nkysdb: なかよし論文データベース
石井 次郎 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "石井 次郎")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
97: 石井 次郎
23: 山崎 哲良
18: 宮下 純夫
17: 嵯峨山 積
14: 土谷 信高
11: 坂本 泉
10: 岡村 聡
9: 周藤 賢治
6: 坂田 康一, 宮坂 省吾, 川原 鳳策, 徳山 英一, 野村 一郎
4: 五十嵐 八枝子, 倉本 真一, 榎本 義一, 田村 真一
3: 伊津 信之介, 前田 寿嗣, 守屋 洋, 安藤 和夫, 松本 勝時, 湊 正雄, 竹内 章, 門谷 茂, 門馬 大和, 難波 正克
2: 三野 紀雄, 中嶋 将博, 仲 二郎, 佐藤 健一, 君波 和雄, 小林 静太郎, 山岸 宏光, 岩下 光男, 岩田 圭示, 木村 学, 熊野 純男, 田中 武男, 知北 和久, 米田 和則, 米田 義明, 紺谷 吉弘, 英 弘, 近堂 祐弘, 近藤 務, 間庭 賢, 飯塚 進, 首藤 隆見
1: KRASNY M.L., SERGEYEV K.F., 三位 秀夫, 中尾 欣四郎, 中山 敦智, 佐々木 清一, 佐々木 竜男, 佐藤 任弘, 佐藤 孫七, 加賀美 英雄, 勝井 義雄, 北川 芳男, 国分 公貴, 土 隆一, 土居 繁雄, 城戸 和男, 塩沢 博之, 外崎 与之, 大塚 清, 大泉 裕一, 太井子 宏和, 小泉 格, 小泊 重能, 山岡 茂生, 山谷 潤, 岡山 裕一, 岡村 聰, 岩田 喜三郎, 岸 誠一, 市川 輝雄, 押手 敬, 星野 寔, 星野 通平, 春日井 昭, 木下 泰正, 板倉 茂弘, 根本 直樹, 梶原 昌弘, 森 哲郎, 橋本 和也, 橘 治国, 池原 研, 深瀬 茂, 深田 淳夫, 瀬川 良明, 田中 良明, 申 起てつ, 申 起徹, 白幡 勝美, 皿木 正夫, 矢島 淳吉, 花田 正明, 荒木 直行, 菅 和哉, 萩原 洋, 薮田 卓哉, 藤井 浄, 藤江 力, 谷沢 享子, 赤松 守雄, 野上 道男, 金 容義, 関島 善子, 飯作 梵, 飯倉 茂弘, 駒木 成, 高見 雅三, 魚住 悟
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1953: 幾春別川流域の白亜系
1954: 釧路炭田浦幌統中に含まれる礫について
1956: 海溝と間氷期の汀線
1957: 十勝産Desmostylusの層準
On the Stratigraphical Position of the Desmostylus tooth found in Tokachi Province, Hokkaido
1957: 十勝郡大津村上厚内駅附近の浦幌統舌辛介殻化石層中の礫について
Conglomerate of the Shitakara formation in environs of Kamiatsunai, Ohotsu Mura, Tokachi Province in Hokkaido
1958: 札幌-苫小牧低地帯の第四紀火山砕屑物巡検案内書
1958: 渡島国上ノ国村および江良町の石灰石
On the Limestone of the Kaminokuni and Era, Oshima Province
1958: 石狩段丘の粘土層に関する研究
A Mineralogical study on some clay beds of the Ishikari terrace deposits
1959: 十勝南部地域の埴壌土中の粘土について
Studies on the clay in clayey loam in the southern part of Tokachi Province, Hokkaido
1959: 本邦熔結凝灰岩の研究 第2報 支笏熔結凝灰岩について
A Study of the Welded Tuffs in Japan On the Shikotsu Welded Tuff, 2nd Report
1959: 札幌市郊外石山における火山灰性土壌中の粘土について
Studies on the Clay in Volcanic Ash Soil in Ishiyama, near Sapporo
1962: 北海道の第四紀火山灰および軽石堆積物の粘土鉱物
Clay Minerals of Quaternary Volcanic Ash and Pumice Deposits in Hokkaido
1963: 北海道の火山灰層中の粘土鉱物について(第1報)
Clay Minerals of Quaternary Volcanic Ash and Pumice Deposits in Hokkaido
1963: 海底堆積物中に関する研究(第1報) 日本海溝周縁の底質中の粘土鉱物について
1964: 凌風丸による日本海溝調査(JEDS 6,1963)
1964: 噴火湾−石倉および稀府沖浅海堆積物中の粘土鉱物ならびに有機炭素・全窒素量について
1964: 有明海浅海堆積物中の粘土鉱物について
1964: 津軽トンネル調査試錐中の粘土鉱物について
1966: 日本海溝周縁の底質中の粘土鉱物と有機物について 海底堆積物に関する海洋地球化学的研究−第1報
Studies of Clay Minerals and Organic Matter of the Recent Marine Sediments from Japan Trench Marine Geochemical Investigations on Recent Sediments (First Report)
