nkysdb: なかよし論文データベース
岡田 達明 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "岡田 達明")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
75: 岡田 達明
29: 加藤 学
15: 安部 正真
12: 田中 智
10: 杉田 精司
7: XRS開発チーム, 畠田 健太朗, 石崎 拓也, 長 勇一郎
6: 佐藤 毅彦, 出村 裕英, 千秋 博紀, 坂谷 尚哉, 小林 直樹, 嶌生 有理, 新谷 昌人, 森 晶輝, 湯本 航生, 白石 浩章, 神山 徹, 鹿熊 英昭
5: 佐々木 晶, 古川 聡一朗, 古市 圭佑, 堀 輝人, 小野 高幸, 愛敬 雄太, 村上 英記, 橘 省吾, 熊谷 和也, 矢部 佑奈, 金丸 礼, 長島 加奈
4: 人見 勇矢, 宮本 英昭, 小嶋 智子, 本田 理恵, 横田 康弘, 深井 稜汰, 金丸 仁明, 関口 朋彦, 飯島 祐一
3: 並木 則行, 中村 智樹, 中藤 亜衣子, 坂本 佳奈子, 増田 忠志, 宮崎 明子, 小倉 暁乃丞, 小川 和律, 山口 靖, 山路 敦, 春山 純一, 杉山 由香, 畠田 健太郎, 野口 高明, 鈴木 和司
2: Cedric Pilorget, Damien Loizeau, Jean-Pierre Bibring, Lucie Riu, Rosario Brunetto, Vincent Hamm, 中村 昭子, 中野 有紗, 亀田 真吾, 今栄 直也, 伊藤 知美, 副島 広道, 北里 宏平, 吉川 真, 土山 明, 圦本 尚義, 増田 英二, 大家 寛, 大杉 歩, 小松 吾郎, 小林 正規, 山下 靖幸, 山口 亮, 岡崎 隆司, 川村 太一, 平田 成, 後藤 和久, 早川 雅彦, 李 正林, 桑田 良隆, 森岡 昭, 渡邊 誠一郎, 田原 瑠衣, 荒井 朋子, 荒川 政彦, 諸田 智克, 鈴木 志野
1: Bashar Rizk, Bibring Jean-Pierre, Brunetto Rosario, Carter John, Daniella DellaGiustina, Dante Lauretta, Dathon Golish, Hamm Vincent, Humberto Campins, Javier Licandro, Juan Rizos, Julia de León, Lantz Cateline, Le Pivert-Jolivet Tania, Lequertier Guillaume, Loizeau Damien, Lourit Lionel, Marcel Popescu, Pilorget Cedric, Riu Lucie, SANDFORD Scott, Tania Le Pivert-Jolive, Tania Le Pivert-Jolivet, XRS検討グループ, ZOLENSKY Mike, はしもと じょーじ, はやぶさ2 サイエンスチーム, ハム バンサン, ビブリン ジャン ピエール, ピロルジェ セドリック, ブルネット ロザリオ, リウ ルーシー, ルリ リオネル, 三木 順哉, 三沢 浩昭, 三河内 岳, 三浦 弥生, 上椙 真之, 上野 宗孝, 中川 朋子, 中村 良介, 中澤 暁, 中藤 亜以子, 中野 有沙, 丸橋 克英, 久保田 孝, 久家 慶子, 今野 達夫, 伊藤 正一, 佐伯 和人, 佐伯 孝尚, 佐藤 広幸, 佐藤 雅彦, 保田 慶直, 倉本 圭, 六川 修一, 北本 俊二, 升元 一彦, 向井 利典, 向井 正, 和田 浩二, 大槻 圭史, 大神 稔皓, 大竹 真紀子, 大野 宗祐, 奈良岡 浩, 奥住 聡, 奥平 恭子, 宮岡 宏, 寺薗 淳也, 小原 隆博, 小川 佳子, 小川 和津, 小林 敬生, 小林 香, 小野寺 圭祐, 山本 大貴, 山本 聡, 山田 功夫, 山田 学, 山田 理央奈, 山田 竜平, 岡元 太郎, 川口 康太, 川口 淳一郎, 巽 瑛理, 常深 博, 徳永 朋祥, 押上 祥子, 月周回探査機搭載レーダーサウンダー検討グループ, 木村 勇気, 木村 淳, 木村 真, 末次 大輔, 本田 親寿, 杉原 孝充, 杉岡 裕子, 松岡 萌, 林 佑, 柳沢 正久, 栗田 敬, 森戸 久貴, 永原 裕子, 河北 秀世, 津田 雄一, 浅田 智朗, 渡部 直樹, 滝田 隼, 澤田 弘崇, 澤田 律子, 瀧川 晶, 照井 冬人, 熊本 篤志, 田中 聡, 田中 雅彦, 田原 瑠依, 田近 英一, 畠山 唯達, 石原 吉明, 石原 靖, 石橋 之宏, 石橋 高, 石田 初美, 福原 哲哉, 竹内 希, 竹鼻 祥恵, 管原 春菜, 脇田 茂, 茂木 勝郎, 荒木 英一郎, 菅原 春菜, 菊池 宣陽, 蓬田 清, 薮田 ひかる, 藤原 顕, 藤本 正樹, 西掘 俊幸, 西田 究, 谷本 俊郎, 豊田 丈典, 趙 大鵬, 鈴井 光一, 鈴木 敬一, 鈴木 秀彦, 長谷部 信行, 門野 敏彦, 関口 智彦, 関根 康人, 阿部 豊, 飯島 雅英, 香内 晃, 高島 健, 高橋 幸弘, 鳥居 龍晴
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1992: 小惑星の蛍光X線観測と小惑星探査 
X ray Fluorescence Spectroscopy of Near Earth Asteroids and Asteraoid Explorations  
1992: 小惑星の蛍光X線観測と小惑星探査2 
X ray Fluorescence Spectroscopy of Near Earth Asteroids and Asteroid Explorations 2  
1995: PWS/ALTによる火星表層の電波観測について 
Martian Surface Radar Observation Using PWS/ALT  
1995: P/Shoemaker Levy9彗星:可視光によるK核衝突の観測(宇宙研) 
P/Shoemaker Levy 9: Upper limits of Europa brightening at K impact  
