nkysdb: なかよし論文データベース
佐藤 英一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "佐藤 英一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
56: 佐藤 英一
26: 新堀 敏基
11: 徳本 哲男
6: 今岡 照喜
5: 橋本 明弘
3: 中橋 正樹, 久保 武史, 小堀 壮彦, 小枝 智幸, 山内 洋, 星原 一航, 林 勇太, 瀧下 恒星, 西 隆昭, 鈴木 雄治郎, 高木 朗充
2: 中道 治久, 佐藤 優, 入山 宙, 千馬 竜太郎, 徳島 秀彦, 松田 康平, 林 洋介, 河野 信, 瀬戸 政宏, 菅井 明, 藤吉 康志, 藤田 英輔
1: 中村 啓彦, 加藤 慎一朗, 宮縁 育夫, 小室 裕明, 山口 昌広, 山本 哲也, 川地 悟, 徳本哲男, 星野 俊介, 板谷 徹丸, 桜井 利幸, 桜島噴煙モニタリングプラットフォーム研究会, 横山 博文, 気象庁, 気象研究所, 浅井 俊光, 海賀 和彦, 清水 公二, 爲栗 健, 田中 智, 白土 正明, 磯村 敬, 藤原 健治, 藤原 善明, 長谷川 嘉彦, 駒崎 由紀夫, 鹿児島大学, 黒木 英州
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1988: 一軸圧縮応力下にある石炭のAE震源分布
Hypocenter Distributions of AE in Coal under Uniaxial Compression
1988: 圧縮応力下にある石炭のAE挙動
1991: 岡山県新見地域の白亜紀火山性陥没体:新見コールドロン
Cretaceous cauldron in the Niimi area, Okayama Prefecture, Southwest Japan: Niimi cauldron
1992: 岡山県北部における白亜紀コールドロン 予報
Creataceous cauldrons on the northern part of Okayama Prefecture, Southwest Japan: a preliminary report
1994: コールドロン形成の模型実験:先在構造の影響について
Scale Model Experiments on Cauldron Formation: Structural Control by Basement Faults
1994: 岡山県北部における白亜紀コールドロン:予報
Cretaceous cauldrons on the northern part of Okayama Prefecture, Southwest Japan: a preliminary report
1994: 岡山県新見地域における白亜紀火山性陥没構造
Cretaceous Cauldron Subsidence Structure in the Niimi area, Okayama Prefecture, Southwest Japan
1999: 岡山県北西部,白亜紀新見コールドロン
Cretaceous Niimi Cauldron in the northwestern part of Okayama Prefecture, Southwest Japan
2006: 徳山ダムの基礎処理工(カーテングラウチング)における施工合理化の取り組み
2008: 空間スケールに応じた割れ目と水みちの評価手法(その2)
Method for characterizing fractures and water conducting features in different scales (No.2)
2014: 気象レーダーで観測された2013年8月18日桜島噴火に伴う噴煙エコー
The Eruption Cloud Echo from Sakurajima Volcano on 18 August 2013 Observed by Weather Radar Network
2014: 気象衛星でとらえた傘型噴煙 2014年2月13日のケルート火山噴火
Umbrella clouds captured by meteorological satellite Kelut eruption on February 13, 2014
2014: 高層の火山灰の落下速度 鈴木の抵抗係数へのカニンガム補正の適用
Settling Velocities of the Tephra Particles in the Upper Atmosphere: Cunningham Correction Factor on Suzuki's Drag Coefficient
2015: 2014年5月10日桜島爆発的噴火のMPレーダー観測(SVC46 16)
MP radar observation of the explosive eruption of Sakurajima on May 10th, 2014 (SVC46 16)
2015: 大規模噴火を想定した降灰に関する準リアルタイム・コンテンツの作成(SVC46 P18)
Quasi Realtime Contents of the Tephra Fall Simulations against Large Scale Eruption (SMP46 P18)
2015: 気象庁一般気象レーダーを用いた噴煙の検知能力評価
Evaluation of Detection Capability of Volcanic Ash Cloud by JMA Weather Radars
2015: 移流拡散モデルのための即時的な火山灰データ同化システムの構築にむけて
The instantaneous volcanic ash data assimilation system for the atmospheric transport model
2015: 阿蘇巨大噴火の降灰シミュレーション(SVC46 P17)
