nkysdb: なかよし論文データベース
近藤 浩文 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "近藤 浩文")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
78: 近藤 浩文
30: 吉村 公孝
17: 五嶋 慶一郎
15: 村元 茂則
12: 木方 建造
11: 後藤 和幸
10: 富岡 祐一
9: 西尾 光
6: 濱田 崇臣
5: 中田 弘太郎, 冨田 一夫, 後藤 淳一, 成田 憲文
3: 伊藤 久敏, 佐藤 浩章, 出口 朗, 大山 隆弘, 志村 友行, 柏谷 公希, 楠原 文武, 河野 一輝, 浜田 崇臣, 田中 靖治, 窪田 健二, 金子 克哉
2: 二ノ宮 淳, 國丸 貴紀, 安藤 一郎, 志田原 巧, 新 孝一, 末永 弘, 海作 一幸, 田中 姿郎, 穂刈 利之, 高本 尚彦
1: 一色 八郎, 三木 順一, 三枝 博光, 上田 圭一, 中川 加明一郎, 中瀬 千遥, 中西 哲, 久保田 俊輔, 久野 春彦, 五十嵐 敏文, 井上 三義, 井上 大栄, 今井 幹浩, 伊藤 幸夫, 佃 十宏, 佐々木 俊二, 佐藤 茂樹, 佐藤 龍也, 倉橋 一三, 内海 功一, 出水川 則夫, 北村 博史, 古川 博二, 吉松 公孝, 向中野 勇一, 土志田 潔, 土橋 忠重, 堀 義直, 堀田 政國, 塚本 政樹, 大島 貞男, 大澤 健二, 大西 健之, 大里 和己, 太田 久仁雄, 奥谷 禎一, 安木 五夫, 安村 富雄, 安藤 保二, 安藤 誠, 室井 綽, 宮川 公雄, 宮本 忠之, 宮脇 嘉一, 小峰 秀雄, 小幡 謹一郎, 小林 正典, 小林 稔明, 小林 貴幸, 小森 貢, 山本 広一, 山本 真哉, 山本 義丸, 山本 茂信, 山田 彩織, 山西 元, 岡本 清, 岡本 高一, 岡村 はた, 岩谷 成彦, 島田 芳雄, 工 正勝, 広瀬 弘幸, 建部 恵潤, 弘原海 清, 当津 隆, 斎藤 典之, 木村 正司, 本島 勲, 杉山 歩, 杉田 隆三, 村本 茂則, 村野 清一郎, 東 宏幸, 東 正雄, 松山 確郎, 松村 義敏, 林 中元, 梶田 耕造, 森 吉昭, 森 為三, 森 義男, 植木 忠正, 槌賀 安平, 槌賀 正勝, 樋口 繁一, 橋本 久, 水落 幸広, 江波戸 昌徳, 江起 千代子, 沢田 敏郎, 浜田 秀男, 海江田 秀志, 渋谷 久雄, 渡辺 英久, 濱田 藍, 濵田 崇臣, 瀬尾 俊弘, 瀬戸 良三, 猪原 芳樹, 猪股 涼一, 田中 光照, 田中 兼治, 田中 和弘, 田中 浄, 石上 晃, 石井 勇次, 石川 秀浩, 福田 菊市, 秋山 岩雄, 稲倉 寛仁, 稲田 又男, 竹中 茂, 竹田 茂生, 紅谷 進二, 細見 末男, 芦田 伸治, 苗村 樹, 衣川 美佐男, 西園 幸久, 西村 登, 近藤 聡史, 遠田 晋次, 金川 忠, 金沢 竜, 長岡 亨, 阪本 勝, 阿部 信太郎, 青木 竜男, 駒田 浩也, 高橋 政晴, 黒崎 基一
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1966: 兵庫の自然
1984: 北海道樺戸山地ピンネシリ山周辺の地質
1985: 北海道樺戸山地隈根尻層群の地質構造と、火成活動の予察
1986: 北海道樺戸山地の白亜紀火成活動
1991: 北海道樺戸山地隈根尻層群の層序と地質構造 
Stratigraphy and geological structure of the Kumaneshiri Group in the Kabato Mountains, Hokkaido, Japan 
1991: 高温岩体発電のための雄勝計画 地質と坑内検層  
Ogachi Project for HDR Geothermal Power  Geology and Logging   
1992: 福島県飯館地点における水圧破砕実験に係わる割れ目調査 水圧破砕割れ目と既存割れ目との関係  
Fracture Survey on Hydraulic Fracturing Experiments at the Iidate HDR Site, Fukushima   Relationship between Artificial and Natural Fractures    
1993: 北海道樺戸山地隈根尻層群の火成岩類 東北日本の白亜紀火山帯におけるアルカリに富む火成岩類の特徴  
Igneous rocks of the Kumaneshiri Group in the Kabato Mountains, Hokkaido, Japan   Characterization of the alkali rich igneous rocks in the Cretaceous volcanic zone of Northeast Japan   
1994: 高温岩体発電のための岩盤破砕技術(その2) 雄勝地点における大規模亀裂の造成  
