nkysdb: 共著者関連データベース
小高 俊一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "小高 俊一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
93: 小高 俊一
12: 原田 智史
8: 上垣内 修, 山口 林造, 島村 英紀, 束田 進也, 橋本 徹夫, 高山 博之
6: 佐藤 新二, 佐藤 泰夫, 大竹 和生, 岡田 正実, 野坂 大輔
5: 勝間田 明男, 小泉 岳司, 干場 充之, 石川 有三, 神定 健二
3: 中村 雅基, 吉川 澄夫, 小原 義広, 山里 平, 横田 崇, 藤原 健治, 西前 裕司
2: LANDISMAN Mark, 下田 正人, 今西 祐一, 佐々木 清志, 佐藤 良輔, 吉倉 鶴子, 山本 剛靖, 岡田 義光, 平沢 朋郎, 後藤 和彦, 望月 英志, 柏原 静雄, 森 滋男, 浜田 信生, 石橋 克彦, 若山 晶彦, 鈴木 保典, 長谷部 大輔
1: 中村 正博, 中村 洋光, 中礼 正明, 内藤 宏人, 加藤 孝志, 吉田 康宏, 大野 武士, 小宮山 武, 山本 哲也, 岡田 正寛, 岩田 直泰, 是永 将宏, 牧 正, 福井 敬一, 谷岡 勇市郎, 関田 康雄, 青木 元
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1968: 地震波研究のためのノモグラム
1968: 均質なマントルと流体核からなる弾性球ののびちぢみ振動の理論地震気象に関する2, 3の話題
1968: 矩形型digital filterの特性について
1968: 重力均衡下にある弾性球の表面を伝わるスフェロイド型振動 3. 流体核をもつ等方等質マントルの場合
Theoretical Seismograms of Spheroidal Type on the Surface of a Gravitating Elastic Sphere 3. Case of a Homogeneous Mantle with a Liquid Core
1969: Digital Filteringより得られる波形の精度に関する数値実験
Numerical Experiments on the Accuracy of Digital Filter and a Related Problem
1969: 地震波研究のためのノモグラム
Nomograms of Studying Seismic Waves
1969: 種々の力系によって誘起される弾性球の理論地震記象(1) Din slipの場合
1970: 理論地震記象と震源模型 (3)表面波の初期位相とその方位角方向での変化について
Teoretical Seismograms and Earthquake Mechanism Part 3. Azimuthal Variation of the Initial Phase of Surface Waves
1970: 理論地震記象と震源模型(1)理論 (2)震源力の時間関数と表面波
Theoretical Seismograms and Earthquake Mechanism Part 1. Basic Principles Part 2. Effect of Time Function on Surface Waves
1970: 種々の力系によって誘起される弾性球の理論地震記象(2) 震源力の時間函数と表面波
1970: 種々の力系によって誘起される弾性球の理論地震記象(3) 表面波とそのInitial Phase
1973: ノーマル・モードと実体波(2)
1974: 1974年伊豆半島沖地震調査報告
Field Study of the Izu Hanto oki Earthquake of 1974
1974: 伊豆半島沖地震調査報告 墓石等の変動より推定される震源,その他
1975: 自由振動エネルギーと地震波動エネルギー
1976: 自由振動エネルギーと波動エネルギー(2)
1977: 伊豆船原, 柿木における水位変化および熱海などの温泉の変動について
Changes in Water Level at Funabara and Kakigi; Secular Variations of Heat Output of Hot Springs at Atami and Other Spas
1977: 伊豆船原、柿木における地下水位の変化
1977: 伊豆船原,柿木における水位変化および熱海などの温泉の変動について
1977: 均質弾性球に於ける高次モードの振動の特性
Some Properties of Higher Mode Oscillations of a Homogeneous Elastic Sphere
1977: 波線理論による球の振動の特性方程式の導出 放射振動と伸び縮み振動
1977: 表面低速度層の地震波形への影響(P波垂直入射の場合)
1978: 1978年伊豆大島近海地震の前兆 伊豆船原,柿木における地下水位の変化
Precursory Changes in Water Level at Funabara and Kakigi before the Izu Oshima kinkai Earthquake of 1978
1978: 伊豆大島近海地震の前兆 伊豆船原, 柿木における地下水位の変化
Precursory Changes in Water Level at Funabara and Kakigi before the Izu Oshima Kinkai Earthquake of 1978
1978: 伊豆大島近海地震の前兆 伊豆船原,柿木における地下水位の変化
1978: 多層構造の弾性球の放射振動と理論地震気象 P波波形への地盤の影響
Radial Oscillations of a Multi Layered Elastic Sphere and Theoretical Seismograms Effects of Surface Layers on Waveform of P Waves
1978: 多層構造の弾性球の放射振動と理論地震記象 P波波形への地盤の影響
Radial Oscillations of a Multi Layered Elastic Sphere and Theoretical Seismograms Effects of Surface Layers on Waveform of P Waves
1979: 成層弾性球の伸び縮み振動へのマトリックス法の応用 高調波の固有振動数の分布について
1979: 波線理論による球の振動の特性方程式の導出 不均質球の伸び縮み振動
1980: 均質なマントルと核より成る弾性球の伸び縮み振動に対する特性方程式の漸近形 有限な位相速度モード
Asymptotic Frequency Equations for Spheroidal Oscillations of a Spherical Earth with a Uniform Mantle and Core Model of Finite Phase Velocity
1980: 波線理論的特性方程式に基づいた球の振動の逆問題
1981: 地表変位・歪に及ぼす地殻微細構造の影響
1981: 波線理論による弾性球の伸び縮み振動の特性方程式の導出
Ray Theoretical Approach to Frequency Equations of Spheroidal Oscillations of a Spherical Earth with Uniform or Non Uniform Mantle and Core
