資源循環・安定供給のキーテクノロジーである物理選別技術の飛躍的発展に向けて
このコラムは、物理選別技術におけるブラックボックス(古典的学問の不明解な問題)の存在を認識していただき、筆者の疑念を共有してもらうことを目的に書いたものである。未来を拓く次世代の日本の科学者が、本誌を契機として、多くのブラックボックスの解明を目指し、延いては、資源循環・資源安定供給のキーテクノロジーである、物理選別技術の飛躍的な進歩に繋がることを期待するものである。
大木達也
- 目 次
- 第 1 回 真・物理選別学(TRANSortics)とは (前編) (2019.09.15)
- 第 2 回 真・物理選別学(TRANSortics)とは (後編) (2019.10.01)
- 第 3 回 辻褄合わせの概念と真理 ① ~物理選別学の基本的な流れ~ (2019.10.15)
- 第 4 回 辻褄合わせの概念と真理 ② ~ブラックボックス化がもたらす弊害~ (2019.11.01)
- 第 5 回 辻褄合わせの概念と真理 ③ ~通説は本当に正しいのか~ (2019.11.20)
- 第 6 回 カオスを秩序化する ① ~物理選別はエントロピーを縮小する工程~ (2019.12.15)
- 第 7 回 カオスを秩序化する ② ~物理選別技術に求められるもの~ (2020.01.20)
- 第 8 回 カオスを秩序化する ③ ~物理選別技術開発の制約と理想形~ (2020.02.20)
- 第 9 回 真・物理選別学が想定する範囲 ① ~リサイクルにおける対象~ (2020.03.15)
- 第 10 回 真・物理選別学が想定する範囲 ② ~2つのリサイクル~ (2020.05.15)
- 第 11 回 真・物理選別学が想定する範囲 ③ ~リサイクルの高度化を定義してみる~ (2020.05.15)
- 第 12 回 まずは単体分離させる (2020.07.01)
- 第 13 回 なぜ単体分離が重要なのか ① (2020.09.15)
- 第 14 回 なぜ単体分離が重要なのか ② ~単体分離のされ易さ~ (2020.12.01)
- 第 15 回 なぜ単体分離が重要なのか ③ ~単体分離の「され易さ」を整理する~ (2021.02.01)
- 第 16 回 なぜ単体分離が重要なのか ④ ~単体分離の「させ易さ」を整理する~ (2021.04.01)
- 第 17 回 なぜ単体分離が重要なのか ⑤ ~課題をまとめてみる~ (2021.06.01)
- 第 18 回 単体分離と選別結果の関係 ① ~選別結果の整理~ (2021.08.01)
- 第 19 回 単体分離と選別結果の関係 ② ~選別結果のトリック~ (2021.11.01)
- 第 20 回 単体分離と選別結果の関係 ③ ~分離効率の課題~ (2021.12.15)
- 第 21 回 単体分離と選別結果の関係 ④ ~選別結果に対する誤解~ (2022.02.01)
- 第 22 回 単体分離と選別結果の関係 ⑤ ~都市鉱山特有の解決法~ (2022.04.01)
- 第 23 回 選別装置の選択 ① ~まずは粒子サイズで整理する~ (2022.06.01)
- 第 24 回 選別装置の選択 ② ~個別選別と集合選別1~ (2022.08.01)
- 第 25 回 選別装置の選択 ③ ~個別選別と集合選別2~ (2022.10.01)
- 第 26 回 選別装置の選択 ④ ~個別選別と集合選別3~ (2022.12.01)
- 第 27 回 選別装置の選択 ⑤ ~個別選別と集合選別4~ (2023.02.01)
- 第 28 回 選別装置の選択 ⑥ ~集合選別のための粒子キャラクタリゼーション~ (2023.04.01)
- 第 29 回 選別装置の選択 ⑦ ~選別工程の決め方~ (2023.06.01)
- 第 30 回 選別装置の選択 ⑧ ~精選と清掃選~ (2023.08.01)
- 第 31 回 選別装置の選択 ⑨ ~絶対運動選別機と相対運動選別機~ (2023.10.01)
- 第 32 回 選別機の運転条件 ① ~粒子条件による選別困難度~ (2023.12.01)
- 第 33 回 選別機の運転条件 ② ~電子素子選別シミュレータ「AESS」の開発~ (2024.02.01)
- 第 34 回 選別機の運転条件 ③ ~相対運動選別機の場合~ (2024.04.01)
- 第 35 回 選別機の運転条件 ④ ~選別装置分類の整理(実態と運用)~ (2024.06.01)
- 第 36 回 選別工程導入の考え方 ① ~素材価値との関係~ (2024.08.01)
