nkysdb: なかよし論文データベース
早川 雅彦 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "早川 雅彦")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
62: 早川 雅彦
35: 水谷 仁
31: 田中 智
28: 藤村 彰夫
16: 白石 浩章
13: 坂谷 尚哉, 山田 功夫, 本田 理恵, 村上 英記, 横田 康弘
12: 山田 学, 巽 瑛理, 本田 親寿, 杉田 精司, 澤田 弘崇, 神山 徹, 諸田 智克, 鈴木 秀彦, 長 勇一郎
5: 宮本 英昭, 岡元 太郎, 川村 太一, 平井 研一, 後藤 健, 水野 貴秀, 渡邊 誠一郎, 湯本 航生, 石原 吉明, 荒木 博志, 道上 達広, 鹿熊 英昭
4: 久家 慶子, 及川 純, 小川 和津, 尾崎 正伸, 山田 和彦, 廣井 孝弘, 荒木 英一郎, 蓬田 清, 趙 大鵬
3: 並木 則行, 伊藤 潔, 佐々木 晶, 安部 正真, 嶌生 有理, 平田 直之, 荒川 政彦, 菊地 紘, 谷本 俊郎, 野口 里奈, 金丸 仁明
2: GIARDINI D., LOGNONNE P., LUNAR-Aペネトレータサイエンスチーム, MANCE D., MIMOUN D., MOCQUET A., Michel Patrick, NEBUT T., TILLIER S., ZWEIFEL P., 中村 智樹, 今村 裕志, 佐伯 孝尚, 佐藤 広幸, 吉川 真, 名出 智彦, 岡本 千里, 岡田 達明, 平林 正稔, 早川 基, 有馬 敏, 杉本 知穂, 松本 晃治, 渋谷 和雄, 石井 信明, 神沼 克伊, 神田 志穂, 逸見 良道, 野口 高明, 野田 寛大, 金尾 政紀, 高野 雅弘
1: AXEL Hagermann, Amy Simon, BIERWIRTH M., BOSCHI L., Barnouin Olivier, Bashar Rizk, CHRISTENSEN U., Campins Humberto, Daniella DellaGiustina, Dante Lauretta, Dathon Golish, DellaGiustina Daniella, Domingue Deborah, Ernst Carolyn, Fernando Benjamin, GAGNEPAIN-BEYNEIX, GARCIA R., GOETZ W., Golish Dathon, Hirabayashi Masatoshi, Humberto Campins, Javier Licandro, Juan Rizos, Julia de León, Kaplan Hannah, LUNAR-Aペネトレータ開発グループ, Lauretta Dante, Leng Kuangdai, Licandro Javier, Marcel Popescu, Popescu Marcel, RAUCOURT S. de, RAUCOURT S.DE, ROLL R., Rizos Juan Luis, de León Julia, はやぶさ2 サイエンスチーム, ミシェル パトリック, ルナーAサイエンスチーム, 三桝 裕也, 上杉 邦憲, 下平 慶, 下津 明美, 与賀田 佳澄, 中村 勝, 中澤 暁, 亀田 真悟, 井上 公, 井上 知也, 井口 正人, 今西 康次, 伊神 煇, 佐伯 和人, 佐藤 厚一, 佐藤 毅彦, 入江 輝紀, 八田 博志, 出原 理, 加藤 学, 加藤 工, 古本 宗充, 名古屋大学東北大学合同余震観測班, 和田 浩二, 国友 孝洋, 園村 智弘, 堀 輝人, 堀内 茂木, 増田 幸治, 増田 忠志, 大久保 宏美, 宮島 力雄, 宮﨑 明子, 寺薗 淳也, 小林 美佐子, 山本 哲生, 山本 幸生, 山本 明, 山田 功, 山田 哲哉, 山田 守, 山田 理央奈, 山越 和雄, 嶋田 基史, 川村 陽司, 庄司 大悟, 愛敬 雄太, 戸田 知朗, 斎藤 宏文, 新谷 昌人, 木村 宏, 末次 大輔, 本多 理恵, 本田 和広, 杉岡 裕子, 村上 真也, 村上 秀記, 松沢 暢, 栗田 敬, 森 晶輝, 森 治, 樋口 健, 橘 省吾, 橘内 昂介, 河野 俊夫, 津田 雄一, 深井 稜汰, 深尾 良夫, 清水 祐治, 澤田 弘祟, 畠田 健太朗, 矢田 達, 矢野 創, 石橋 高, 臼井 寛裕, 西山 学, 西村 征洋, 西独MDCグループ, 西田 究, 赤羽 大樹, 野上 謙一, 金折 裕司, 鈴木 宏二郎, 長島 加奈, 門野 敏彦, 雨宮 有, 青木 治三, 青木 美波, 飯島 裕一, 高井 雄大, 高木 義彦, 鳥畑 正昭
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1985: Z modelによるクレーター形成のシミュレーション(ポスターセッション)
1985: 大気・海洋の起源 気候学的アプローチ
1985: 微惑星の衝突による地球の成長と内部構造の初期分化 (1)表面温度の変遷と大気・海洋の形成
1985: 微惑星の衝突による地球の成長と内部構造の初期分化 (2)内部の熱的進化と核・マントルの分化
1985: 臨時観測により求められた1984年長野県西部地震の余震分布
Hypocenters of the Western Nagano Prefecture Earthquake, 1984, Determined by Temporal Observations
1985: 衝突破壊を考慮した微惑星の集積過程(1)
1986: 微惑星の集積過程と地球の初期分化
1986: 衝突破壊を考慮した微惑星の集積過程(2)
1987: 伊豆大島カルデラ北部における火山性微動の観測