1995: 小惑星の蛍光X線観測と小惑星探査:4〜蛍光X線観測のシステム設計〜 
X ray Fluorescence Spectrometry of NEAs and Asteroid Exploration (IV): A system design of XRFS  
1996: Planet B搭載サウンダーならびにプラズマ波動観測装置による火星電離圏観測計画 
Observation Plan of Martian Ionosphere by using Plasma Waves and Sounder Experiments onboard Planet B Spacecraft  
1996: 月表面テクトニクスの解明  周回衛星搭載レーダーサウンダーによる観測計画  
Proposal to study Moon's tectonics using a radar sounder on a lunar orbiter  
1996: 蛍光X線による月面元素マッピング探査と機器開発 
A Plan of Lunar Compositional Mapping Using A Newly Developed XRF Spectrometer  
1996: 蛍光X線観測による月面元素組成マッピングの検討と機器開発
1997: MUSES C搭載用蛍光X線スペクトロメータ 
X Ray Spectrometer Onboard Muses C  
1997: 月.小惑星表面の凹凸分布
1997: 月の海におけるテクトニクスと熱史
1998: SELENE分光観測を総合して解析されるアノーソサイト地殻の形成過程
1998: 大きな位相角での蛍光X線観測
1998: 月のマルチバンド画像解析における地形補正 
Geometrical calibration for the multi band image analysis of lunar surface  
1998: 月の反射光強度測定における地形補正について
1998: 月の起源.進化.テクトニクス 
Lunar tectonics and its implications for the origin and evolution of the moon 
1998: 水星探査WG報告(3):固体惑星科学
1998: 水星表面探査
1998: 蛍光X線分光計の校正システムの開発 
Development of XRS calibration system  
1999: S310 28ロケット搭載蛍光X線分光装置(XRS)の開発.観測 
Development and observation of X ray Spectrometer on S310 28  
1999: セレーネ搭載蛍光X線分光計(XRS)の開発の現状 
Current status of development of x ray spectrometer (XRS) onboard Selene  
1999: 固体惑星探査のためのX線CCDを用いた蛍光X線分光計の校正装置開発 
Development of the calibration system for x ray spectrometer with x ray CCD for planetary exploration  
1999: 固体惑星探査のためのX線CCDを用いた蛍光X線分光計の校正装置開発(ポスターセッション) 
Development of the calibration system for x ray spectrometer with x ray CCD for planetary exploration   
2000: MUSES C/SELENE搭載蛍光X線分光計の開発(Pc 012) 
Development of X ray spectrometer onboard MUSES C and SELENE missions (Pc 012)  
2000: MUSES C搭載XRSの熱特性評価(Pc 028) 
Evaluation of temperature profile of the XRS onboard MUSES C (Pc 028)  
2000: MUSES C搭載のXRSの熱特性評価(Pc P014)(ポスターセッション) 
Evaluation of temperature profile of the XRS onboard MUSES C (Pc P014)   
2000: X線CCDを用いた惑星探査用蛍光X線分光計測装置の開発 MUSES C搭載用NIXシステムの機上ソフトウェア開発 (Pc 029) 
Development of X ray CCD based XRS onboard spacecraft   Software development for on board computer on MUSES C   (Pc 029)  
2000: X線CCDを用いた惑星探査用蛍光X線分光計測装置の開発 MUSES C搭載用NIXシステムの機上ソフトウェア開発 (Pc P015)(ポスターセッション) 
Development of X ray CCD based XRS onboard spacecraft   Software development for on board computer on MUSES C   (Pc P015)   
2000: 探査による惑星科学の将来 
Future Planetary Science by Missions 
2000: 探査機搭載用XRSの薄膜X線窓の開発(Pc 027) 
Development of ultra thin window for the XRS instrument (Pc 027)  
2000: 探査機搭載用XRSの薄膜X線窓の開発(Pc P013)(ポスターセッション) 
Development of ultra thin window for the XRS instrument (Pc P013)   
2001: BepiColombo MMOによる水星表層観測計画(P4 009) 
