nkysdb: なかよし論文データベース
秋葉 力 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "秋葉 力")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
71: 秋葉 力
15: 松井 愈
13: 小坂 利幸
7: 酒匂 純俊
6: 松沢 逸巳
3: 在田 一則, 太田 昌秀, 宮坂 省吾, 成田 英吉, 武田 裕幸, 渡辺 順, 瀬川 秀良, 紺谷 吉弘, 舟橋 三男, 魚住 悟
2: 丸尾 裕治, 佐藤 博之, 大森 保, 安間 荘, 小山内 熙, 山口 昇一, 木崎 甲子郎, 木村 方一, 沢 俊明, 藤江 力, 近堂 祐弘, 鈴木 淑夫, 長尾 捨一
1: 三谷 勝利, 中島 秀雄, 中添 亮, 今西 茂, 伊田 一善, 佐々 保雄, 佐藤 敬司, 八島 隆一, 勝井 義雄, 北海道立地下資源調査所, 十勝平野、地質図および地形面区分図編集委員会, 古川 昭, 右谷 征靖, 吉村 尚久, 吉田 尚, 吉谷 昭彦, 和田 利雄, 土居 繁雄, 大沼 晃助, 大町 北一郎, 小原 常弘, 小岩井 隆, 小田切 敏夫, 小高 民夫, 山口 久之助, 岡部 賢二, 岩見沢団体研究グループ, 庄谷 幸夫, 星野 フサ, 春城 清之助, 杉山 清藏, 杉本 良也, 松下 勝秀, 松本 達郎, 松沢 逸己, 松野 久也, 林 正彦, 榊原 忠政, 橋本 亘, 正谷 清, 河内 洋佑, 河合 正虎, 浅野 清, 浦島 幸世, 浦野 竜一, 淵本 泱, 湊 正雄, 猪木 幸男, 猫塚 悟, 田中 伸明, 田中 啓策, 田中 尚文, 番場 猛夫, 目黒 英明, 矢島 淳吉, 石山 照三, 石川 俊夫, 石橋 正夫, 石田 隆雄, 神戸 信和, 秦 光男, 竹内 嘉助, 藤山 広武, 藤田 郁男, 西山 保, 許 成基, 谷口 久能, 遠藤 隆次, 酒匂 純男, 金山 喆祐, 鈴木 守, 鈴木 醇, 長谷川 潔, 高柳 洋吉, 高鳥 薫朗
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1950: 芦別町野花南附近の石狩統
1952: 北海道後志國種川鑛山の地質及び鑛床(豫報)
1953: 大金鑛山西谷ひ群の母岩・變朽安山岩について
1954: グリーンタフまたはプロピライトにともなう鑛床について 北海道余市鑛山黄金山鑛床
1954: 北海道後志国種川鉱山の地質並びに鉱床
1954: 北海道産岩石雑記(8)8. 後志國種川鑛山附近のホルンフェルス
1954: 大雪火山熔岩の岩石学的特性
1954: 知床半島地質調査概報 第四班報告(羅臼村セセキ〜同サシルイ間)
1955: 今金鉱山
1955: 北海道後志国今金町東北部地域地質鉱床調査報告書
1955: 北海道後志国大金鉱山の地質および鉱床
1955: 日高帯の含銅硫化鉄鉱床
1955: 浅熱水成鉱床における「ひの内」構造 とくに母岩の変質における相の分布について
The Hinouchi Structure Observed in Some Epithermtal Veins with Special Reference to the Distribution of the Phases in Wall Rock Alteration
1955: 種川鉱山
1956: 北海道の中生界
1956: 大金鉱山西谷ひ群と断層との関係
1956: 後志国今金鉱山15号脈について
1957: 北海道後志国大金鉱山附近の地質および鉱床 特に西谷ひ群について
Geology and Ore Deposits of the Ogane Mine, Shiribeshi Province, Hokkaido, Especially on the Nishitani Vein Group
1957: 北海道産鑛物雑記(15)48. 茅部郡尾札部村木直盤の沢附近に産するリヨウフツ石(Chabasite) 49. 定山渓中山峠産ダクフツ石(Laumontite)
Miscellaneous Note on Some Minerals of Hokkaido (15)
1957: 千歳鉱山福神沢鉱床における母岩の変質
1957: 綠色凝灰岩中のザクロ石(雑録)
1958: 北海道後志国熱郛産フツウキ石
Common augite from Neppu, Siribesi Province, Hokkaido
1958: 北海道西南部における鉱床区
Some Problem on the Ore Deposits in the Southwestern Hokkaido
1959: 北海道礼文島からCriocerasの発見とその意義
Discovery and its Meaning of Crioceras from the Rebun Island, Hokkaido
1959: 特殊地帯地下資源調査南日高地区地質鉱床調査概報 4. 様似地区鉱床調査概報
1961: 北海道西南部地域の地質構造と鉱床との関係
1961: 積丹町美国川上流地質鉱床調査概報
1962: 徳志別鉱山鉱床調査報告
1962: 渡島国八雲・落部地区鉱床調査報告
1962: 積丹郡積丹町美国川上流地域鉱床調査報告
1963: 5万分の1地質図幅「礼文島」及び説明書
1:50, 000 Geological Map of Japan, Rebunto with Explanatory Text
1963: 北海道西南部の地質構造と火成活動
1964: 北海道倶多楽産灰長石の形態と内部組織
1964: 北海道渡島半島中部の火成活動と鉱化作用
1964: 北海道産鉱物雑記22 61. 珊瑠鉱山産のNaumannite (Ag2 Se)
1964: 相沼内東方地域の鉱化帯
1964: 礼文島
1966: 北海道西南部における火成活動と地質構造
Igneous Activity and Crustal Movements in Southwest Hokkaido
1966: 脊稜地域の初期グリーンタフ活動
