nkysdb: なかよし論文データベース
上野 将司 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "上野 将司")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
119: 上野 将司
17: 稲垣 秀輝
12: 横山 俊治
11: 藤田 勝代
5: 井口 隆, 今村 遼平, 吉川 修一, 安田 匡, 松木 宏彰, 落合 達也
4: 中家 惠二, 田村 浩行, 神谷 振一郎, 長田 真宏, 魯 誠寿
3: 佐藤 昌人, 向山 栄, 桑原 啓三, 竹林 亜夫, 西川 徹
2: 三好 達明, 中山 健二, 中山 文也, 中川 昌浩, 中村 晋, 中野 浩, 内田 太郎, 北村 暢章, 南雲 政博, 堀 伸三郎, 堤 駿介, 安藤 伸, 寺田 悠祐, 小林 浩, 小野寺 正勝, 布川 昭一, 曽根 好徳, 村上 弘行, 林 良幸, 柳田 誠, 桧垣 大助, 森 伸一郎, 深田研ジオ鉄普及委員会, 矢田部 龍一, 神島 利夫, 神嶋 利夫, 竹内 篤雄, 籾倉 克幹, 結城 洋一, 都築 孝之, 金田 朋之, 鈴木 隆司, 長谷川 修一, 阿部 真郎, 須内 寿男, 須藤 宏, 須賀 康正, 飛田 健二, 高安 克己
1: Geo Tec研究会, かせ野 義夫, 三神 厚, 三谷 浩二, 上野 雄一, 下西 浩治, 中山 義雄, 中山 雅之, 中川 正男, 中曽根 茂樹, 中村 和弘, 中村 洋介, 中筋 章人, 中里 裕臣, 久保 匡義, 井ノ上 幸造, 井上 公夫, 井合 進, 今井 恵史, 伊藤 洋, 伊藤 芳朗, 佐々木 靖人, 佐藤 史, 倉持 隆, 倉橋 稔幸, 光永 健男, 八戸 昭一, 八木 則男, 八木 浩司, 内山 庄一郎, 内山 芳治, 前川 秀和, 加藤 靖郎, 勘田 益男, 北久保 涼香, 北久保 鈴香, 北原 哲郎, 北川 隆司, 古川 昭夫, 吉岡 修, 吉村 洋, 吉永 秀一郎, 吉田 雅穂, 土山 隆康, 坂島 俊彦, 堤 宏泰, 塚原 俊一, 夕部 雅丈, 大八木 規夫, 大内 博夫, 大曽根 啓介, 大森 晃治, 大河原 彰, 天野 浄行, 太田 秀樹, 太田 英将, 奥村 興平, 妹尾 洋一, 安江 勝夫, 宮城 豊彦, 宮島 昌克, 寺崎 勉, 小坂 英輝, 小峰 秀雄, 小川 紀一朗, 小川 義厚, 小村 徹, 小林 芳正, 小野 仁, 小野田 敏, 山中 稔, 山口 嘉一, 山口 知夫, 山岸 宏光, 山本 広祐, 山本 浩司, 山本 良彦, 山根 誠, 岡村 未対, 岡林 宏二郎, 岡田 隆司, 岩佐 直人, 川上 純, 川村 喜一郎, 川村 國夫, 川村 教一, 平松 良浩, 平田 文, 平野 亨, 幸左 賢治, 広田 清治, 後藤 浩之, 後藤 聡, 掛越 六男, 斉藤 華苗, 斎藤 章彦, 新屋 浩明, 新田 雅樹, 日本応用地質学会, 日浦 啓全, 望月 秋利, 木暮 崇, 末峯 章, 本荘 静光, 村田 明弘, 村田 晶, 東海林 博, 松尾 篤樹, 松尾 裕治, 松山 裕幸, 松村 卓郎, 松田 克志, 板清 弘, 林 久夫, 林 俊夫, 林 義隆, 桑原 徹, 桧垣 大介, 森野 道夫, 榊原 正幸, 横田 修一郎, 横田 公忠, 橋本 隆雄, 櫻井 正明, 永原 信彦, 江口 和暉, 江川 良武, 池上 忠, 池本 敏和, 池本 良子, 池谷 浩, 沖津 二朗, 沢田 義博, 津沢 正晴, 浄内 明, 浅見 和弘, 海堀 正博, 渡辺 康二, 渡辺 知恵子, 滝沢 文教, 瀬尾 孝文, 瀬戸島 政博, 瀬﨑 章太郎, 熊木 洋太, 玉澤 隆, 田中 元, 田中 姿郎, 田中 英幸, 田村 圭司, 田村 栄治, 田近 淳, 真鍋 弘道, 矢部 満, 石丸 聡, 石田 孝司, 石田 毅, 秋山 晋二, 稲垣 秀旗, 稲垣 秀樹, 竹原 哲郎, 竹田 周平, 笹原 克夫, 羽田 忍, 若井 明彦, 草薙 悟志, 荻原 宏一, 藤原 敏明, 藤田 崇, 西山 英樹, 西山 賢一, 西川 隼人, 西村 智博, 谷井 敬春, 豊岡 亮洋, 赤桐 毅一, 足立 勝治, 辻本 勝彦, 野々村 敦子, 野並 賢, 金津 努, 金田 義行, 鈴木 浩一, 阪元 恵一郎, 阿部 信太郎, 須貝 俊彦, 飛田 哲男, 飯田 智之, 高山 陶子, 高橋 良和, 高田 将志, 鵜澤 貴文, 鶴来 雅人
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1971: 昭和46年7月18日の集中豪雨による兵庫県西南部の災害について
On the Calamity by the Heavy Rain Fall in the Southwestern Hyogo Prefecture on July 18, 1971
1979: 地下水調査に対する微流速計の利用
Use of a Micro Flow Meter in Investigations of Underground Water
1980: 地すべり地における高精度孔内傾斜計の測定例
1991: 地形解析による地すべり発生時代の考察
1991: 坂出市番の洲地区の地質と土質特性
Geology and Soil engineering character of BANNOSU SAKAIDE ground
1991: 御荷鉾帯地すべりの移動特性と対策工について
Movement Characteristics and Control of Landslides in Mikabu Belt
1992: 地すべりの形状,規模および分布に関する検討
Study of Configuration, Scale and Distribution of Landslides
