nkysdb: なかよし論文データベース
村田 健史 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "村田 健史")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
74: 村田 健史
26: 松本 紘
10: 大村 善治
8: 菊田 和孝
6: 加藤 久雄, 木村 映善, 村上 雄樹, 村松 弾, 松島 健
5: 天野 要, 家森 俊彦, 山口 弘市, 長谷部 信行, 鵜飼 正行
4: 北本 朝展, 川鍋 友宏, 津川 卓也, 田辺 暖柊, 畑 誠斗, 石井 守
3: BOUGERET J.-L., 亘 慎一, 品川 裕之, 小園 誠史, 建部 修見, 松岡 大祐, 深沢 圭一郎, 高橋 誠治
2: 三宅 壮聡, 上野 玄太, 丸山 隆, 久保 卓也, 久保田 実, 佐藤 夏雄, 佐藤 建, 国武 学, 堤 康一朗, 大塚 雄一, 寺田 直樹, 山本 達人, 岡田 雅樹, 崔 超遠, 杉山 徹, 松村 充, 森川 靖大, 浜田 宏昭, 海老原 祐輔, 田島 靖久, 石倉 諭, 笠羽 康正, 臼井 英之, 藤田 茂, 西岡 未知, 西村 竜一, 長井 嗣信, 齊藤 昭則
1: ANDERSON Roger, CRAWFORD GREG, ERGサイエンスセンタータスクチーム, GOMES Julio, KAISER M.L, KAISER M.L., KAISER Mike, KURT W., KURTH Willium, Pavarangkoon Praphan, REINER M.J., ROSTOKER G., カ-ス ウイリアム, カイザー マイケル エル, ゴメス ジュリオ, デ.ソ-ザ マルロス, ボジョレー ジャンルイ, ライナー マイケル ジェイ, 三好 勉信, 三好 由純, 三島 端, 上田 裕子, 下條 真司, 中原 恒, 中道 治久, 久保 勇樹, 五井 紫, 井上 諭, 佐藤 剛, 及川 純, 向井 利典, 国分 征, 坂野井 健, 坪内 健, 堀 智昭, 堀山 聡子, 塩川 和夫, 増田 公明, 大塚 恒平, 宮下 幸長, 寺田 香織, 小島 浩嗣, 小泉 純子, 小野 謙二, 岡島 利仁, 岡田 敏美, 岩崎 研吾, 市原 美恵, 才田 聡子, 斎藤 昭則, 斎藤 義文, 早川 基, 是津 耕司, 木俵 豊, 木村 誇, 村上 千晶, 村井 孝子, 村山 泰啓, 東海林 淳二, 松岡 憲弘, 林 一成, 林 孝義, 柴村 英道, 梅田 隆行, 樋口 篤志, 江本 賢太郎, 汪 維波, 河野 英昭, 渡邉 暁乃, 渡邉 英伸, 湯元 清文, 滝沢 賢一, 濱中 悟, 瀬川 朋紀, 田 光江, 田中 良昌, 田中 高史, 田口 貴美子, 白石 隆文, 矢原 大幹, 石坂 圭吾, 石橋 純一郎, 笠原 禎也, 筑波 聡, 篠原 育, 細川 啓祐, 能勢 正仁, 船附 章弘, 若井 明彦, 菅原 由行, 菊池 順, 藤原 均, 行松 彰, 行竹 洋平, 西谷 望, 近間 正樹, 道家 忠義, 鈴木 桂子, 鈴木 臣, 鈴木 豊, 鈴木 陽一, 長野 勇, 門倉 昭, 門林 理恵子, 関 華奈子, 陣 英克, 陳 佳宏, 高橋 龍平, 鵜川 健太郎
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1993: 二次元ハイブリッドコード計算機実験によるリコネクション領域でのイオンダイナミクス
Study of ion kinetic effects in the reconnection site: two dimensional hybrid code computer experiments
1994: 2次元ハイブリッドコード計算機実験によるリコネクション領域でのイオンダイナミクス(2)
Study of ion kinetic effects in the reconnection site (2): two dimensional hybrid code computer experiments
1994: GEOTAIL プラズマ波動観測から見た磁気圏尾部波動特性(A41 12)
Characteristics of Plasma Waves in the Magnetotail by the GEOTAIL Plasma Wave Observation(A41 12)
1994: GEOTAIL/SFAによるShoemaker Levy彗星木星衝突時のキロメータ電波サーベイ(C22 15)
Kilometer Radiation Survey by GEOTAIL/SFA in the Period of Shoemaker Levy 9 and Jupiter Impact (C22 15)
1994: GEOTAIL衛星のAKRおよびプラズモイド観測による磁気圏尾部のリコネクション点の推定(A42 07)
Estimation of Tail Reconnection Points by AKR Onsets and Plasmoid Entries observed with GEOTAIL spacecraft (A42 07)
1995: AKR index 磁気圏サブストーム研究のための新しいindexの提唱
Proposal of a new index for substorm study: AKR index
1996: GEOTAILおよびWINDによるAKRの二点観測
Multipoint observations of AKR with GEOTAIL and WIND
1996: GEOTAILとWIND衛星によるAKRスペクトルの比較
Comparison of AKR Spectra Observed with GEOTAIL and WIND Spacecraft
1996: ガンマ線スペクトロメータによる月面の元素分布の観測
1997: 2次元ハイブリッドコードと2次元MHDコードによるリコネクション現象の比較
Two dimensional hybrid code and MHD code simulations at the tail reconnection region
1997: 2次元ハイブリッドコードと2次元MHDコードによるリコネクション現象の比較(2)
Two dimensional hybrid code and MHD code simulations at the tail reconnection region (2)
1997: GEOTAILとWIND衛星によるAKR強度の比較と源の推定
