nkysdb: なかよし論文データベース
安部 正真 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "安部 正真")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
72: 安部 正真
22: 藤原 顕
20: 矢田 達
16: 与賀田 佳澄
15: 岡田 達明
14: 臼井 寛裕
11: 西村 征洋
8: 上椙 真之, 中村 昭子, 中藤 亜衣子, 宮﨑 明子, 渡部 潤一, 畠田 健太朗
6: 今栄 直也, 伊藤 元雄, 大東 琢治, 富岡 尚敬, 山口 亮, 森 晶輝, 湯本 航生, 白井 直樹, 長 勇一郎, 飯島 祐一
5: Liu Ming-Chang, 上杉 健太朗, 兒玉 優, 古市 圭佑, 岡田 育夫, 川口 淳一郎, 愛敬 雄太, 斎藤 潤, 木村 眞, 熊谷 和也, 矢部 佑奈, 長島 加奈
4: Greenwood Richard, 人見 勇矢, 加藤 学, 唐牛 譲, 宮崎 明子, 桜井 郁也, 深井 稜汰, 渡邊 誠一郎, 田中 智, 白井 慶, 竹内 晃久, 荒木 博志, 藤村 彰夫, 金丸 礼
3: 中村 士, 中村 智樹, 中沢 暁, 古川 聡一朗, 吉田 信介, 土山 明, 圦本 尚義, 坂本 佳奈子, 安武 正展, 小倉 暁乃丞, 小嶋 智子, 山川 宏, 岡崎 隆司, 平原 佳織, 早川 雅彦, 杉山 由香, 橋本 樹明, 橘 省吾, 津田 雄一, 湯沢 勇人, 湯澤 勇人, 田村 良明, 畠田 健太郎, 矢野 創, 石崎 拓也, 秋山 演亮, 野口 高明
2: Cedric Pilorget, Damien Loizeau, Jean-Pierre Bibring, Lucie Riu, Rosario Brunetto, SANDFORD Scott, Vincent Hamm, 三輪 治代美, 上杉 健太郎, 中村 良介, 中野 有紗, 佐藤 勲, 出村 裕英, 副島 広道, 向井 利典, 向井 正, 周藤 浩士, 地上観測グループ, 大場 庸平, 大神 稔皓, 奈良岡 浩, 宝来 帰一, 小惑星サンプラーグループ, 布施 哲治, 松浦 周二, 森口 功一, 沢井 秀次郎, 田原 瑠衣, 花田 英夫, 諸田 智克, 道上 達広, 鈴木 志野, 関本 俊
1: Bashar Rizk, Bibring Jean-Pierre, Brunetto Rosario, CISCOグループ, Carter John, Daniella DellaGiustina, Dante Lauretta, Dathon Golish, Findlay Ross, Franchi Ian A., Greenwood Richard. C., Hamm Vincent, Humberto Campins, IRELAND Trevor, Javier Licandro, Juan Rizos, Julia de León, Lantz Cateline, Le Pivert-Jolivet Tania, Lequertier Guillaume, Loizeau Damien, Lourit Lionel, MUSES-c理学カメラチーム, Malley James A., Marcel Popescu, Matsuda Nozomi, McCain Kaitlyn, McKeegan Kevin. D., Phase2 Curation 高知, Pilorget Cedric, Riu Lucie, Tania Le Pivert-Jolive, Tania Le Pivert-Jolivet, ZOLENSKY Michael, ZOLENSKY Mike, すばる望遠鏡FOCASチーム, すばる望遠鏡プロジェクトチーム, はやぶさ2 サイエンスチーム, サンプラー開発グループ, ハム バンサン, ビブリン ジャン ピエール, ピロルジェ セドリック, ブルネット ロザリオ, リウ ルーシー, ルリ リオネル, 上野 宗孝, 下田 力, 並木 則行, 中澤 暁, 中藤 亜以子, 中野 司, 中野 有沙, 亀田 真吾, 今井 悠太, 佐伯 孝尚, 佐藤 広幸, 佐藤 雅彦, 保田 慶直, 八坂 哲雄, 北島 富美雄, 北里 宏平, 古荘 玲子, 司馬 康生, 吉田 二美, 土屋 和雄, 地上観測計画グループ, 坂谷 尚哉, 増田 忠志, 大塚 勝仁, 奥住 聡, 奥村 茂実, 富田 正己, 寺元 啓介, 小川 和律, 小惑星探査用赤外線分光器開発グループ, 小野寺 圭祐, 尾島 隆信, 山本 大貴, 山本 幸生, 山本 聡, 山田 学, 山田 理央奈, 山田 真保, 岩室 史英, 巽 瑛理, 平原 香織, 広田 由佳, 斉藤 智子, 木村 勇気, 木村 和宏, 木村 真, 本原 顕太郎, 本田 理恵, 本田 親寿, 松岡 萌, 松島 亘志, 松本 徹, 松野 淳也, 林 佑, 柏川 伸成, 森本 睦子, 横川 創造, 横田 康弘, 櫻井 郁也, 永野 崇, 浦崎 健太郎, 海老原 充, 清野 龍也, 澤田 弘崇, 澤田 律子, 照井 冬人, 片山 雅英, 片桐 淳, 田中 雅彦, 田原 瑠依, 畠山 唯達, 石田 初美, 磯野 陽子, 神山 徹, 福田 弘毅, 管原 春菜, 脇田 茂, 舞原 俊憲, 花田 俊也, 荒川 政彦, 菅原 春菜, 薮田 ひかる, 藤本 正樹, 藤波 慎司, 藤波 慎治, 道上 達弘, 野口 遼, 鈴木 秀彦, 鈴木 芳生, 長尾 敬介, 門野 敏彦, 青木 賢太郎, 高山 和喜, 高木 周
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1990: 月ペネトレーターの熱設計
1991: 大陸移動を考慮した月・地球系力学進化の計算
Variation of l.o.d. Associated with Continental Drift
1991: 海洋・大陸分布の変化に伴う潮汐摩擦の変動
Variation of Tidal Friction Associated with Ocean Continent Cofiguration
1992: 海洋潮汐における渦粘性及び海底摩擦の影響
Effect of Eddy Viscosity and Bottom Friction on Ocean Tide
1993: 地球−月系力学進化の問題点
1993: 太陽潮汐力を考慮した地球 月系潮汐進化
Tidal evolution in the Earth Moon system included solar tide
1993: 月ペネトレータによる熱流量計測について(2) 熱伝導率センサーの開発を中心として
1994: シューメーカー・レビー第9彗星分裂核の質量分布と潮汐破壊
Tidal disruption of periodic comet Shoemaker Levy 9 and mass distoribution of its nuclei