1992: 地すべり形状と規模に関する考察
Study of scale and configuration of landslide
1994: ある三波川帯地すべりの地質要因について
Geological Factor of the One of Landslides in Sanbagawa Metamorphic Zone
1994: 四国吉野川中流域の斜面災害の特徴
Characteristics of slope failure at the Yoshinogawa midstream area in Shikoku island
1994: 地形情報からの土砂災害の予測手法
1995: 地下水の賦存状況と探査技術
1995: 忘れられた土砂災害
Forgotten Disaster by debris flow
1997: 地形地質調査による地すべりの予知
Prediction of a Landslide by Means of a Topographic Geologic Investigation
1999: 四国の中央構造線活断層系の断層粘土の強度特性
Strength Characteristics of Clay in Active Fault of Tectonic Line
1999: 四国の地すべりの特性
1999: 四国御荷鉾帯の地すべり
1999: 土木調査
1999: 地盤工学の実務と理論 1 地盤情報の収集と利用 1.10 その他の現場調査 1.10.1 地すべり調査
1999: 斜面変動と地質
1999: 第四紀における斜面発達史
2000: 四国における和泉層群の地すべりの特徴
On the Characteristics of Landslides in the Izumi Group of Shikoku Island
2000: 地すべり地の地下水調査における微流速計の適用
Application of Micro Flow Meter for Investigation of Groundwater Flow in Landslides
2000: 山地の地形工学
2000: 岩盤崩壊の発生場と発生周期について
Location and Recurrence Interval of Rockfall
2000: 白山火山周辺の基盤地質とマスムーブメント(ポスターセッション)
Geology and mass movements around Hakusan Volcano
2000: 落石のハザードマップ−−基図としてのあり方−−
2001: 地すべりの形状と規模を規制する地形・地質要因の検討
Influence of Geological Factors on Configuration and Scale of Landslides
2001: 空の旅の自然学 定期便からみた風景
2002: わが国の岩盤崩壊の諸例とその地形地質学的検討 とくに発生場と発生周期について
Many examples of rockfalls in Japan, and geomorphological and geological investigation in particular, generation sites and intervals
2002: スキー場とマスムーブメント
Hazard Classification of Skiing Slopes
2002: 地すべりの危険度評価手法
A study on the hazard calssification of landslides
2002: 地すべり調査における物理探査の適用性
Applications of geophysical exploration for landslide investigation
2003: シリーズハザードマップ(13)土砂災害(岩盤崩壊)
2003: 地すべりの安定性評価に関する検討
A method for estimation of landslides stability
2003: 岩盤斜面内の緩み領域の調査
Site Investigation for Loose Zone of Rock Slopes
2003: 斜面の転倒崩壊に関する検討(Y057 002)
Geological study on the slope movement of toppling type (Y057 002)
2003: 明瞭な陥没帯を有するボトルネック地すべりの対策工の一例
A Example of Measurement for Bottleneck Type Landslide with Graben
2004: 他学会の取組み事例−−水俣土石流災害−−
The activity of several academic societies on a natural disaster
2004: 土木技術者のためのリスクマネジメント−−ハザードマップの考え方−道路斜面防災を例に−−
2004: 土砂災害
2004: 地すべりによる変状トンネルと設計時の問題点
Some problems of tunnel design against deformation due to landslide
2004: 地すべり地におけるトンネル掘削時の諸問題に関する地質工学的考察
An engineering geological study on problems of tunnel excavation in landslide area
2004: 地すべり陥没帯を横切るトンネル施工と問題点(Y057 004)
