nkysdb: なかよし論文データベース
真保 敬 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "真保 敬")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
41: 真保 敬
35: 篠原 雅尚
34: 山田 知朗
25: 望月 公廣
23: 町田 祐弥
21: 金沢 敏彦
14: 伊藤 喜宏
13: 八木原 寛
5: 平田 直
3: 一條 和宏, 一瀬 建日, 三浦 亮, 小原 一成, 山本 揚二朗, 桑野 亜佐子, 水上 遥, 町田 祐哉, 町田 裕弥, 金田 義行, 雨宮 晋一郎, 高波 鉄夫
2: 仲谷 幸浩, 八木 健夫, 加藤 愛太郎, 勝俣 啓, 勝間田 明男, 山崎 明, 平松 秀行, 新井 隆太, 木戸 元之, 森田 裕一, 横田 崇, 橋本 信一, 藤本 博己, 野田 俊太, 長田 幸仁, 阿部 正雄
1: 2009年伊豆大島構造探査実験グループ(村井 芳夫, 中道 治久, 久保田 達矢, 内田 和也, 前川 徳光, 及川 純, 吉川 慎, 吉川 澄夫, 坂下 至功, 多田 光宏, 大倉 敬宏, 大島 弘光, 寺田 麻美, 小林 秀一, 小池 哲司, 小池 哲治, 尾崎 威, 山下 祐亮, 山下 裕亮, 山田 智朗, 島 伸和, 平井 広大, 平野 舟一郎), 悪原 岳, 植木 貞人, 毛利 拓治, 河野 輝樹, 海宝 由佳, 渡辺 秀文, 渡辺 貴善, 渡邉 篤志, 為栗 健, 筒井 智樹, 菅原 宗, 藤田 親亮, 辻 浩, 道下 剛史, 野 徹雄, 鈴木 秀市, 長田 昇, 長谷川 和也, 阿部 英二, 高田 裕能
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2005: 十勝沖の地震でP波から5−10 秒後に見られたX phase の特性 (S052 P008)
Characteristics of X phases observed 5 10 s after direct P waves for earthquakes occurring off Tokachi, Hokkaido (S052 P008)
2005: 宮城県沖の地震で見られる近地sP波について(PM04)
sP phases detected for earthquakes off Miyagi Prefecture (PM04)
2005: 近地sP波から推定される十勝沖及び釧路沖の地震の震源分布(P125)
Depth distribution of earthquake off Tokachi and off Kushiro as estimated from sP phase (P125)
2006: 十勝沖および宮城県沖の地震で見られるsP波の特徴(C033)
Characteristics of sP depth phases detected for earthquakes off Tokachi and Miyagi Pref.(C033)
2007: 十勝沖と宮城県沖で発生する地震で見られるsP波の走時と地殻構造の関係(C31 08)
Relationship between travel times of sP depth phase detected for earthquakes off Tokachi and off Miyagi Pref. and crustal structure(C31 08)
2008: 北海道十勝沖で発生する地震の近地sP変換波を用いた震源の深さの決定
Determination of Focal Depths Using Local sP Converted Phases for Earthquakes off Tokachi, Hokkaido, Japan
2009: Intensive observations using long term ocean bottom seismometers; Cases of off Sanriku and off Hitachi(S149 P011)
2009: 房総半島沖の地震波速度構造(P2 42)(ポスターセッション)(演旨)
Seismic Structure around the off Boso Peninsula (P2 42)
2009: 海陸地震観測網による2007年新潟県中越沖地震の震源分布と地殻構造(J245 P015)
Aftershock distribution of the 2007 Chuetsu oki Earthquake and crustal structure by a marine and land seismic network(J245 P015)
2009: 海陸地震観測網を用いた2007年中越沖地震の余震分布(P3 82)(ポスターセッション)(演旨)
Aftershock distribution of the 2007 Chuetsu oki earthquake by a marine and land seismic network (P3 82)
2009: 茨城・房総半島沖におけるエアガン・ダイナマイトを震源とした地殻構造探査(S153 P023)
Seismic survey in the off Ibaragi and the off Boso Peninsula region using ocean bottom seismometers, air guns and explosives(S153 P023)
2010: 定常地震観測網データを用いた2007年新潟県中越沖地震余震の高精度震源決定
High resolution hypocenter determination for aftershocks of the 2007 Niigata ken Chuetsu oki Earthquake by using permanent seismic network data
2010: 海底地震計を用いたひずみ集中帯における応力場(P1 53)(ポスターセッション)(演旨)
Stress field of the Niigata Kobe Tectonic Zone by oceanic bottom seismometers (P1 53)
2010: 長期海底地震観測によるひずみ集中帯、および新潟県上越沖における地震活動(P1 52)(ポスターセッション)(演旨)
Seismic activities around the strain concentration zone along the Eastern Japan Sea margin deduced from long term OBS observation (P1 52)
2010: 長期観測型海底地震計を用いたひずみ集中帯上越沖における海底地震観測(SCG088 P14)
Ocean bottom seismic observation off Jeoetu, the Niigata Kobe Tectonic Zone, by using long term ocean bottom seismometer(SCG088 P14)
2011: 房総半島沖海溝会合部東側における海底地震観測
2011: 新潟県上越沖における地震活動と地震波速度構造(P1 61)
Crustal Structure and Seismic activities around the strain concentration zone along the Eastern Japan Sea margin deduced from long term OBS observation (P1 61)
2011: 海底地震計を用いた平成23年東北地方太平洋沖地震の余震活動(B31 02)
