nkysdb: なかよし論文データベース
升本 眞二 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "升本 眞二")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
86: 升本 眞二
63: 根本 達也
49: 野々垣 進
20: ラガワン ベンカテッシュ
13: 米澤 剛
12: 千徳 明日香
8: 三田村 宗樹
7: 櫻井 健一
4: ツォン スアン ルアン, 吉田 宗可, 塩野 清治
3: トラン ティ アン, 中尾 大樹, 水落 啓太, 江﨑 洋一, 石橋 正嗣
2: ベンカテッシュ ラガワン, ヴィネーラズ ポリヤプラム, 中山 俊雄, 中澤 努, 原口 強, 多田井 修, 富山 隆將, 岩村 里美, 柴山 守, 森嵜 仁美, 比嘉 友彰, 田端 秀行, 町山 栄章
1: グレジン ジョンソン, トラン テイ アン, ラガワン ベンガテッシュ, 三宅 史織, 中川 康一, 今井 凜太郎, 俵 大樹, 北川 剛大, 吉田 大介, 吉田 智樹, 吉田 隆二, 坂本 正徳, 富山 雄將, 平山 雄貴, 弘原海 清, 木村 克己, 河野 泰之, 濱崎 英作, 生賀 大之, 益田 晴恵, 福田 徹也, 船引 彩子, 藤井 健太, 谷口 真人, 谷本 和彦, 駒澤 正夫, 高野 修
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1989: フィッション・トラックのエッチング過程
Etching Process of Fission Track in Zircon
2001: 重点地盤調査候補地域
2010: シラス斜面崩壊におけるリアルタイムハザードマップ
A Study of Real Time Hazard map of Shirasu Slope Failure
2011: Webベースの地質データ補間システムの試作(MGI030 P01)
Surface Interpolation System for Geologic Data on the Web(MGI030 P01)
2011: X線CT画像を用いたスリバチサンゴ骨格の3次元モデリング
Three Dimensional Modeling of Turbinaria peltata Skeleton using X ray CT Images
2011: X線CT画像を用いたスリバチサンゴ骨格の3次元モデルから認められる出芽の規則性(P31)
Regularity in budding mode confirmed by three dimensional model of Turbinaria peltata skeleton using X ray CT images(P31)
2011: オンライン版BS Horizonの開発
Development of online version of BS Horizon
2011: シミュレーションを用いた非造礁性群体六射サンゴの形態解析(P32)
Morphological analysis of azooxanthellate Scleractinia using computer simulation(P32)
2011: ボーリングデータを用いた大阪平野中央部のWeb GISによる3次元表層地質モデリング
Three Dimensional Subsurface Geologic Modeling of central Osaka based on Borehole Data using Web GIS
2011: 加重平均法を用いた地質構造を考慮した3次元格子データの補間
Three Dimensional Gridding based on Geological Structure using Weighted Mean Method
2011: 非造礁性群体六射サンゴのシミュレーションによるモデリング
Modeling of Azooxanthellate Scleractinia using Computer Simulation
2012: Direct3Dを用いた3次元地質モデル可視化ソフトウェアの開発
Development of Visualization Software for Three Dimensional Geologic Model using Direct3D
2012: GISをつかってみよう
Seminar on GIS
2012: Terramod BS:BS Horizonを組み込んだ地層境界面推定・表示Visual Basicプログラム
Terramod BS: Visual Basic Program for Determination and Visualization of Geologic Boundary Surface Including BS Horizon Module
2012: スレッド並列を用いた地質データ補間システムの開発(R16 P 3)
Development of Multi Threaded Processing System for Interpolation (R16 P 3)
2012: フリーオープンソースソフトウェアを用いた分散型地質情報データベースの開発
Development of Distributed Database for Geologic Data using Free and Open Source Software
2012: ベトナム・ハノイの3次元都市モデル構築に向けて
Construction of Urban 3 D Model of Hanoi, Vietnam
2012: ボーリングデータを用いた3次元表層地質モデルの信頼性表現手法の検討
A Study on Expression Method for Reliability of Three Dimensional Subsurface Geologic Model based on Borehole Data
2012: 人工衛星画像と高精細土地利用データを用いた地表面温度の解析
Analyze of Surface Temperature Using Aster Imagery and High Definition Land Use Data
2012: 曲面推定プログラムBS Horizonの改良 OpenMPによるスレッド並列化
Upgrade version of BS Horizon Multi Threaded/Parallel Processing in OpenMP
2012: 群体サンゴDendrophyllia cribrosaが示す特異な成長形態の特殊な背景 モデリングによる検討