Plans for Mercury Surface Observation by BepiColombo MMO camera (P4 009)  
2001: Development of XRS Software On board MUSES C and SELENE
2001: MUSES C用蛍光X線分光計の電気試験と性能評価(Pm P004)(ポスターセッション) 
Electric check and performance evaluation of X ray spectrometer on board MUSES C spacecraft (Pm P004)   
2001: SELENE搭載XRSによる月面元素元素組成マッピングとその方法(P3 001) 
Elemental mapping of the Moon by XRS onboard SELENE (P3 001)  
2001: 固体惑星表面の蛍光X線分光観測における太陽X線スペクトルの影響
2001: 小惑星熱放射によるMUSES C/XRSの温度プロファイル
2001: 惑星表層物質モデルと蛍光X線スペクトルの特徴
2001: 惑星表面物質探査用XRF/XRDの開発
2003: Numerical Simulation of X ray Fluorescence Illumination from Asteroid 1998SF36
2004: はやぶさ搭載蛍光X 線分光計の定期観測(P041 P011) 
Result of regular observations by X ray fluorescence spectrometer onboard HAYABUSA spacecraft (P041 P011)   
2004: セレーネ搭載X/γ線分光マッピング観測による月科学への貢献(P077 029) 
SELENE X ray and Gamma ray Spectrometry and its contribution to lunar science (P077 029)  
2004: 惑星4.3水星
2004: 月・惑星探査機搭載用X線管球の基礎開発(P077 027) 
Development of X ray tube carried on spacecrafts (P077 027)  
2004: 月周回衛星SELENE 搭載用蛍光X 線分光計の開発 月面からの熱輻射、放射線による観測データへの影響 (P041 P005) 
Thermal and radiation effects for observation data of X ray fluorescence spectrometer onboard SELENE (P041 P005)   
2005: 地中レーダによる溶岩チューブの探査:電磁波伝搬速度を考慮した空洞の確実な検出と測量との対比による妥当性の確認(V056 018) 
Mapping lava tubes by Ground Penetrating Radar: a cavity detection using the velocity analysis and its validation from survey data (V056 018)  
2008: 惑星地質学 
Planetary Geology 
2009: 地震探査コミュニティの形成を目指して(P3 29)(ポスターセッション) 
Let's start up a seismic exploration community (P3 29) 
2009: 極限環境での観測をめざしたレーザ干渉式広帯域地震計の開発(S150 006) 
Development of a laser interferometric broadband seismometer for observation at extreme environments(S150 006) 
2009: 極限環境における観測をめざしたレーザー干渉式広帯域地震計の開発(D32 07)(演旨) 
Development of a laser interferometaric broadband seismometer for observations in extreme environments (D32 07) 
2010: 極限環境における観測をめざしたレーザー干渉式広帯域地震計の性能評価(C11 12)(演旨) 
Performance of a laser interferometric broadband seismometer for observations in extreme environments (C11 12) 
2010: 極限環境における観測をめざしたレーザー干渉式広帯域地震計の開発(STT073 06) 
Development of a Laser interferometric broadband seismometer for the observation in extreme environments(STT073 06) 
2011: 小惑星探査機はやぶさが回収したイトカワ微粒子の鉱物学的研究 
Mineralogical study of Itokawa dust particles recovered by spacecraft Hayabusa 
2011: 極限環境における観測をめざしたレーザー干渉式広帯域地震計の性能評価(STT055 05) 
Performance evaluation of a laser interferometric broadband seismometer for observations in extreme environments(STT055 05) 
2011: 火星火山探査の提案(SVC051 P03) 
A proposal for future rover exploration targeting volcanic activity on Mars(SVC051 P03) 
2021: Description of return sample from C type asteroid Ryugu using the MicrOmega hyperspectral microscope in JAXA Curation Facility (PPS04 P17)
