nkysdb: 共著者関連データベース
弘原海 清 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "弘原海 清")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
228: 弘原海 清
92: 升本 真二
66: 塩野 清治
20: 北田 奈緒子
13: 坂本 正徳
12: 原口 竜一
11: 能美 洋介
9: 米沢 剛
8: 西橋 政秀
6: 岸田 孝蔵
4: DEINO Alan, 宮脇 富士夫, 朝日 秀定, 益田 晴恵, 藤田 崇
3: RAGHAVAN Venkadish, 大前 久美子, 大長 昭雄, 山口 久美子, 山本 勲, 山本 嘉一郎, 杉田 昌子, 村山 秀次郎, 東谷 勝, 森 邦夫, 藤田 和夫
2: BIGAZZI Giulio, KOWALLIS Bart, NAESER Charles W., 井田 佳伸, 古賀 裕, 富士越 暁, 山根 裕之, 市川 浩一郎, 平井 麻理子, 猪木 幸男, 笠間 太郎, 葉山 義仁, 西脇 二一, 長島 貴志, 青井 正樹
1: PISCOメンバー, RAGHAVAN V., RAGHAVAN Venkatesh, オゴー開発, カイ ギェム ヴ, カイ ギェムヴ, ラガワン V., 一色 八郎, 三木 順一, 中村 威, 中西 哲, 久保田 真子, 井上 三義, 伊東 賢, 伊藤 幸夫, 佐藤 公亮, 佐藤 茂樹, 保科 恒二, 倉橋 一三, 内海 功一, 内田 陽一, 出水川 則夫, 北岡 豪一, 北村 博史, 升本 眞二, 原田 憲一, 古川 博二, 吉田 久昭, 周琵琶湖花崗岩団体研究グループ, 和田 利雄, 土橋 忠重, 大塚 憲一, 大島 貞男, 大川 久美子, 大西 健之, 奥谷 禎一, 安木 五夫, 安村 富雄, 安田 聖, 安藤 保二, 室井 綽, 宮本 忠之, 宮田 隆夫, 宮脇 嘉一, 富士 越暁, 富樫 茂子, 小嶋 稔, 小幡 謹一郎, 小森 貢, 小田中 真一郎, 山口 美子, 山本 広一, 山本 義丸, 山本 茂信, 山田 直利, 山田 隆二, 山西 元, 岡崎 美彦, 岡本 敏幸, 岡本 清, 岡本 高一, 岡村 はた, 岩谷 成彦, 島津 光夫, 島田 芳雄, 工 正勝, 市原 実, 広村 和之, 広瀬 弘幸, 建部 恵潤, 当津 隆, 後藤 博弥, 志岐 常正, 政岡 邦夫, 春日 優子, 木村 正司, 本田 健一, 杉田 隆三, 東 正雄, 松井 淑美, 松山 確郎, 松本 ゆき夫, 松村 義敏, 林 中元, 林 正紀, 柴田 秀賢, 栃木 泰治, 梶田 耕造, 森 為三, 森 義男, 槌賀 安平, 槌賀 正勝, 樋口 繁一, 橋本 久, 江起 千代子, 池野 敏, 沢田 敏郎, 河田 清雄, 河野 長, 津田 禾粒, 津谷 真由美, 浜田 秀男, 清水 大吉郎, 渋谷 久雄, 瀬戸 良三, 猪股 涼一, 田上 高広, 田中 光照, 田中 兼治, 田中 浄, 田結庄 良昭, 石上 晃, 石井 勇次, 磯村 泰治, 福田 菊市, 福間 敏夫, 秋山 岩雄, 稲田 又男, 竹中 茂, 竹田 茂生, 紅谷 進二, 細見 末男, 芦田 伸治, 苗村 樹, 薮内 清三, 藤井 昭二, 衣川 美佐男, 西村 登, 角井 朝昭, 赤嶺 秀雄, 近藤 浩文, 金沢 竜, 鈴木 和代, 阪本 勝, 青木 竜男, 高橋 政晴, 鴨崎 英継, 黒崎 基一, 黒河 克義
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1955: 富山盆地東縁部の新生界
1956: 北但馬地域の新生代層について
1958: 北但馬地域の新生界層序 近畿西北部の新生界の研究(その1)
The Stratigraphy of the Neogene Formations in Northern Tazima Study of the Neogene in the North western Part of the Kinki District (Part 1.)
