nkysdb: 共著者関連データベース
川上 紳一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "川上 紳一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
228: 川上 紳一
52: 金折 裕司
47: 高野 雅夫
35: 熊沢 峰夫
33: 水谷 仁
30: 矢入 憲二
22: 勝田 長貴
21: 東條 文治
18: 岡庭 輝幸
17: 吉岡 秀佳
9: 加藤 学
6: 古本 宗充, 名出 智彦, 東条 文治, 松崎 光弘, 清水 以知子
4: 八嶋 厚, 宮腰 勝義, 戸上 昭司, 服部 俊之, 熊澤 峰夫, 福沢 仁之, 能田 成, 藤村 彰夫
3: HELMSTAEDT Herb, 丸山 茂徳, 丹羽 直正, 内藤 さゆり, 可児 智美, 山本 啓之, 岐阜県活断層調査委員会, 杉山 雄一, 杉戸 真太, 武藤 正典, 海老原 充, 熊谷 博之, 荒川 崇史, 荒川 政彦, 藤原 顕, 道林 克禎, 長屋 啓子, 長谷川 ゆか
2: HELMSTAEDT H.H., 上田 康信, 中村 俊夫, 井川 恵, 元野 智草, 内野 智功, 堀井 雅恵, 多和田 有紗, 奥田 陽介, 富田 幸光, 小宮 剛, 小野 輝雄, 山岡 耕春, 有馬 敏, 村上 拓馬, 東郷 正美, 楢崎 由紀子, 江川 直, 河村 雄行, 深尾 良夫, 石渡 良志, 竹下 徹, 竹村 真一, 赤松 直
1: HELMSTAEDT H., ニュートン編集部, レッドファーン マーティン, 三谷 弘敏, 下山 晃, 下野 洋, 中井 俊一, 中沢 暁, 中野 加奈子, 丹羽 俊二, 井出 謙哉, 伊藤 繁, 半田 暢彦, 南場 功充, 国友 孝洋, 土屋 健, 地球史データベース・ワーキンググループ, 増田 俊明, 増田 幸治, 大場 千奈美, 大橋 史子, 大西 小百合, 奥田 隆, 安田 喜憲, 安田 敦, 安田 淳司, 小井土 由光, 小川 克郎, 小田 寛貴, 山中 敦子, 山田 茂樹, 岐阜県活断層委員会, 岩政 隆一, 平田 恵梨佳, 後藤 建一, 新開 智之, 服部 真衣, 望月 身和子, 末田 達彦, 杉山 和弘, 杉戸 雄一, 林 真起, 武田 信一, 池田 晃子, 沢口 直哉, 河合 崇欣, 渡辺 進武, 瀬野 徹三, 真鍋 真, 石原 里佳, 秋山 雅彦, 竹谷 哲郎, 箕輪 はるか, 細川 好則, 藤井 直之, 藤林 純子, 西仲 秀人, 西田 香, 道休 健司, 酒井 佳祐, 酒井 英男, 酒井 茂, 鈴木 徳行, 鈴木 雄太郎, 長谷川 司, 長谷川 広和, 馬場 悠男, 高橋 仁
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1979: 木星の衛星,イオの熱的歴史
1979: 熱伝導方程式のRichtmyer Morton解法について
1980: ガニメデ・カリストの熱的歴史
1981: マントルの化学進化
1981: 岩石,金属鉄,氷の衝撃破壊試験
1982: 玄武岩の低速度衝突破壊実験−−(1)破片のサイズ分布−−
1982: 玄武岩の低速度衝突破壊実験−−(2)破片の速度分布−−
1982: 高速度衝撃破壊実験(1)−−石英砂を用いたクレーター形成実験−−
1982: 高速度衝撃破壊実験(2)−−水を用いたクレーター形成および破壊実験−−
1983: Planetesimalの集積過程
1983: Walsh展開によるプレート運動のスペクトル解析(序報)
1983: マントルの化学進化(2)−−大陸地殻の成長モデル−−
1983: 木星の衛星イオの熱的歴史
1983: 衝突破壊現象のスケーリング則
1983: 金属の低速度衝突破壊実験(1)
1984: Cratering Flow Fieldのスケーリング則について
1984: クレーターからの放出物の速度分布について
1984: フィロシリケート選択配向の衝撃生成
1984: マントルの非均質性と地球の進化
1984: 大陸地殻の起源
1984: 石英砂を用いたクレーター形成実験(2) 放出物の起源と空間分布について
1984: 衝突破壊のスケーリング則とその理論的背景
1984: 金属 金属の衝突にともなう破壊・集積過程
1985: Z modelによるクレーター形成のシミュレーション(ポスターセッション)
1985: マントルの非均質性と化学進化
Heterogeneity and chemical evolution of Earth's mantle
1985: 大気・海洋の起源 気候学的アプローチ
1985: 大陸地殻の形成と地球の初期史
Geology and Geochemistry of Archaean Crust and Implications for the Early History of the Earth
1985: 延性 脆性転移温度(DBTT)近傍における金属物質の衝突実験
1985: 微惑星の衝突による地球の成長と内部構造の初期分化 (1)表面温度の変遷と大気・海洋の形成
1985: 微惑星の衝突による地球の成長と内部構造の初期分化 (2)内部の熱的進化と核・マントルの分化
1985: 石英砂を用いたレーダー形成実験(3) 高速度カメラによる撮影
1985: 衝突破壊を考慮した微惑星の集積過程(1)
1986: 上部マントルの非均質性と化学進化
1986: 微惑星の集積過程と地球の初期分化
1986: 衝撃破壊における破片のサイズ分布
1986: 衝突破壊を考慮した微惑星の集積過程(2)
1987: 月の熱流量値の再検討
1988: 球およびフォボス楕円体の衝突破壊実験 火星の衛星の起源・進化
1989: 木星の衛星イオの潮汐加熱・内部構造と火山活動
Tidal Heating, Internal Strucuture and Active Volcanoes on the Jovian Satellite Io
1989: 火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
Origin of the grooves on Phobos and its implications for planetary geology
1989: 衝突破壊様式とフォボスのグループの成因
1990: トリトンの潮汐加熱と火山活動
Tidal heating and volcanism on Triton
1990: リズム:何をやるのか?
