nkysdb: なかよし論文データベース
藤田 正治 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "藤田 正治")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
80: 藤田 正治
27: 堤 大三
26: 宮田 秀介
13: 竹林 洋史
7: 海堀 正博
4: 中濃 耕司, 古賀 省三, 坂島 俊彦, 堀田 紀文, 多田 泰之, 山田 孝, 平川 泰之, 平松 晋也, 村重 慧輝, 植 弘隆, 水山 高久, 江頭 進治, 泉山 寛明, 芦田 和男, 鳥田 英司
3: 今泉 文寿, 寺田 秀樹, 小山内 信智, 山口 翔大, 志田 正雄, 田方 智, 野呂 智之
2: SUDARTA, 上原 祐治, 下田 義文, 中道 治久, 井口 正人, 井川 寿之, 井良沢 道也, 内村 雄一, 内藤 秀弥, 加藤 誠章, 向井 健, 土屋 智, 執印 康裕, 堂ノ脇 将光, 大石 博之, 大野 宏之, 奥村 武信, 宮田 直樹, 寺本 行芳, 小山 敢, 小杉 賢一朗, 山下 伸太郎, 山口 和也, 山根 誠, 岡野 和行, 川原 慎一郎, 松尾 新二朗, 桂 真也, 横尾 公博, 樽角 晃, 正木 光一, 武士 俊也, 江川 佳苗, 池上 忠, 池田 誠, 沢田 豊明, 河合 隆行, 瀬戸 康平, 牛山 素行, 相楽 渉, 福塚 康三郎, 笹原 克夫, 篠原 慶規, 花田 良太, 藤本 将光, 藤澤 康弘, 西 真佐人, 西川 友章, 赤澤 史顕, 野中 理伸, 鈴木 正美, 鈴木 滋, 青戸 一峰, 飛岡 啓之, 飯島 康夫, 馬場 康之
1: AWAL Ripendra, BADRUDDIN Machbub, DYAH Rahayu Pangesti, FATHANI Faisal, HAIRANI Ani, HARSANTO Puji, HERMONO, IKHSAN Jazaul, ISNUGROHO, ISUGROHO, LEGONO Djoko, RAHARJANTA, SIDLE Roy C., SULAIMAN Muhammad, SUTIKNO, SYAMSUDIN A.R., グェン マン ミン トアン, ゴメス クリストファー, ハルサント プジ, ブラダク バラージュ, 三好 岩生, 三村 衛, 三森 利昭, 三輪 浩, 上小牧 和貴, 中川 一, 中田 節也, 中西 史尚, 中谷 加奈, 中里 友輔, 丸谷 知己, 井合 進, 伊藤 元洋, 伊藤 隆郭, 佐藤 慎司, 保谷 智之, 八木 則男, 内田 太郎, 劉 炳義, 千木良 雅弘, 原口 強, 吉岡 洋, 吉村 明, 吉谷 純一, 和田 孝志, 国領 ひろし, 國友 優, 大塩 清太郎, 大野 亮一, 孝子 綸図, 安田 誠宏, 宝 馨, 宮下 優, 寺嶋 智巳, 小川 恒一, 小川 紀一朗, 小林 弘尚, 小林 智尚, 小菅 尉多, 山下 祐一, 山下 隆男, 山川 陽祐, 岩井 優弥, 岩井 智哉, 岩男 忠明, 岸本 昌之, 島田 徹, 島﨑 諒子, 川池 健司, 川辺 洋, 市田 児太朗, 張 浩, 徳永 博, 戸田 堅一郎, 扇 行徳, 手塚 大貴, 早津 賢二, 服部 浩二, 望戸 昌観, 本田 尚正, 村中 俊久, 村松 広久, 村田 郁央, 東 豊, 松村 和樹, 松浦 純生, 林 雄二郎, 柏原 佳明, 栗山 善昭, 桜井 亘, 桧垣 大助, 桧谷 治, 森 信人, 榎 明潔, 横山 修, 檜垣 大助, 武澤 永純, 武部 真樹, 水垣 滋, 永田 葉子, 池島 剛, 池田 暁彦, 池田 貴洋, 沢井 健二, 河田 恵昭, 沼本 晋也, 泉宮 尊司, 片岡 幹人, 片岡 香子, 王 功輝, 田中丸 治哉, 由比 政年, 矢田部 龍一, 石塚 忠範, 福岡 浩, 秋山 一弥, 竹之内 健介, 笠井 美青, 細山田 得三, 角田 皓史, 謝 正倫, 谷口 房一, 足利 健介, 辻本 浩史, 道上 正のり, 酒井 英男, 金 海生, 金井 彩佳, 金澤 瑛, 釜井 俊孝, 鈴木 拓郎, 鈴木 浩二, 長山 孝彦, 長野 快, 長野 英次, 間瀬 肇, 関口 秀雄, 靏本 孝也, 飛田 哲男, 香月 智, 高山 知司, 齋藤 悠樹
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1983: 粗面上の粒子の浮遊機構と浮遊限界に関する研究
Mechanism of Particle Suspension on the Rough Bed
1985: 河床砂礫の浮上率と浮遊砂量
Stochastic Model for Calculation of Suspended Load
1986: 河床波上の浮遊砂の運動機構
Mechanism of Particle Suspension over a Sand Wave