Aftershock observation of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake by using ocean bottom seismometers (B31 02)
2011: 海底地震計ネットワークによる2011年東北地方太平洋沖地震の(MIS036 P89)
Urgent aftershock observation of the 2011 Tohoku earthquake using ocean bottom seismometer network(MIS036 P89)
2011: 海底地震計観測網による2011年東北地方太平洋沖地震の余震活動
2011: 海陸地震観測網を用いたひずみ集中帯における応力場の推定(SCG062 P08)
Estimation of stress field in the Niigata Kobe Tectonic Zone by a marine and land seismic network(SCG062 P08)
2011: 海陸地震観測網を用いた新潟県周辺における応力場の特徴(P1 69)
Characteristics of stress field around Niigata Prefecture by using a marine and land seismic network (P1 69)
2011: 長期海底地震観測による上越沖における地震活動と地震波速度構造(SCG062 P09)
Seismicity and crustal structure in the tectonic zone off the Joetsu region as revealed by LT OBSs(SCG062 P09)
2012: 1964年新潟地震震源域における浅部速度構造(SCG64 P04)
P wave velocity structure model in a shallow part around the source area of the 1964 Niigata earthquake(SCG64 P04)
2012: 1964年新潟地震震源域に設置された海底ケーブル式海底地震計の方位(P3 17)
Orientations of Ocean Bottom Cabled Seismometers installed in the source area of the 1964 Niigata earthquake (P3 17)
2012: ケーブル式海底地震計システムによるデータをより高精度に解析するための手法
2012: 海底ケーブル・インライン式地震計を用いた1964年新潟地震震源域の地震活動
2012: 海底ケーブル・インライン式地震計を用いた1964年新潟地震震源域周辺で発生する地震の震源分布(P3 16)
Distribution of hypocenters in an around source region of 1964 Niigata earthquake using Ocean Bottom Cabled Seismometer (P3 16)
2012: 海底地震観測網による2011年東北地方太平洋沖地震の余震分布(SSS39 P09)
Precise aftershock distribution of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake revealed by ocean bottom seismogr(SSS39 P09)
2012: 海底地震計観測網から求めた2011年東北地方太平洋沖地震の精密余震分布
2012: 海陸地震観測網から推定される新潟県周辺における応力場の空間分布(SCG64 P03)
Spatial distribution of stress field around Niigata prefecture inferred from a marine and land seismic network(SCG64 P03)
2013: 海底ケーブル・インライン式地震計を用いた粟島周辺の地震活動と1964年新潟地震との関係(SSS27 P04)
Relationship between seismicity off Awashima inferred from Ocean Bottom Cabled Seismometers and 1964 Niigata earthquake (SSS27 P04)
2013: 海底地震観測からわかった2011年東北地方太平洋沖地震の余震分布と応力変化
Aftershock distribution of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake and stress regime changes revealed by ocean bottom seismographic observation
2014: ICTを用いたケーブル式海底地震観測システムによる新潟県粟島沖における地震観測(S21 P02)
Seismic Observation off Awashima, Japan Sea by ICT Ocean Bottom Cabled Seismometer System (S21 P02)
2014: 長期海底地震観測で得られた2011年東北地方太平洋沖地震後の茨城・房総沖の地震活動(SSS24 P04)
Spatial distribution of earthquakes off the coast of Ibaraki and the Boso Peninsula after the 2011 Tohoku Earthquake (SSS24 P04)
2014: 長期海底地震計による2011年東北地震震源北部の余震分布(SSS24 05)
Aftershock distribution in the northern source region of the 2011 Tohoku earthquake by long term OBSs (SSS24 05)
2015: 2011年東北沖地震震源域における大規模海底余震観測データを用いたプレート境界型地震の検出(S04 11)
Detection of interplate earthquakes in the source area of the 2011 Tohoku earthquake using extensive seafloor aftershock observation data (S04 11)
2015: 房総沖における自然地震を用いた3次元地震波速度構造(S06 P15)
3D seismic velocity at the off Boso Peninsula (S06 P15)
2015: 海底地震観測による2011年東北地震北部震源域の余震分布(S09 P17)
Aftershock distribution of northern part of the 2011 Tohoku earthquake revealed by an ocean bottom seismometer observation (S09 P17)
2018: 自己浮上式海底地震計を用いた2011年東北沖地震震源域におけるモニタリング観測(S22 11)
Seismic monitoring around the source region of the 2011 Tohoku oki earthquake by pop up OBSs (S22 11)
2021: 2009年海中爆破実験による伊豆大島及びその周辺の地震波速度構造
Velocity Structure at Izu Oshima Volcano and its Surrounding Region Inferred from 2009 Seismic Explorations Using Sea shots