Geological problems of tunnel passing through landslide graven (Y057 004)
2004: 天災は忘れないうちに次々にやってくる?
2004: 道路防災ハザードマップ(2)−−道路災害対策調査における道路防災マップ−−
2005: 亀裂調査における物理探査手法の適用性について
Application of geophysical exploration methods on the crack survey
2005: 地すべりによるトンネル変状に関する考察(O 306)
Geological problems of tunnel deformation due to landslide (O 306)
2005: 建設工事と地すべり
2005: 新潟県中越地震による発生した斜面変動に関する地形工学的検討
2006: 中越地震によって発生した一ッ峰沢地すべりの構造
Structure of the Hitotsuminesawa landslide caused by the 2004 Niigataken Chuetsu earthquake
2006: 地すべりによるトンネル変状と対策(O 236)
Control of tunnel deformation due to landslide(O 236)
2006: 山岳トンネルにおける不良地山に関する地質工学的考察
An engineering geological study on difficult geotechnical conditions for tunnel excavation
2006: 現地で役に立つ地すべり工学 第4回 3. 地すべり発生時の対応
Key points in field work for landslide engineers No. 4, 3. Immediate measures against landslide
2006: 現場で役に立つ地すべり工学 第5回 3. 地すべり発生時の対応
Key points in field work for landslide engineers No. 5, 3. Immediate measures against landslide
2007: 切土のり面で発生したトップリングに対する検討例
Field observation on toppling failure due to cutting work
2007: 地すべり陥没帯の性状(O 279)
Properties of landslide graven(O 279)
2007: 地下探査技術セミナー
2007: 斜面のトップリング発生深度の推定法について(Y162 005)
On valuation of toppling base in a critical slope(Y162 005)
2007: 空中物理探査を用いた深層崩壊危険箇所抽出手法の検討
A Study of Extraction method for deep collapse using airborne geophysics
2008: さいたま市における標高10m等高線の意義
The meaning of 10m contour line in Saitama City
2008: 地すべり調査における物理探査の役割と問題点
Some problems of geophysical exploration for landslide investigation
2008: 平成20年岩手・宮城内陸地震による斜面変動の特徴(O 246)
Findings on landslide features induced by the 2008 Iwate Miyagi Nairiku Earthquake (O 246)
2008: 空中物理探査を用いた深層崩壊危険箇所抽出手法の検討(O220 P003)
A Study of Extraction method for deep collapse using airborne geophysics(O220 P003)
2009: トップリング発生斜面の特徴(O 250)(演旨)
Characteristics of toppling failure (O 250)
2009: 姫川流域の地すべりダム(Y229 005)
Landslide dams of the Hime river basin(Y229 005)
2010: 2007年能登半島地震被害調査報告書
2010: 創立40周年記念事業「四国の地盤」
2010: 斜面のトップリング発生から崩壊への挙動(O 243)(演旨)
Displacement behavior from toppling to slope failure (O 243)
2010: 足尾帯における切土のり面のトップリング現象と地質構造との関係
Relationship between geological structure and toppling failure due to cutting work in the Ashio belt
2012: ジオ鉄でめぐる姫川流域の斜面変動
Geo Tetsu tour of slope movement landforms along the valley of the Hime River
2012: ジオ鉄を楽しむ 4.JR大糸線(MIS32 P12)
Let's enjoy Geo Tetsu through Train Windows the Fourth Geo Tetsu Line, JR Oito Line(MIS32 P12)
2012: 危ない地形・地質の見極め方
2012: 受け盤型地すべりの解析事例