- 第 37 回 選別工程導入の考え方 ② ~エントロピー縮小の分担~ (2024.10.01)
- 第 38 回 選別工程導入の考え方 ③ ~導入の基本的な手順~ (2024.12.01)
- 目 次
- 第 1 回
真・物理選別学(TRANSortics)とは (前編) (2019.09.15) - 第 2 回
真・物理選別学(TRANSortics)とは (後編) (2019.10.01) - 第 3 回
辻褄合わせの概念と真理 ①
~物理選別学の基本的な流れ~ (2019.10.15) - 第 4 回
辻褄合わせの概念と真理 ②
~ブラックボックス化がもたらす弊害~ (2019.11.01) - 第 5 回
辻褄合わせの概念と真理 ③
~通説は本当に正しいのか~ (2019.11.20) - 第 6 回
カオスを秩序化する ①
~物理選別はエントロピーを縮小する工程~ (2019.11.20) - 第 7 回
カオスを秩序化する ②
~物理選別技術に求められるもの~ (2020.01.20) - 第 8 回
カオスを秩序化する ③
~物理選別技術開発の制約と理想形~ (2020.02.20) - 第 9 回
真・物理選別学が想定する範囲 ①
~リサイクルにおける対象~ (2020.03.15) - 第 10 回
真・物理選別学が想定する範囲 ②
~2つのリサイクル~ (2020.05.15) - 第 11 回
真・物理選別学が想定する範囲 ③
~リサイクルの高度化を定義してみる~ (2020.05.15) - 第 12 回
まずは単体分離させる (2020.07.01) - 第 13 回
なぜ単体分離が重要なのか ① (2020.09.15) - 第 14 回
なぜ単体分離が重要なのか ②
~単体分離のされ易さ~ (2020.12.01) - 第 15 回
なぜ単体分離が重要なのか ③
~単体分離の「され易さ」を整理する~ (2021.02.01) - 第 16 回
なぜ単体分離が重要なのか ④
~単体分離の「させ易さ」を整理する~ (2021.04.01) - 第 17 回
なぜ単体分離が重要なのか ⑤
~課題をまとめてみる~ (2021.06.01) - 第 18 回
単体分離と選別結果の関係 ①
~選別結果の整理~ (2021.08.01) - 第 19 回
単体分離と選別結果の関係 ②
~選別結果のトリック~ (2021.11.01) - 第 20 回
単体分離と選別結果の関係 ③
~分離効率の課題~ (2021.12.15) - 第 21 回
単体分離と選別結果の関係 ④
~選別結果に対する誤解~ (2022.02.01) - 第 22 回
単体分離と選別結果の関係 ⑤
~都市鉱山特有の解決法~ (2022.04.01) - 第 23 回
選別装置の選択 ①
~まずは粒子サイズで整理する~ (2022.06.01) - 第 24 回
選別装置の選択 ②
~個別選別と集合選別1~ (2022.08.01) - 第 25 回
選別装置の選択 ③
~個別選別と集合選別2~ (2022.10.01) - 第 26 回
選別装置の選択 ④
~個別選別と集合選別3~ (2022.12.01) - 第 27 回
選別装置の選択 ⑤
~個別選別と集合選別4~ (2023.02.01) - 第 28 回
選別装置の選択 ⑥
~集合選別のための粒子キャラクタリゼーション~ (2023.04.01) - 第 29 回
選別装置の選択 ⑦
~選別工程の決め方~ (2023.06.01) - 第 30 回
選別装置の選択 ⑧
~精選と清掃選~ (2023.08.01) - 第 31 回
選別装置の選択 ⑨
~絶対運動選別機と相対運動選別機~ (2023.10.01) - 第 32 回
選別機の運転条件 ①
~粒子条件による選別困難度~ (2023.12.01) - 第 33 回
選別機の運転条件 ②
~電子素子選別シミュレータ「AESS」の開発~ (2024.02.01) - 第 34 回
選別機の運転条件 ③
~相対運動選別機の場合~ (2024.04.01) - 第 35 回
選別機の運転条件 ④
~選別装置分類の整理(実態と運用)~ (2024.06.01) - 第 36 回
選別工程導入の考え方 ①
~素材価値との関係~ (2024.08.01) - 第 37 回
選別工程導入の考え方 ②
~エントロピー縮小の分担~ (2024.10.01) - 第 38 回
選別工程導入の考え方 ③
~導入の基本的な手順~ (2024.12.01)
© 2024 Tatsuya Oki All rights reserved.