1959: 北但馬地域の新生代構造発達史 近畿西北部新生界の研究(その2)
Cenozoic Structural Development in Northern Tazima
1960: 北陸区を中心としてみた“グリーン・タフ”活動
1960: 日本列島の構造発達史 とくにグリン・タフ時代を中心として(その1) グリーン・タフ時代の火成活動に関する一試論
Geotectonic Development of the Japanese Islands during the Green Tuff Age (Later Cainozoic) A Symposium, (Part 1), Some Aspects of the Igneous Activities during the Green Tuff Period in Honshu Arc, Japan
1960: 照来層群の形成並びにそれに関連する鮮新世・洪積世火山活動について
1962: 北但馬地域の新生界
1962: 姫路市北方の白亜紀酸性岩類の火山形体と噴出機構について
1962: 近畿地方の白亜紀後半を中心とする火成活動
1962: 鉱物組成からみた淡路砂の性状
A Mineral Analysis of the Awaji Sand as a Resouce of Mold Sands
1963: 兵庫県で発見された上部三畳系
Upper Triassic formation found in Hyogo Prefecture, Japan
1964: 京都府北西部に分布する第三系の火山層序的研究
1964: 播磨地域の段丘粘土層について
1965: 丹後半島の新第三系火山層序
1965: 但馬丹後地域 北但馬・奥丹後地域の新第三系火山層序
1965: 北但層群の再検討
1966: 兵庫の自然
1966: 赤穂市北部地帯窯業資源調査報告書
1966: 近畿北部の新第三系の対比 近畿北部の新生界の研究,その3
Correlation of the Neogene Formations of Northern Kinki, Southwestern Japan Studies of the Late Cenozoic Formations in Northern Kinki District, Part 3
1967: 姫路酸性岩類の火山層序 近畿の後期中生代火成岩類の研究(1)
Volcanostratigraphy of the Himeji Acid Volcano Plutonic Complex Studies of the Late Mesozoic Igneous Rocks in Kinki, Southwest Japan, Part 1
1967: 岡山県三石付近のろう石鉱床の生成時代
Age of the Pyrophyllite Deposits in Mitsuishi Area, Japan
1967: 岩石化学計算および分類の電子計算機処理
Computer Processing in Petrochemical Calculations and Classifications
1967: 淡路島の仙南酸性火砕岩類と洲本花崗閃緑岩との関係
1967: 西南日本内帯における後期中生代火山岩類の噴火に関する諸問題
Volume and some features of eruption of the Late Mesozoic volcanic material in the Inner zone of Southwest Japan
1967: 近畿北部における新第三紀火山活動の性格 構造運動と火山活動を比較するに便利な図表の考案
1968: マグマ指数について
magma Index
1969: 各国のコンピュータ利用動向と新しい研究課題
1970: 兵庫県旭日鉱山の地質および金銀鉱床
1971: コンピューターの地質学への適用
1973: タービダイト試料の電算機データ処理
Electronic Data Processing Problems for Turbidite Data
1973: 火山岩データの電算機処理プログラム・システムについて
1973: 火山岩データ処理のプログラム・システムについて
1974: KJ法図解シソーラスとそのマーク・インプット方式の基本設計
The Basic Design of the KJ Graphic Thesaurus and its OMR Input System for Integration of the Distributed Cooperative Researcher Files
1974: 姫路周辺の火山岩(白亜紀−古第3紀)の古地磁気学
1975: 地質科学用データ・ベース・システム(GEODAS)の背景とシステム概念 GEODASの解説,その1
Geology Oriented Data Base System (GEODAS) Background and System Concepts
1975: 地質科学用データ・ベース・システム(GEODAS)の背景とシステム概念−−GEODASの解説,その1−−
Geology Oriented Data Base System (GEODAS) Background and System Concepts
1975: 測定尺度のラティスを持つ地学用データ・ベース・システムの基本設計
Basic Design of the Geology Oriented Data Base System (GEODAS) with Scales of Measurement in Lattice Theory as a Schema Attribute of Data
1975: 特定研究「広域・大量情報の高次処理」での“地質科学における学術データの情報処理”研究班(D 4)の活動について
Activities of the Research Group D 4: the Geological Data and Information Processing System Based upon the Dostributed Cooperative Researcher Files
1975: 特定研究「広域・大量情報の高次処理」での”地質科学における学術データ情報処理”研究班(D 4)の活動について
Activities of the Research Group D 4: the Geological Data and Information Processing System Based upon the Distributed Cooperative Researcher Files
1976: GEODASマスターファイル(GMF)と全転置型リレーショナル・データベース(IRDB)の作成と更新操作−−プロトタイプGEODAS DCRF利用者マニュアル,その3−−
Organization and Manipulation of the GEODAS Master of Linear Files (GMF) and the all Inverted Relational Data Base (IRDB) User's Manual of Prototype GEODAS DCRF, No.3