1990: 中部日本における断層運動による花崗岩貫入テクトニクス
Granite Intrusion Tectonics Induced by Fault Motion in Central Japan
1990: 中部日本内帯の左横ずれ断層運動に伴うブロック回転 古地磁気データから求めた西南日本回転量の問題点
An Angel of a Block Rotation Caused by Left Lateral Faulting in the Inner Belt of Central Japan: Comments on a Rotational Value of Southwest Japan Inferred from Paleomagnetic Data
1990: 縞状堆積物のフラクタル解析 立山地獄谷の硫黄堆積物の層厚変化
Fractal analysis of rhythmites: Bed thickness variation of unconsolidated rhythmical beds in Jigokudani Valley, Tateyama Volcano, Central Japan
1990: 金星にプレートテクトニクスはあるだろうか
Plate Tectonics on Venus?
1990: 阿寺断層周辺の苗木 上松花崗岩に認められるカタクラサイトの葉状構造 塑性変形した黒雲母の発見とその意味
Foliation of a Cataclastic Naegi Agematsu Granite around the Atera Fault, Central Japan Discovery of Plastically Deformed Biotites and Its Implication
1991: オーストラリアにインパクトクレーターを訪ねて
On my visit to Australian impact craters: A report of the Australian Craters Expedition
1991: オーストラリアにインパクト・クレーターを訪ねて
1991: 中部日本のブッロク構造と第四紀テクトニクス
The bolck structure and Quaternary tectonics of central Japan
1991: 中部日本内帯におきる被害地震の活動周期と発生場所
Active intervals and locations of destructive earthquakes occurred in the Inner belt of central Japan
1991: 地球惑星進化における火成作用の役割
On the role of magmatism in the earth and planetary evolution
1991: 惑星火成作用研究の地球惑星進化論的アプローチ
1991: 愛知県東加茂郡足助町周辺に分布する伊奈川花崗岩に認められる変形構造とその意味
Deformation structures found in Inagawa Granite around Asuke Town, Higashikamo County, Aichi Prefecture, central Japan
1991: 縞状堆積物に認められる土石流堆積物と層内褶曲 土石流発生と内陸地震の周期を探る
Debris Flow Deposits and Minor Folds in Rhythmical Lacustrine Sediments Implications for Cyclic Debris Flows and Inland Earthquakes
1991: 縞状堆積物中の土石流堆積物から内陸直下型地震の発生周期をさぐる
Recurrence interval of inland earthquakes inferred from debris flow deposits in rhythmical sediments
1991: 花崗岩の変形構造と貫入テクトニクス
Deformation structures of granitoids and tectonics associated with their emplacement
1991: 花崗岩の変形構造と貫入テクトニクス
Deformation structures of granitoids and tectonics associated with their emplacement
1992: C級活断層問題と今後の活断層研究 浅田先生の質問に対するコメント
The C class active faults problems and a future direction of active faults studies A comment to the questions by T. Asada
1992: 中部地方・近畿地方の活断層分布と活動様式
Distribution of active faults and occurrence of destructive earthquakes in the Chubu and Kinki Districts, Central Japan
1992: 中部日本の内陸地震と南海トラフの巨大地震との時空関係および被害地震予知
Space time correlations between inland earthquakes in central Japan and great earthquakes along the Nankai trough: implication for destructive earthquake prediction
1992: 中部日本内陸に起きた被害地震(M≧6.4)の時空分布に認められる規則性 活動周期と発生場所
Space time distributions of destructive earthquakes(M>6.4) occurred in central Japan: active intervals and locations of earthquakes
1992: 中部日本内陸に起きた被害地震(M≧6.4)の時空分布に認められる規則性(その2) モーメント開放速度と地震予知
Space time distributions of destructive earthquakes (M>6.4) occurred in central Japan (part 2) : moment release rates and earthquake prediction
1992: 加速器質量分析による長野県木曽郡王滝村滝越湖成層中の木片の14C年代 御獄火山活動についての一資料
Accelerator Mass Spectrometric Radiocarbon Ages of Wood Materials from the Late Pleistocene Takigoshi Lacustrine Sediments Data on the Volcanic History of the Ontake Volano, Central Japan
1992: 地球のリズムと多圏相互作用 地球惑星進化解明のためのアラユルリズム計画
The Earth Rhythms and Multi Sphere Interactions: the Arayuru Rhythm Project for understanding the Earth and Planetary Evolution
1992: 花崗岩の変形構造と貫入テクトニクス 伊奈川花崗岩小原岩体