1988: Rayleigh Taylor型不安定によるコア形成の数値シミュレーション
1988: 原始太陽系星雲中での惑星の成長
1989: 原始太陽系星雲中での惑星の成長(2)
1990: Lunar A Missionのpenetratorを用いた,月のregolithの熱伝導率測定
1990: Munich Dust Counterによる宇宙空間ダストの計測
1990: 月ペネトレーターの熱設計
1990: 金星にプレートテクトニクスはあるだろうか
Plate Tectonics on Venus?
1991: 雪玉 雪玉の超低速度衝突実験
Impact Experiment on Snow at Very Low Velocity
1992: 斜め衝突実験装置の開発
Development of an Oblique Impact Experimental Apparatus
1993: ペネトレータ貫入実験報告
1993: 月ペネトレータによる熱流量計測について(2) 熱伝導率センサーの開発を中心として
1993: 月ペネトレータ地震計の開発(2)
1994: Lunar A月震観測のためのデータ圧縮方法
Data compression method for Lunar A seismological data
1994: 月の起源とLUNAR A
Contribution of LUNAR A to Origin of the Moon
1995: 南極ペネトレーターの開発(2)無線通信実験
Development of the Antarctic Penetrator 2. Radiocommunication Test
1995: 南極ペネトレーター開発の現況について
Current Status on the Development of the Antarctic Penetrator
1995: 宇宙科学研究所にできた惑星画像地域センター
1996: LUNAR Aペネトレータ実機貫入実験(1)
LUNAR A penetrator impact experiment with flight model
1998: LUNAR A・ペネトレータの熱物性測定実験
Measurements of thermal properties of the penetrator's mechanical components
1998: ルナーA計画 ペネトレータ月探査の概要
General Description of LUNAR A Mission Penetrator Exploration of the Moon
1998: 次期月ペネトレータミッションLUNAR B
1999: LUNAR Aペネトレータによる観測運用計画
Operation Plan of LUNAR A Penetrator
1999: LUNAR Aペネトレータ運用支援システムの構築
LUNAR A Penetorator Operation System
1999: LUNAR A・ペネトレータの全機熱特性測定実験
Measurements of thermal properties of the whole of penetrator
1999: LUNAR A・ペネトレータの部分熱物性測定実験:熱流量計測に対する各熱物性の感度解析(ポスターセッション)
Measurements of thermal properties of the penetrator's mechanical components: parametric study to lunar heat flow measurements
2000: LUNAR A・ペネトレータの熱モデルの実験的決定(Pc 014)
Experimental determination of a thermal model of the LUNAR A penetrator (Pc 014)
2001: LUNAR Aミッションの概要(P3 008)
Overview of Lunar A Mission (P3 008)
2001: LUNAR A・ペネトレータによる月熱流量計測システムと開発の現状(P3 009)
Development of the lunar heat flow measurement system by the Lunar A Penetrators (P3 009)
2001: LUNAR A月震計測実験の概要と現状(P3 010)
Overview and Present Status of Lunar A Seismological Experiment (P3 010)
2009: SELENE2における月震計測(D32 06)
Seismic measurement in the SELENE2 mission (D32 06)
2009: 地震探査コミュニティの形成を目指して(P3 29)(ポスターセッション)
Let's start up a seismic exploration community (P3 29)
2010: SELENE2における広帯域月震計測(P1 67)(ポスターセッション)(演旨)
Broadband seismic measurement in the SELENE2 mission (P1 67)
2011: SELENE 2における月広帯域地震観測
SELENE 2 Lunar BroadBand Seismometer Observation
2011: 月探査用ベネトレータの技術開発と将来計画の展望(P3 79)
Technical development of lunar penetrator and its future utilization (P3 79)
2016: 無人航空機から投下させる貫入プローブ(ペネトレータ)による観測システムの開発(S02 09)