1976: データスキーマス・データベースとしての地質科学用シソーラス(GEORUS)の作成と操作−−プロトタイプGEODAS DCRF利用者マニュアル,その2−−
Organization and Manipulation of the Geology Oriented Thesaurus (GEORUS) as a Data Schemas Data Base User's Manual of Prototype GEODAS DCRF, No.2
1976: 問合わせ言語と問合わせ文データベース(GQLIB)の作成と操作−−プロトタイプGEODAS DCRF利用者マニュアル,その4−−
Manipulations of the Query Sublanguage and the Geological Query Statements Library (GQLIB) as a Data Base of Relational Calculuses User's Manual of Prototype GEODAS DCRF, No.4
1977: 単板・関係・網・階層の複合論理操作DBMSとしての実用GEODASの新仕様について
Specification of Practical Version of GEODAS as a DBMS to Mix up Well with each of the Logical Database Models of a Plate, Relation, Network and Hierarchy
1977: 文献および標本データのための個人用検索システム
Retrieval system for private data of references and specimens
1978: 地質学用データベースの構築と地質対比への応用に伴う諸問題
Some problems in construction of geological databases and their application to geological correlation
1978: 西南日本およびフォッサ・マグナ地域の新第三系火山層序
Volcanostratigraphy of the Neogene formations in Southwest Japan and the Fossa Magna Region
1979: 「上郡帯」再検討
1979: 時空従属型汎用データベース・システムの”カレンダー”機能について GEODASの適用(2)
Calendar Function in the Space and Time Dependent Database System an Application of GEODAS (2)
1979: 時空従属型汎用データベース・システムの”地図”機能について GEODASの適用(1)
Map Function in the Space and Time Dependent Database System an Application of GEODAS (1)
1980: デスクトップ・コンピューター による地質ボーリング資料の入力とグラフ出力
Input and Graphic Display of Geologic Bouling Data by Desktop Computers
1980: 上郡地域の地質
Geology of the Kamigori District
1980: 兵庫県上部地域の白亜紀火山岩類の層序と構造
1980: 地球学データベースのための活断層資料の入・出力操作とそのファイル構造
Data Entry and Graphic Display of Active Faults and Their File Structures for the GEO database
1980: 大阪大学大型計算機センターに導入された地球学データベース・システム
GEODAS at the Interuniversity Computer Center in Osaka
1980: 研究者用簡易データベース管理システムとその地質科学における意義
A Small Data Base Management System for Researches and its Significance in Geological Sciences
1981: 岩脈データベースの作成と利用
An Example of the Database for the Dike Method
1981: 日本地図データベースによるコンピュータ・マッピング
1981: 概論:情報地学−−地学と情報科学の結合−−
1982: デジタル画像処理の岩石記載への適用
Application of Digital Image Processing for Petrography
1982: ボーリングコア・孔壁のビデオ入力を使ったコンピュータ画像編集・解析・表示
Composition, Analysis and Display of Video Image Data of Boring Core and Borehole
1982: 地学画像処理とパーソナル画像処理システム
Geological Image Processing and an Effective Personal Computer System
1982: 阪大センターの公開データベースGEODASによる気象庁震源データのオンライン利用
1983: プレート論的にみた西南日本の白亜紀・古第三紀変動
Consideration on geologic movements of Cretaceous Early Tertiary ages in Southwest Japan on the basis of plate tectonics
1983: 北但層群のフィッション・トラック年代
1983: 岡山県柵原地域の古第三紀岩脈群について 岩脈法による広域・地域応力場
Paleogene dike swarms in the Yanahara area Dike method for analysis of regional and local stress fields
1983: 気象庁地震カタログによる主要地震活動の時・空間ステレオ表示
Time and Space Stereographic Display of Major Earthquakes Based on the Earthquake Catalogue by the Japanese Meteorological Agency
1983: 気象庁地震カタログによる主要地震活動の時・空間ステレオ表示
1983: 気象庁改訂地震表のGEODASシステムによるマッピング(1)−−昭和の東南海・南海道地震の前震・余震活動−−
1983: 篠山層群のフィッション・トラック年代
