nkysdb: なかよし論文データベース
西川 友章 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "西川 友章")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
39: 西川 友章
13: 西村 卓也
10: 井出 哲
3: 中谷 加奈, 内田 直希, 吉村 嶺, 岡野 和行, 島田 徹, 松村 和樹, 福島 洋, 長谷川 祐治
2: 上原 祐治, 下田 義文, 中濃 耕司, 中野 陽子, 久保田 哲也, 井川 寿之, 内村 雄一, 加藤 誠章, 古賀 省三, 吉野 弘祐, 地頭薗 隆, 坂島 俊彦, 堀 大一郎, 堂ノ脇 将光, 大石 博之, 太田 和晃, 太田 耕輔, 安間 了, 宮田 直樹, 寺本 行芳, 寺田 秀樹, 山下 伸太郎, 山口 和也, 山根 誠, 岩森 光, 川原 慎一郎, 平川 泰之, 平松 良浩, 木下 正高, 松本 直樹, 松澤 孝紀, 桂 真也, 植 弘隆, 横尾 公博, 横山 由香, 正木 光一, 江川 佳苗, 池上 忠, 池田 誠, 清水 収, 瀬戸 康平, 田方 智, 相楽 渉, 福田 真, 笠原 拓造, 篠原 慶規, 花田 良太, 藤澤 康弘, 藤田 正治, 里深 好文, 鈴木 正美, 鈴木 滋, 長野 英次, 青戸 一峰, 飛岡 啓之, 飯島 康夫, 高原 晃宙, 鳥田 英司
1: Bascuñan Ivan, Cortes Alessandra, Espinosa Andres, Kostoglodov Vladimir, Lagarrigue Sofia, MR18-06レグ2 乗船研究者一同, Prado Gabriela, Pérez-Estay Nicolás, Savage Martha, 三好 葉子, 中尾 魁史, 久保 久彦, 久保 毅, 今西 和俊, 伊藤 亜妃, 佐藤 大祐, 八木原 寛, 前田 拓人, 加納 靖之, 加藤 智久, 勝俣 啓, 原口 悟, 吉川 卓郎, 吉田 圭佑, 塩原 肇, 大園 真子, 宮澤 理稔, 寺川 寿子, 小山 凱, 山中 佳子, 岡田 悠太郎, 岡田 知己, 岩渕 三千生, 平原 聡, 平岡 伸隆, 折橋 裕二, 木村 洲徳, 杉岡 裕子, 松本 聡, 柳崎 剛, 江本 賢太郎, 沼田 翔伍, 渡辺 隆吉, 澁谷 拓郎, 澤田 明宏, 田上 綾香, 石瀬 素子, 船曵 祐輝, 藤本 将光, 藤村 遼太郎, 郡 典宏, 酒井 慎一, 野田 博之, 鈴木 崇, 鏡原 聖史, 長岡 愛理, 阿部 なつえ, 阿部 なつ江, 高木 涼太
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2013: 世界の沈み込み帯における地震活動の比較 b値の違いは何を意味するか?
A comparison of seismicity in world's subduction zones: Implication by the difference of b values
2014: 2014年8月20日に広島市で発生した集中豪雨に伴う土砂災害
Sediment related disasters induced by a heavy rainfall in Hiroshima city on 20th August, 2014
2014: 口絵:2014年8月20日に広島市で発生した集中豪雨に伴う土砂災害
2014: 沈み込み帯における地震発生数と前弧地形の関係(SSS30 21)
Seismicity rate variations in subduction zones related to forearc topography (SSS30 21)
2014: 沈み込み帯の地震発生頻度を決めるものは何か? トレンチにおけるスラブの屈曲とホルスト・グラーベン構造 (D21 12)
Tectonic controls on seismicity rate: Slab bending related faults (D21 12)
2015: 2014年8月の豪雨による兵庫県丹波市で発生した土砂災害
The debris flow occurred in the Tanba city by the typhoon No.11 in 2014
2015: 日本周辺の沈み込み帯における群発地震検出(S09 07)
Detection of earthquake swarms in subduction zones around Japan (S09 07)
2016: 口絵:平成28年熊本地震による土砂災害
2016: 地震活動から示唆されるM7級茨城県沖地震震源域内での繰り返しスロースリップと震源核形成(S09 08)
Recurring slow slips and earthquake nucleation in the source regions of the M7 class Ibaraki Oki earthquakes (S09 08)
2016: 平成28年熊本地震による土砂災害
Sediment related disasters induced by the Kumamoto Earthquake in April 2016
2017: スラブの屈曲に伴う含水化と沈み込み帯の群発地震の関係(SCG66 07)
Relation between slab bending related hydration and earthquake swarms in subduction zones (SCG66 07)
2017: メキシコ海溝の群発地震とスロースリップの関係(S09 12)
Earthquake swarms in the Mexican subduction zone and their relation with slow slip events (S09 12)
2018: 琉球海溝・ヒクランギ海溝における群発地震活動とスロースリップ活動の比較(S23 22)
Comparison between earthquake swarm activity and slow slip activity in the Ryukyu Trench and Hikurangi Trench (S23 22)
2019: ETASモデルを用いた日本列島周辺の地震活動異常性モニタリング(S09P 10)
Realtime monitoring of seismicity anomaly around Japan using the ETAS model (S09P 10)
2019: チリ三重会合点で何が起きているのか −MR18 06 航海表層コア・熱流量調査速報ー(R14 O 7)
Geophysical& geological survey report at the Chile triple junction during MR 18 06 cruise (R14 O 7)
2019: チリ三重会合点におけるMR18 06'EPIC'航海レグ2調査概要(SCG60 01)
Geophysical petrological studies of the Chile triple junction and their significance: MIRAI research cruise MR 1806Leg2 (SCG60 01)
2019: 日本海溝沿いにおけるプレート境界型大地震の破壊領域とスロー地震活動の空間的な関係 2011年東北地震の二大余震を例として (S09 17)
Spatial relationship between rupture area of two large inter plate aftershocks of the 2011 Tohoku earthquake and slow earthquake activity (S09 17)