Rock Fracturing Technology for HDR Geothermal Power (Part 2)   Creation of a Large Fracture at Ogachi   
1997: 東北日本における14Ma以降の火山分布の規則性とその変遷 
Characterization of time space distribution of volcanoes from 14Ma to present in Northeast Japan  
1998: 応用地質計測の現状と今後の課題
1998: 我が国の地質環境の長期的変動特性評価(その3) 東北日本を対象とした火山活動の時空分布特性評価  
Long term Characteristics of Geological Conditions in Japan (Part 3)   Characterization of Time space Distribution of Volcanoes in the Northeast Japan Arc   
1998: 東北日本における中期中新世〜第四紀の火山活動の時空分布の特徴 
Characterization of time space distribution of middle Miocene to Quaternary volcanism in Northeast Japan  
1999: 地層処分とテクトニクス 
Geological disposal and tectonics  
1999: 鳥海 栗駒エリアにおける中期中新世以降の火山活動の分布および化学組成の時間変化(ポスターセッション) 
Temporal changes of the distribution and chemistry of volcanism since middle Miocene in Chokai Kurikoma area, Northeast Japan   
2000: 山地災害などに係わる地質要因に関する文献調査 
Literature study on the geological factor controlling the natural hazard 
2000: 放射性廃物処理・処分技術 第2章 高レベル放射性廃棄物処分
2000: 火山岩類からなる山岳地地山における高透水性部の分布と成因に関する調査.評価事例 
Case Study on Distribution and Cause of Highly Permeable Zone in Volcanic Rock Mass  
2001: 北海道中央〜東部における中期中新世〜第四紀の火山活動の時空分布特性(Jn P018)(ポスターセッション) 
Characterization of the spatial and temporal distribution of middle Miocene to Quaternary volcanism in central eastern Hokkaido (Jn P018)   
2003: 高レベル放射性廃棄物の地層処分のサイト選定における地質環境の評価 概要調査地区選定上の考慮事項 (G018 001) 
Evaluation of geological environment for geological disposal of HLW   Siting factors for the selection of PIAs   (G018 001) 
2004: 火山活動の時空分布特性評価の現状と課題−−東北日本を中心に−− 
Status of the evaluation of spatio temporal variation of volcanism in Japan 
2005: 東北日本における火山活動の時空分布の偏在性と付随する地形・地質学的,地球物理学的諸現象の持続期間(O 232) 
Characteristics of the spatio temporal patterns in volcanism and the continuity of the related phenomena in Tohoku, Japan (O 232) 
2006: 火山活動の時空分布特性と付随する地形・地質学的,地球物理学的諸現象に基づく新規火山の発生可能性評価−−東北日本の例−−(G150 003) 
Evaluation of regions of future volcanism based on spatio temporal patterns in volcanism combined with the related phenomena (G150 003) 
2007: GIS による九州・山口地方の単成火山データベース(21b P 03)
2007: マグマ活動の長期安定性:東北日本弧を例に(S 102) 
Evaluation of volcanism for prediction of long term stability of geological enviroment : Tohoku case as a basic example(S 102)(bs.) 