1966: 有明海海底堆積物中の粘土鉱物
Clay Minerals in the Bottom Deposits of the Ariake Sea in Kyushu, Japan
1967: JEDS 7により採取されたコア試料中の粘土鉱物組成について
Clay Minerals in the Core Samples of JEDS 7 Cruise
1967: 津軽海峡トンネル調査試錐中の粘土鉱物について
Studies on the Clay Minerals in the Boring Core Samples from the Tsugaru Strait Tunnel
1968: 日高国目黒地方より正長石ペグマタイトの産出
Occurrence of the orthoclase pegmatite from Meguro District, Hidaka Province, Hokkaido
1973: 北海道北西部海域の底質について 第1報 武蔵堆の礫について
Studies of the Marine Sediments off the northwest coast of Hokkaido, Japan Part 1. On gravels dredged from the Musashi Bank
1973: 武蔵堆より採取された礫について
1973: 武蔵堆より採取された礫について
On Gravels Dredged from the Musahi Bank Preliminary Report
1973: 石狩湾の海水中の懸濁物について
1974: 北海道北西部海域の底質中の粘土鉱物について
1974: 日本海北東部,武蔵堆周辺海域の火成活動(その2)
1974: 石狩湾よりピストンコアラーによって採取された泥炭層について
1975: オホーツク海の海底地質
1975: 利尻水道の海水中の懸濁物について
1975: 十勝国生花苗沼試錐柱状試料中の重鉱物分析,その他について
1976: オホーツク海の海底粘土鉱物について
1976: オホーツク海堆積物中のアミノ酸について
1976: 北海道周辺の無機懸濁物質について
1977: 石狩湾海水中の懸濁物について
The Suspended Matter in Sea Water in the Bay of Ishikari Hokkaido, North Japan
1978: オホーツク堆積物における蛋白様物質の続成変化
1978: オホーツク堆積物における蛋白様物質の続成変化
1978: 有珠山噴火の降灰でもたらされた洞爺湖水中懸濁物の沈降過程
Settling Process of the Ash Fallen on the Lake Toya during the 1977 Eruption of Usu Volcano
1978: 登別軽石流堆積物中の化石根なし噴気孔と変質鉱物
1978: 登別軽石流堆積物中の化石根なし噴気孔と登別層
1978: 網走湖の堆積環境について
1979: 登別軽石流堆積物中の根なし噴気孔と変質鉱物(その2)
1979: 網走湖の堆積環境について(その2)
1980: 北海道湖沼の底質 特に微量元素について
1980: 有珠火山1977年活動の沿岸海域に対する影響について
1980: 登別市札内降下軽石層(仮称)の14C年代 日本の第四紀層の14C年代(133)
14C age of the Satsunai pumice bed, Nobotibetsu City, SW Hokkaido, Japan 14C age of the Quaternary deposits in Japan (133)
1980: 登別軽石流堆積物中の化石根なし噴気孔と微量元素
1981: 湖沼の化学状態から見た堆積環境
1981: 石狩湾大陸棚から採取した泥炭層について
On the peats collected from the continental shelf of the Isikari Bay, Hokkaido, Japan
1982: クッタラ火山地域で測定された2つの14C年代−−日本の第四紀層の14C年代(142)−−
Two 14C ages in Kuttara Volcano, southwestern Hokkaido, Japan
1982: 南部石狩低地帯・馬追丘陵周辺の後期更新世テフラの二,三の特性
1982: 阿寒湖柱状堆積物の化学状態から見た堆積環境
1983: 北海道の西部海域,特に石狩湾の海底地質について
1983: 北海道登別市カルルス粘土層の花粉組成と粘度鉱物組成
Pollen assemblage and clay mineral composition of the Karurusu Clay Bed, Noboribetsu City, south western Hokkaido, Japan
1983: 馬追山脈に分布する後期洪積世テフラの風化過程
1984: 閉塞湖堆積物中の粘土鉱物研究の意義
1987: 北海道斜古丹半島沖斜古丹海丘群調査概報
A preliminary report of studies on the Shakotan seamount group, off Shakotan Peninsula, Hokkaidou
1987: 北海道積丹半島沖海山・海丘群調査概報
A Preimary Report of Studies on the Seamount Group, off Shakotan Peninsula, Hokkaido, Japan
