nkysdb: なかよし論文データベース
並木 則行 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "並木 則行")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
38: 並木 則行
8: 石原 吉明
7: 河野 宣之
5: 平田 成
4: GOOSSENS Sander, 劉 慶会, 千秋 博紀, 宮本 英昭, 本田 親寿, 田沢 誠一, 荒井 朋子, 荒木 博志, 菊池 冬彦, 諸田 智克, 長 勇一郎, 鶴田 誠逸
3: ホーセンス サンダー, 中村 智樹, 亀田 真吾, 和田 浩二, 小林 正規, 岡田 達明, 後藤 和久, 早川 雅彦, 橘 省吾, 浅利 一善, 渡邊 誠一郎, 澤田 弘崇, 石川 利昭, 石橋 高, 荒川 政彦, 西山 学, 野口 高明
2: 佐藤 麻里, 出村 裕英, 北里 宏平, 吉岡 和夫, 吉川 真, 坂谷 尚哉, 大野 宗祐, 小松 吾郎, 山田 学, 川村 太一, 巽 瑛理, 平林 正稔, 廣井 孝弘, 押上 祥子, 本田 理恵, 松井 孝典, 松岡 萌, 松村 瑞秀, 森 朝子, 横田 康弘, 神山 徹, 神田 志穂, 菊地 紘, 逸見 良道, 道上 達広, 金丸 仁明, 鈴木 秀彦, 鎌田 俊一
1: Fernando Benjamin, GRINSPOON David H., Leng Kuangdai, Michel Patrick, ROWLANDS David, SOLOMON Sean C., はしもと じょーじ, はやぶさ2 サイエンスチーム, ゲラー R.J., ミシェル パトリック, 三木 順哉, 三河内 岳, 三浦 弥生, 中村 昭子, 中村 良介, 久保 公央, 久保田 孝, 二神 常爾, 井上 和輝, 今村 剛, 今村 裕志, 伊藤 正一, 佐伯 和人, 佐伯 孝尚, 倉本 圭, 入江 輝紀, 加藤 学, 原田 雄司, 右田 恵美子, 土山 明, 圦本 尚義, 坪川 恒也, 大槻 圭史, 大江 昌嗣, 大竹 真紀子, 大野 宗佑, 奥平 恭子, 安部 正真, 寺薗 淳也, 小川 佳子, 小川 和律, 山本 聡, 山田 理央奈, 岡本 千里, 岩永 一成, 川口 康太, 平 勁松, 平田 直之, 徳原 康隆, 日置 幸介, 木村 淳, 杉原 孝充, 森戸 久貴, 横山 聖典, 永原 裕子, 河北 秀世, 河野 裕介, 津田 雄一, 浅田 智朗, 渡部 直樹, 溝口 裕輔, 瀧川 晶, 田中 智, 田近 英一, 白井 慶, 竹鼻 祥恵, 臼井 寛裕, 豊田 丈典, 野口 里奈, 門野 敏彦, 関根 康人, 阿部 新助, 阿部 豊, 香内 晃, 高木 靖彦, 高橋 幸弘, 高野 忠, 黒沢 耕介
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1985: 非弾性弦を伝わる波の厳密解
1988: 地球型惑星の形成過程について N体問題的アプローチ4
1996: 金星マントルの水の欠乏:40Arのマントル脱ガスと水素のエスケープモデルによる水濃度の推定
Depletion of water in the Venus mantle: A constraint from volcanic degassing of 40Ar and atmospheric escape of hydrogen
1997: 月の海における地域別のクレーターサイズ分布の比較
Comparison of the local crater size frequencies on the lunar maria
1997: 金星の火成活動の歴史−−地球型惑星進化の分岐点−−
1997: 金星火山の物理探査(その科学的意義)
Exploration of Active Volcanoes on Venus (Its Scientific Goals)
1998: SELENEにおける測地手法による月の観測
Geodetic observation in Project SELENE
1998: 海盆のテクトニクスと火成活動
1999: クレメンタイン探査機の多バンドスペクトル画像を用いた月の溶岩チューブ検出法
Detection of lunar lava tube on multispectral images taken by Clementine spacecraft
1999: 月におけるsub kmサイズクレーターの累積密度と地質の相関
Correlation between the steep slope part of the crater size frequency and geologic provinces of the moon
1999: 月重力場計測のためのSELENEリレー衛星システム検討(ポスターセッション)
System Design of SELENE Relay Satellite for Lunar Gravity Field Measurements
2000: SELENEリレー衛星バス及びミッション機器の開発研究(Pc 023)
System Design of the Bus and Mission Instruments of SELENE Relay Satellite (Pc 023)
2000: SELENEリレー衛星バス及びミッション機器の開発研究(Pc P009)(ポスターセッション)
System Design of the Bus and Mission Instruments of SELENE Relay Satellite (Pc P009)
2003: Magellan SAR画像から推定される金星の溶岩チャネルBaltis Vallisの横断地形プロファイル(V056 002)
Cross sectional profile of Baltis Vallis channel on Venus estimated from Magellan SAR images(V056 002)
2003: Meltingと温度異常が中国地方火成活動に及ぼす影響(V056 017)
Numerical simulation of basaltic volcanism in the central Chugoku district, Southwest Japan(V056 017)
2004: RSAT/VRADミッションで期待される月重力場モデルの推定精度(P077 018)
Anticipated accuracy of lunar gravity field model from RSAT/VRAD mission (P077 018)
2004: 月重力場推定のためのSELENE周回衛星の軌道接続(P077 020)
Arc continuation of SELENE main orbiter for an analysis of the lunar gravity field (P077 020)
2005: SELENE重力ミッションで期待される月重力場モデルの推定精度(A019)