1982: 自由振動のQと実体波のQの波線理論的関係
1984: 断層生成による周辺の応力変化と地震活動
1985: 伊豆半島における中規模地震に伴う応力の変化と群発地震活動−−ここ10年の変遷−−
Variation of Maximum Shear Stress Associated with the Moderate Earthquakes and Activity of Earthquake Swarms in the Izu Peninsula
1985: 断層生成による応力の変化 浅発地震と深発地震の相互誘発に関連して
1986: 断層生成による応力場の変化−−特に端での応力増加に関連して−−
Stress Field around a Fault Area with Special Regard to the Increase of Stress near Its Edge
1987: 東海地方の地下水温と歪記録(2)
1988: ブロックの変形と応力の変化
1988: マグマ貫入に伴う地震群の線上配列 伊豆大島の例
1988: 伊豆大島噴火時の地震群にみられる周辺応力の影響
1988: 地下水温観測値に与える環境要素の影響
1989: 1989年7月伊豆東方沖火山活動に伴う微動について やや長周期波動の解析
1989: 1989年7月伊豆東方沖火山活動に伴なう微動 13日19時頃にみられる波形の特徴について
1989: 地下水温精密観測 東海地方・ルーマニア
1989: 東海地方における精密地下水温観測
1990: 1989年7月伊豆東方沖火山活動に伴う微動について やや長周期波動の発生機構
Volcanic Tremors Associated with the July, 1989 Volcanic Activity off Eastern Izu Peninsula Source Mechanism of Rather Long Period Wave
1991: 直下型地震予知の実用化に関する総合的研究(第2次)
A Study on Prediction of Destructive Intraplate Earthquakes (Part 2)
1992: 前兆的水温変化とコサイスミックな水温変化
Groundwater Microtemperature Changes, Preseismic and Coseismic
1992: 逆断層による応力場と関連する地震活動
Stress Fields due to Reverse Faults and Related Seismic Activities
1993: 地下水位・水温の観測と海洋潮汐
Simultaneous observation of water temperature and water level, and oceanic tide
1993: 逆断層による応力場と関連する地震活動
Stress Fields due to Reverse Faults and Some Related Seismic Activities
1993: 震源分布の3.5D時空間表示と震源の移動現象
Representation of Migration of Seismic Activities in Terms of 3.5D Time Space Distribution Diagrams
1994: 千葉県中部〜茨城県南部の地震の巣に発生したM6級地震前後の地震活動の変化
Changes in seismic activities due to M6 earthquakes which occurred in the Chiba Ibaraki seismic nests
1994: 関東地方の震源分布の3.5D時空間表示
Seismic Activities in Kanto District in Terms of 3.5D Time Space Distribution Diagrams
1995: 1987年千葉県東方沖地震(M6.7)前後の震源域と周辺の地震の巣における地震活動の変化
Changes in Seismic Activities in the Focal Region and Near by Seismic Nests before the 1987 Chiba toho oki Earthquake
1995: 中規模地震発生前に現れた空白域と静穏化現象 1989.2.19茨城県南西部地震M5.6の場合
Seismic Gap and Quiescence preceding the 1987.2.19 Ibaraki Nansei bu Earthquake M5.6
1995: 内陸地震の発生と火山地域との関係について
On the Relations between the Occurrence of Inland Earthquakes and the Volcanic Regions
1995: 関東地方で発生した中規模地震の前にみられた浅い地震の活動
Activities of Shallow Earthquakes Preceding Some Moderate Size Earthquakes in the Kanto District
1995: 関東地方下のフィリッピン海プレートの形状と弾性板としての特徴
Representation and Elastic Deformation of the Philippine Sea Plate beneath the Kanto District
1996: 南関東地域における応力場と地震活動予測に関する研究
A Study on Stress Field and Forecast of Seismic Activity in the Kanto Region
1996: 地殻の隆起に伴う応力場の変化
Changes in Stress Fields Associated with Ground Upheavals
1996: 地震発生の相互関連モデル(1)
Numerical Simulation of Correlated Occurrence of Earthquakes (1)
1996: 海底ケーブルを用いた地震等多目的地球環境モニターネットワークの開発に関する研究(海底観測システムの開発に関する研究) 精密水圧計を用いた津波監視システムに関する研究
Study on the Development of the Tsunami Observation System by Use of a Precise Undersea Pressure Sensor
1996: 関東地方下のフィリピン海プレートの3次元形状表現と弾性板としての変形の特徴
3d Representations and Elastic Deformation of the Philippine Sea Plate beneath the Kanto District
1996: 震動データの処理技術の改善に関する研究
Improvement of the Method for Seismic Waveform Data processing
1997: ケーブル式海底津波計の開発
Development of an Ocean Bottom Tsunami Gauge
1997: 指向性を有する圧力源に伴う地殻変動
Crustal deformation due to pressure source with directivity
