nkysdb: なかよし論文データベース
佐藤 武 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "佐藤 武")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
83: 佐藤 武
14: 坂本 泉
11: 根元 謙次
6: 鈴木 弘明
3: 伊津 信之介, 千田 良孝, 吉村 尚久, 春松 安司, 花田 正明, 西沢 徹, 赤井 純治
2: 佐藤 彰展, 呉 時国, 小川 浩史, 岡崎 隆臣, 後藤 浩二, 星野 通平, 永井 裕久, 畑 裕一, 織田 信明, 藤原 八笛, 谷本 裕則, 金 容義, 長嶋 伸明, 高橋 庸平
1: DEHIRA Lauro K., JICA沿岸鉱物資源探査研修グループ, JICA沿海鉱物資源探査コース研修グループ, JICA沿海鉱物資源探査研修グループ, VUIBAU Tevita K., 三沢 良文, 下堂前 正彦, 乗船研究者一同, 乗船者一同, 乙部 直隆, 五十嵐 正晃, 井上 雅博, 井内 美郎, 仲沢 正人, 仲間 安里, 伊藤 博之, 伊藤 孝肖, 厳 久美, 喜熊 浩之, 坂東 和郎, 堀内 誠示, 大川 純一, 大谷 英司, 安間 恵, 宮崎 明雄, 尾本 幹雄, 山本 博文, 山本 和治, 山田 薫, 工藤 周一, 布施 健, 広瀬 重之, 座間 紀彦, 新田 和江, 明井 英太郎, 有田 正史, 望星丸H13-海洋実習航海乗船者一同, 木部 秀昭, 杉井 勝洋, 村山 弘樹, 東海大学海洋学部海底資源学実験参加学生一同, 東海大学第一鹿島海山調査団, 東海大海洋資源学科, 柴 正博, 楡井 尊, 江川 竜一郎, 渡辺 史野, 石亀 剛太郎, 石塚 治, 石川 政憲, 竹中 康永, 織田嶋 光喜, 羽山 洋一, 菅沼 一美, 葛西 正一, 藤沢 弘樹, 西原 正武, 調査航海乗船者一同, 野口 晋平, 野口 達也, 鈴木 巧, 関 真樹男, 青木 斌, 青木 薫, 高橋 一夫
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1968: オホーツク海海底堆積物中の粘土鉱物
1968: 駿河湾奥内浦湾の低湿
1969: 四国海盆より採集された柱状試料の粘土鉱物
1969: 日本海北部の現世堆積物の鉱物組成
1970: 日本海から採集された柱状試料の粘土鉱物
1970: 日本海北部から採集された柱状試料の粘土鉱物 その2
1970: 海底土の粒度分離
Size Separation of Marine Sediments
1970: 音波探査による駿河湾の地質構造について
1971: 日本海北部から採集されたPyrite
Pyrite Collected from Northern Part of Japan Sea
1971: 日本海北部の堆積物中の粘土鉱物
1971: 有度丘陵根古屋層中の浮石について
Pumice included the Nekoya Formation in Udo Hill
1972: 日本海北部の現世堆積物中の粘土鉱物
Clay Mineral Composition of the Recent Marine Sediments in the Northern Part of Japan Sea
1974: 有明海の底質
1975: トカラ列島周辺で採集された礫について
1975: 柱状採泥器(おもにピストン式柱状採泥器)について
1976: 第1鹿島海山より得られた底質中の粘土鉱物
1976: 第2鹿島海山の山頂
Photograph of the Submarine View on the Top of the Daini Kashima Seamountain near the Japan Trench
1977: 駿河湾の底質 とくに基盤岩について
1978: 八丈島東方海域の堆積物中の粘土鉱物
1979: 富山湾の海底堆積物中の粘土鉱物組成
1980: 富山湾の底質と粘土鉱物の分布について
1980: 有明海表層堆積物中の粘土鉱物
1981: 熊野灘の海底堆積物中の粘土鉱物
1982: 富山湾の海底堆積物中の粘土鉱物 粘土鉱物の分布とその成因
Clay Mineral Composition of the Surface Sediments in Toyama Bay, Central Japan The Distribution and the Origin of Clay Minerals in Sediments
1982: 静岡県清水沖の表層堆積物の粘土鉱物組成
1983: スゴロク巡検とオリエンテーリング巡検 多人数学生を対象とした地質学実習の事例
1983: 八丈島・青ヶ島間の堆上より得られた石灰質堆積物の鉱物組成
On the Mineral Composition of Calcareous Deposits Collected from the Bank between Hachijoshima Island and Aogashima Island, Izu Ogasawara Ridge
1983: 海底堆積物の粘土鉱物学的研究法
On the Method for Clay Mineralogical Study of Marine Sediments
1983: 第一鹿島海山の地形・地質(続報1)
1984: 海底堆積物の粘土鉱物学的研究法
1985: 野間崎沖・種子島周辺海域の表層堆積物中の粘土鉱物