1984: BUSKによる「幾何学的地質断面作図法」の数値解析とBASICプログラム
Numerical Descriptions of Busk's Graphical Method for Geological Section, and its BASIC Program
1984: マイコンによる格子データの三次元グラフィック表示
Three Dimensional Representation of Grid Data by Personal Computer
1984: 丹後半島北部の網野・丹後累層期のテクトニクス
1984: 丹後半島北部の網野累層中の小断層と岩脈
1984: 地質断面図のコンピュータ処理(1) 鉛直方向に傾斜角を一定とした場合
Computer Processing of Geological Section (1) In case that dip angle is constant vertically
1984: 地質断面図のコンピュータ処理(2) 加重平均で求める方法
Computer Processing of Geological Section (2) in case that dip angle is interpolated by weighted mean
1984: 火山岩および火山砕屑岩類(近畿地方)
1984: 講座 地球の構成物質 3. 地殻の構成物質(1) 形成過程から見た日本列島の地殻構成
1985: データベースの構築とデータの標準化
1985: パソコンで不規則に分布するデータを格子データに変換してコンターマップを作成する方法(1)−−加重一次補間法−−
A Method for Contouring of Grid Data Converted from Irregulary Spaced Data on a Personal Computer (1) Weighted Linear Interpolation
1985: パソコンで不規則に分布するデータを格子データに変換してコンターマップを作成する方法(2)−−曲率最小化原理−−
A Method for Contouring of Grid Data Converted from Irregulary Spaced Data on a Personal Computer (2) Principle of Total Minimum Curvature
1985: パソコンによるステレオ図のコンター表現
Graphic Presentation of Contours on the Stereo Net
1985: パソコンによる格子データのコンターマップ作成プログラム
A BASIC Program for Contouring of Grid Data
1985: フィッション・トラック用コンピュータ画像処理システムについて
1985: 地球学データベース(GEODAS)の開発と利用での諸問題
Problems in the Development and the Use of GEODAS, a Geo Database System
1985: 地質断面上におけるみかけの傾斜を推定する方法
A Method for Estimation of Apparent Dips on any Geological Section
1985: 測線データの格子データの変換による三次元的な地質構造の復元−−指向性をもつWeighted least square methodによる方法−−
A Method for Estimation of Three Dimensional Geological Structures on Grid Data Converted from Data Obtained along Survey Lines Directionally Weighted Least Square Method
1985: 画像処理方式で1/4標高メッシュデータから1/32メッシュデータを推定する問題
Estimation of elevations at about 30m grids (1/32 mesh) based upon those at about 250m grids (1/4 mesh) and digitized contour maps by means of image processing
1985: 秋田県本荘地域における地質構造の数値処理
Numerical Data Processing for Graphic Presentations of Geological Structure on the Basis of Dip Strike Data from the Honjyo Area, Akita Prefecture, Japan
1985: 第三紀火山岩中のジルコンのフィッション・トラック・エッチング効率について
1985: 走向・傾斜の測定データから任意の地点における走向・傾斜を推定する方法 走向線図の作成
A Method for Estimation of DIp Strike at Any Point from Irregularly Spaced Dip Strike Data Strike Line Map
1985: 近幾地方における白亜紀〜古第三紀火成活動の変遷
Late Cretaceous to Paleogene Igneous Activities in the Kinki District, Japan
1986: カラー地質図作図の為の基礎プログラム
A Basic Program for Color Geological Mapping by Personal Computer
1986: パソコンによるカラーペイントコンターマップの作成
Color Painted Contouring of Grid Data by Personal Computer
1986: パソコンによる立体コンターの作成
Three Dimensional Contouring of Grid Data by Personal Computer
1986: フィッション・トラックのエッチング効率の検討
1986: フィッション・トラックの転写効率の検討
1986: 地震反射法探査記録断面の数値処理による地質構造の推定方法
A Small Scale Numerical Processing System of Seismic Sections for Estimation of Geological Structures
1986: 最適化原理による地層断面の推定
Numerical Determiantion of the Optimal Bedding Plane in a Cross Section Based on Height and Dip Data
1986: 見かけの傾斜から真の傾斜を求める数値処理法
Principles and BASIC Program for the Numerical Estimation of the True Dip of a Bed from the Apparent Dips