AKR Intensity Comparison and Estimation of Source Region by GEOTAIL and WIND Spacecraft
1997: オブジェクト指向プログラミングによる人工衛星.地上観測参照解析システムの構築
Development of a Solar Terrestrial Analysis and Reference System (STARS) via Object Oriented Methodology
1997: ニューラルネットワーク(BP法)を用いたGEOTAIL/PWI/SFAからのプラズマ周波数の自動検出
Automatic Detections of Plasma Frequencies via a Backpropagation Method
1997: 三次元プラズモイドのMHDシミュレーションとGEOTAILのデータの比較
Examination of the 3 D structures of plasmoids observed with GEOTAIL using the 3 D MHD simulation
1997: 磁気圏内でのAKRの伝播とplasmapause境界の評価 GEOTAILとPOLARによるAKR同時観測
AKR Propagation in Magnetosphere Multi Satellite Observations by GEOTAIL and POLAR
1998: 2次元ハイブリッドコードと2次元MHDコードによるリコネクション現象の比較(2)
Two dimensional hybrid code and MHD code simulations at the tail reconnection region (2)
1998: A Demonstration of a multi purpose software STARS Sapce Terrestrial Data Analysis and Reference System
1998: Auroral Kilometric Radiationのリアルタイムデータ処理による磁気圏嵐予報システムの構築
Nowcast System for Magnetospheric Substorms via Auroral Kilometric Radiation Real Time Monitoring
1998: GEOTAILとWIND衛星によるAKRの強度,周波数特性,伝播モードの解析
Intensity, frequency characteristics, and polarization mode analysis of AKR observed by GEOTAIL and WIND spacecraft
1998: GEOTAIL衛星とPOLAR衛星によるAKRの観測:地球近傍での伝搬特性
Properties of AKR propagation in the vicinity of the Earth
1998: オブジェクトモデル化技法(OMT)を用いた人工衛星・地上観測データ分析参照システムの構築
Space Trrestrial data Analysis and Reference System via Object Modeling Technique
1999: GEOTAILとPOLARによる地球近傍におけるAKRの伝搬の研究
A study of AKR propagation properties from AKR observations with GEOTAIL and POLAR
1999: ニュートラルネットワークを用いた地球磁気圏のL.W.の自動検出(ポスターセッション)
Automatic detection of Langmuir Wave in the magnetosphere via a neural network
1999: 並列計算機を用いたリコネクション現象の計算機実験 2次元ハイブリッドコードと2次元MHDコードの比較 (ポスターセッション)
Simulations of the Magnetotail Reconnection on parallel Computer via 2D hybrid code and 2D MHD code
1999: 人工衛星・地上観測データ参照解析システムのデモンストレーション(ポスターセッション)
Demonstration of Space Terrestrial Analysis and Reference System
2000: GEOTAIL/PWIによる地球磁気圏のContinuum Radiationの低周波数側遮断周波数の自動検出(Ee P004)(ポスターセッション)
Automatic detection of Lower Cutoff frequencies of Continuum Radiation from Plasma Wave Dynamic Spectra Observed with GEOTAIL (Ee P004)
2000: マルチスケール計算による磁気圏尾部リコネクションの計算機実験:ハイブリッドコード.KEMPOコード(Ee 008)
Computer experiments for magnetotail reconnection via multi scale simulations: hybrid code and KEMPO code ((Ee 008)
2004: 4次元バーチャル地球磁気圏システム(J031 004)
4 D Virtual Earth Magnetosphere system (J031 004)
2004: LISTVEC指示行を使った多粒子シミュレーションの大規模化(J031 008)
Vectorized Particle Simulation using LISTVEC compile directive on SX super computer (J031 008)
2004: 並列計算機を用いたマルチスケールシミュレーションシステムの提案(J031 009)
Proposal of a multi scale simulation system on parallel computer (J031 009)
2004: 地球シミュレータでの3次元電磁粒子シミュレーションによる宇宙飛翔体環境研究(J031 010)
Study of Spacecraft Plasma Environment via 3D EM Particle simulation on the Earth Simulator (J031 010)