Specific background of growth morphology unique to colonial scleractinian Dendrophyllia cribrosa: A computer modeling approach
2012: 野外調査データにもとづいて地質構造の論理モデルを決定するアルゴリズム 地層の接触面の性質
Algorithm to Determine Logical Model of Geologic Structure Based on Field Survey Data Property of Contact Surface
2012: 非造礁性群体六射サンゴの出芽様式と適応様式 形態形成のモデリング及びシミュレーション (C22)
Modes of budding and adaptation in azooxanthellate Scleractinia: Modeling and computer simulation of morphogenesis(C22)
2013: 3Dプリンタを用いた立体地形模型の試作
3D Printing of Topographic Model
2013: キサンゴ科非造礁性群体サンゴの形態形成モデリングとその群体形態の評価
Modeling of morphogenesis in modern Scleractinia and evaluation of colonial growth forms
2013: ベトナム・ダナン市におけるフリーDEMの精度向上と地形解析のための適合評価
Enhancing the Quality of Free DEM in Danang City, Vietnam and Evaluating the Suitability for Terrain Analysis
2013: ベトナム・ハノイにおける地下情報の活用
Utilization of Geologic Information of Hanoi, Vietnam
2013: 三次元地質モデルの基本要素と地質構造の論理モデル
Basic elements of three dimensional geologic model and logical model of geologic structures
2013: 三次元地質モデル研究の動向
Recent progress in the three dimensional geological modeling
2013: 地質構造の論理モデルを用いた三次元地質モデリング データ処理と可視化
Three dimensional geologic modeling using logical model of geologic structure: Data processing and visualization
2013: 広域地質情報発信のための隣接する3次元地質モデルの結合
Connection Method for Two Adjacent Three Dimensional Geologic Models to Providing Widely Geologic Information
2013: 空中写真から作成した数値表層モデルの3Dプリンティング(R18 P 5)
3D printing of digital surface model constructed from aerial photographs (R18 P 5)
2013: 非造礁性群体六射サンゴにおける各個体のテリトリーの評価
Estimation of the territories of each polyp in the colony of azooxanthellate Scleractinia
2014: インド西部ラトナギリ沿岸における土砂収支推定のための多時期ランドサット画像を用いた水深・汀線変化の検出
Detecting Bathymetry and Shoreline Change from Multi temporal Landsat Images to Estimate Sediment Budget Along Ratnagiri Coast, Western India
2014: ベトナム・ハノイの3次元地質モデリングシステムの構築に向けて
Development of 3D Geological Modeling System for Hanoi City Using Borehole Data
2014: マイクロフォーカスX線CT画像を用いたサンゴ骨格癒合部の内部構造の解析
Internal skeletal analysis at the fused parts of scleractinian coral branches by using microfocus X ray CT images
2014: 三次元表層地質モデルの信頼度の評価・表現手法の検討
An investigation on evaluation and expression methods for reliability of three dimensional subsurface geological model
2014: 光学ステレオとInSARから得られたグローバルDEMデータを融合するためのアルゴリズムの検討
Investigation of Algorithm for Fusion of Optical Stereo and InSAR Derived Global DEM Data
2014: 地質境界面推定のための効果的なデータ配置の検討
Investigation of Optimal Data Allocation for Geological Boundary Surface Estimation
2014: 地質情報データベースの分散化
Distribution of geological information database
2014: 大阪府泉北丘陵における航空写真を用いた地形変化量の算出
Calculation of Topographic Change Using Aerial Photographs in Senboku Hill, Osaka Prefecture
2015: 3Dタイルを用いた3次元地質モデル可視化の試み(R17 P 2)
Visualization of three dimensional geologic model using 3D Tile (R17 P 2)
2015: DEMを用いた地形のFFT解析
FFT Analysis of Topography using DEM
2015: カーネル密度測定を用いたスプライン補間した地質境界面の信頼度評価(R17 O 2)
