nkysdb: なかよし論文データベース
荒井 健一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "荒井 健一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
71: 荒井 健一
35: 千葉 達朗
18: 佐々木 寿
14: 吉本 充宏
12: 三浦 大助
10: 岸本 博志
9: 廣谷 志穂
7: 成毛 志乃
5: 中野 俊, 奥野 充, 宮地 直道, 小山 真人, 橘川 貴史, 石塚 吉浩, 高田 亮
4: 中島 幸信, 児玉 浩, 吉田 真理夫, 和田 恵治, 宝田 晋治, 富田 陽子, 小林 淳, 小泉 市朗, 広瀬 亘
3: 三浦 俊介, 中村 一郎, 佐藤 達也, 佐野 実可子, 厚井 高志, 岡崎 紀俊, 服部 伊久男, 望月 拓実, 池田 一, 浦山 利博, 田中 倫久, 石丸 聡, 米田 弘義, 落合 達也, 藤巻 重則, 鄒 青穎, 金 俊之
2: 中川 光弘, 中村 俊夫, 中村 圭裕, 丹羽 諭, 井良沢 道也, 及川 輝樹, 對馬 美紗, 小川 紀一朗, 工藤 唯志, 松尾 新二朗, 森 洋, 森 貴章, 橋本 政樹, 渡辺 精久, 田島 靖久, 船越 和也, 藤井 紀綱, 講武 学, 野中 秀樹, 野田 龍
1: ハス バートル, 一色 弘充, 三浦 順, 上條 孝徳, 丸楠 暢男, 亀谷 伸子, 二木 重博, 今井 一之, 佐藤 十一, 前野 深, 加藤 清和, 加藤 誠章, 勝井 義雄, 北村 一貴, 北沢 隆夫, 南 裕介, 南里 翔平, 古賀 勇輝, 吉村 昌宏, 吉田 友香, 坂井 孝行, 多田 信之, 大坪 俊介, 大平 知秀, 大森 徹治, 安田 泰輔, 寒河江 岳雄, 寺田 暁彦, 對馬 博, 小岩 直人, 小川 洋, 小川 直樹, 小林 基比古, 小野 弘道, 小野田 敏, 山元 孝広, 山口 和也, 山口 和真, 山口 由美子, 山本 佑介, 山根 宏之, 山田 孝, 山田 忠昭, 山県 耕太郎, 山里 平, 岩田 英也, 川上 礼央奈, 川端 秀樹, 常松 佳恵, 平川 泰之, 平松 孝晋, 広瀬 伸二, 恵山火山防災会議協議会, 新井 瑞穂, 早川 智也, 星住 リベカ, 木下 篤彦, 本多 亮, 札幌管区気象台, 村松 弘一, 松坂 裕之, 松本 亜希子, 松村 昌広, 松森 敏幸, 松田 昌之, 林 一成, 柏原 佳明, 森 千夏, 森泉 美穂子, 檜垣 大助, 櫻井 由起子, 池島 剛, 浅井 健一, 海堀 正博, 清宮 大輔, 清野 耕史, 渡辺 敬之, 真屋 学, 石塚 忠範, 石峯 康浩, 石崎 泰男, 石川 丈瑛, 石川 芳治, 石田 哲也, 福田 光生, 秋田県総務部総合防災課, 笠井 美青, 簗田 高広, 細井 道幸, 細川 周一, 細根 清治, 綱木 亮介, 織田 和夫, 舟崎 淳, 若原 妙子, 菅原 和宏, 菅野 智之, 藤井 敏嗣, 藤原 善明, 西尾 克人, 西澤 達治, 貝羽 哲郎, 辻岡 秀樹, 野中 秀之, 金子 秀人, 釧路地方気象台, 長井 雅史, 長谷川 達也, 長野 英次, 門間 敬一, 関口 悠子, 附田 園郁, 青森県危機管理局防災危機管理課, 飯田 高弘, 高原 晃宙, 高橋 良, 高田 倫義, 高遠 陶子, 黒墨 秀行, 黒岩 知恵, 齋籐 はるか, 齋藤 はるか
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1997: 1996年11月雌阿寒岳の噴火(1):噴火の経過と噴火機構
November 1996 eruption of Meakandake Volcano part 1: Eruption process and eruption mechanism
1997: 1996年11月雌阿寒岳の噴火(2) 降灰の分布形態,状況,降灰量
Eruption at Meakan Volcano, Nov. 21, 1996, part 2: distribution pattern, situation and volume of ash fall deposits
1997: 江戸市内に降下し保存されていた富士宝永噴火の火山灰
1997: 活動静穏期の火山地域における火山災害に関する住民意識 恵山火山を例に
The consciousness of residents on volcanic disaster at Esan volcanic region
1998: 恵山火山の最近1万年間の噴火
The eruptive events of Esan volcano during the last 10, 000 years
1998: 江戸市内に降下し保存されていた富士宝永噴火の火山灰
Archived fallout ash of Mount Fuji collected on November 23, 1707 in Yedo
1998: 西南北海道亀田半島のテフラ層序
The tephrochronology in the Kameda peninsula, southwestern Hokkaido
1998: 西南北海道,亀田半島の完新世テフラのAMS14C年代による編年
AMS Radio carbon Chronology of Holocene Tephra Layers in Kameda Peninsula, Southwest Hokkaido, Japan
1999: 北海道駒ヶ岳火山,Ko fテフラの加速器14C年代
AMS radiocarbon age of the Ko f tephra from Hokkaido Komagatake volcano, southwestern Hokkaido, Japan
2001: 恵山火山防災マップとハンドブックの紹介(Gs P004)(ポスターセッション)
Volcanic Hazard Map and Handbook of Esan Volcanic, Hokkaido (Gs P004)
2002: 岩盤崩壊モニタリング箇所での転倒崩壊に至るまでの変位挙動の計測例