1987: 支笏火山からもたらされた森野・社台川火山噴出物
Morino and Shadaigawa Volcano Rocks from Shikotsu Volcano
1987: 日本海北東縁海洋海山から採取された玄武岩質枕状溶岩
Basaltic pillow lavas dredged from the Kaiyo kaizan, northeast margin of the Japan Sea
1988: 北海道積丹半島沖二子海丘から採取された火山岩片と円礫
Volcanic fragments and gravels dredged from the Futago Knoll, off Shakotan Peninsula, Hokkaido, Japan
1988: 北海道積丹半島沖後志海山から採取された火山岩類
Volcanic rocks dredged from the Shiribeshi Seamount, off Shakotan Peninsula, Hokkaido, Japan
1988: 北海道積丹半島沖海洋火山,1988年調査で採取された堆積岩中の珪藻群集
Diatom Assemblage of Sediments collected from Kaiyo kaizan (seamount) off the Shakotan Peninsula in 1988 Cruise
1988: 日本海北東縁後志海山に認められた正断層
Normal fault recognized at the Shiribeshi Seamount, northeastern Margin of the Japan Sea
1988: 日本海奥尻海嶺周辺から採取された軟泥試料
Unconsolidated mud collected from around the Okushiri ridge in the Sea of Japan
1988: 日本海海洋地殻の断面 奥尻海嶺北部での潜航調査とドレッジによる成果
1988: 東海大学″望星丸2世″による第3次奥尻海嶺調査航海概要
A Preliminary Report of Cruise 3 to the Okushiri Submarine Ridge by R/V, Boseimaru II, Tokai Univeristy
1988: 積丹半島沖二子海丘から得られた岩石
The rocks dredged from the Futago Knoll , off Shakotan Peninsula, Hokkaido, Japan
1988: 第2次奥尻海嶺海洋調査(1987年10月)で海洋海山から採取された初期鮮新世シルト岩
Early Pliocene siltstone fragments collected from the Kaiyo Seamount in northeastern margin of the Japan Basin
1988: 第2次奥尻海嶺調査において日本海北東縁海洋海山から採取された火成岩礫
Volcanic rocks dredged from the Kaiyo Seamount, northeast margin of the Japan Sea, in the 2nd Cruise to the Okushiri Submarine Ridge
1988: 第2次積丹半島沖奥尻海嶺調査概報
A Primary Report of the Cruise 2 to the Okuziri Submarine Ridge, off Shakotan Peninsula
1988: 第一次奥尻海嶺調査航海(1986)において海洋海山から採取された”玄武岩質枕状溶岩”の気泡の配列形態
Shape of vesicles , and morphology of its distribution in the basaltic pillow lavas dredged from the Kaiyo kaizan , in the first cruise to the Okujiri Submarine Ridge off the Shakotan Peninsula , hokkaido
1989: 「しんかい2000」による奥尻海嶺北部での潜航調査 日本海海洋地殻の断面
Observations Using the Submersibles SHINKAI 2000 at the Northern Part of the Okushiri Ridge A Section of the Oceanic Crust of the Japan Sea
1989: 日本海北東縁奥尻海嶺地域の地磁気調査
Geomagnetic Survey in the Okushiri Submarine Ridge Region, Northeastern Margin of the Japan Sea (Preliminary Report)
1989: 日本海北東縁,二子海丘から採取された火山岩片とK Ar年代
K Ar age of the volcanic fragment dredged from the Futago Knoll, northeastern margin of the Japan Sea
1989: 日本海北東部から新しく発見された第四紀火山:後志海山から採取された安山岩のK Ar年代
A newly Discovered Quaternary Volcano from Northeast Japan Sea: K Ar age of Andesite Dredged from the Shiribeshi Seamount