Development of a Penetrator Probe Dropping from a UAV for Disaster Prevention (S02 09)
2016: 無人航空機を用いた投下型火山観測プローブの開発について
Development of penetrator probe for volcano observation with UAV
2017: 無人航空機から投下させる貫入プローブ(ペネトレータ)を用いた火山島観測実験(S02 08)
Field Test of Penetrator Probe at An Active Volcanic Island with Unmanned Aerial Vwhicle (S02 08)
2017: 無人航空機を用いた投下型プローブの火山島観測実験
Field test of penetrator probe at an active volcanic island with unmanned aerial vehicle
2019: 火山火口投下貫入型観測システムの開発
Development of penetrator probe system deploying to volcanic crater
2020: Seismic wave propagation on asteroid Ryugu induced by the impact experiment of the Hayabusa2 mission (PPS05 09)
2020: はやぶさ2タッチダウン運用時のリュウグウ表面にある岩塊のボルダー運動の解析に基づく密度推定(PPS07 P06)
Estimation based on analysis of boulder motion of bulk density of the boulders on the surface of Ryugu at touchdown operation (PPS07 P06)
2020: はやぶさ2のタッチダウンによって明らかとなった小惑星リュウグウの表層の進化(PPS07 02)
Surface evolution of carbonaceous asteroid Ryugu revealed from touchdown operation of Hayabusa2 (PPS07 02)
2020: リュウグウ表面のボルダーの割れ目の異方性(PPS07 P08)
Crack orientation of surface boulders on Ryugu (PPS07 P08)
2020: 小惑星リュウグウのクレーターと周辺ボルダーの関係に着目した表層の層構造の推定(PPS07 08)
Subsurface structure inferred from the relation between craters and their surrounding boulders on asteroid Ryugu (PPS07 08)
2020: 小惑星リュウグウ上の岩塊の形態・分光スペクトル特性に基づく母天体過程の推定(PPS07 04)
Morphological and spectral trends among boulders on asteroid 162173 Ryugu: implication for parent body processes (PPS07 04)
2021: Particle size of Ryugu's subsurface layer inferred from observation of SCI crater’s ejecta curtain. (PPS03 P03)
2021: クレーター形状解析による小惑星リュウグウの過去の自転状態の推定(PPS04 P07)
Reconstruction of the past rotation state of asteroid (162173) Ryugu from a crater shape analysis (PPS04 P07)
2021: 小クレーターの統計に基づく小惑星リュウグウのボルダー表面年代(PPS04 09)
Surface Age of Ryugu's Boulders Based on Small Crater Statistics (PPS04 09)
2021: 小惑星リュウグウとベヌーの外来物質から示唆される衝突史(PPS04 19)
Impact histories inferred from exogenic boulders on asteroids Ryugu and Bennu (PPS04 19)
2021: 熱応力によるリュウグウの岩塊の割れ目:南北方向の卓越と表層剥離構造(PPS04 P08)
Thermally Controlled Crack Orientation of Boulders on Ryugu: N S Preference and Exfoliation Structure (PPS04 P08)
2024: Spectral evolutions of primitive asteroids inferred from remote sensing and sample analyses of Ryugu and Bennu (PPS03 01)
2024: TERRAIN MAP OF ASTEROID RYUGU BY MOSAIC COMPOSITING(PPS07 17)
TERRAIN MAP OF ASTEROID RYUGU BY MOSAIC COMPOSITING (PPS07 17)
2024: 地球近傍小惑星リュウグウ表面岩塊サイズ分布の時間進化(MZZ40 03)
Temporal evolution of boulder size distribution on near Earth asteroid Ryugu (MZZ40 03)