976: 駿河湾と遠州灘の海洋地質学的2・3の問題
Some Problems on Marine Geology of Suruga Bay and Enshu nada Sea
1978: 伊豆半島南西部沖の海底地形・地質
Submarine Topography and Geology off South Western Area of Izu Peninsula
1978: 大東海嶺群域の音波探査結果について とくにG.D.P. 24航海を中心に
1978: 深海掘削計画(DSDP)の成果
1978: 深海掘削計画(DSDP)の成果 補遺1
1979: 下部大陸斜面の地質構造と, その起源に関する2・3の問題
A Few Problems Concerning the Structure Under the Continental Slope and Its Origin
1979: 海底地震計を用いた屈折法による東北沖の地殻構造
1979: 深海掘削計画(DSDP)の成果−−補遺2−−
1980: 星野通平の論文【”深海掘削計画(DSDP)の成果,青木斌・三沢良文・石川政憲,号外海洋科学,Vol.1,no.1,193 203,1978”に対する反論】に対する回答
Authors' reply to the sidcussion by M. Hoshino of 【Discussion of paper by H. AOKI, Y. MISAWA and M. ISHIKAWA, The results of Deep Sea Drilling Project (DSDP), Kaiyo kagaku (an extra) vol.1, no.1, 193 203, 1978】
1980: 海底地震計を用いた屈折法による東海沖の地殻構造調査
1981: 日本平
1981: 鳩山・伊豆沖爆破地震動観測による地殻構造
1982: 屈折法による地殻大構造調査
1982: 鳩山・伊豆沖爆破地震動観測による地殻構造(続報)
1983: 爆破地震動観測による東海地域の地殻構造
Crustal Structure in the Tokai District as Derived from Explosion Seismic Observations
1985: 川上・東海沖測線における爆破地震動観測
Explosion Seismic Observations in the Kawakami off Tokai Profile
1985: 根尾・伊豆・房総沖測線における爆破地震動観測
Explosion Seismic Observations in the Neo Izu Peninsula off Boso Profile
1986: コバルトクラストの成因
1986: 地殻構造に関する調査研究 3. 屈折法による地殻大構造調査
1986: 山北−川根測線における爆破地震動観測
Explosion Seismic Observations in Yamakita Kawane Profile across South Fossa Magna
1987: 〈富コバルトマンガンクラスト調査航海 85〉でえられた富コバルトマンガンクラストの化学組成にみられる2・3の特性
Some Chemical Characteristics of Cobalt Rich Manganese Crust Obtained on the
1987: コバルトクラストにおける”Impregnation Index”の提唱−−小笠原海台・南鳥島南方海山のリン灰石によるコバルトクラストの汚染作用の例−−
Proposal of Impregnation Index in Cobalt Crust Examples of Impregnation by Apatite of Cobalt Crust from Ogasawara Plateau and Seamounts South of Marcus Island
1987: 南鳥島周辺海域のコバルトクラスト
1988: 南鳥島南方70マイルの海山の磁気異常解析
Geomagnetic Anomaly Analysis over the Seamount, a Distance of Seventy Miles to the South of the Minami tori shima
1988: 改良型海底地震計を用いた駿河湾周辺の爆破地震動観測
Explosion Seismic Observations in and around Suruga Bay by the New Pop up Type Ocean Bottom Seismometers
1989: 南鳥島南方海山に分布するCobalt Rich Manganese Crust
Cobalt Rich Manganese Crust on Seamount South of the Marcus Island
1989: 南鳥島南方海山の海底地形および磁気的構造
Topography and Magnetic Structure of a Seamount South of Marcus Island
1991: Cobalt Rich Manganese Crustの問題について
1992: 瓜生島の消失とその原因へのアプローチ
1993: 別府湾と瓜生島の音響的地質構造
Geological Structures in Beppu Bay and Uryuzima Island Derived from Acoustic Reflection Surveys
1993: 拓洋第5海山の地形とCobalt Rich Manganese Crustの若干の問題
Some Problems of Submarine Topography and Cobalt Rich Manganese Crust on the Takuyo Daigo Seamount
1993: 音響でとらえた未固結堆積層の変形−−瓜生島を例として−−
1993: 音響でみた駿河湾北部の地質構造
A Description of the Geological Structures in the Northern Part of Suruga Bay through Acoustic Profiles
1993: 駿河湾石花海海域における海底地形および栄養塩類の分布
Submarine Topography and Nutrients Distribution in the Senoumi Bank Area, Suruga Bay
1994: 小型バイブレータを用いた音響地下探査に関する基礎実験
Fundamental Experiments for Acoustic Underground Exploration by Using Small Vibrator
1994: 駿河湾湾奥部大陸棚の堆積構造
Sedimentary Structure of the Continental Shelves in the Northern Part of the Suruga Bay
1996: 1995年兵庫県南部地震における淡路島北部野島断層の活動
Activity of Nojima fault in relation to the Hyogoken Nambu Earthquake in Awajishima Is.
1997: 大陸棚に分布する海底活断層(その1) 能登半島北方海域での調査手法の研究
Submarine Active Faults Distributed on the Continental Shelf (Part 1) Technical Study for the Investigation off the Northern Noto Peninsula
1997: 富士川河口周辺における断層解析
Consideration on characteristics of faults distributed at around Fujigawa river mouth
1999: リモートセンシング画像解析による活構造地域の断層マッピング
Fault Mapping by Using Remote Sensing Image Analysis in Neotectonic Area
1999: 音響でとらえた未固結堆積層の変形
Deformation of Non cemented Sedimentary Layer Inferred by Sonic Waves
1999: 駿河湾
Suruga Bay, Japan Marine Geology
2000: リモートセンシング画像による活構造地域のフラクチャ特性の推定
Presumption of Fracture Characteristics in Neotectonic Area by Using Remote Sensing Images
2002: 中国チベット高原普莫錯湖北東部の湖底地形と堆積構造に関する考察
Consideration of bottom topographic features and subsurface sedimentary structure at the northeast part of Lake Puma Yumco in Tibetan Plateau, SW China
2004: 中国チベット高原プマユムツォ湖周辺におけるリモートセンシング及び地震探査データ解析
Consideration of image interpretation and Sub bottom structure in the vicinity of Lake Puma Yumco located in the southern Tibetan plateau, SW CHINA
2004: 大型有孔虫化石からみた丹沢山地の地質構造
The Geological Structure of the Tanzawa Mountains from Consideration of the Benthonic Large Foraminifera Fossils
2004: 銭州海嶺の地形・地質・構造的特徴(ポスターセッション)
Topographical, geological and structural character of Zenis Ridge
2005: 丹沢山地より産出する中新世八放サンゴ亜綱Heliopora coerulea(Pallas)アオサンゴ化石について
On Miocene Coenothecalia Heliopora Coerulea (Pallas) of Coral Reefs from the Tanzawa Mountains, Southern Kanto Mountains, Central Japan
2007: 駿河湾東部大陸斜面の海底地形地質と伊豆半島の基盤地質
Submarine Topography, Geology of the Eastern Part of the Suruga Bay and Basement Complex of the Izu Peninsula