1986: 小笠原・母島から発見されたセピオライト パリゴルスカイト様鉱物について
1986: 小笠原海台の地形と地質-OPEX'84航海の成果-
Submarine topography and geology of the Ogasawara Sea plateau
1986: 駿河湾奥内浦湾の表層堆積物
1987: 小型船を使用した海洋地質・野外実験
Field work in marine geology using small boat
1987: 小笠原・母島から発見されたAl セピオライト
1987: 小笠原,母島産Alセピオライト
1987: 駿河湾・三保半島沖の海底地形および底質について
Geomorphology and Sediments on the Continental Margin off Miho Peninsula, Suruga Bay
1987: 駿河湾西部,有度山沖の海底地質
Marine Geology of off Mt. Udo, the western part of Suruga Bay
1988: 日本海中部,飛島海盆のコア試料の花粉化石群集
Fossil Pollen Assemblage of the Core Sample from Tobishima Basin, Central Japan Sea
1988: 簡易海底写真撮影装置(SNS Deep Sea Camera)の開発について
On the Easy Handling Deep Sea Camera Type SNS
1988: 霞ヶ浦湖底堆積物の粘土鉱物組成
Clay mineral composition of lake sediments in Kasumigaura
1988: 静岡県有度丘陵沖大陸棚の堆積・基盤構造について
Basement and Sedimentary Structure of the Continental Shelf off Mt. Udo, Shizuoka
1988: 駿河湾西部有度丘陵沖大陸棚の海底地形・底質および地質構造について
Submarine Topography, Bottom Material, and Geological Structure of the Continental Shelf off Mt. Udo, Western Suruga Bay
1989: 3.5KHz地層探査装置による内浦湾の堆積構造の研究
Echo Character of the Uchiura Bay, Shizuoka, and Its Relation to Sedimentary Structure and Processes
1989: 安倍川河口沖表層堆積物の粘土鉱物組成
Clay Mineral Composition of the Surface Sediments off Abe River
1989: 静岡県有度丘陵沖内側大陸棚にみられる礫帯
Megarippled gravel bands in the inner shelf off the Udo Hills, western part of Suruga Bay
1990: ピストンコアラーの改良について
On the Improvement of Piston Corer
1990: 八丈島・青ヶ島間の堆上より得られた底質試料について
On the Bottom Sample Collected from the Bank between Hachijoshima Is. and Aogashima Is.
1990: 八丈島・青ヶ島間の堆上より得られた底質試料について
On the Bottom Sample Collected from the Bank Hachijoshima Is. and Aogashima Is.
1990: 拓洋第二および第三海山の地形・地質
Geomorphology and Geology of the Takuyou Daini and Daisan Seamounts
1991: 八丈島・青ヶ島間の地磁気異常と海底地形 東海大学丸2世調査航海の成果
Geomagnetic anomalies and submarine topography between Hachijoshima Is. and Aogashima Is. Results of TOKAIDAIGAKU MARU II reseach cruise
1991: 八丈島・青ヶ島間の堆上より得られた軽石および石灰質堆積物の鉱物組成
Mineral Composition of the Pumice and Calcareous Sediment Collected from the Bank between Hachijoshima Is. and Aogashima Is.
1992: 伊豆・小笠原弧北部,八丈島・青ヶ島間の地磁気異常と海底地形
Geomagnetic anomalies and submarine topography between Hachijoshima Is. and Aogashima Is, northern part of Izu Bonin Arc
1992: 八丈島・青ガ島間の堆上より得られた火成岩類の記載岩石学的特徴
Petrographical Characteristics of Igneous Rocks Collected from the Bank between Hachijoshima Is. and Aogashima Is.