1986: 近畿の白亜紀・古第三紀火成活動について
1986: 高度情報化社会での地質学 21世紀に向かっての情報地質学の課題
Geoscience in the Highly Active Information Society Projects of Information Geoscience Proceeding for the 21st Century
1987: S Dダイアグラムを用いた断層運動の評価
1987: S Dダイヤグラムを用いた断層運動の評価
Nurmerical Evaluation of a Fault Slip on S D Diagram
1987: カラー立体地質図について
1987: フィッション・トラック年代測定法の自動化 とくに画像処理について
Automatic Approaches to Fission Track Dating Application of Computerized Image Processing
1987: 単純な平面幾何学を応用した地質図学の数値処理演習
1987: 地質データの表示を目的とした改良コンターマップ作成プログラム
A Revised Contouring Program for Geological Use
1987: 地質図自動作成プログラムの現状と課題
1987: 地質境界面の形状の格子データをフィルター処理して地質構造を解析する際の諸問題
Extraction of Geologic Structures from Grid Spaced Data for the Shape of Geologic Surface by Digital Filtering
1987: 数理的手法による地質図作成の手順
Procedure for Geological Mapping by Personal Computer
1987: 方位データの分布密度の解析プログラム
Analysis Program for Distribution Density of Orientation Data
1987: 方位データの分布密度の解析プログラム
1987: 最適化原理による地層面の推定
1987: 最適化原理による地層面の推定 不等式データや傾斜データを用いた曲面の推定
Numerical Determination of the Optical Bedding Plane A New Gridding Algorithm for Geological Data Including Inequality and Dip Information
1987: 近畿の白亜紀火山岩類
1987: 隔離(SEPARATIO)の幾何学的意味 面規準による断層運動の評価
Analytic Expression for Separation of a Reference Plane Due to Fault Movement
1988: 3次元ベクトルデータによるフィッション・トラックのエッチング特性
Etching Characteristics of Fission Tracks by Three dimensional Vecor Analysis
1988: GEOMAP CADにおける知識ベースの役割
1988: コンピュータ画像処理によるフィッション・トラックの3次元計測
1988: フィッション・トラックの3次元画像解析
1988: 断層不連続を含む地層面の推定 最適化原理による地層面推定法の拡張
1988: 断層不連続を含む地層面の推定 最適化原理による地層面推定法の拡張用サブルーチン*DISCONT
Numerical Estimation of the Faulted Bedding Plane BASIC Subroutine Program *DISCONT
1988: 格子データを用いた地質断面図の作成
Computer Drawing of a Geological Section Using Grid Data
1988: 画像処理システムによるフィッション・トラックの3次元ベクトルデータの計測
Measurement of Three dimensional Vector of Fission Tracks by the Computerized Image Processing System
1988: 論理地質学のための関係の代数
Binary Relations and Related Mathematics for Logical Formulation of Basic Concepts in Geology Algebraic Approach to Logical System in Geology
1989: Fish Canyon Tuffジルコンを用いた酸.アルカリの2段階エッチング
1989: フィッション・トラックのエッチング過程
Etching Process of Fission Track in Zircon
1989: フィッション・トラックのエッチング過程 ジルコンのトラック長について
Etching Process of Fission Track Length of Track in Zircon
1989: 北但層群八鹿累層(15Ma以前)の古地磁気
Paleomagnetism of the Yoka Formation (before 15Ma) of the Hokutan Group
1989: 埋没深度とジルコンのフィッション・トラック長および年代 和泉層群の凝灰岩鍵層(T12)を例として
Correlation between sedimentary burying depth and both of fission track length and age in zircon An example in a key bed tuff (T12) of the Izumi Group in the Kinki Dictrict, Japan
1989: 計算機による地質図学の実習ノート
Notes for Education on Geologic Mapping by Computers
1990: コンピュータによる地質図学
Geological Mapping by Computers
1990: フィッション・トラック画像計測システム
Computerized Image Processing System for Fission Track Dating
1990: フィッション・トラック画像計測システム
Computerized Image Processing System for Fission Track Dating
1990: 地質図自動作成システムに向けて
1990: 地質図自動作成システムに向けて
1990: 地質学における情報処理教育 大阪市立大学におけるコンピュータ教育の実例
Education of Data Processing in Geology Example of Computer Education at Osala City University