2020: S netが明らかにした東北沖のスロー地震分布
2020: 「理解・気づきツール」としての南海トラフ地震確率推移表の開発(S15 03)
Development of Earthquake Probability Transition Table as a Tool for Comprehension and Awareness for the Nankai Trough Earthquake Scenarios (S15 03)
2020: ニュージーランド・ヒクランギ海溝における群発地震検出:地震活動とスロースリップの関係への示唆(S09 12)
Earthquake swarm detection along the Hikurangi Trench, New Zealand: insights into the relationship between seismicity and slow slip events (S09 12)
2020: 日本周辺の海溝における準リアルタイム群発地震モニタリング
Semi realtime monitoring of earthquake swarm activities in subduction zones around Japan
2021: The slow earthquake spectrum in the Japan Trench illuminated by the S net seafloor observatories (SCG54 04)
2021: スロースリップイベントによる地震活動誘発効果を陽に組み込んだETASモデルの開発(S09 05)
Development of an ETAS model that explicitly incorporates the triggering effect of slow slip events on seismicity (S09 05)
2021: 日本海溝海底地震津波観測網S netが明らかにした日本海溝のスロー地震分布
The slow earthquake spectrum in the Japan Trench illuminated by the S net seafloor observatories
2022: GNSSによって観測された能登半島群発地震に伴う地殻変動(SCG52 22)
Crustal deformation associated with the earthquake swarm in the Noto Peninsula, central Japan, observed by GNSS (SCG52 22)
2022: Slow Earthquakes in the Japan Trench (S09P 13)
2022: 南海トラフ地震の連発確率について(S14 02)
On the probability of successive occurrence of Nankai Trough earthquakes (S14 02)
2022: 日本海溝沿いのスロー地震分布とそれに関する地殻構造論的・地質学的考察
Crustal structural and geological cosiderations on the distribution of slow earthquakes along the Japan Trench
2023: Comparison and improvement of statistical models for activity of low frequency earthquakes (SCG45 06)
2023: ETASモデルとAICを用いた群発地震検出手法の開発の試み(序報)(S09 13)
A preliminary attempt to develop an earthquake swarm detection method using the ETAS model and AIC (S09 13)
2023: 低周波地震活動統計モデルの比較ー低周波地震活動の発生メカニズムへの示唆ー(S09 29)
Comparison of statistical seismicity models of low frequency earthquakes (LFEs): Its implications for the mechanisms of the LFE activity (S09 29)
2024: 2024年能登半島地震震源域陸域のS波スプリッティングと地震波速度構造(U15 P52)
Shear wave splitting and seismic velocity structure in the focal area of the 2024 M7.6 Noto Peninsula earthquake, central Japan (U15 P52)
2024: ETASモデルとAICを用いた群発地震検出手法の開発と房総半島沖への適用(SSS08 03)
Development of an earthquake swarm detection method using the ETAS model and AIC and its application to the offshore of the Boso Peninsula (SSS08 03)
2024: 中米沈み込み帯における群発地震検出:地震活動とスロースリップイベントの関係に関する示唆(S09 18)
Earthquake Swarm Detection along the Middle America Trench: Implications for the Relationship between Seismicity and Slow Slip Events (S09 18)
2024: 房総半島沖における群発地震検出と小規模なスロースリップとの関連の調査(S09 20)
Detection of earthquake swarms off the Boso Peninsula and investigation of the association with small slow slip events (S09 20)
2024: 日向灘地域のM7クラス地震が巨大地震を誘発する確率について(S23P 14)
On the probability of an M7 class earthquake in Hyuganada region to trigger an M8 or larger earthquake (S23P 14)
2024: 沈み込み帯における地震とスロー地震の活動に関する統計地震学的研究(S20 04)
Statistical Seismological Study on the Activity of Earthquakes and Slow Earthquakes in Subduction Zones (S20 04)
2024: 紀伊半島大水害における那智川流域の被害の実態と警戒避難行動
Damages in Nachi river basin caused by the Kii peninsula floods and local residents' warning and evacuation activities
2024: 統計モデルを用いた大地震前の前震活動加速現象に関する全世界的調査(S09 23)
Global investigation of foreshock acceleration prior to large earthquakes (S09 23)