1988: 複断面直線水路における浮遊砂の流送・堆積機構(2)
Transport of Suspended Sediment in Channel with Flood Plain (2)
1990: 崩壊発生時刻の予測
1997: ブランタス川中流域の河床変動
Study on Bed Variation in Brantas Middle Reach
1997: 洪水および地形変動による災害とその防御に関する研究
Research on Disasters Due to Floods and Geomorphological Change and Their Mitigation
1998: 砂防ダムの堆砂計算法(その2)
Numerical Method for Sedimentation in Sabo Dams (Part 2)
1999: 1998年台風7号による奈良県南部の風倒木災害
Trees Damaged by Typhoon 9807 in Southern Nara
1999: 1999年6月29日広島土砂災害に関する緊急調査報告(速報)
Debris Flow and Slope Failure Disasters in Hiroshima Prefecture Caused by Heavy Rainfall in June, 1999 (Prompt Report)
2003: 山地小流域における土砂動態のモニタリング手法
A Monitoring Method for Sediment Movement in a Small Mountainous Watershed
2004: 山地流域における土砂生産−−高原川流域における観測研究−−
Sediment Production in a Mountainous Watershed An Observation Research in Takahara River basin
2005: 2004年三重県宮川村および徳島県木沢村の斜面崩壊プロセス
Slope Failure Process in Miyagawa Village and Kisawa Village in 2004
2005: 地下流水音による崩壊発生位置の予測
Detection of Collapse Position in Mountainous Slope by Underground Sound Method
2005: 風化基岩中の選択流を考慮した浸透計算と斜面安定解析
Calculations for Matrix and Preferential Flows within Weathered Bedrock and Slope Stability
2007: 地中水みちと崩壊発生位置の関連性
Relation between collapse position and water path position in slopes
2008: 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震により発生した土砂災害について
The sediment related disaster which occurred with the 2008 (2008) Iwate and Miyagi inland earthquake
2009: 光ファイバセンサを用いた流砂量計測に対する基礎的研究
2010: 気候変動に伴う流域内の斜面崩壊危険度の変化
Effect of Climate Change on Slope Failure Risk Degree in River Basin
2010: 砂浜・潟湖系と流砂系の連関に着目した海岸侵食マネジメントの研究 上越地域海岸を対象として , 京都大学防災研究所一般共同研究20G 05
Perspectives for sustainable beach environments considering complex littoral dispersal and evolving fluvial supply
2010: 越流波とモレーンダム侵食による氷河湖決壊洪水の実験的研究
Experimental Study on Glacial Lake Outburst Floods Due to Waves Overtopping and Erosion of Moraine Dam
2011: フラッシュフラッド(鉄砲水)の発生に及ぼす要因の検討
2011: 噴火による融雪型火山泥流の発生機構に関する基礎的検討
Fundamental Investigation on Mud Flow Occurrence due to Snow Melt Triggered by Volcanic Eruption
2011: 地盤・土砂災害
2011: 東北太平洋沖地震時の斜面崩壊に対する土壌水分状態の影響の検討
2011: 河床材料の空隙率は0.4でいいのだろうか?
