nkysdb: 共著者関連データベース
出村 裕英 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "出村 裕英")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
32: 出村 裕英
11: 平田 成
6: 松永 恒雄
5: 中村 良介, 斎藤 潤, 本田 親寿, 横田 康弘, 諸田 智克
3: LISMグループ, 中村 士, 中村 昭子, 佐々木 晶, 杉原 孝充, 秋山 演亮
2: 二村 徳宏, 向井 正, 安部 正真, 宮本 英昭, 柴田 祐人, 武田 弘, 荒井 朋子, 藤原 顕
1: LISM グループ, Muses-C AMICAチーム, 三浦 哲, 三浦 弥生, 並木 則行, 久保田 孝, 久田 泰広, 亀田 真吾, 佐伯 和人, 加藤 宏明, 北里 宏平, 千秋 博紀, 和田 浩二, 大嶽 久志, 大野 宗祐, 奥平 恭子, 小松 吾郎, 小林 慎悟, 小林 正規, 小澤 拓, 岡田 達明, 岩崎 晃, 広井 孝弘, 後藤 和久, 木村 淳, 木村 賢一, 杉田 精司, 村井 靖彦, 松本 直也, 橘 省吾, 武藤 大樹, 石原 吉明, 石橋 高, 臼井 寛裕, 西山 耕太郎, 西川 洋平, 鈴木 静香, 長 勇一郎, 阿部 豊, 高橋 幸弘, 高田 淑子
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1995: 火星ランパートクレーターを用いた地下帯水域の把握 エリシウム火山地域の地質現象
Regional Variation of Onset Diameter in the North of Elysium, Mars
1996: MUSES C光学航法カメラ(ONC T)を用いた小惑星観測の検討
Observation of Asteroid Nereus by Optical Navigation Camera of Muses C
1996: MUSES C光学航法カメラ(ONC T)を用いた小惑星観測の検討
Observation of Asteroid Nereus by Optical Navigation Camera of Muses C
1996: Rampart Craterで見る,火星表層の水環境 エリシウム火山地域の例
Martian Surface Environment of Volatiles viewed from Rampart Craters
1996: 火星の進化 表面情報の視点から
Evolution of Mars viewed from surface information
1998: 火星洪水河川地形から古気候は制約できるか 河口での流れの検討
Paleoclimate of Mars durin the formation of outflow channels Constraints from the flow at their mouths
1999: デジタル画像からの高度計測(A practical photoclinometry)
A practical photoclinometry on digital image analysis
1999: デジタル画像からの高度計測(A practical photoclinometry)(ポスターセッション)
A practical photoclinometry on digital image analysis
1999: 火星流動化クレーターの体系化と探査項目
A systematization of fluidized craters on Mars and targets of exploration
2000: Muses C可視カメラAMICAの現状とサイエンス
Current status and scientific objectives of Muses C AMICA (Asteroid Multispectral Imaging CAmera)
2001: LISM(月面撮像/分光機器)のデータと,その処理・解析(P3 003)
On the data of LISM (Lunar Imager/SpectroMeter): what we should consider and prepare in advance to analyze the data sufficiently (P3 003)
2001: バイキング画像解析による火星北極域の風紋から読み取る大気循環過程(P4 P001)(ポスターセッション)
Atmospheric Circulation in Northern Pole Region: Analysis of Aeolian Features Using Viking Images (P4 P001)
2001: 火星クレーターと表層環境(P4 003)
Martian craters and surface environment (P4 003)
2001: 火星ランパート・クレーターにみられるローブの異方性について(P4 004)
Anisotropic structures in two types of lobes of rampart crater on Mars (P4 004)
2002: SELENE搭載月面撮像/分光機器(LISM)の地上データ処理(J005 010)
Ground data processing of Lunar Imager/SpectroMeter (LISM) (J005 010)
2002: 月周回衛星SELENE搭載マルチバンドイメージャによる観測(J065 017)
Multiband Imager of SELENE mission (J065 017)
2004: SELENE/MI可逆圧縮効率(P077 028)
Efficiency of lossless compression for SELENE/MI (P077 028)
2004: 「はやぶさ」AMICA(マルチバンド分光カメラ)のデータ処理・アーカイブシステム(その2)(J031 P003)
Data Processing and Archive System of Hayabusa (Muses C) AMICA (Multi band spectroscopic camera) (Part 2) (J031 P003)
2004: イメージベースドモデリングによる小惑星形状認識(P041 P013)
Image based Modeling of asteroids (P041 P013)
2004: 惑星4.1はじめに
2004: 惑星4.5火星
2004: 月面クレータの自動認識(P077 009)
Automatic recognition of lunar craters (P077 009)
2007: 月の謎研究会に参加して
2008: かぐや/LISMデータによるクレーターの地形/地質学的解析(P221 P026)
Geomorphology and geology of lunar craters: views from Kaguya/LISM(P221 P026)
2008: 月面地質図作成のためのテクスチャ特徴量とスペクトル特徴量を用いた画像分類(P221 P024)
Image Classification with Texture and Spectral Features for Lunar Geological Mapping(P221 P024)
2009: Mineral Compositions of the Bright Rayed Craters and Lunar Far side Crust Revealed by the by Spectral Profiler on SELENE/KAGUYA(P144 009)
2009: Semi automatic recognition of lunar geologic units based on texture and spectral features using image data of KAGUYA, LISM TC/MI(P144 013)
2009: モスクワの海の火成活動史(P144 010)
Ages and stratigraphy of mare basalts in Mare Moscoviense(P144 010)
2009: 月地殻の多様性 表側地殻の特徴 (P144 011)
Diversity of the lunar crusts: Petrological characteristics of the nearside of the moon(P144 011)
2009: 月地質図作成のための領域分割手法の検討(P144 P009)
Image region segmentation for lunar geological mapping(P144 P009)
2011: 火星火山探査の提案(SVC051 P03)
A proposal for future rover exploration targeting volcanic activity on Mars(SVC051 P03)
2016: SARデータを用いた吾妻山地表面変動量の推定(STT54 01)
Estimate of crustal deformation around Azumayama Volcano by using SAR data (STT54 01)