1990: 情報地質学における事実的知識と推論的知識
Intelligence Related to Fact and Inference in Geoinformatics
1990: 情報地質学の歩みと展望
Steps and a View of Geoinformatics in Japan
1990: 情報地質学の現状
Present Stuation of Geoinformatics in Japan
1990: 断層を含む地質図学演習
1990: 画像処理を用いたフィッション・トラックの3次元計測処理
Three Dimensional Fission Track Measurement by an Image Processing System
1990: 論理地質学のための基礎プログラム
1990: 論理地質学のための基礎プログラム
1990: 顕微鏡画像処理システムにおけるステージの自動制御
1991: 2項関係と人工知能的手法のための地質学的知識の記号表現:地層累重の法則
Binary Relations and Symbolic Expression of Geological Knowledge for Artificial Intelligence: The Principle of Superposition
1991: CIPS FTDに組み込まれたジルコン結晶形の計測機能 目的・効果・プログラムリスト
1991: フィッション・トラック法による生野層群と金属脈状鉱床の形成年代について
Fission Track ages of the Ikuno Group and polymetallic ore veins in the Bantan District, Hyogo Prefecture
1991: 応用地質分野におけるデータベース導入の視座 情報地質学の最前線
Viewpoints for Database System Implementation in the Fields of Applied Geosiences the Forefront of Geoinformatics
1991: 論理地質学的にみた地層累重の法則の論理構造
Logical Structure of the Principle of Superposition from a Viewpoint of Geology Oriented Logical System
1991: 顕微鏡画像処理システムにおけるステージの自動制御
1992: テフラ中のガラス片を用いたフィッション・トラック年代測定
1992: テフラ中の水和ガラス片を試料としたフィッション・トラック年代測定
Fission track dating using hydrated glass shards from tephra
1992: テラフ中の水和ガラス片を用いたフィッション・トラック年代測定法
Fission track dating method of hydrated glass shards from tephra
1992: フィッション・トラック年代測定の応用 Single grain年代測定と熱史解析 (口絵)
Application of fission track dating single grain dating and thermal history analysis (frontispiece)
1992: ボーリング資料による地盤区分とその代表ボーリングの抽出 北海道室蘭市東部を例として
1992: 地層累重の法則に関連する公理系の試案
Preliminary Study on Axiom System Related to the Law of Superposition
1992: 地質図自動作成システムの基本処理アルゴリズム
1992: 地質図自動作成システムの論理構成
Logical Framework of Computerized Geological Mapping System
1992: 地質学における基本法則の公理的表現について
1992: 地質構造の論理モデルと3次元ソリッドモデル
Logical model and three dimensional solid model of geologic structure
1992: 地質構造の論理モデルと3次元ソリッドモデルの構築
1992: 大阪層群中のテフラのフィッション・トラック年代 水和ガラス片を用いたITP FT年代測定
Fission track Dating of the Tephra from the Osaka Group ITP FT Dating using hydrated glass shards
1992: 顕微鏡画像処理によるジルコン結晶形・トラック密度計測の一貫処理
1993: FT法によるJAS G1のウラン含有量と分布(その1)
1993: JAS G1のK Ar年代
1993: 和田峠黒曜石を用いた,ITP FT年代とK Ar年代の比較
A comparision of ITP FT and K Ar ages using obsidian from Wada pass
1993: 地質図自動作成システム″cigma″
Computerized Geologic Mapping System cigma
1993: 黒曜石のITP FT年代
ITP FT Age of Obsidian
1994: ITP FT年代測定のための年代標準試料について
The age standard sample of glass for ITP FT dating
1994: ガラスのフィッショントラック年代測定のための標準年代試料JAS G1とそのAr Ar年代について
Proposal for a Glass Age Standard 'JAS G1' and Recommended Age Using 40Ar 39Ar Dating Method
1994: ガラス標準試料JAS G1のAr Ar年代測定
1994: ガラス標準試料JAS G1のAr Ar科学分析 XRF分析.放射化分析
1994: ガラス標準試料JAS G1のFT年代とその結果
1994: ガラス標準試料JAS G1のITP FT年代測定
1994: ガラス標準試料JAS G1のK Ar年代測定
1994: ガラス標準試料JAS G1の年代測定結果の相互評価
1994: ジルコン結晶形記載方法を用いた異質粒子排除の試み
A study of the elmination of the detritus grains using the zircon crystal from discription
1994: 古くて新しいガラスフィッショントラック年代測定(ITP FT法)
The New Glass Age Determination Method; Isothermal Plateau Fission Track (ITP FT) Method