Deformation Structures and Intrusion Tectonics of the Obara Body in the Late Cretaceous Inagawa Granite
1992: 近畿地方に被害を与えた歴史地震(M≧6.4)の時空分布に認められる規則性 花折断層 金剛断層線と敦賀湾 伊勢湾構造線の活動
Space Time Distribution Patterns of Destructive Earthquakes (M>6.4) in the Kinki District of Centrl Japan Implications of Hanaore Kongo Fault and Tsurugawan Isewan Tectonic Lines
1992: 近畿地方に被害を与えた歴史地震(M≧6.4)の時空分布に認められる規則性 花折断層 金剛断層線と敦賀湾 伊勢湾構造線の活動
Space Time Distribution Patterns of Destructive Earthquakes (M>6.4) in the Kinki District, Central Japan: Implications of Hanaore Kongo Fault and Tsurugawan Isewan Tectonic Lines
1993: 1586年天正地震の震央に関する一考察 濃尾平野の発掘遺跡にみとめられた液状化跡
Comment on the Epicenter of the 1586 Tensho Earthquake: Liquefaction Found at Archaeological Sites in the Nobi Plain, Central Japan
1993: MULTIERとアラユル・リズム計画
1993: ミランコビッチサイクルの全地球史解読
1993: 一次元地震モデルによる被害地震発生の予測
Prediction of destructive earthquake occurrences by one dimensional model
1993: 中部地方・近畿地方のブロック構造と被害地震発生の規則性
The block structure and regularities of destructive earthquake occurrences in the Chubu and Kinki districts, central Japan
1993: 中部日本内帯における内陸被害地震の発生サイクル 遺跡に認められた地盤の液状化跡
Active cycle of destructive inland earthquakes in the inner belt of central Japan: liquefaction events recognized at archaeological sites
1993: 中部日本内帯の主要構造線の活動サイクル 沖積平野と盆地内の遺跡発掘で確認された地盤液状化イベント
Active Seismic Cycles of Major Tectonic Lines in the Inner Belt of Central Japan: Liquefaction Events Found at Archaeological Sites in Alluvial Plains and Basins
1993: 中部日本内帯の沖積平野と盆地で発掘された遺跡に認められた地盤の液状化跡 構造線の活動と地盤災害
Liquefaction events recognized on archaeological sites excavated in Alluvial plains and basins in the inner belt of central Japan implications for movements of tectonic lines and seismic hazards
1993: 全地球史解読−−宇宙のリズムと地球システム変動−−
1993: 固体惑星衛星のテクトニクスと火山活動
Tectonics and Volcanism of Terrestrial Planetes and Satellites
1993: 地球システムとリズム−−白亜紀スーパープリュームを例として−−
1993: 地球史の謎にリズムから迫る最新科学縞々学
1993: 年輪パターンを利用した過去の噴火イベントの解析 浅間山天明の噴火を例にして
Using Tree Rings to Analyze Past Volcanic Events: A Case Study on Asama Volcano
1994: 中央構造線のサイスモテクトニクス:構造線の連動性にもつ意味
Seismotectonics of the Median Tectonic Line in Southwest Japan: implications for coupling among major fault systems
1994: 中部日本内部に起きた被害地震(M>6.4)の時空分布に認められる規則性(その3):地震危険度評価
Space time distribution of destructive earthquakes (M>6.4) occurred in central Japan (part 3): seismic risk assessment
1994: 中部日本西部で続発した被害地震と構造線の連動性:1891年濃尾地震と1909年姉川地震,1945年三河地震,1948年福井地震
Sequential occurrence of destructive earthquakes and coupling of major fault systems in the western part of central Japan: 1891 Nobi, 1909 Abegawa, 1945 Mikawa, and 1948 Fukui earthquakes
1994: 内陸被害地震のモデリング
1994: 南西日本で発生した被害地震の解読計画
Program for deciphering destructive earthquake occurrences in southwest Japan
1994: 地球のダイナミックスについての新しいパラダイムの確立にむけて
Towards a new paradigm on the Earth's dynamics
1994: 地球型惑星,氷衛星の火山活動とテクトニクスの比較惑星学
A comparative study on the volcanism and tectonics of the terrestrial planets and satellites
1994: 西南日本のブロック構造
1994: 西南日本の被害地震の発生のシミュレーション
A simulation of destructive earthquake occurrences in Southwest Japan
1995: 中部日本のブロック構造を構成する活断層の性質と地震リスク評価
Characteristics of active faults constituting the block structure of central Japan and assessment of seismic risk
1995: 木星型惑星の衛星の火山学
1995: 木星型惑星の衛星の火山学
1995: 東北日本の被害地震の発生のシミュレーション
A simulation of destractive earthquake occurrences in Northeast Japan
1995: 津波堆積物から探る過去の東海沖地震(1) 浜名湖周辺で見つかった津波堆積物