2007: 火山活動の時空分布特性と付随する地形・地質学的,地球物理学的諸現象に基づく将来的な火山活動場の評価の方法論(21b O 03)
2009: 光ファイバケーブルを用いた孔内水みち検出手法の適用性について 
An application of hydraulic path detection method using ^Lber optic cable  
2009: 概要調査技術に係わる実証研究(その1) 実証研究の概要
2009: 概要調査技術に係わる実証研究(その2) 地質・岩盤性状の違いを考慮した掘削・孔内調査・試験手順の検討
2009: 概要調査技術に係わる実証研究(その3) 孔壁の自立性の低い岩盤に対するコア採取率向上方策
2009: 概要調査技術に係わる実証研究(その4) 地質条件に応じた透水試験・採水の方法・手順
2009: 葉山隆起帯南方に隣接するボーリング孔で確認された三浦層群・葉山層群境界部の微化石年代(P 16)(ポスターセッション) 
Microfossil age of the boundary between the Miura group and the Hayama group identified in the borehole adjacent to the southern part of Hayama Uplift Zone (P 16) 
2010: 地下水年代測定による現海水と化石海水の同定 三浦半島西部沿岸ボーリングへの地下水年代測定法の適用  
Identification of modern and fossil sea water using groundwater dating   application of groundwater dating to boring investigation in West coastal area of Miura Peninsular 
2010: 葉山隆起帯南方のボーリング孔で確認された葉山層群の不連続構造・破砕状構造(P 44)(ポスターセッション)(演旨) 
Discontinuous structure and fractured texture of the Hayama group identified in the borehole in the southern part of Hayama Uplift Zone (P 44) 
2011: 処分地の選定調査初期段階に必要なモニタリング調査技術の実証(その2) モニタリング装置設置のための孔内調査・試験の手法・手順
2011: 処分地の選定調査初期段階に必要な地下水モニタリング調査技術の実証(その1) 目的および実施概要
2011: 処分地の選定調査初期段階に必要な地下水モニタリング調査技術の実証(その3) 孔内洗浄とケーシング穿孔後の孔壁確認の実施概要
2011: 処分地の選定調査初期段階に必要な地下水モニタリング調査技術の実証(その4)
2011: 処分地の選定調査初期段階に必要な地下水モニタリング調査技術の実証(その5) モニタリング装置の設置に係る技術上の留意事項
2011: 放射性廃棄物地層処分の概要調査に関する物理探査技術実証研究 
The demonstration and validation program of site characterization using geophysical techniques for preliminary investigation 
2011: 概要調査の実証研究における3成分多連圧着式受振器を用いたウォークアウェイVSP探査 
Walk away VSP using 3 components multiple string type downhole geophones applying the demonstration study for preliminary investigation 
2011: 水質・地下水年代を利用した地下水流動評価法の高度化 三浦半島西部沿岸を対象とした地下水流動・物質移行解析  
Integration of groundwater flow simulation using groundwater chemistry and groundwater age   Groundwater flow and solute transport simulation in West coastal area of Miura peninsular   
2011: 沿岸域におけるMT/AMT法およびTEM法を用いた電磁探査法の実証研究 
Demonstration study of electromagnetic MT/AMT, TEM survey in the coastal area 
2011: 沿岸域における高密度TDEM法電磁探査の実証研究 
The demonstration and validation of high density TDEM application study in the coastal survey area 
2011: 沿岸域堆積軟岩地点での地表物理探査データの複合解析 二粒子モデルを用いた弾性波速度と比抵抗の組み合わせ解釈  
Application to geophysical exploration data at coastal soft sedimentary rock sites   Combined interpretation of seismic velocity and electrical conductivity using the bimodal mixture model    
2011: 沿岸域堆積軟岩地点での物理探査データの複合解析(その1) 二粒子岩石モデルを用いた弾性波速度と比抵抗の組合せ解釈  
Combined analysis of geophysical exploration data at soft sedimentary rock site near coastal area (Part 1)   Combined interpretation of seismic velocity and electrical resistivity using a bimodal grain mixture model   
2011: 沿岸域堆積軟岩地点の物理探査法による地質構造調査 
Underground structural survey at a sedimentary soft rock site near a coastal area using geophysical exploration 
2011: 高レベル放射性廃棄物処分に係る概要調査の体系化研究 調査・評価フローの構築と要素技術開発  