An analytical case of opposite dip type landslide
2012: 地すべり調査・観測の進展と展望
The progress and the foresight of landslide investigation and observation methods
2012: 現場地質技術者の養成について
2014: 新シルクロード紀行 悠久の自然を往く第7回 天山山脈・崑崙山脈の地形・地質
2014: 新シルクロード紀行 悠久の自然を往く第9回 天山山脈山麓の扇状地とカレーズ
2014: 計測記録から見た斜面の初生変動に関する検討
2015: ジオ・メリット(16)ジオ鉄を楽しむ
2015: 土砂災害への備え
2015: 平成25年台風第26号による伊豆大島火山山麓における表層崩壊の発生機構
The Mechanism of Slope Collapse in the Foothills of the Izu Oshima Island Volcano by Typhoon No.26 of 2013
2015: 平成25年台風第26号による伊豆大島火山山麓の土砂災害について
2016: 三陸鉄道のジオ鉄マップを活用した自然科学普及へのアプローチ
Dissemination Approach to Earth Science utilizing the Geo Tetsu Map of Sanriku Railway
2016: 三陸鉄道の津波被害と地形の関係
Characteristics of Topography at the Tsunami Damage Points of Sanriku Railway
2017: ジオ鉄を楽しむ 7 三陸鉄道・南リアス線 (MIS14 P01)
Let us Enjoy Geo Tetsu the Seventh Geo tour through Train Windows, Minami Rias Line of the SANRIKU RAILWAY (MIS14 P01)
2017: ジオ鉄を楽しむ 8 三陸鉄道・北リアス線 (MIS14 P02)
Let us Enjoy Geo Tetsu the Eighth Geo tour through Train Windows, Kita Rias Line of the SANRIKU RAILWAY (MIS14 P02)
2017: 岩盤崩壊に学ぶ 第2白糸トンネル岩盤崩壊を中心に
2017: 斜面の二次災害事例と対応策
2018: ジオ鉄 自然を楽しむ鉄道旅行の提案 JR 紀勢本線(その1)
Let us Enjoy Geo Tetsu, The Proposal of the Geo Tour through Train Windows: JR Kisei Line (Part 1)
2018: ジオ鉄 自然を楽しむ鉄道旅行の提案 JR紀勢本線(その2)地形編 紀伊半島の地形と交通路について
Let us Enjoy Geo Tetsu, The Proposal of the Geo Tour through Train Windows: JR Kisei Line (Part 2) The Transportation Network restricted on the Topography Feature in the Kii Peninsula
2019: 新シルクロード紀行 河西回廊を往く(第5回)七彩丹霞地質公園
2019: 新シルクロード紀行 河西回廊を往く(第7回)”戦艦列”のヤルダン地形
2019: 神奈川県の各種の斜面災害
2019: 鉄道トンネル等が建設された天井川の特徴 ジオ鉄目線で考える
Characteristics of the Raised Bed River crossing by the Railway Tunnel, Bridge or Box Culvert: Consideration from the Standpoint of Geo Tetsu
2020: 2019年10月台風19号による斜面災害の調査結果(その1) 宮城県伊具郡丸森町の斜面災害と河川侵食災害の状況報告
Findings (1) of the slope disaster caused by typhoon No. 19 of October, 2019. Slope disaster and river erosion in Marumori machi, Igu gun, Miyagi
2020: 2019年10月台風19号による斜面災害の調査結果(その1)宮城県伊具郡丸森町の被害概況(DS 7 01)
Findings (1) of the Slope Disaster Caused by Typhoon No.19 of October, 2019.The General Damage Condition of Marumorimachi, Igu gun, Miyagi (DS 7 01)
2020: 2019年10月台風19号による斜面災害の調査結果(その2)宮城県伊具郡丸森町の河川侵食による災害(DS 7 02)
Findings (2) of the Slope Disaster Caused by Typhoon No.19 of October, 2019. Disaster Caused by River Erosion of Marumorimachi, Igu gun, Miyagi (DS 7 02)
2020: 2019年10月台風19号による斜面災害の調査結果(その3)宮城県伊具郡丸森町の土砂洪水氾濫堆積物(DS 7 03)