Detecting earthquakes along the eastern Nankai trough by tsunami deposits 1: tsunami deposits found around Hamana Lake, central Japan
1995: 湖成堆積物に記録された地震イベントの解読とモデリング
Decoding of the paleoearthquake activity by means of analysis of lacustrine sediments and implications for modeling of the space time pattern of large earthquake occurrences
1995: 生命と地球の共進化解読へ向けて
Toward understanding coevolution of life and the Earth
1995: 生命と地球の共進化解読へ向けて−−全地球史解読−−
1995: 第四紀ブロック構造と被害地震のシーケンス
Quaternary Block Structure of Southwest Japan and Sequence of Destructive Earthquakes
1995: 縞々学 リズムから地球史に迫る
1995: 西南日本の被害地震発生のリズム
1995: 遠洋深海堆積物中の衝突エジェクタ層の探査
Search for impact ejecta rocks in deep sea pelagic sediments
1996: 1995年兵庫県南部地震(M7.2) を起こした断層:有馬 高槻構造線が動いた?
Casual fault creating the 1995 Southern Hyogo earthquake(M7.2): Did the Arima Takatsuki fault system move ?
1996: データ取得とモデリング 一次記載解読から意味解読への戦術と戦略
Coupling of data acquistion with modeling: Stategy and tactics for the decoding earth evolution that can not be reproduced experimentally
1996: 内陸被害地震の危険度評価と中部日本の断層系への適用
Risk Assessment for Destructive Inland Earthquakes, with its Application to Fault Systems in Central Japan
1996: 原生代 古生代境界の地球システム変動と多細胞動物の出現
Large Scale Fluctuations of the Earth System during the Late Proterozoic and Early Cambrian and Its Implications for the Appearance of Metazoa
1996: 原生代 古生代境界線の地球環境変動
Environmental changes during in the Pc C Boundary
1996: 地震モーメントの平均解放速度による地震危険度の再評価:中部日本の断層系
Seismic risk assessment of a fault system in central Japan, from its average rate of seismic moment release
1996: 地震モーメントの平均解放速度による地震危険度の再評価:中部日本の断層系
Seismic risk reassessment of a fault system in central Japan from its average rate of seismic moment release
1996: 堆積物有機物の走査型レーザーマイクロ熱分解質量分析法
Scanning laser micropyrolysis mass spectrometry of sedimentary organic matter
1996: 東アジアの三畳紀チャート中に含まれる砕屑岩層:岩石学的・生層序学的対比
Clastic rocks in Triassic bedded chert in East Asia: Petrological and biostratigrafical correlation
1996: 生命がつくる地球−−全地球史解読−−
1996: 生命科学・地球科学の境界領域としてのバイオマット研究
Significance of microbial mat study in the bio gio sciences
1996: 蛍光X線スキャナでみた西オーストラリアノースポール地域(35億年前)のバライト鉱石のSr濃度マップ
Sr concentration image in the barite ore from North Pole, Western Australia (3.5 Ga) analyze with XRF scanner
1996: 蛍光X線スキャナによる化学柱状図の作成:イスアBIFシリーズ
Chemical profiles measured with XRF scanner: Isua BIF series
1996: 蛍光X線,岩石磁気による,縞状構造の解析の試み
Analysis of striped layers by fluorescent X ray and rockmagnetic methods for Decoding Earth's Evolution Program
1996: 西南日本のマイクロプレート・モデルと内陸大地震:1995年兵庫県南部地震(M7.2)の発生を考える
Microplate Model and Large Inland Earthquakes of Southwest Japan:Implications for Generation of the 1995 M7.2 Hyogo ken nanbu Earthquake
1996: 近畿 中部地方の断層系に沿った内陸大地震(M>=6, 4):空白域とその危険度
Seismic gaps of large inland earthquakes (M>=6.4) along fault systems in the Kinki and Chubu district and their risk assessment
1996: 長良川上流断層帯に関する調査報告書(概要版)
1996: 関ケ原断層に関する調査報告書(概要版)
1997: 19億年前のstromatoliteの縞のイベントとリズム解析 (1)その形態と元素分布の記載
Rhythm and event analysis of lamination of stromatolites(1.9Ga) Part 1 Description of style and fabrics
1997: Yellowknife Supergroup, Bell Lake縞状鉄鉱床の化学柱状図
Chemical profile of banded iron formation from Bell Lake region, Yellowknife Supergroup
1997: イスア縞状鉄鉱床(3.8Ga)中の特異元素濃集層の検出
A Detection of Anomalous Layers with High Concentration of Minor Elements in the BIF from Isua Supracrustal Belt, 3.8Ga