1997: 横ずれ断層による応力変化と共役断層の生成
Stress Changes Caused by Strike Slip Faulting and Secondary Faulting Induction in Conjugate Directions
1998: 指向性を有する圧力源に伴う地殻変動
Crustal deformation due to a pressure source with directivity
1999: Balleny Islands Regionの地震(1998年3月25日)による地球の自由振動
Free Oscillations of the Earth Excited by the Mw 8.2 Earthquake of Balleny Islands Region, the Antarctic Ocean, in 1998 March 25
1999: Balleny Islands Regionの地震(1998年3月25日)による地球の自由振動
Free Oscillations of the Earth Excited by the Mw 8.2 Earthquake of Balleny lsland Region, the Antarctic Ocean, in 1998 March 25
1999: Mathematicaによる震動データのアニメーション化
Animation of Ground Motion by Mathematica
1999: ケーブル式海底津波計の開発(その2)(P186)(ポスターセッション)
Development of a Submarine cable Tsunami Gauge (P186)
1999: 南関東地域における応力場と地震活動予測に関する研究
A study on stress field and forecast of seismic activity in the Kanto Region
1999: 地震データ伝達・処理に関する実験的研究
Experimental studies with communication and processing of seismic data
1999: 東海地方の3D震源分布図
3D Hypocenter Distribution in the Tokai District
1999: 松代地震と周辺の地震活動の連動性(B17)
Linkage between Matsushiro Earthquake Swarm and Surrounding Seismic Activities (B17)
2000: Mathematicaによる弾性球の固有振動のアニメーション化
Animation of Free Oscillations of a Uniform Elastic Sphere by Mathematica
2000: 南鳥島における地震及びプレート運動の観測的研究
Observational Studies on the Earthquake and Plate Motion at Minamitorishima Island
2000: 松代地震と周辺の地震活動の連動性
Correlation between Matsushiro Earthquake Swarm and Seismic Activities in Surrounding Areas
2001: 早期地震検知における震央距離とマグニチュードの新しい推定法 (1)原理 (Sp 010)
A New Method of Estimating Epicentral Distance and Magnitude for Early Earthquake Detection (1) Principle (Sp 010)
2001: 早期地震検知における震央距離とマグニチュードの新しい推定法 (2)気象庁津波地震早期検知網データへの適用 (Ss P003)(ポスターセッション)
A New Method of Estimating Epicentral Distance and Magnitude for Early Earthquake Detection: Application of JMA data (Ss P003)
2002: 2000年鳥取県西部地震M7.3の前に現れたP波初動部の立ち上がり傾斜角の変化(B35)
Change in the rising slope of the initial P waves that occurred prior to the 2000 Western Tottori earthquake M7.3 (B35)
2002: P波初動部の平均的傾きの距離に伴う減少について(B80)
Decrease of the average inclination of P wave initial motion with distance (B80)
2002: ナウキャスト地震情報とその早期地震警報への活用
Nowcast earthquake information and its application to early earthquake alarm system
2002: 早期地震検知における震央距離とマグニチュードの新しい推定法(3) マルチプルショックへの対応(S042 014)
A New Method of Estimating Epicentral Distance and Magnitude for Early Earthquake Detection (3) Measures against Multiple Shock (S042 014)
2002: 気象庁ナウキャスト地震情報で用いる震源・マグニチュード推定手法 その2マグニチュードの推定(S045 P007)(ポスターセッション)
Focal parameters estimation method to be used in JMA Nowcast Earthquake Information 2 Magnitude estimation (S045 P007)
2002: 気象庁ナウキャスト地震情報で用いる震源・マグニチュード推定手法その1震源の推定(S045 P006)(ポスターセッション)
Focal parameters estimation method to be used in JMA Nowcast Earthquake Information 1 Hypocenter determination (S045 P006)
2004: P波エンベロープ形状を用いた早期地震諸元推定法
Analysis of the Envelope Waveform of the Initial Part of P waves and its Application to Quickly Estimating the Epicentral Distance and Magnitude
2004: 早期地震諸元推定手法による震度予測の可能性(P071)
Prediction of seismic intensity by a new early earthquake detection method(P071)
2007: 緊急地震速報を活用した鉄道の早期地震警報システム(A21 06)
Earthquake Quick Alarm System for Railways Using Early Earthquake Warning Information(A21 06)