nkysdb: なかよし論文データベース
太田 健治 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "太田 健治")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
23: 太田 健治
4: 宮岡 一樹
3: 橋本 徹夫, 草野 富二雄, 鎌谷 紀子, 長谷川 安秀
2: 上田 義浩, 和賀 栄記, 小窪 則夫, 小野 幸治, 山本 揚二朗, 山田 知朗, 岡田 純, 日野 亮太, 松末 伸一, 桑野 亜佐子, 溜渕 功史, 福満 修一郎, 若生 勝, 西野 実, 谷口 正実, 越谷 英樹, 金沢 敏彦, 阿南 恒明, 青木 元, 高木 朗充, 高齋 祥孝
1: 上野 寛, 下川 惇, 下川 淳, 中東 和夫, 丹原 裕, 久保田 勲, 五十嵐 陽子, 伊藤 喜宏, 佐藤 淳, 佐鯉 央教, 勝間田 明男, 古謝 秀和, 吉田 康宏, 吉田 知央, 城間 康司, 大山 浩明, 大石 雅之, 太田 良久, 安孫子 真博, 宮川 祐司, 山本 剛靖, 山村 卓也, 山﨑 伸行, 岡田 正実, 川門 義治, 平山 達也, 東城 孝晶, 松山 輝雄, 松島 功, 松村 智之, 松浦 茂郎, 林 幹太, 桑山 辰夫, 森脇 健, 植村 英明, 歳桃 真一, 気象庁仙台管区気象台, 気象庁地震予知情報課, 気象庁気象研究所, 水岸 研二, 沢 祥, 津村 建四朗, 浦田 紀子, 畑山 信一, 畠山 信一, 石垣 祐三, 神奈川県温泉地学研究所, 細谷 毅州, 舛谷 清高, 船山 亘, 菅ノ又 淳一, 菅原 政志, 菅沼 一成, 藤原 義寿, 辻 優介, 近江 克也, 長谷川 嘉彦, 長谷川 嘉臣, 関 晋, 阿部 修嗣, 阿部 正雄, 青木 重樹, 高橋 庄史, 高橋 賢二, 齋藤 祥司
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1999: ETASモデルによる余震減衰係数p値の時間変化(P032)(ポスターセッション)
Time Variation of Decay Rate Parameter 'p' of Aftershocks Inferred From the ETAS Model (P032)
2000: 1983年日本海中部地震の余震のp値時空間変化(Sk P013)(ポスターセッション)
Spatiotemporal variation of p values for the aftershocks of the 1983 Nihonkai chubu earthquake (Sk P013)
2000: 1999年秋田県沿岸南部の地震による庄内平野北部の被害
2001: 1994年三陸はるか沖地震の最大余震前後のp値変化(So P006)(ポスターセッション)
A change of p value before and after the largest aftershock for the 1994 far off Sanriku earthquake (So P006)
2002: 気象庁の地震検知能力の時間空間的変化
Spatiotemporal variation of minimum magnitude of completeness in the JMA catalog
2002: 気象庁の地震検知能力の時間空間的変化(S045 P008)(ポスターセッション)
Spatiotemporal variation of minimum magnitude of completeness in the JMA catalog (S045 P008)
2004: b値の時空間変化及びETASモデルを用いた東北日本太平洋沖合いにおける地震活動のモニタリング(P161)
Seismicity monitoring East off NE Japan by spatio temporal distribution of b value and ETAS model(P161)
2004: 海底地震観測による1978年宮城県沖地震震源域周辺の微小地震活動(2)(S045 011)
Microseismicity around the focal area of the 1978 Miyagi Oki earthquake by OBS observation(2) (S045 011)
2004: 海底地震観測による1978年宮城県沖地震震源域周辺の微小地震活動(3)(A080)
Microseismicity around the focal area of the 1978 Miyagi Oki earthquake by OBS observation(3)(A080)
2005: 2005年7月23日千葉県北西部で発生した地震(M6.0)の概要とその周期性(P034)
Outline and cyclic occurrence about earthquake occurred around NW of Chiba Prefecture on 2005/07/23 (P034)
2006: 2005年8月16日宮城県沖の地震(M7.2)前の宮城・福島県沖の地震活動の静穏化(S110 P021)
Seismic Quiescence Off Miyagi and Fukushima Prefectures before the earthquake of Miyagiken Oki (M7.2) on August 16 2005 (S110 P021)
2007: 2006年11月と2007年1月の千島列島東方の地震について(S144 P016)
Earthquakes in Kuril Islands on 2006.11.15 and 2007.1.13(S144 P016)
2007: 「地震活動資料データベース」の構築
Construction of an Earthquake Document Database
2009: プレート境界型繰り返し地震発生前の静穏化域検出(S151 001)
Detection of seismicaly quiescent regions before the repeated interplate large earthquakes(S151 001)
2010: プレート境界型繰り返し地震発生前の静穏化域検出(2)(SSS012 03)
Detection of seismicaly quiescent regions before the repeated interplate large earthquakes (2)(SSS012 03)
2010: 静穏化現象を検出した場合の地震発生の割合について(D31 05)(演旨)
Actual commencement of earthquakes following appearance of seismic quiescence (D31 05)
2011: 客観的手法による地震活動静穏化の検出
Detection of seismic quiescence by using a quantitative methods
2012: 日本各地域の中規模繰り返し相似地震の調査(P3 18)
Moderate repeating earthquakes in Japan (P3 18)
2014: 東北地方太平洋沖の繰り返し相似地震
2018: 気象庁で行われていた検知管法による火山ガス観測のとりまとめ 吾妻山の事例等
Overview of the past volcanic gas component observation using the gas detector tube method by JMA and volcanic activity of Mt. Azumayama through the volcanic gas component
2018: 秋田駒ヶ岳の最近の火山活動
Recent volcanic activity of Akita Komagatake Volcano
2018: 蔵王山2018年1 2月の火山活動とその危機対応
Volcanic activity on January February 2018 at Zao and its crisis managements
2019: 1950年代から2001年までの気象庁の検知管法による火山ガス成分観測データの調査と解析
Data Analyses of Volcanic gas Component Observation Using JMA's Gas Detector Tube Method from the 1950’s to 2001