1994: 月軌道運動における歳差・章動の進化
1995: 月軌道潮汐進化と月の起源
1995: 潮汐による月の軌道の離心率の進化
Tidal Evolution of the Eccentricity of the Moon's Orbit
1995: 近地球型小惑星アンテロスの地上観測
Ground based Observation of Near Earth Asteroid (1943) Anteros
1996: MUSES C光学航法カメラ(ONC T)を用いた小惑星観測の検討
Observation of Asteroid Nereus by Optical Navigation Camera of Muses C
1996: MUSES C光学航法カメラ(ONC T)を用いた小惑星観測の検討
Observation of Asteroid Nereus by Optical Navigation Camera of Muses C
1996: MUSES C計画における小惑星質量及び重力の計測
1996: MUSES C計画における小惑星質量及び重力の計測(2)
Mass and gravity measurement of asteroids by MUSES C mission (2)
1996: キロン型小惑星
Chiron type, Centaurus, asteroid
1996: 小惑星(4660)Nereusに関連する火球か?
1996: 小惑星探査サンプラーの開発
1996: 岩石(玄武岩・耐火レンガ・砂岩・凝灰岩)を用いたクレーター形成実験
Cratering experiments performed on rocks (basalt, firebrick, sand stone, tuff)
1997: 2000年初頭の太陽系小天体ミッション
A Brief Survey of Small Body Explorations in the Early 2000
1997: MUSES C 理学カメラによる小惑星Nereusの測光.偏光観測計画
Photometric and polarimetric observation plans of asteroid Nereus using MUSES C Science Imaging Camera
1997: MUSES C近赤外分光器の設計
Design of a NIR Spectrometer for the MUSES C Mission
1997: 地球近傍小惑星1989UQの地上観測
Ground based observation of Near Earth Asteroid 1989UQ
1997: 小惑星探査サンプラー:キャッチャーの開発(1)
1997: 小惑星探査用近赤外線分光器の開
1997: 小惑星探査計画に向けた地上観測計画(3)
1997: 小惑星探査計画(MUSES C)サンプラーの開発
Status sampling system in MUSES C mission
1998: ASTRO F (IRIS)による小惑星.彗星サーベイ
1998: MUSES Cサンプラー設計のための衝突破片反射シミュレーション
1998: MUSES C探査対象天体(4660)Nereusの地上観測
Groundbased Observation of (4660)Nereus, MUSES C Mission Target
1998: MUSES C計画探査対象天体(4660)Nereusの測光観測
1998: 小惑星ライトカーブの解析とシミュレーションによる検証
Asteroids light curve analysis, and inspection by simulation study
1998: 小惑星探査のための超多数回フライバイ軌道1 サイエンスの立場から
1998: 小惑星探査計画に向けた地上観測(4)
1998: 小惑星探査計画に向けた地上観測(5)
Ground based Observations of the Candidates for the Asteroid Mission 5
1999: 日本の小惑星探査(MUSES C)候補天体1989MLの地上観測
Ground based observation of target object of MUSES C, 1989ML
2000: MUSES Cターゲット天体1989MLの近赤外反射スペクトル すばる望遠鏡CISCOによる近赤外反射スペクトルの解析
2000: Muses Cのリモートセンシング機器による1989MLの地質学的観測について(Pc 022)
Geological observation of 1989ML what kind of information can we remotely obtain by Muses C ? (Pc 022)
2000: Muses Cのリモートセンシング機器による1989MLの地質学的観測について(Pc P008)(ポスターセッション)
Geological observation of 1989ML what kind of information can we remotely obtain by Muses C ? (Pc P008)
2000: porousな物質への衝突における破片のサイズ分布(Pc 004)
Velocities of ejecta from impact crater on porous target (Pc 004)
2000: キロメートルサイズ小惑星のレゴリスの可能性
2000: 小惑星探査に向けた地上観測(6)
2001: BepiColombo MMOによる水星表層観測計画(P4 009)
Plans for Mercury Surface Observation by BepiColombo MMO camera (P4 009)
2001: スペクトル既知近地球型小天体マルチランデブー&サンプルリターンの軌道計画
2001: 小惑星探査に向けた地上観測(7)
2001: 小惑星族マルチフライバイ&サンプルリターン計画の軌道検討と試料採集技術
Trajectory Planning and Sampling Technology of Asteroid Family Multiple Fly bys and Sample Return Mission
2001: 探査機搭載用近赤外線分光器較正システムの開発とMUSES C NIRSの較正
2001: 近地球型小惑星1998 SF36の分光観測(P2 005)
Spectroscopy of near earth asteroids 1998 SF36 (P2 005)
2003: 小惑星探査に向けた地上観測(9)
2004: 微小重力環境下におけるクレーター形成実験(P041 P019)