Early Miocene green tuff activity along the National Railway Yokote Kurosawajiri line over the backbone range of Northeast Japan
1967: 東部ネパール,アルン川およびドウド・コシ川付近の地質と岩石
Geology of the Area along the Arun River and the Dudh Kosi, East Nepal
1969: 千歳鉱山付近の地質と鉱床
On the Geology and Ore Deposits about Chitose Mine, Hokkaido
1970: 黒松内東北部地域の地質と鉱床
1972: ネパール・ヒマラヤの地質構造
1972: 中央ネパールの地質構造
1972: 東部ネパール・ヒマラヤの地質構造
1973: ネパール・ヒマラヤにおける変成鉱物の分布について
1973: 十勝平野南部の洪積世テフラについて
1973: 南十勝の洪積世における礫層の形成と古地理的背景
1973: 大樹地域の地形および地質 南十勝の地形発達史およびビラオトリ層について
1974: 大樹地域の地質
Geology of the Taiki District
1974: 岩手県大峰鉱山の鉱床とスカルン化作用 とくに斜長石の組成変化について
Ore Deposits and Skarnization in the Omine Mine, Iwate Prefecture, Japan With Special Reference to the Variation of Composition of the Plagioclase
1975: 5万分の1地質図幅「上豊似」及び説明書
1:50, 000 Geological Map of Japan, Kamitoyoni with Explanatory Text
1976: 北海道産沸石類の新産地(1)(北海道産鉱物の研究 1)
New Localities of Zeolite Group in Hokkaido, Japan (1) (Study of Minerals in Hokkaido 1)
1976: 北海道産沸石類の新産地(2)(北海道産鉱物の研究 1)
New Localities of Zeolite Group in Hokkaido, Japan (2) (Study of Minerals in Hokkaido 1)
1976: 北海道産鉱物雑記28 78. 北戸蔦別岳産の電気石
1976: 北海道産鉱物雑記28 79. 石狩国厚田村産の菱沸石(Chabazite)
1976: 北海道産鉱物雑記28 80. 美唄市光珠内産の藍鉄鉱(Vivianite)
1978: 十勝平野にまつわる諸問題 E. 光地園面の白粘土
Independent and Topical investigations concerning to the Tokachi Plain E. The White Clay on the Kochien Gravel Bed
1978: 十勝平野の中期更新世以降の地形と地質 B. 南部〜中央部十勝地域
The Geology and Geomorphology of the Tokachi Plain since the Middle Pleistocene B. The Southern Central Tokachi Plain
1978: 十勝平野の中期更新世以降の地形と地質 G. ビラオトリ層
The Geology and Geomorphology of the Tokachi Plain Science the Middle Pleistocene G. The Biraotori Formation
1978: 十勝平野の中期更新世以降の地形と地質 H. 降下火砕堆積物
The Geology and Geomorphology of the Tokachi Plain Science the Middle Pleistocene E. The Pyroclastic Fall Deposits
1978: 十勝平野の中期更新世以降の地形と地質 J. 中期更新世以降の構造運動と地史
The Geology and Geomorphology of the Tokachi Plain Science the Middle Pleistocene J. The Tectonic Movements and Geohistory from the Middle Pleistocene to the Recent
1980: ネパ ル,カトマンズ盆地の段丘地形区分
1980: 中部ネパールの段丘地形区分
Classification of the Fluvial Terraces in Central Nepal
1981: 十勝平野、地質図および地形面区分図(1/200, 000)
Geological Map and Topographic Mapa of the Tokachi Plain
1983: 北海道羽幌地方の海岸段丘と地殻運動
1984: 襟裳岬の海岸段丘について
1985: オホーツク海岸、雄武付近の”海岸段丘”
1989: 北海道宗谷地域の更新統”恵北層”の14C年代
14C age of the Keihoku formation at pleistocene deposits in the Soya area of the Hokkaido
1994: 石狩 苫小牧低地帯東縁,茂世丑・角田盆地の古地理
Paleogeography of the Moseusi Lowland and the Kakuta Basin at the eastern marginal area of the Isikari Tomakomai Lowland
2000: 北海道岩見沢市で発見された雷菅石
The Fulgurite from Iwamizawa, Hokkaido