Findings (3) of the Slope Disaster Caused by Typhoon No.19 of October, 2019. The Character of Flood Deposits in Marumorimachi, Miyagi. (DS 7 03)
2020: 2019年10月台風19号による災害調査(その2) 宮城県丸森町の土砂洪水氾濫堆積物の特徴
Findings (2) of the slope disaster caused by typhoon No. 19 of October, 2019. The character of flood deposits in Marumori machi, Miyagi
2020: II. 災害の概要 3. 降雨のパターンと被災履歴から見た被害の特徴
Landslide disaster characteristics judged from the rainfall pattern and history of landslides
2020: III. 斜面災害の調査報告 1 2. 神奈川県相模原地区 新第三紀火山岩類と断層破砕帯に沿った土砂災害
Sediment disasters along Neogene volcanic rocks and fault fracture zones in the Sagamihara area, Kanagawa Prefecture
2020: III. 斜面災害の調査報告 1 3. 千葉県千葉地区 千葉市街地郊外での土砂災害
Sediment disaster in the suburbs of the Chiba City area, Chiba Prefecture
2020: III. 斜面災害の調査報告 1 6. 群馬県南西部地区 台風19号による群馬県南西部における土砂災害被害状況
Sediment related disaster damage due to Typhoon No.19 in the southwest area of Gunma Prefecture
2020: III. 斜面災害の調査報告 1 7. 栃木県鹿沼地区 宇都宮市・鹿沼市で発生した崩壊および土石流の地形・地質的特徴
Characteristics of the landslides and debris flow events that occurred in Utsunomiya and Kanuma, Tochigi Prefecture
2020: III. 斜面災害の調査報告 1 8. 茨城県 茨城県内における崩壊・地すべりの発生状況
Characteristics and distribution of the landslide events in Ibaraki Prefecture
2020: IV. 洪水災害の調査報告 1 1. 荒川流域(都幾川・越辺川) 荒川流域(都幾川・越辺川)の氾濫被害と特性
Inundation damage and characteristics of the Arakawa River Basin (Tokigawa River and Oppegawa River)
2020: 令和元年10月豪雨による千葉・佐倉地区の土砂災害
Characteristic of landslide disasters in Chiba and Sakura areas due to heavy rain of October, 2019
2020: 令和元年東日本台風により福島・栃木・茨城3県で発生した土砂災害
Landslide disasters induced by the 2019 Higashi Nihon Typhoon in Fukushima, Tochigi and Ibaraki Prefecture
2020: 令和元年東日本台風による荒川水系越辺川・都幾川の洪水被害と地形等の特徴
Characteristics of flood damage and topography of the Basin of Oppe River and Tokigawa River due to Higashinihon Typhoon in 2020
2020: 地質・地盤系実務者のための探査・調査法ガイド-計画から発注・調査まで-
2020: 役立つ災害地質の知識-災害に学ぶ-(23)災害伝承としての石碑等について
2022: 斜面崩壊後の植生遷移に伴う表層のせん断強度回復の計測事例
Case studies on shear strength recovery of slope surface with vegetation succession after past slope failures
2022: 海外における自然災害伝承碑
Examples from Various Countries of Monuments that pass on the Natural Disasters
2023: ジオ鉄旅で楽しむ地質と地形
2024: 令和6年能登半島地震による既存地すべりの再活動
Reactivation of existing landslides caused by the 2024 Noto Peninsula Earthquake
2024: 新版 空の旅の自然学
2024: 概査による令和6年能登半島地震の山岳トンネル被害要因の考察
Consideration of the causes of mountain tunnel damage caused by the 2024 Noto Peninsula earthquake through a preliminary survey
2025: 斜面における地震、降雨に起因する複合災害について