2012: 2010年インドネシア・メラピ火山噴火災害
Sediment Disasters due to Mt. MERAPI Eruption 2010
2012: 2011年9月台風12号による紀伊半島で発生した土砂災害
Sediment disasters due to typhoon No. 12 at 2011, occurred in Kii peninsula
2012: アスペクト比が1000以上の条件での網状流路の数値解析(SCG73 07)
Numerical simulation of braided channels with aspect ratio larger than 1000(SCG73 07)
2012: セサヤップ川における河岸浸食対策に関する数値解析
Numerical Analysis on Countermeasures of Bank Erosion in the Sesayap River
2012: 台湾高雄県小林村の深層崩壊に関する数値解析
Analysis on the Deep Seated Landslide Occurred in Shaolin Village, Kaohsiung County, Taiwan
2012: 地質を考慮した凍結融解土砂生産の推定法
A Method to Predict Sediment Production by Freeze and Thaw Action Considering Different Geologies
2012: 地震による山地域での斜面災害 長野・栃木・福島
2012: 東北太平洋沖地震による斜面崩壊発生に対する土壌水分状態の影響
Effect of Soil Moisture on Landslide Occurrences by the Earthquake Tohoku Pacific Ocean Earthquake
2012: 異なる粘着特性の土砂を有する河川の合流部における河床変動特性
Bed Deformation Characteristics at Confluence of Rivers Which Have Different Cohesive Characteristics of Sediment
2012: 融雪が火山泥流の堆積域に及ぼす影響の基礎的検討
Effects of Snow on Deposition Area of Volcanic Mud Flow
2013: 2009年8月台湾少林村で台風Morakotにより発生した深層崩壊に伴う複合災害発生メカニズム, 京都大学防災研究所一般共同研究23G 07(CD ROM)
2013: インドネシアにおける火山噴出物の放出に伴う災害の軽減に関する総合的研究戦略 地球規模課題対応国際科学技術協力
Strategy of Integrated Study on Mitigation of Multimodal Disasters Caused by Ejection of Volcanic Products in Indonesia under SATREPS
2013: レーダ雨量を用いた流出シミュレーションと桜島における土石流発生渓流への適用
Application of X band Radar and Runoff Model to Debris Flow Frequently Occurred Creeks in Sakurajima Island
2013: 山地流域における定量的な掃流砂量計測
Quantitative Observation of Bed load in Mountainous Streams by Hydrophones
2014: 2013年10月に伊豆大島で発生した泥流の現地調査と数値解析
Field Survey and Numerical Analysis of Mud Flow Occurred in Izuoshima Island on October 2013
2014: 新潟焼山における火山噴出物の古地磁気研究と噴火史の検討
Study of Paleomagnetism and Eruption History at Mt. Yakeyama in Niigata, Japan
2015: 2014年8月に広島で発生した土石流の流動・氾濫特性
Flow and Inundation Characteristics of Debris Flow Occurred in Hiroshima City on August 2014
2015: 2014年8月に広島市安佐南区八木三丁目で発生した土石流の流動特性
Flow Characteristics of Debris Flow Occurred at Yagi 3chome, Asaminamiku, Hiroshima in Aug. 2014
2015: TDR(時間領域反射測定法)を利用した堆積土砂面位および空隙率測定
Application of TDR(Time Domain Reflectometry)to measurements of surface height and porosity of sediment below water surface
2015: 時間領域反射測定法を利用した流砂計測に関する実験的研究
A Flume Experiment on Utilizing Time Domain Reflectmetory for Bedload Monitoring
2016: 凍結融解による風化基岩の土砂化・土砂の流出に関する研究
2016: 口絵:平成28年熊本地震による土砂災害
2016: 口絵:平成28年熊本地震後の降雨による二次土砂移動と二次土砂災害
2016: 地域防災へ適用するための簡便な斜面危険度評価手法の開発, 京都大学防災研究所一般・萌芽的共同研究26G 03
The Simple Hazard Assessment of Landslide for Local Disaster Prevention
2016: 地質を考慮した風化基岩における凍結融解による土砂生産量の推定方法
Estimation of sediment production from weathered bedrock in different lithology due to freeze thaw action