Reliability evaluation of geological boundary surface estimated by spline surface interpolation using kernel density estimation (R17 O 2)
2015: スプライン補間を用いて推定した地質境界面の信頼度の評価方法
Reliability Evaluation Method for Geological Boundary Surface Estimated by Spline Interpolation
2015: データ分布を考慮したスプライン補間による地層境界面のDEM作成(T4 P 4)
DEM Generation of Geological Boundary Surface based on Spline Interpolation Considering Distribution of Observed Data (T4 P 4)
2015: ベトナムのボーリングデータにもとづく3次元地質モデリング
3D Geological Modeling System for Vietnam Based on Borehole Data
2015: マイクロフォーカスX線CT画像を用いたサンゴ骨格の内部構造解析(R15 P 5)
Internal skeletal analysis at the scleractinian coral branches by using microfocus X ray CT images (R15 P 5)
2015: 不等間隔節点に基づく双3次B スプラインを用いた地層境界面推定
Estimation of Geological Boundary Surface using Bi Cubic B Spline with Unequally Spaced Knots
2015: 大阪府泉北丘陵南部における航空写真を用いた地形変化量の算出
Calculation of Topographic Change Using Aerial Photographs in Southern Senboku Hill, Osaka Prefecture
2016: オープンスタンダードを用いた3次元地質モデルのためのWeb可視化システムの開発(R17 P 1)
Development of web based visualization system for three dimensional geologic model (R17 P 1)
2016: キサンゴ科群体サンゴにおける個体間干渉の解析(P20)
The analysis of the interference between corallites in the colonial Dendrophylliidae (P20)
2016: フリーオープンの衛星画像による輝度温度の検討
Consideration of Brightness Temperature by Free Open Satellite Image
2016: フリーオープンソースソフトウェアを利用した柱状図データの3次元可視化とWeb共有(R17 P 2)
Three dimensional Visualization and Web Sharing of Geological logs using Free and Open Source Software (R17 P 2)
2016: ボーリングデータから構築された3次元表層地質モデルの信頼度の評価方法(R17 O 4)
Reliability Evaluation Method for Three Dimensional Subsurface Geological Model Constructed from Borehole Data (R17 O 4)
2016: 水環境モニタリングからみる紅河流域都市の変容と持続可能性
Urban Transformation and Sustainability of Red River Basin in Vietnam based on Water Environment Monitoring
2017: 3次元地質モデリングシステムを有効活用するための地層対比支援システムの検討(R18 O 2)
Investigation of Stratigraphic Correlation Support System for Effective Utilization of Three Dimensional Subsurface Geological Modeling System (R18 O 2)
2017: FOSS4Gを用いた柱状図データの3次元可視化とWeb共有(MGI30 P06)
Three dimensional Visualization and Web Sharing of Geological Logs using FOSS4G (MGI30 P06)
2017: Landsat8号OLIデータを用いた奈良県北西部における竹林抽出方法の検討
Extraction of Bamboo Strands in Northwestern Nara Prefecture using Landsat 8 OLI Data
2017: キサンゴ科群体サンゴにおける個体の挙動(C07)
Behaviours of individuals in the colony of the dendrophylliid Scleractinia (C07)
2017: ベトナムの地質情報を用いた3次元地質モデリング(MGI30 P09)
Three dimensional Geological Modeling Using Geological Information of Vietnam (MGI30 P09)
2017: 双3次B スプラインを用いた地層境界推定のための節点配置方法
Knots Arranging Method for Estimation of Geological Boundary Surface using Bi Cubic B Spline
2017: 地層境界面のスプライン補間のためのデータ分布に基づく節点配置の検討(R18 P 2)
Knot Placement Strategy Based on Distribution of Observed Data for Spline Interpolation of Geological Boundary Surfaces (R18 P 2)
2017: 地形特徴に基づくリニアメント抽出のための線素追跡アルゴリズムの改良(MGI30 02)
Enhancement of Segment Tracing Algorithm for lineament extraction based on topographic characteristics (MGI30 02)