1994: 土質ボーリング記録における土質名の数処理 使用尺度について
1994: 土質ボーリング記録における土質名の数処理 使用直交関数系について
1994: 神戸層群凝灰岩のジルコン・フィッショントラック年代
1994: 黒曜石を用いたITP FT年代,K Ar年代,Ar Ar年代の比較
A coparision of ITP FT, K Ar and Ar Ar ages using obsidian glass
1995: GISによる神戸層群の地すべり特性の解析
Analysis of features of landslides of the Kobe Group by GIS database
1995: GRASSに基づく地すべり地帯の解析
Analysis of landslide areas based on the GRASS
1995: ジルコン結晶形記載方法の比較 Pupin(1980)と林(1990)
1995: 土質名を数値化したボーリング試料のスペクトル解析 スペクトル地盤図の土質柱状図推定への利用
Spectral Analysis of Numerized Soil Drilling logs Application of Spectral Zoning Map to Estimation of Soil Condition
1995: 第四紀の黒曜石・テフラ中水和ガラスを用いたITP FT年代測定に関する基礎実験
A Study of ITP FT Dating Using Quaternary Obsidian and Glass Shards from Tephra
1996: GIS による兵庫県南部地震に伴う斜面変動の解析
Analysis of slope movements caused by the Hyougoken Nambu Earthquake using GIS
1997: インターネット利用による宏観前兆情報の対話型データベース・システム
Internet Interactive Database System for Precursory Quake Information System by Citizen's Observation
1997: ジルコン結晶形態分類図の数値表現
Quantitative Description of Zircon Morphological Diagram
1997: 地質情報とGIS 地質図情報の特殊性について
Geologic Information on GIS Special Characteristics of Geologic Map Information
1997: 地震前兆としての動物異常の実験的研究(1) 地電流と動物異常
Experimental Study of Seismic Animal Anomalous Behaviors (1) Sensitivity of Animals to Various Electric Currents
1997: 情報地質学の現状と将来 草の根地質危険予知を例として
The present and future of geoinformatics Development of a quake warning system by the people
1997: 環境情報地震学 その現状と地震危険予知への道
1998: インターネットを利用した地震危険予報システム PISCO
An Earthquake Hazard Prediction System using An Internet Online Datadase
1998: フィッショントラック年代測定における結晶形記載法と統計解析手法を用いた異質ジルコン粒子の排除
Minimizing Detritus Zircon Grain Contamination in Fission Track Dating Based on Statistical Analysis and Crystal Morphology
1998: 大気イオン濃度による地震危険予報とその結果
Earthquake Hazard Prediction based on Densities of Atmospheric Ions and that Consequences
1998: 大気イオン濃度の異常変化は地震前兆か
Anomalous density change of atomospheric ions : Its role as an earthquake precursors
1998: 大気イオン連続測定による地震直前の危険予知
Continuous Measurements of Atmospheric Ions for Short term Earthquake Forecasting The new PISCO Prediction Approach (Part 1)
1998: 宏観異常による地震危険予知 情報地質学の歩みと展望に照らして
Precursory quake information system based on citizen's observation of natural phenomena: a geoinformatics viewpoint
1998: 岐阜県美濃中西部地震(4/22, M5.2)の大気イオンに見られた前兆変化
An Anomalous Density Changes of Atmospheric Ions before Mino Earthquake
1999: 情報地質学四半世紀の歩み
Developments in Geoinformatics during the Last Quarter of this Century
1999: 環境大気中の帯電微粒子(エアロゾル)濃度の連続観測(1) 大気イオンと自然異常(地震)との関係
Continuous Measurements of Atmospheric Charged Particle (Aerosol) (1) The Relation between Atmospheric Ions and Earthquake
1999: 環境大気中の帯電微粒子(エアロゾル)濃度の連続観測(2) 大気イオンと気象変化の関連性
Continuous Measurements of Atmospheric Charged Particle (Aerosol) (2) The Relation between Atmospheric Ions and Earthquake
2000: 台湾中部地震における前兆異常現象アンケート調査 調査データシートとその入力統計処理について
Questionnaire Investigation about Macroscopic Anomaly on the Taiwan Earthquake Data Sheet on Investigation and Statistics Treatment on Input
2000: 台湾集集地震と兵庫県南部地震の直前宏観異常現象(Ag 012)