2016: 平成28年熊本地震による土砂災害
Sediment related disasters induced by the Kumamoto Earthquake in April 2016
2016: 平成28年熊本地震後の降雨による二次土砂移動と二次土砂災害
Secondary sediment movements and secondary sediment diasters caused by rainfalls after the Kumamoto Earthquake in April 2016
2016: 焼岳の(融雪)火山泥流研究
2016: 複合土砂災害シミュレータを用いた警戒避難情報の提供に関する研究
2017: 2016年熊本地震による山王谷川の土石流災害
2017: 2016年熊本地震に起因した山王谷川の土砂流出 熊本地震による阿蘇火山流域の土砂移動現象の特徴と土砂災害の予測
2017: TDRを利用した新たな土砂濃度計測手法による2016年台風9号イベントの観測 および 白水流域(六甲山系)での観測の紹介
2017: インドネシアメラピ火山における噴火後の流出特性の経年変化について
2017: 土砂動態モデルを用いた熊本地震による生産土砂の移動に関する研究
2017: 地震による崩土の流出
2017: 火山災害と誘発される土砂災害
2017: 複合土砂災害シミュレータSiMHiSによる 土砂災害シミュレーションの活用に関する研究
2017: 複合土砂災害シミュレータSiMHiSを用いた山間地域における土砂災害の警戒避難情報の提供に関する一考察
Study on warning and evacuation system during sediment disaster in mountainous area employing multi hazard simulator
2017: 降灰による浸透特性の経時変化を考慮した流出解析
2018: TDRによる土砂濃度計測を用いた山地河川での浮遊砂鉛直分布の観測
Observation of vertical profiles of suspended sediment using TDR at a mountain stream
2019: 2018年7月に広島県安芸郡熊野町川角で発生した土石流の流動特性
Flow Characteristics of Debris Flow Which Was Happened in Kumamoto, Hiroshima in July, 2018
2019: ストリームチューブによる地形分割を基にした表層崩壊解析手法
Shallow landslide analysis based on topographical segmentation using stream tubes
2019: 平成30年7月豪雨によって四国地方で発生した土砂災害
Sediment disasters in Shikoku region in July, 2018
2019: 数値解析による積雪条件の異なる融雪型火山泥流予測
Predictions of snowmelt type volcanic mudflow under various snow conditions
2019: 砂防学
2020: 2019年に国内で発生した土石流災害について
Debris Flow Disaster Occurred in Japan, in 2019
2021: TDRセンサーを用いた土石流の間隙流体土砂濃度の現地観測
Field observation of pore fluid sediment concentrations of debris flows using TDR sensors
2022: パルス法による山地河川における流砂量推定手法の高度化
Sediment discharge estimation in a mountainous stream by an advanced method using pulses with multiple amplifications of Japanese pipe hydrophone system
2022: 現地観測に基づいた関数モデルによる斜面の災害危険度指標
Sediment related disaster risk index of a specific slope calculated by a functional model based on field observations
2022: 発生・発達過程を考慮した融雪型火山泥流予測(MIS16 01)
Predictions of snowmelt type volcanic mudflow including the occurrence and run on processes (MIS16 01)
2022: 粗粒な未固結堆積物かさ密度測定のためのフィールドSfM MVS法-ヒル谷観測流域での調査-
Sediment bulk density field measurement using SfM MVS: Case study from the Hiru Dani debris flow and catchment
2023: 仲間と歩んだ40年間の土砂災害・土砂資源に関する研究
Research on Sediment Disasters and Sediment Resources for 40 Years with Colleagues
2023: 既設砂防堰堤の補強対策における排水ドレーンの検討
Reduction of hydrostatic pressure using drains on reinforcement of an existing Sabo dam
2024: 渓床堆積物が土石流化する場の条件に関する感度分析-改良版SiMHiSの神通川水系ヒル谷への適用-
Sensitivity analysis of the field that stream bed sediment becomes debris flow: Application of the improved SiMHiS to the Jinzu River system Hiru dani