2021: 小惑星探査機はやぶさ2搭載中間赤外カメラTIRによる小惑星リュウグウ表層の高精細温度マップの構築(PPS04 P12) 
High resolved temperature map of Ryugu surface observed with Thermal Infrared Imager onboard Hayabusa2 (PPS04 P12) 
2022: An overview of preliminary analyses on bulk and individual Ryugu Samples Returned by Hayabusa2 (PPS03 06)
2022: Stereoscopic shape measurements of Ryugu samples for curation catalog and texture analysis (PPS03 08)
2022: はやぶさ2ミッションの総括:リュウグウ近傍観測と帰還サンプルが語るリュウグウの歴史(PPS03 01) 
Hayabusa2 mission summary: Proximity observations and returned samples tell us about the history of Ryugu (PPS03 01) 
2022: ステレオ計測によるリュウグウ粒子の密度推定(PPS03 P16) 
Density Estimation of Ryugu Particles by Stereoscopic Measurement (PPS03 P16) 
2022: 地球帰還試料の多バンド分光計測によるリュウグウ物質のスペクトル空間分布解析(PPS03 09) 
Scale dependence of spatial variation of Ryugu materials based on optical multiband imaging of Earth returned samples (PPS03 09) 
2023: MicrOmegaによるRyugu試料分析:非対称吸収帯のFitting法の開発と応用(PPS03 10) 
Ryugu Sample Analysis by MicrOmega: Development and Application of the Fitting Method for Asymmetric Absorption Bands (PPS03 10) 
2023: OSIRIS REx帰還試料のJAXAでの可視分光・ステレオ視計測装置の開発(PPS03 P14) 
Development of visible spectroscopy and stereo vision measurement system for OSIRIS REx returned samples at JAXA (PPS03 P14) 
2023: Relationships between temperature distributions and thermal inertias of boulders observed by the low altitude operation of the Hayabusa2 (PPS03 05)
2023: Rock magnetic and paleomagnetic studies of returned samples from asteroid (162173) Ryugu (SEM15 02)
2023: Thermal infrared spectroscopy of Antarctic meteorites: its future application to TIR multi band imaging of asteroids and planets (PPS03 P15)
2023: リュウグウ帰還試料キュレーションの現状とOSIRIS REx帰還試料キュレーション準備について(PPS03 06) 
Current status of Ryugu sample curation and preparation for OSIRIS REx returned sample curation (PPS03 06) 
2024: Distributions of thermal inertias of boulders observed by the low altitude operation of the Hayabusa2 (PPS03 P03)
2024: Implication of Ryugu’s physical property by comparison of thermal diffusivity with carbonaceous chondrites (PPS03 06)
2024: Parameter Estimation of Thermophysical Properties of Asteroid Ryugu observed by TIR onboard HAYABUSA2 (PPS03 P02)
2024: Spectral evolutions of primitive asteroids inferred from remote sensing and sample analyses of Ryugu and Bennu (PPS03 01)
2024: 宇宙風化によるリュウグウ帰還試料の近赤外域分光学的不均一性(PPS03 02) 
NIR SPECTRAL HETEROGENEITY OF RYUGU SAMPLES DUE TO SPACE WEATHERING (PPS03 02) 
2024: 将来の熱赤外探査に向けた岩石状試料のChristiansen FeatureとReststrahlen Featureの取得と整理(PPS03 P06) 
CHRISTIANSEN FEATURE AND RESTSTRAHLEN FEATURE FOR FUTURE TIR EXPLORATION (PPS03 P06)