Impact Cratering Experiments in micro gravity environments (P041 P019)
2011: 小惑星探査機はやぶさが回収したイトカワレゴリス粒子の3次元構造と初期分析におけるX線マイクロCTの役割
Three dimensional structures of Itokawa regolith particles and a role of X ray microtomography in their preliminary examination
2011: 小惑星探査機はやぶさが回収したイトカワ微粒子の鉱物学的研究
Mineralogical study of Itokawa dust particles recovered by spacecraft Hayabusa
2020: The Universal Sample Holders of Microanalytical Instruments of FIB, TEM, NanoSIMS, and STXM NEXAFS for the Coordinated Analysis of Extraterrestrial Materials
2021: Description of return sample from C type asteroid Ryugu using the MicrOmega hyperspectral microscope in JAXA Curation Facility (PPS04 P17)
2022: An overview of preliminary analyses on bulk and individual Ryugu Samples Returned by Hayabusa2 (PPS03 06)
2022: Chemical characteristics of Ryugu particles returned by the Hayabusa2 spacecraft (PPS03 P15)
2022: Hayabusa2 returned samples: Unique and pristine record of Solar System materials from asteroid Ryugu (PPS03 10)
2022: Stereoscopic shape measurements of Ryugu samples for curation catalog and texture analysis (PPS03 08)
2022: はやぶさ2ミッションの総括:リュウグウ近傍観測と帰還サンプルが語るリュウグウの歴史(PPS03 01)
Hayabusa2 mission summary: Proximity observations and returned samples tell us about the history of Ryugu (PPS03 01)
2022: ステレオ計測によるリュウグウ粒子の密度推定(PPS03 P16)
Density Estimation of Ryugu Particles by Stereoscopic Measurement (PPS03 P16)
2022: リュウグウサンプル中の有機物の記載とその形成過程の解明(PPS03 11)
Characterization of organic materials in Ryugu particles and investigation for their origin and nature (PPS03 11)
2022: リュウグウ粉末試料のX線回折による研究:炭素質コンドライトとの比較(PPS03 P14)
X ray diffraction study of the Ryugu powder: Comparison with carbonaceous chondrites (PPS03 P14)
2022: 地球帰還試料の多バンド分光計測によるリュウグウ物質のスペクトル空間分布解析(PPS03 09)
Scale dependence of spatial variation of Ryugu materials based on optical multiband imaging of Earth returned samples (PPS03 09)
2023: A summary of the analytical work on Ryugu particles by Phase2 Kochi curation (BCG06 06)
2023: MicrOmegaによるRyugu試料分析:非対称吸収帯のFitting法の開発と応用(PPS03 10)
Ryugu Sample Analysis by MicrOmega: Development and Application of the Fitting Method for Asymmetric Absorption Bands (PPS03 10)
2023: OSIRIS REx帰還試料のJAXAでの可視分光・ステレオ視計測装置の開発(PPS03 P14)
Development of visible spectroscopy and stereo vision measurement system for OSIRIS REx returned samples at JAXA (PPS03 P14)
2023: Rock magnetic and paleomagnetic studies of returned samples from asteroid (162173) Ryugu (SEM15 02)
2023: リュウグウ帰還試料キュレーションの現状とOSIRIS REx帰還試料キュレーション準備について(PPS03 06)
Current status of Ryugu sample curation and preparation for OSIRIS REx returned sample curation (PPS03 06)
2024: Implication of Ryugu’s physical property by comparison of thermal diffusivity with carbonaceous chondrites (PPS03 06)
2024: Spectral evolutions of primitive asteroids inferred from remote sensing and sample analyses of Ryugu and Bennu (PPS03 01)
2024: 宇宙風化によるリュウグウ帰還試料の近赤外域分光学的不均一性(PPS03 02)
NIR SPECTRAL HETEROGENEITY OF RYUGU SAMPLES DUE TO SPACE WEATHERING (PPS03 02)