The Tephra Fall Simulations of the Ignimbrite Eruption of Aso Volcano (SMP46 P17)
2016: ”先進的な”気象レーダー網による噴火の初期解析結果
Preliminary Results of Advanced Weather Radar Network for Volcanic Eruptions
2016: レーダーエコー頂高度からの噴出物総量の推定(SVC47 33)
Estimating the total mass of tephra from radar echo top height of eruption column (SVC47 33)
2016: 測風ライダーを用いた火山灰の粒径分布推定の試み 桜島での観測例 (MIS26 12)
The feasibility study for the estimating the grain size distribution of volcanic ashes with the wind profiler LIDAR (MIS26 12)
2016: 火山灰拡散予測のためのレーダーと衛星観測の即時的なデータ同化
Instantaneous data assimilation of radar and satellite observations for the volcanic ash forecsting
2016: 領域移流拡散モデルへのasucaモデル面GPV導入 降灰予報で活用するために
Applying the asuca GPVs to the JMA Regional Atmospheric Transport Model for the Operational Volcanic Ash Fall Forecasts
2017: ひまわり8号30秒データで見た噴火直後の火山噴煙(MIS02 P03)
Observations of volcanic eruption columns using Himawari 8 Super Rapid Scan 30 sec imagery (MIS02 P03)
2017: 二重偏波レーダーによる火山噴煙の解析 ρhvのノイズ補正
Volcanic Ash Plume Observation By Polarimetric Radar noise correction of rho hv
2017: 火山噴煙の気象レーダー観測(MIS02 P01)
Volcanic ash plume observation by weather radars (MIS02 P01)
2017: 火山灰拡散予測のための火山灰データ同化システムの開発(MIS02 P02)
Development of a Volcanic Ash Data Assimilation System for Atmospheric Transport Model (MIS02 P02)
2018: 4次元変分法による噴煙柱から離脱する火山灰粒子の高度分布の解析
Using 4 Dimensional Variational Method, Analysis of Vertical Distribution of Ash Particles Segregation from Eruption column
2018: ひまわり8号30秒データを用いた桜島爆発噴煙の成長過程の観測(SVC41 35)
Observations of the evolution of eruption columns at Sakurajima volcano using Himawari 8 Super Rapid Scan 30 sec imagery (SVC41 35)
2018: 気象レーダーで観測された2018年1月23日草津白根山噴火に伴う噴煙エコー
Eruption Cloud Echoes from Mt. Kusatsu Shirane on January 23 rd 2018 Observed by JMA Weather Radars
2018: 気象レーダーで観測した2018年3月から5月にかけての霧島山(新燃岳)噴火に伴う噴煙エコー
Eruption Cloud Echoes from Shinmoe dake Volcano from March to May, 2018, Observed by JMA Weather Radars
2018: 気象レーダーを用いた噴煙解析ツールの開発
Development of tools for volcanic eruption cloud analysis using weather radars
2018: 移流拡散モデルによる大規模噴火を想定した降下火砕物予測の課題 (その2)数値シミュレーションによる降灰確率の試算
Problems of the Tephra Fall Prediction with the Atmospheric Transport Model under Large Scale Eruptions. Part 2. Estimation of Ashfall Probabilities by Numerical Simulations
2018: 複数の気象レーダーによる火山噴煙の再構成について 初期結果
Preliminary Results of Volcanic Ash Plume Reconstruction using Multiple Weather Radars
2019: 気象レーダーで観測した2019年1月17日口永良部島噴火に伴う噴煙・火山灰雲エコーについて
Eruption Plume/Cloud Echoes from Kuchinoerabu jima Volcano on January 17, 2019, Observed by JMA Weather Radars
2019: 気象レーダーによる火山噴煙高度推定手法の検証
Verification of Volcanic Eruption Plume Height Estimation Method with Weather Radar