1997: イメージングプレートによるBIF中の火山性物質の検出
A Detection of Volcanic Matters in BIFs by Imaging Plate
1997: 全地球史解読計画
Decoding Earth Evolution Program
1997: 温泉バイオマットカタログ作成
A catalogue of microbial mats occurring at hot springs
1997: 縞状鉄鉱床の色と鉱物組成の対応関係:Hamersley BIF(2.5Ga)とGreat Slave Supergroup BIF(2.8Ga)について
Correspondence of color to mineral composition of BIF: Hamersley BIF and Great Slave Supergroup BIF
1997: 美濃帯三畳紀層状チャート中に含まれる砕屑岩層 構成される砕屑粒子の種類について
Clastic rocks in Triasic bedded chert in Mino terrain: Classification of constituent clasts
1997: 走査型X線分析顕微鏡でみるバイオマット
Microbial Mats Investigated with the Scanning X ray Analytical Microscope
1998: 38億年前縞状鉄鉱床(Isua, West Greenland)に検出されたアパタイト層および炭素スフェル ルについて
Apatite layers and carbon spherules detected in the Banded Iron Formation from Isua Supracrustal Belt, West Greenland, 3.8 Ga
1998: カナダ,ハーン累層(19Ga)のストロマトライトにおける時系列解析のための基礎記載
Description of the stromatolites in the Hearne Formation, Canada (19Ga) for time series analysis of the lamination
1998: グリーンランド・イスア地域の縞状鉄鉱床中の特異元素濃集層の化学的特徴
Chemical characteristics of the anomalous layer in 3.8 Ga Banded Iron Formation from Isua, Greenland
1998: ヘール・ボップ彗星の可視光分光観測
The spectroscopic observation and analysis to the Comet Hale Bopp at optical wavelengths
1998: 先カンブリア時代の生態系のアナログモデルとしての温泉バイオマット
Hotspring microbial mats as analog for the Precambrian biosphere
1998: 全地球史解読 炭素循環の解読へ向けて
Decoding Earth Evolution Program toward decording the geochemical cycle of carbon
1998: 原生代後期の氷河堆積物を覆うcap carbonateに見られる縞の基礎記載
Characteristics of the bands in cap carbonates that cover the Late Proterozoic glacial deposites in Namibia
1998: 地球システムの変遷
1998: 太古代縞状鉄鉱床およびチャートの化学柱状図:比較縞状鉄鉱床・チャート学
The chemical profiles of Archean Banded Iron Formations and cherts: comparative study
1998: 温泉バイオマットの野外における吸収スペクトル測定
On site measurement of absorption spectra of hot spring microbial mats
1998: 美濃帯飛水峡地域の砕屑粒子を含む三畳紀層状チャートについて
On the Triassic bedded cherts including clastic grains at Hisuikyo area of Mino Terrain
1998: 超大陸ロディニアの形成.分裂と地球表層環境の変遷
Formation and breakup of supercontinent Rodinia and associated environmental changes
1999: カナダ,ハーン累層(1.9Ga)のストロマトライトの縞の時系列解析
Time series analysis of the lamination of the stromatolites in the Hearne Formation, Canada (1.9Ga)
1999: カナダ,ハーン累層(1.9Ga)のストロマトライトの縞の時系列解析(ポスターセッション)
Time series analysis of stromatolite lamination from the Hearne Formation, NWT, Canada (1.9Ga)
1999: ナミビア地域の原生代後期炭酸塩岩の炭酸塩炭素と有機炭素の同位体比
Isotopic compositions of carbonates and organic carbon in Neoproterozoic cap carbonate sequences in Namibia
1999: 中房温泉バイオマットにおけるバクテリアと温度の二次元空間分布
Two Dimensional spatial distribution of bacteria and temperature in microbial mats at Nakafusa hot spring, Central Honshu, Japan
1999: 原生代後期におけるSnowball Earthの急激な温暖化について
Rapid warming of a snowball Earth in Neoproterozoic
1999: 原生代後期の地球環境変動と多細胞動物の出現
Environmental changes during Neoproterozoic and the emergence of metazoa
1999: 原生代後期の氷河堆積物を覆うcap carbonateに刻まれた堆積サイクルと地球温暖化(ポスターセッション)
Earth warming and cyclicityes recorded in the cap carbonates that cover the Late Proterozoic glacial deposits in Namibia
1999: 原生代後期の氷河時代後の急速な温暖化
Rapid post glacial Earth warming at the end of Neoproterozoic
1999: 太古代層状チャートおよび縞状鉄鉱床の高分解能化学柱状図
The high resolution chemical profiles of Archean banded cherts and BIFs
1999: 携帯型分光計を利用した野外測定による温泉バイオマットの棲みわけ構造
Structure of hot spring microbial mats studied by field measurement with a portable spectrometer