Macroscopic Anomalies observed before the Chichi Earthquake in Taiwan and the Kobe Earthquake in Japan (Ag 012)
2000: 台湾集集地震(9/21)と嘉義地震(10/22)に伴うミミズ.千足動物異常現象出現のタイミング
Timing of an Anomaly Phenomenon Appearance by Earthworm and Thousand legged Worm with Taiwan and Chiayi Earthquake
2000: 台湾集集地震(9/21)のVTRによる前兆異常証言
Precursor Anomaly Testimony by VTR on the Chichi Earthquake
2000: 大気中の帯電エアロゾル粒度別の濃度変化と地震発生(Ag P002)(ポスターセッション)
A Change in Concentration of Charged Aerosol in the air and Earthquake Occurrence (Ag P002) (psoter session)
2001: 台湾中部地震・鳥取県西部地震・芸予地震の宏観異常
Macroscopic Anomaly on the Taiwan Earthquake, the Western Tottori Prefecture Earthquake and Geiyo Earthquake
2001: 異常大気イオン密度と地震マグニチュードとの関係W・Hダイアグラム 鳥取県西部地震(2000年10月6日,M7.3)での例 (E0 003)
Relational W.H Diagram of Abnormal Atmospheric Ion Density and Magunitude of Coming Earthquake An Example of Tottori quake (E0 003)
2001: 鳥取県西部地震の前兆異常現象としての大気イオン濃度変化(E0 002)
The Verification by Time Series Graph of Atmospheric Ion Change before the Western Tottori Prefecture Earthquake in 2000 (E0 002)
2001: 鳥取県西部地震前での微小地震活動と大気イオン濃度変化の相関関係(E0 001)
The interrelation of Micro earthquakes and an Atmospheric Ion Change before the Western Tottori Prefecture Earthquake in 2000 (E0 001)
2002: 2000年鳥取県西部地震及び2001年兵庫県北部の地震における地震発生直前までの地震活動の変異
Variation of the seismic activity just before the occurrence of the Western Tottori Prefecture Earthquake in 2000 and the Northern Hyogo Prefecture Earthquake in 2001
2002: 大気イオン濃度による地震危険予報の精度評価
Evaluation of Earthquake Hazard Forecast based on Densities of Atmospheric Ions
2002: 宏観異常情報の日変化(5/1〜7/10, 2001) 地震危険予知法の観点から
Daily Variation Change of Macroscopic Anomaly information (May 1 July 10, 2001)
2003: エアロゾル中のRn, Tn 娘核種の簡易同時測定法と日変化
A simple simultaneous measurement of Rn, Tn daughter nuclide in the atmosphere and the diurnal variation
2003: 地震性放射性ガス散逸と大気イオン生成過程(A036)
Radioactive Gas Exhalation from the Subsurface before Earthquakes and Generation Process of Atmospheric Ions(A036)
2003: 大気イオン濃度異常と地震予知三要素との関係(P131)
Relation between Abnormalities in Atmospheric Ions Concentration and Earthquake Three Elements(P131)
2003: 空中散逸ラドン・トロン短寿命娘核種の簡易同時測定法と地震直前予知(S049 011)
Measuring Method of Atmospheric Radon Thoron Short Lived Daughter Nuclide and Application for Short term Earthquake Prediction (S049 011)
2004: 地震予知を目指したゲルディエン型大気イオン濃度測定器の開発(S049 P009)
Development of the Gerdien type atmospheric ion concentration measuring instrument for earthquake prediction (S049 P009)
2004: 大気イオン多地点観測による地震予測ネットワーク(S049 P008)
Earthquake Prediction Network by Multipoint Observation of Atmospheric Ions (S049 P008)
2005: 地震予知を目指した大気イオン濃度計測システムの開発
Development of Atmospheric Ion Concentration Measurement System for Earthquake Prediction
2005: 地震予知を目指した大気イオン濃度計測システムの開発(E100 P003)
Development of the atmospheric ion concentration measuring system for earthquake prediction (E100 P003)
2005: 多地点広域イオンデータによる海溝型地震の直前予知
Prediction of Subduction zone Earthquake by Multi Point Large Area Ion Data
2005: 岡山市内における地下水の水質変化および地震活動との関連
Water Quality Change in Groundwater with Relation to Earthquake in Okayama