nkysdb: なかよし論文データベース
土屋 健 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "土屋 健")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
45: 土屋 健
4: 小林 快次
3: 田中 源吾
2: 佐藤 優, 土屋 香, 大河内 直彦, 更科 功, 栗原 憲一, 渋谷 岳造, 田端 広英, 竹田 いさみ, 芝原 暁彦, 長沼 毅, 長谷川 卓, 高畑 尚之
1: シベター デビット, ツク之助, ネイチャー&サイエンス, プラット リサ M., ロバート ジェンキンズ(監修), 前田 晴良, 加藤 太一, 大庭 慶一, 宮城 豊彦, 宮崎 正勝, 富田 幸光, 小宮 剛, 小嶋 智, 小野寺 佑紀, 尾西 恭亮, 川上 紳一, 川勝 和哉, 斎木 健一, 桂 嘉志浩, 樋口 康則, 水上 知行, 深尾 良夫, 疋田 朗子, 福田 伊佐央, 群馬県立自然史博物館, 群馬県立自然史博物館(監修), 芝原 暁彦(監修), 芝原 曉彦 (監修), 藤井 光, 風間 基樹, 黒嶋 章太
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2001: 白亜系蝦夷層群における炭素同位体曲線とイノセラムス年代層序の統合(ポスターセッション)
2002: 北海道南夕張地域における花粉・胞子群集の特徴(ポスターセッション)
The palynological feature of pollen spore assemblage in South Yubari, Hokkaido, Japan
2003: 北海道蝦夷層群における炭素同位体比曲線とイノセラムス生層序の対応関係
Stratigraphic relationship between diagnostic carbon isotope profiles and inoceramid biozones from the Yezo Group, Hokkaido, Japan
2007: メガリスがひきおこした「地球大変動」−−およそ5000万年前,地球の姿をかえた大事件があった−−
2007: 伝統工芸品の原材料「村雨石」の正体は?
2007: 地球深部からの手紙 ダイヤモンド−−地下数百キロの極限環境で生まれた「奇跡の石」−−
2008: ヘレフォードシャーの未知なる化石群−−デジタル復元で内蔵器官までよみがえった!−−
2008: 化石を楽しむ!推理する!!−−日本を代表するワニの化石を題材に,”読み解く”コツを教えます−−
2008: 古墳時代以来の高級石材,「竜山石」の謎を解く
2008: 地震が山を消した−−火山帯を襲った内陸型地震−−
2011: 超巨大地震はこうしておきた 東北地方太平洋沖地震とその津波のメカニズムにせまる
2012: 地質学があかす、大津波と巨大地震 予測されていた大津波と、警告される巨大地震
2012: 謎はどこまで解けたのか古生物学・地質学の研究最前線 「カンブリア爆発」はなぜおきた?
2013: 「もしも?」の図鑑 恐竜の飼い方
2013: そして恐竜は鳥になった 最新研究で迫る進化の謎
2013: エディアカラ紀・カンブリア紀の生物, 生物ミステリーPRO 1
Ediacaran & Cambrian Creatures, Biological Mystery Series Pro 1
2013: オルドビス紀・シルル紀の生物, 生物ミステリーPRO 2
Ordovician & Silurian Creatures, Biological Mystery Series Pro 2
2013: 地球と人類の46億年史 地球創生から生命の進化、文明の誕生、そして現代まで
2013: 日本でも「ダイヤモンド」が採れた! 列島誕生に関わるマグマ活動が関与か
2013: 絶滅哺乳類「デスモスチルス」は、泳ぎが上手だった? 新研究法で解き明かされる、古生物の生態
2014: デボン紀の生物, 生物ミステリーPRO 3
2014: ビジュアルでわかる 地球46億年史 地球創生から生命の進化、文明の誕生、そして現代まで
2014: 恐竜ビジュアル大図鑑 10大恐竜&巨大古生物を超解説!!
2014: 石炭紀・ペルム紀の生物, 生物ミステリーPRO 4
2015: ジュラ紀の生物, 生物ミステリーPRO 6
2015: 三畳紀の生物, 生物ミステリーPRO 5
2015: 白亜紀の生物 上巻
2015: 白亜紀の生物 下巻
2016: ザ・パーフェクト-日本初の恐竜全身骨格発掘記 ハドロサウルス発見から進化の謎まで
2016: プラント規模の流動計算による茂原型水溶性ガス田の生産ガス水比上昇要因の分析
Analyzing the causes of high gas water ratios of natural gas dissolved in water of Mobara type applying flow simulations with a plant scale
2016: 古第三紀・新第三紀・第四紀の生物 上巻, 生物ミステリーPRO 9
2016: 古第三紀・新第三紀・第四紀の生物 下巻, 生物ミステリーPRO 10
2016: 楽しい動物化石
2016: 楽しい植物化石
2017: カラー図解 古生物たちのふしぎな世界 繁栄と絶滅の古生代3億年史
2017: ビジュアルでわかる地球と人類の46億年史 地球誕生から生命の進化、ホモ・サピエンスの拡散、文明の発展まで
2017: 地球史に名を刻むか?地質時代「チバニアン」が認定へ一歩前進!
2017: 肉食恐竜・古生物図鑑 食物連鎖の頂点に君臨する大むかしの生物たち, 子供の科学サイエンスブックス
2019: 恐竜・古生物ビフォーアフター
2019: 日本の古生物たち
2019: 知識ゼロでもハマる面白くて奇妙な古生物たち
2020: 化石の探偵術 読んで体験する古生物研究室の世界
2020: 化石ドラマチック
2021: ゼロから楽しむ古生物 姿かたちの移り変わり
2024: モンスターの正体?