2019: 気象レーダーを用いた噴煙解析ツールの開発(第2報)
Development of tools for volcanic eruption cloud analysis using weather radars (2nd report)
2019: 移流拡散モデルによる大規模噴火を想定した降下火砕物予測の課題(その3) 噴煙ダイナミクスモデルに基づく初期条件
Problems of the Tephra Fall Prediction with the Atmospheric Transport Model under Large Scale Eruptions. Part 3. Initial Condition Based on the SK 3D model
2020: 二次元ビデオディスドロメータ―による降灰観測(SVC42 P08)
Ash fall observation using 2D Video Disdrometer (SVC42 P08)
2020: 二次元ビデオディスドロメーターによる降灰観測(初期解析結果)
Preliminary Analysis of ash fall observation using 2 Dimensional Video Disdrometer
2020: 船舶レーダによる桜島火山の噴煙柱モニタリング-2018年の観測結果-
Monitoring of Sakurajima Volcanic Eruption Columns with Marine Radar Results of Observations in 2018
2021: 二次元ビデオディスドロメータ―による降灰観測(第2報)(MIS13 P05)
Ash fall observation using 2D Video Disdrometer (2) (MIS13 P05)
2021: 気象レーダーを用いた噴煙高度の確率的推定手法の改良(MIS13 P04)
Modification of probabilistic estimation method for eruption plume height using weather radars (MIS13 P04)
2021: 非球形粒子の抵抗係数に関する理論の二次元ビデオディスドロメーターによる降灰観測への応用について
Theories on drag coefficient of non spherical particles and their application to 2DVD ashfall observation
2022: 二重偏波レーダーによる大気中の火山灰量推定手法について―初期解析結果―
Preliminary results of volcanic ash estimation method using polarimetric weather radar
2022: 二重偏波レーダーを用いた火山噴煙の解析的研究
Analytical study of volcanic eruptions by using dual polarization radar:
2022: 二重偏波レーダーを用いた火山噴煙の解析的研究(初期解析結果)(MIS23 P02)
Analytical study of volcanic eruptions by using dual polarization radar: preliminary results (MIS23 P02)
2022: 二重偏波気象レーダーで観測した2021年阿蘇山噴火(MIS23 P03)
2021 Aso volcano eruptions observed using polarimetric weather radars (MIS23 P03)
2022: 海底火山噴火に伴って発生した雷について(MIS23 P04)
Lightning associated with submarine volcanic eruptions (MIS23 P04)
2023: 二重偏波レーダーを用いた火山噴煙の解析的研究(第2報)(MIS23 P06)
Analytical study of volcanic eruptions by using dual polarization radar: 2nd report (MIS23 P06)
2023: 二重偏波気象レーダーによる火山噴煙の観測と応用について
Volcanic ash observation using polarimetric weather radar and its application
2023: 二重偏波気象レーダーによる火山灰の定量的推定について(MIS23 P05)
Quantitative volcanic ash estimation using dual polarization weather radar (MIS23 P05)
2023: 桜島火山噴煙のレーダマルチセンシング
Radar Multi Sensing of Sakurajima Volcanic Ash Clouds
2023: 気象レーダによる降水時の桜島火山噴火の検出(MIS23 03)
Weather Radar Detection of Sakurajima Volcanic Eruptions in Precipitation (MIS23 03)
2023: 気象庁種子島レーダーによる桜島噴火噴煙の検知率
Detection rate of volcanic ash clouds of Sakurajima by Tanegashima radar
2023: 現地調査と気象データからみた霧島火山新燃岳2018年5月14日噴出物の空間・粒度分布の特徴(MIS23 02)
Spatial and grain size distributions of the May 14, 2018 Shinmoedake eruption deposit, Kirishima Volcano (Japan), inferred from field and meteorological data (MIS23 02)