Anticipated accuracy of lunar gravity field model from SELENE gravity mission (A019)
2007: かぐや(SELENE)による月重力・測地探査(C12 09)
Exploration of Lunar Gravity and Selenodesy by KAGUYA (SELENE) (C12 09)
2008: かぐや(SELENE) 衛星追跡データの取得と月重力場解析の現状(D105 006)
Current status of acquisition and processing of tracking data from SELENE (KAGUYA) satellites for lunar gravity field estimation(D105 006)
2008: 惑星地質学
Planetary Geology
2009: SELENE / RSATによる月全球の重力場データを用いた衝突盆地の表層および内部構造の進化過程の研究(P144 P014)
A Study on the Evolution Processes of Surface and Inner Structures for lunar basins using global gravity data by SELENE/RSAT(P144 P014)(POSUTAー SESSHON)(ENSHI)
2009: かぐや(SELENE)衛星追跡データの取得と月重力場解析の現状(その3)(D106 007)
Current status of acquisition and processing of tracking data from SELENE satellites for lunar gravity field estimation (Part 3)(D106 007)
2009: かぐやの測月観測データから推定した月地殻厚 月裏面の衝突盆地構造と熱史への制約条件
Crustal Thickness of the Moon: Implications for Farside Basin Structures and Thermal History
2009: かぐや重力測定による月衝突盆地補償メカニズムの比較
Comparative Study of Compensation Mechanism of Lunar Impact Basins
2009: 月周回探査機「かぐや」の測月観測結果に基づく月地殻厚推定と月震観測データの再解析による月地殻厚推定結果との比較(C32 05)
Estimation of the global lunar crustal thickness variations using newly obtained selenodetic data from Japanese lunar exploration of Kaguya : Comarison with recent reanalysis of Apollo moonquake data set (C32 052)
2010: 月周回探査機「かぐや」の測月観測−−観測・成果・データ公開(P2 58)(ポスターセッション)(演旨)
Obervations, Results and Data Release of Selenodetical Missions (RSAT/VRAD/LALT) of SELENE (Kaguya) (P2 58)
2011: レーザ絶縁破壊分光観測による月惑星表層物質の元素分析
Elemental analyses of lunar and planetary surface materials by laser induced breakdown spectroscopy (LIBS)
2011: 火星火山探査の提案(SVC051 P03)
A proposal for future rover exploration targeting volcanic activity on Mars(SVC051 P03)
2013: レーザ誘起絶縁破壊分光計(LIBS)による岩石のその場元素分析(SCG61 P13)
In situ elemental analysis with laser induced breakdown spectrometer (LIBS) (SCG61 P13)
2020: Seismic wave propagation on asteroid Ryugu induced by the impact experiment of the Hayabusa2 mission (PPS05 09)
2020: はやぶさ2搭載レーザー高度計LIDARに基づく小惑星(162173)リュウグウの表面ラフネス(PPS07 P05)
The Surface Roughness of (162173) Ryugu based on the Topography from HAYABUSA2 Laser Altimeter (LIDAR) (PPS07 P05)
2020: リュウグウクレーターリムの東西不対称性について(PPS07 P07)
East west asymmetric crater ejecta on Ryugu (PPS07 P07)
2020: リュウグウ表面のボルダーの割れ目の異方性(PPS07 P08)
Crack orientation of surface boulders on Ryugu (PPS07 P08)
2021: 熱応力によるリュウグウの岩塊の割れ目:南北方向の卓越と表層剥離構造(PPS04 P08)
Thermally Controlled Crack Orientation of Boulders on Ryugu: N S Preference and Exfoliation Structure (PPS04 P08)
2021: 衝突数値計算による月線形重力異常の構造と形成年代への制約(MIS12 01)
Structures and formation age of lunar linear gravity anomalies constrained by impact simulations (MIS12 01)
2022: はやぶさ2ミッションの総括:リュウグウ近傍観測と帰還サンプルが語るリュウグウの歴史(PPS03 01)
Hayabusa2 mission summary: Proximity observations and returned samples tell us about the history of Ryugu (PPS03 01)
2023: 線状重力異常とその周辺のスペクトルから探る月の初期膨張時のマグマ組成(PPS06 12)
Magma composition during ancient lunar expansion inferred from linear gravity anomalies and their surrounding spectra (PPS06 12)