2017: 地形特徴に基づくリニアメント抽出のための線素追跡アルゴリズムの開発
Enhancement of Segment Tracing Algorithm for Lineament Extraction based on Topography Characteristic
2017: 地質構造の論理モデルに基づく3次元地質モデルのためのWeb可視化システムの開発
Development of a Web based Visualization System for Three Dimensional Geologic Model Based on Logical Model of Geologic Structure
2017: 標高データを用いたBS Horizon地形面推定のためのパラメータの検討
Evaluating Parameters for BS Horizon Surface Generation Using Elevation Data
2018: WebGLを用いた地質ボクセルモデルの可視化(R18 P 5)
Visualization of geological voxel model using WebGL (R18 P 5)
2018: X線CT画像を用いたサンゴの内部構造解析システムの開発
Development of Internal Skeletal Analysis System for Coral using X ray CT Images
2018: フリーオープンソースソフトウェアを用いた2次元・3次元地質情報のWeb共有システム(MGI26 P06)
Web Sharing System of Two and Three dimensional Geological Data using Free and Open Source Software (MGI26 P06)
2018: 大阪府千里丘陵における等高線間情報から作成したDEMと航空写真から作成したDSMとの比較
A Comparison between DEM Generated from Inter Contour Information and DSM Generated from Aerial Photographs in Senri Hill, Osaka Prefecture
2019: WebGLを用いた地質ボクセルモデルの3次元可視化
2019: ボーリングデータを用いた簡易土質ボクセルモデリング
Simple Voxel Modeling of Soil Property using Borehole Data
2019: 不等式標高データを活用するための曲面推定プログラムBS Horizonの改良(その1)
Improvement of the Surface Estimation Program BS Horizon for Utilization of Inequality Elevation Data (Part 1)
2019: 不等式標高データを高速処理するための曲面推定プログラムBS Horizonの改良(R18 P 7)
Improvement of Surface Estimation Program BS Horizon for High Speed Processing of Inequality Elevation Data (R18 P 7)
2019: 数値標高モデルを用いた地形特徴とSegment Tracing Algorithm (STA) 法に基づくリニアメント抽出法の開発
Development of Lineament Extraction Method based on Topography Characteristics and Segment Tracing Algorithm (STA) using Digital Elevation Model
2020: 大量のボーリングデータの位置情報に基づくボロノイ図を用いた 岩相ボクセルモデルの作成
Voxel Modeling of Lithofacies using Voronoi Diagram based on Locations of a Large Number of Borehole Data
2020: 大量のボーリングデータを用いた地盤情報のボクセルモデル作成(MGI41 12)
Voxel Modeling of Geotechnical Information Using a Huge Number of Borehole Logs (MGI41 12)
2021: OSGeoLiveを用いたGeo Vox3次元地質モデル可視化フレームワークの実装
Implementation of Geo Vox Three dimensional Geologic Model Visualization Framework using OSGeoLive
2021: 機械学習を用いた地盤の特徴量に基づく地層対比手法の検討
Investigation on a machine learning approach for stratal correlation based on geotechnical features
2021: 深層学習を用いた傾斜方位と傾斜量に基づくDEMの超解像
Super Resolution of DEM based on Slope and Aspect using Deep Learning
2021: 超解像技術による傾斜方位と傾斜量を用いたDEMの高分解能化
Improving Spatial Resolution of DEM using Slope and Aspect by Super Resolution Technology
2022: WebGLを用いたボーリングデータ3次元可視化システムの開発
Development of a borehole data 3D visualization system using WebGL
2022: 傾斜方位-傾斜量合成図を用いた数値標高モデルの超解像
Super Resolution of Digital Elevation Model using Aspect Slope Image
2022: 地層対比に向けたボーリング柱状図表示システムの開発
Development of borehole log visualization system for correlation of strata
2023: 機械学習によるボーリングデータの地層対比に有効な地盤の特徴量の検討
Investigation on effective geotechnical features for stratal correlation of borehole data by machine learning