Study on the systematic preliminary investigation for high level radioactive waste management   Construction of survey and estimation flow diagram and R&D on element technologies   
2011: 高レベル放射性廃棄物等の処分地選定のための概要調査技術に係わる実証研究 地質環境条件に応じた掘削・孔内調査・試験手法の適用性と課題  
Verification study on technology for Preliminary Investigation   Applicability and issues of methods for borehole drilling and tests in consideration of conditions of geological environment   
2012: 地層処分におけるベースライン把握のための地下水モニタリング技術の実証(その1) ベースラインモニタリングの位置付け
2012: 地層処分におけるベースライン把握のための地下水モニタリング技術の実証(その2) 2011年度研究の目標設定と結果概要
2012: 地層処分におけるベースライン把握のための地下水モニタリング技術の実証(その3) 水圧計測データの管理と評価
2012: 地層処分におけるベースライン把握のための地下水モニタリング技術の実証(その4) MPシステムのケーシング内外の水圧挙動について
2012: 地層処分地選定のための地質環境調査技術の実証研究 沿岸域堆積軟岩地点の課題・成果と今後の展望 (T3 O 4) 
Vertification study of site investigation technology for geological disposal (T3 O 4) 
2012: 沿岸域堆積軟岩地点での物理探査データの複合解析−微動アレイ探査および電磁探査結果への適用− 
Combined analysis of geophysical exploration data at soft sedimentary rock site near coastal area   Application to results of Micro tremor Array and Magneto Telluric surveys   
2012: 高レベル放射性廃棄物等の処分地選定のための概要調査技術に係わる実証研究(その2) 沿岸域堆積軟岩地点における地質環境モデルの構築と地表物理探査手法の検証  
Verification study on technology for Preliminary Investigation for HLW geological disposal (part 2)   Verification of surface geophysical prospecting through establishing site descriptive models   
2013: ボーリング調査における地下水水質に及ぼす掘削水、洗浄水およびセメントの影響 
Evaluation of chemical properties of groundwater affected by fluids and cementing used in a borehole drilling 
2013: 地層処分におけるベースライン把握のための地下水モニタリング技術の実証(その5) 水圧データの分析  
The demonstration and validation of groundwater monitoring system to observe baseline condition Part5:   Analysis of groundwater pressure monitoring data 
2013: 地層処分地選定のための地質環境調査技術の実証研究 沿岸域堆積軟岩地点における地質環境モデルの構築と調査技術の検証  
Verification of site investigation technology for HLW geological disposal through establishing site descriptive models 
2013: 沿岸域における地下水の流動性の年代測定による評価 三浦半島西部沿岸域でのボーリング調査  
Evaluation of Groundwater Mobility in a Coastal Area Using Groundwater Dating: Borehole Investigation in the West Coastal Area of the Miura Peninsular 
2013: 沿岸域堆積軟岩地点での物理探査データの複合解析(その2) 微動アレイ探査および電磁探査データへの適用  
Combined analysis of geophysical exploration data at soft sedimentary rock site near coastal area (Part 2)   Application to data of microtremor array and magneto telluric surveys   
2013: 高レベル放射性廃棄物処分に係わる概要調査の体系化 調査・評価フローの構築  
Systematization of Preliminary investigation for HLW management   Construction of survey and estimation flow diagram   
2014: 地層処分地選定のための地質環境調査技術の実証研究 調査段階に応じた地質環境モデルの構築と調査手法の適用性検討  
Verification study on technology for site investigation for geological disposal : Confirmation of the applicability of survey methods through establishing site descriptive models in accordance with stepwise investigation approach 
2015: 三浦半島西部沿岸域における地下水年代測定法による地下水流動場の評価 