1989: 日本海東縁奥尻海嶺より採取された堆積物について
Sediments obtained from the Okushiri Ridge, Eastern Boundary, Sea of Japan
1989: 東海大学1986 1988年奥尻海嶺調査航海成果概報
Results on the exploratory cruise to the Okushiri Sabmarine ridge by the R/V of Tokai University in 1986 1988
1989: 石狩海盆中央部における堆積速度と堆積環境 1988年望星丸2世のピストンコアによる推定
Sedimentary Rate and Paleoenvironment of the Central Part of the Ishikari Basin : Estimation Based on Preliminary Analyses of a Piston Core Obtained through the R/V BOSEI MARU II Cruise
1989: 第三次奧尻海嶺調査航海に於いて採取された火山岩の形態的特徴
Morphology of volcanic rocks dredged from the Kaiyo Kaizan, during the 3rd. cruise to the Okuziri Submarine Ridge
1989: 西南北海道倶多楽火山地域の支笏火砕堆積物
Shikotsu pyroclastic deposits around Kuttara Volcano, southwestern Hokkaido, Japan
1990: 北海道積丹半島沖二子海丘西峰から採取された火山岩円礫
Rounded Cobbles Dredged from the Western Peak of the Futago Knoll, off the Shakotan Peninsula, Hokkaido, Japan (Preliminary Report)
1990: 千島〜カムチャッカ島弧の地質学 地球物理的地図帖
1990: 日本海北東縁「海洋海山」より採取された黄鉄鉱について
Pyrites Dredged from the Kaiyo kaizan, Northeast Margin of the Japan Sea
1990: 曳航による採泥の基本原則10ケ条
Fundamental Ten Rules of Dredging by Towing
1991: レーザー回折法による北部日本海盆深海底の柱状試料,89T B 4の粒度について
Grain Size of a Core Sampe from the Northern Japan Basin, Analyzed by a Laser Beam Diffraction Method
1991: 日本海東縁奥尻海嶺におけるバック・スラスト
Back Thrust in the Okushiri Ridge, Eastern Margin of the Japan Sea
1991: 石狩湾陸棚上水深87Mから採取されたピストンコア
The Piston Core Sample Collected from the 87m Depth on the Continental Shelf of Ishikari bay
1991: 積丹半島北北西沖積丹海丘群中の南積丹海丘から採取された火山岩礫
Volcanic Rocks Dredged from Minami Shakotan Sea Knoll, Shakotan Sea Knoll Group, off the Shakotan Peninsula, Hokkaido, Japan
1992: 日本海盆東縁における開口割れ目とバクテリアマットの発見
Discovery of open gashes with bacteria mat and living communities at the frontal thrust of the tectonic belt along Eastern Margin of Japan Sea
1993: 融雪及び氷河融解にともなう浮遊土砂流出の機構について
The mechanism of suspended sediment discharge in rivers generated from the spring thaw or the summer glacier melting
1993: 鳴り砂の砂粒被覆物について
Matters wrapping grain of sand in singing sand
1993: 鳴り砂の起源に関する研究 砂中の磁鉄鉱結晶の大きさより,その起源を推定する一つの試み
Study about the origin of singing sand One of the trials guessing the origin by the size of the magnetite's crystal in the sand
1994: 奥尻海嶺北部における海洋地殻層序
Oceanic Crust Section Exposed at the Northern Okushiri Ridge, North Eastern Margin of the Japan Basin
1999: 北部日本海盆深海底より採取された柱状試料
Piston core sample collected from the northern Japan Basin deep sea floor