1999: 池田山断層に関する調査成果概要報告書−−地震関係基礎調査交付金(平成10年度)−−
1999: 炭素循環と地球史
Carbon cycle and Earth history
2000: SXAMを用いた水月湖湖底堆積物の元素マッピング (Gb P001)(ポスターセッション)
The SXAM chemical mapping of the lacustrine sediment core (SGP3) from Lake Suigetsu, Central Japan (Gb P001)
2000: 八ヶ岳崩壊で発生した大月川岩屑流堆積物中の埋れ木の14C年代測定
Radiocarbon dating of a buried stem from the Otsukigawa debris flow deposit in the Yatsugadake Volcanic Chain
2000: 原生代後期における全球凍結とその後の急激な温暖化について(Aa 004)
Global glaciations and subsequent warm climates in Neoproterozoic (Aa 004)
2000: 多細胞動物の出現と地球史(Aa 003)
The emergences of metazoa and Earth history (Aa 003)
2000: 温泉バイオマットの吸収スペクトル測定によるバクテリアのすみわけ構造の観測(Aa 002)
The structure of hot spring microbial mat in terms of spectral mixing ratio of bacteria (Aa 002)
2000: 生命と地球の共進化 NHK Books 888
2001: スノーボール・アース仮説はどこまで検証されたか
2001: 中房温泉および中の湯温泉バイオマットにおける新規発見光合成細菌HLO8の存在形態の記載:野外分光分析による記載(A6 010)
The detection of newly found photosynthetic bacterium HLO8 in microbial mats at Nakafusa hot spring and Nakanoyu hot spring (A6 010)
2001: 中房温泉および中の湯温泉バイオマットにおける新規発見光合成細菌の存在形態の特徴−−野外分光分析による記載−−
2001: 全地球史ナビゲータ&データベース−−生命科学と地球科学の共進化に向けて−−
2001: 地球史データベース 研究者と市民をつなぐデジタルライブラリー (A4 005)
Data base of Earth Evolution History; A digital library to connect scientists with people (A4 005)
2001: 岐阜県活断層調査(高山・大原断層帯)概要報告書
2001: 犬山地域・飛水峡地域における三畳系〜下部ジュラ系珪質粘土岩 層序チャートユニットの航空写真と層序学的対比について
Aerial photograph and stratigraphic correlation of the Triassic to Lower Jurassic siliceous claystone and bedded chert units of the Inuyama and Hisuikyo areas, central Japan
2002: 原生代後期のキャップカーボネートに見られる初生的カルサイト・ドロマイトサイクルと全球凍結仮説(L023 023)
Primary calcite dolomite cycles in the rhythmite part of Neoproterozoic cap carbonate and Snowball Earth, Otavi Group, Namibia (L023 023)
2002: 原生代後期の氷河時代問題:作業仮説とその検証(J064 006)
Problems on the Neoproterozoic ice ages: working hypotheses and their testing (J064 006)
2002: 生命と地球の共進化
2002: 金星の観察を取り入れた惑星の運動に関する中学校理科授業の実践(J070 006)
Practice of the junior high school science lesson about movement of the planet which took in observation of Venus (J070 006)
2003: Detailed rediogenic Sr isotope data from the lower Maieberg Formation, cap carbonate to the Ghaub glaciation in Namibia(J058 007)
2003: 「三葉虫を調べよう」仮説から検証への科学的考え方の基礎能力つける教材の開発(J035 003)
Let's examine trilobites: a learning program for experiencing fun of postulating and verifying hypothesis (J035 003)
2003: さわって・まわして・遊んで・学ぶ地球情報 マルチメディア地球儀「触れる地球」の開発の現状と課題 (J035 026)
The development of the multi media exhibition tool The tangible Earth: current status of its performance (J035 026)
2003: ナミビアにおけるエディアカラ化石生物群の発掘と多細胞動物の初期進化(J058 008)
Preliminary report on excavation of Ediacaran fossils in Namibia and early evolution of metazoans.(J058 008)
2003: ナミビア北部に分布する原生代後期オタビ層群の氷河堆積物直上の炭酸塩岩に見られる特異な構造
A distinctive characteristic witin carbonates immediately above glacial deposits in the Neoprotrozoic Otavi Group of northern Namibia
2003: ロシア白海Winter coastに分布する原生代ベンド紀のErga Formationとエディアカラ生物群化石
Ediacaran type fossils from the Vendian Erga Formation along the Winter coast, White Sea Russia
2003: 人工衛星の観察を取り入れた星座学習へ向けて 人工衛星の飛行経路予報局の開設と明るさの観察 (J035 004)
Learning constellations together with observation of artificial satellite (J035 004)
2003: 先カンブリア代における初期多細胞動物の行動進化 生痕化石の研究から (J058 009)
Behavioural evolution of early metazoan: study of Precambrian trace fossils(J058 009)