1993: 八丈島・青ガ島間の堆について 1992年の調査報告
The Bank between Hachijoshima Is. and Aogashima Is.
1994: 八丈島・青ガ島間の堆上から採取されたペペライト質火山岩片
Peperitic Volcanic Rocks Sampled from the Bank between Hachijyoshima Is. and Aogashima Is.
1994: 八丈島・青ヶ島間の堆上から採取されたペペライト質火山岩片
Peperitic Volcanic Rocks Sampled from the Bank between Hachijyoshima Is. and Aogashima Is.
1994: 海底堆積物中に含まれる粘土鉱物の 定量 について 駿河湾・熊野灘・四国海盆の底質試料を例として
Quantitative Estimation of the Clay Mineral in Recent Marine Sediments
1995: 八丈島・青ガ島の堆から採取された火山岩類 とくに91・92年調査航海結果より
Petrographical features of volcanic rocks dredge from the bank between Hachijyoshima Is. and Aogashima Is.
1995: 八丈島・青ガ島間の堆上から採取された酸性火山岩
Morphological features of acidic volcanic rocks dredged from the bank between Hachijyoshima Is. and Aogashima Is.
1995: 静岡県清水市三保における海岸侵食について
Beach Erosion in Shimizu City, Shizuoka, Japan
1996: 地学教材としての新聞報道
On the Geo Article of the newspaper, as the teaching material in Geo education
1996: 清水市三保における海岸侵食 清水市折戸海岸の現況
Beach Erosion in Miho Sand Spit, Shimizu, Shizuoka, Japan
1996: 清水市三保砂嘴の海岸地形変化
1996: 静岡県清水市三保海岸における海岸侵食
Beach erosion at Miho coast, Shimizu city, Shizuoka prefecture
1996: 静岡県清水市折戸付近における海岸侵食
Beach erosion of Orido coast in Shimizu city, Shizuoka prefecture, Japan
1997: 清水市三保海岸の浸食と景観の変化
Erosion and the scenery change in Miho beach, Shimizu, Shizuoka, Japan
1998: 三保海岸における礫の移動速度 海岸浸食に関連して
On the velocity of gravel transportation along Miho coast in relation to beach erosion
1998: 清水市折戸海岸の浸食について 礫.粗粒物質の移動
Beach erosion of Orido coast, Shimizu Japan On the transportation of the gravels and coarse materials
1999: 三保松原の海岸景観は,今...(表紙解説)
1999: 三保海岸(静岡県清水市)の景観変化 海岸侵食に関連して
Scenery change in Miho beach, Shizuoka pref. with relation to beach erosion
1999: 南八丈海丘の地形・火山地質学的特徴(ポスターセッション)
2000: その後の三保海岸 浸食の現況
2000: 三保海岸の浸食 普及のための”写真”の利用
Beach erosion in Miho, Shimizu, Shizuoka How to use photograph for popularization
2000: 八丈島.青ヶ島間に存在する仮称’南八丈堆’の地形.地質学的特徴
Topographical and geological characteristics of 'South Hachijo Bank', located between Hachijoshima Is. and Aogashima Is.
2000: 粒度分布と透水係数によるヌビア砂岩の水文地質学的評価
Hydrogeological Evaluation of the Nubian Sandstone by the Grain Size Distribution and Permeability Coefficient
2000: 粒度分析による帯水層の透水性の検討
Study on the Permeability of the Aquifer by the Grain Size Analysis
2000: 静岡県清水市三保海岸の浸食の進行
On the Beach Erosion in Miho, Shimizu shi, Shizuoka ken
2001: 小笠原海域,母島海山からドレッジされた超塩基性岩類の検討
2001: 清水市三保海岸における深海魚ミズウオの打ち上げについて
On the stranding of Lancetfish Alepisaurus ferox LOWE on Miho beach, Shimizu, Shizuoka
2002: 清水市三保海岸におけるミズウオの打ち上げとその原因について
Why dose Lancetfish Alepisaurus ferox LOWE strand on Miho beach, Shimizu, Shizuoka?
2003: 小笠原海域,母島海山の地形・地質 望星丸2003 04・05海洋実習航海
Submarine Geology of the Hahajima Seamount, Ogasawara Sea Expedition R/V BOSEI 2003 04, 05