Estimation of groundwater flow system based on the results of groundwater dating at west coast of Miura peninsula, Japan  
2015: 処分地選定のための地質環境調査技術の実証研究(その1) 地質環境モデルの精緻化に向けた地質環境調査技術の適用性評価  
Verification of site investigation technology for geological disposal program through elaborating stepwise site descriptive models  
2015: 処分地選定のための地質環境調査技術の実証研究(その2) 沿岸域堆積軟岩地点における孔間調査・試験を含めた地質環境特性評価  
Verification of site investigation technology for geological disposal through crosshole evaluation of geological environment  
2015: 処分地選定のための地質環境調査技術の実証研究(その3) 沿岸域堆積軟岩地点における地下水モニタリングの総合評価  
Verification of site investigation technology for geological disposal through comprehensive evaluation of groundwater monitoring  
2015: 地層処分地選定のための地質環境調査技術の実証研究 沿岸域堆積軟岩地点における地質環境情報の取得 (R23 O 8) 
Verification study of site investigation technology for geological disposal in a sedimentary rock at coastal area (R23 O 8) 
2015: 岩盤の間隙水圧モニタ リングMPシステム内での孔間弾性波トモグラフィの実証試験 
An evaluation test of cross hole seismic tomography in installed MP(multi packer)system for groundwater pore pressure monitoring 
2016: 処分地選定のための地質環境調査技術の実証研究 沿岸域の堆積軟岩を事例とした岩盤物理・力学特性モデルの構築  
Demonstration of site investigation technologies for geological disposal   Development of rock physical/mechanical models for sedimentary rock at the coastal area  
2016: 岩盤の間隙水圧モニタリングMPシステム内での孔間弾性波トモグラフィの実証試験(その2) 地質環境モデルの精緻化の試み  
An evaluation test of cross hole seismic tomography in installed MP(multi packer) system for groundwater pore pressure monitoring (Part2)   A trial for updating a site descriptive model   
2017: 地層処分に適した地質環境の選定およびモデル化 NUMOセーフティケースの構築 (R24 O 8) 
Site characterisation and geosynthesis into SDMs   Development of the NUMO Safety Case   (R24 O 8) 
2017: 火山性熱水・深部流体の影響の調査・評価・モデル化のための基本情報の整備 
Compilation of basic information for survey, assessment and modeling of the impact of volcanic hydrothermal fluids and deep seated fluids on geological environment  
2018: 火山性熱水・深部流体の分類に応じた影響評価手法の整備 
Development of methods for modeling and evaluation of the impacts of volcanic hydrothermal fluids and deep seated fluids on the geological environment in consideration of their classification  
2018: 超長期の自然事象シナリオの設定に向けた確率論的評価手法の現状と課題(R24 O 7) 
Status and issues of the probabilistic methodology for identifying natural event scenarios for very long term (R24 O 7) 
2021: 地下水溶存成分を用いた深部流体の起源の整理とその判別方法の検討(HCG23 03) 
Attempt to identify the origin of deep seated fluids in terms of hydrogeochemical characteristics (HCG23 03) 
2022: 長野県大鹿村における付加体中の水理地質構造の予察的検討―深部流体の湧出領域と地質構造との関係性について(HCG24 02) 
Preliminary study on hydrogeological structure in accretionary complex in Ooshika Village, Nagano Prefecture, Japan   Relationship between deep seated fluid outflow region and geological structure (HCG24 02) 
2023: 高レベル放射性廃棄物等の処分地選定に係るボーリング調査技術の実証研究(3)付加コンプレックスの地質構造の調査・評価(HCG21 P02) 
Verification study on borehole investigation technologies (3): Geological structures of an accretionary complex (HCG21 P02)