2003: 全地球凍結
2003: 全球凍結仮説は原生代後期の氷河時代問題を解決するか 2001 2002年ナミビアでの地質調査のねらいと現状 (J058 001)
Problems on the Neoproterozoic glaciation: The 2001 2002 geolocial survey in Namibia for testing the snowball Earth hypothesis(J058 001)
2003: 原生代後期の氷河堆積物を覆う縞状炭酸塩岩のドロマイド問題と全球凍結仮説(J058 004)
Dolomite problem of Neoproterozoic cap carbonate and snowball earth hypothesis, Otavi Group, Namibia(J058 004)
2003: 地球惑星科学と理科教育の緊密な連携に向けて(J035 027)
Cooperation between Earth Planetary Sciences and Science Education (J035 027)
2003: 天体望遠鏡(スピカ)とweb教材を活用した小中学校での月・金星の満ち欠けの指導(J035 005)
Teaching of the waxing and waning of Moon and Venus using telescopes and web teaching materials (J035 005)
2003: 画像処理法Lamination Tracerの開発 縞状炭酸塩岩の一次元データの作成方法 (J058 003)
Newly developed image processing Lamination Tracer to deduce 1D profiles from 2D images of cap carbonate(J058 003)
2003: 福井県水月湖湖底堆積物の高分解能化学組成プロファイルによる古地震イベントの解読(C018)
Palaeoseismological events decoded by high resolution chemical profiles of lacutrine in Lake Suigetsu, Fukui Prefecture(C018)
2004: エディアカラ生物群にみられるキルト構造の理論形態
Theoretical analysis of morphological structures of quilts in Ediacaran fossils
2004: ナミビアに分布する原生代後期のダイアミクタイト中に挟まれる縞状鉄鉱層とスノーボール・アース仮説
Neoproterozoic banded iron formation interbedded with diamictite in Namibia and Snowball Earth hypothesis
2004: ラストフ・キャップカーボネイトにみられるカルサイト・ドロマイトサイクル
Calcite dolomite cycle of Rasthof cap carbonate in Nambia
2004: 原生代の氷河堆積物を覆うキャップカーボネートにみられる垂直構造
Vertical structures in cap carbonetes overlying Neoproterozoic diamictites
2004: 原生代後期の氷河時代問題−−作業仮説とその検証−−
Problems on Neoproterozoic glaciation: working hypotheses and their testing
2004: 原生代後期ガーブ氷河堆積物の変形構造とスノーボールアース仮説
Reconstruction of glacial deposit bounding carbonates in the Neoproterozoic Otavi Group of northern Nambia
2004: 原生代後期氷河時代と多細胞動物の出現(U082 008)
Snowball Earth and Emergence of Metazoa (U082 008)
2004: 国際宇宙ステーションを活用した21世紀型科学教育(J035 003)
Introduction of the International Space Station to sciece education in the 21st century (J035 003)
2004: 地球,完全凍結, ?−−地球史上最大の氷河時代は本当に存在したのか−−
2004: 未固結堆積物の高時間分解能環境変動解析手法の開発(W081 004)
Developments of methodology for decoding environmental variations with high time resolution using soft sediments (W081 004)
2004: 水の状態変化を理解するためのWeb教材開発−−分子動力学シミュレーションを利用して−−(J035 005)
Web based educational tool to understand the state change of water through molecular dynamics simulation (J035 005)
2004: 縞々解析法の開発(1)縞状堆積物のしわ伸ばしプログラム−−IKダイアグラムの実用化に向けて−−
Developments of methodology to decode rhythms and events of paleo environmental variation from laminated sediments, Part 1: Program for converting deformed laminations into straightened patterns toward practical use of IK diagram
2005: ITを活用した自然観察実践を通じた理科教材データベースの構築(J035 001)
Develpment of science education data base by means of CSCL (J035 001)
2005: 地球・生命をかえた六つの超大陸と五つの古海洋−−移動する大陸,消えゆく海。それは生物とどう関係してきたのか−−
2005: 水の状態変化を原子・分子レベルで理解するためのWeb教材の改良(J035 002)
Improvement of web based educational tool to understand the state change of water in atomic scale (J035 002)
2007: メガリスがひきおこした「地球大変動」−−およそ5000万年前,地球の姿をかえた大事件があった−−
2007: 水月湖底堆積物に記録されている堆積リズムとイベントの解析(Q139 008)
Advanced micro XRF method to separate sedimentary rhythms and event layers in Lake Suigetsu sediment(Q139 008)
2007: 隕石の酸素同位体比から新たに読み解けたこと−−隕石の由来,小惑星の表面物質−−
2008: 太古代Yellowknifeグリーンストーン帯の縞状鉄鉱床における変成分離作用(O 187)