2004: 太陽地球系観測データ解析参照システム(J031 P002)
Solar Terrestrial data Analysis and Reference System: STARS (J031 P002)
2005: 人工衛星・地上観測データ参照解析システムSTARS(J031 006)
Solar Terrestrial data Analysis and Reference System: STARS (J031 006)
2006: 太陽地球系物理観測メタデータベースのためのWeb サービス(J157 004)
An XML Web Service System for the Solar Terrestrial Physics Observation Meta Data(J157 004)
2007: Grid Datafarmによる太陽地球系物理観測データの大規模統計解析システム(J166 010)
A large scale statistical analysis system for satellite and ground based observations via Grid Datafarm(J166 010)
2007: RSS1.0を利用した科学衛星・地上観測データのメタデータ自動収集システム(J166 012)
Automatic collection system of meta data for Solar Terrestrial Physics (STP) observation data via RSS1.0(J166 012)
2008: RDFに基づいた汎用的メタデータ自動収集システムの構築と太陽地球系科学セマンティックWebの試み(J161 004)
Automatic Collection System of Metadata based on RDF and Development of Solar Terrestrial Science Data Semantic Web(J161 004)
2008: グリッドデータファームを用いた大規模並列分散処理システムの構築と評価(J161 010)
Performance Evaluation of Large Scale Distributed Processing System via Grid Datafarm Architecture in the STP field(J161 010)
2008: 磁気圏プラズマ波動スペクトルにおける電子プラズマ周波数の検出法の開発(J161 P002)
Development of detection method of electron plasma frequency in magnetospheric plasma wave spectrum(J161 P002)
2009: Global MHDシミュレーション可視化システムによる惑星間空間磁場がもたらす地磁気共役点移動の再現(E118 022)
Reproducing displacements of geomagnetic conjugate point using a 3 D visualization system for Global MHD simulation(E118 022)
2009: eGY activities and their followup(J238 012)
2010: 2009年7月22日の日食における電離圏変動のシミュレーション(MIS014 01)
Simulation of ionospheric variation during the solar eclipse of July 22, 2009(MIS014 01)
2010: 2009年7月22日の日食イベント 国内イオノゾンデ・GPS全電子数観測結果 (MIS014 06)
Ionospheric observations during the solar eclipse on July 22, 2009(MIS014 06)
2010: ERGサイエンスセンターにおける地上観測データベースの構築(MGI015 04)
Construction of database of ground based observations at ERG Science Center(MGI015 04)
2010: GfarmファイルシステムとJGN2plusによるNICT”宇宙天気クラウド”広域分散ストレージ(MGI015 09)
NICT Space Weather Cloud widely distributed storage with Gfarm file system and JGN2plus(MGI015 09)
2010: NICT宇宙天気インフォマティクスプロジェクトの将来計画 宇宙天気クラウド (MGI015 08)
A report on informatics project of space weather at NICT space weather cloud(MGI015 08)
2010: 太陽地球系観測データ解析参照システム(STARS)の新機能を用いた地磁気解析(1)(MGI015 10)
Analysis of geomagnetic variations by new functions of the Solar Terrestrial Analysis and Reference System (STARS)[1](MGI015 10)
2010: 情報通信研究機構(NICT)の科学情報可視化プロジェクト(MGI015 11)
Scientific Information and Visualization Projects promoted at NICT(MGI015 11)
2011: GPS全電子数観測により捉えられた東北地方太平洋沖地震後の電離圏変動(MIS036 P76)
Ionospheric disturbances detected by GPS total electron content observation after the 2011 Tohoku earthquake(MIS036 P76)
2011: GPS全電子数観測により捉えられた東北地方太平洋沖地震後の電離圏変動(S001 03)
Ionospheric disturbances detected by GPS total electron content observation after the 2011 Tohoku earthquake (S001 03)
2014: 広域観測網監視システムの構築と運用(STT57 05)