The influence of metamorphic differentiation on the banded structures in the banded iron formation(BIF) in the Yellowknife greenstone belt, Canada (O 187)
2008: 美濃帯チャート層中の放散虫化石の観察を中心とした地域教材の活用−−小学校6年生理科単元「大地のつくりと変化」における実践−−
Utilization of regional teaching materials with observation of radioralian fossils in the bedded chert of the Mino terrane: A practice in the subject Constitution and Changes of the Ground for the K12 class of elementary school
2009: 図解入門 最新地球史がよくわかる本(第2版)
2009: 地層の縞模様のでき方と地学的時間スケールをテーマにした実験・観察学習 洗足池小学校での実践
Experimantal and observational study on the development of banded sediments and concept of geological time scale A practice at Senzokuike Elementary School
2009: 地球史46億年をたどる旅 写真で見る太古の原風景
2009: 歯科用印象材を用いた火山噴火と地層の形成に関するモデル実験 中学校理科「大地のつくりとその変化」での授業実践
Experimental study on volcanic eruptions, lava flows and pyroclastic deposits using the volcano model with dental impression material A practice in the science classes of junior high school
2009: 火山噴火現象と地層のでき方を関連づける実験教材の開発と中学校での授業実践による予察的評価
Development of experimental tools simulating volcanic eruptions and formation of lava flows and ash beds and preliminary evaluation at the science classes of junior high school
2010: 太古代変成BIF中の元素移動 SXAMよる解析 (U004 P13)
Element transport in metamorphic Archean BIF The SXAM analyses (U004 P13)
2011: 太古代変成BIFの初生構造 SXAMによる解析 (SCG067 04)
Primary structures in Archean metamorphosed BIF: the SXAM analyses(SCG067 04)
2011: 太古代変成BIFの化学組成構造
Chemical structures in Archean metamorphosed BIF
2011: 魅力的な教材開発・アウトリーチ活動を通じた地球惑星科学と理科教育の連携
Collaboration between science education and earth and planetary sciences in terms of development of attractive teaching materials and outreach programs
2012: モロッコ産隕石の収集と科学教育・理科教育における活用
Collecting Morocco meteorites and applications in science and technology education
2012: 太古代BIFの化学組成構造とその成因(BPT25 02)
Origins of chemical structures in Archean BIFs(BPT25 02)
2012: 太古代縞状鉄鉱層のバンドの厚さの不規則性とその成因(T4 P 2)
Fractal natures of band thicknesses in Archean banded iron formation (T4 P 2)
2012: 東海層群をテーマにしたコア・サイエンス・ティーチャーCST中級研修講座の実施と教材開発・理科授業実践
Field study of Quaternary Tokai group as a CST middle course program and development and utilization of digital contents on strata in science classes
2012: 飛騨川・木曽川の野外観察を取り入れた小学校「流れる水の働き」と「大地のつくりと変化」に関する理科授業
Science classes with field excursion of the Hida and Kiso River beds in the subject functions of running water and Land form and it's change in elementary school
2013: 地球 ダイナミックな惑星 , サイエンス・パレット003
Earth: A Very Short Introduction
2013: 浅間火山山麓から湧出した沢の水質変化(AHW29 08)
Seasonal change in water chemistry of stream on Asama volcano (AHW29 08)
2014: マリノアン氷河時代終焉の全球的同時性 オーストラリアの原生代後期氷河堆積物中のジルコンのU Pb年代測定
2015: 新装板 縞々学 リズムから地球史に迫る
2015: 浅間火山の年縞トゥファの形成過程(R9 O 4)
A depositional process of annually laminated tufa in Asama volcano, central Japan (R9 O 4)
2016: シーラカンスをテーマにした中学校理科「生物の変遷と進化」に関する授業実践 化石や模型を用いた事象提示の工夫
Study on the subject history of life and evolution in science class of junior high school: Introduction of fossils and models of coelacanth of development of the concept of evolution
2016: スピノサウルスの骨格模型を活用とした問題解決学習 大学公開講座「大学生と学ぶ,恐竜学入門」における実践
Problem solving learning on dinosaurs by using Spinosaurus (Dinosauria) models: A practice in the university public lecture entitled Introductory study on the dinosaur paleontology with university senior students
2016: 完新世後期における濃尾平野北部の植生復元
Late Holocene vegetation in northern Nobi Plain, central Japan