Development and Operation of Wide area Observation Monitoring (WONM) System (STT57 05)
2019: 地すべり分野における斜面の危険度評価の取り組み(MGI37 11)
Efforts of landslide susceptibility mapping for slope disaster risk evaluation (MGI37 11)
2020: 時空間同期Webによる大規模4次元GISアプリケーション(1)(MGI41 P09)
Large scale 4 D WebGIS applications to synchronize space and time (1) (MGI41 P09)
2021: Webブラウザベースのスケーラブルディスプレイシステムを用いた3次元地理情報の超大規模可視化手法の紹介(MGI34 04)
Introduction of Ultra large scale Visualization Method for 3D Geographical Information Using a Web Browser based Scalable Display System (MGI34 04)
2021: バイナリベクトルタイル化された歴史的境界データを活用した自治体防災WebGISの試み(MGI34 P01)
An attempt of local government disaster prevention WebGIS (MGI34 P01)
2022: インフラサウンドの複数地域でのアレイ観測に基づく音波推定(MTT45 04)
Infrasound estimation base on array observations in multiple areas (MTT45 04)
2022: バイナリベクトルタイル化された歴史的境界データを活用した自治体防災WebGISの試み(2)(MGI35 P01)
An attempt of local government disaster prevention WebGIS (2) (MGI35 P01)
2022: レジリエント自然環境計測プロジェクト(1)(MGI35 09)
Resilient Natural Environment Measurement Project (1) (MGI35 09)
2022: 時空間データGISプラットフォーム(1)(MGI35 10)
STARSgis platform (1) (MGI35 10)
2022: 見守りシステムに利用される環境センサの地球物理学的情報計測への応用(MGI35 P10)
Geoscientific application of IoT based elderly person care system (MGI35 P10)
2023: 2022年9月19日に観測された霧島硫黄山南火口群における特異的な表面活動(SVC31 14)
Anomalous surface hydrothermal activities observed on September 19, 2022 at the south creaters of Kirishima Iwo Yama volcano (SVC31 14)
2023: DAS観測による桜島の爆発地震の解析
Analyses of volcanic explosion earthquakes at Sakurajima using DAS and a small seismic array
2023: 映像IoTシステムによる火山のリアルタイム噴煙検出(SVC33 04)
Real time volcano eruption detection with visual IoT system (SVC33 04)
2023: 映像IoT技術による桜島モニタリング技術開発
Sakurajima volcano monitoring using visual IoT technology
2023: 霧島硫黄山のガス噴出現象―地震計アレイと映像データの解析―(SVC31 P15)
Small seismic array and continuous video observation of gas emission activity at Iwo yama Volcano, Kirishimayama (SVC31 P15)
2023: 霧島硫黄山のガス噴出現象の地震波解析
Small seismic array analysis of gas emission activity at Kirishima Iwo Yama volcano
2023: 霧島硫黄山南火口群における表面活動の長期的変化(SVC29 01)
Long term change in surface hydrothermal activities at the South craters of Kirishima Iwo Yama volcano (SVC29 01)
2024: オプティカルフローを利用した映像からの堤防での波の打ち上げ高検出(MGI30 08)
Wave height detection at embankment utilizing optical flow of visual footage (MGI30 08)
2024: 映像IoT技術と画像解析による桜島モニタリング
Sakurajima volcano monitoring using visual IoT and image analysis
2024: 時空間データGISプラットフォーム(3)(MGI30 01)
STARSgis platform (3) (MGI30 01)
2024: 時空間データGISプラットフォーム(4)(MGI30 02)
STARSgis platform (4) (MGI30 02)
2024: 霧島火山, 硫黄山南火口及び噴火孔における2022〜2023年の小噴出イベント
Muddy and sulfuric ash emissions from the Ioyama south craters and the fumarole vent between 2022 and 2023 in Kirishima Volcano
2024: 霧島硫黄山南火口における地震・空振活動と表面現象(SVC26 02)
Seismo acoustic activities and surface hydrothermal phenomena at the South crater of Kirishima Iwo Yama volcano (SVC26 02)