A monitoring example of displacement behavior proceeding to failure at the topping rock slope
2002: 東麓における2000年以降の新富士火山テフラ層序・年代の再検討(V032 P017)(ポスターセッション)
Trenching study on the eastern foot of Fuji Volcano after 2000y.B.P. (V032 P017)
2002: 江戸市内に降下し保存されていた富士宝永噴火初日の火山灰
December 16, 1707 Ash Discharged from Mount Fuji: Fallout and Archived in Tokyo
2002: 砂沢スコリアの化学組成とその爆発的噴火への意義(V032 014)
Chemical Composition of Zunasawa Scoria of Fuji Volcano: Its bearing on the explosive eruption (V032 014)
2003: 古代湖「せのうみ」ボーリング調査による富士山貞観噴火の推移と噴出量の再検討(V055 P012)(ポスターセッション)
Reevaluation of magma discharge volume of the 864 866 Jogan eruption of Fuji Volcano based on results of lake Senoumi drilling(V055 P012)
2003: 航空レーザー計測結果に基づく富士山貞観噴火の溶岩流出過程(V055 P015)(ポスターセッション)
Detailed effusive process of the 864 866 Jogan lava flows (Aokigahara Lavas) of Fuji Volcano, based on LIDAR altimetry data(V055 P015)
2004: 富士山北東麓のトレンチ調査
Trenching surveys at the northeastern foot of Fuji Volcano in 2003 2004
2004: 富士火山の噴火様式の進化(予報)−−トレンチ調査から−−
Evolution of eruption type of Fuji volcano a preliminary report of trenching surveys at the flanks of Fuji volcano
2004: 富士火山の過去5000年間の噴火様式の進化−−山腹火口のトレンチ調査の結果から(予報)−−
Evolution of eruption type of Fuji volcano: A preliminary report of trenching surveys at the flanks of Fuji volcano
2004: 複成火山体の火道系の進化を探る−−利尻火山の事例と隠岐島前火山における試み−−
Evolution of conduit system in a polygenetic volcano: A comparative geological approach between the Rishiri and the Oki Dozen Volcanoes
2005: 後期中新世隠岐島前岩脈群の産状・化学組成と卓越方位
Lithology, bulk rock geochemistry and preferred orientation of dyke at late Miocene Oki Dozen Dyke Swarm, SW Japan
2005: 後期中新統隠岐島前火山における岩脈群の化学組成とその時間変化
Geochemistry and temporal evolution of Oki Dozen Dike Swarm
2005: 恵山火山のハザードマップ
Hazard Map of Esan Volcano
2005: 複成火山体の火道系の進化を探る−−後期中新統隠岐島前火山における岩脈の全岩化学組成とその地域性−−(G017 P007)
Evolution of conduit system in a polygenetic volcano: Geochemistry of the Oki Dozen dikes and their regional characteristics (G017 P007)
2006: SRTM地形データを用いた火山地形の可視化
Visualization of the volcanic topography using SRTM Topography Data
2006: 全国火山噴火災害危険度マップの作成 九州地方をモデルとして (V101 P028)
Eruptive risk assessment in the whole of Japan (V101 P028)
2006: 後期中新統隠岐島前火山のK Ar年代と活動様式の変化
K Ar ages and temporal change in eruptive style of late Miocene Oki Dozen volcano
2006: 隠岐島前岩脈群におけるマグマ組成と岩脈厚さ・卓越方位
Magma composition, thickness and preferred orientation of dyke at late Miocene Oki Dozen Dyke Swarm, SW Japan
2007: 1996年(平成8年)11月および1998年(平成10年)11月に発生した雌阿寒岳噴火
November 1996 & November 1998 eruptions at Meakandake Volcano, eastern Hokkaido, Japan
2007: 北海道恵山火山の最近40,000 年間の噴火史(11 P 147)
2007: 富士火山,北東麓の新期溶岩流及び旧期火砕丘の噴火年代
Eruption ages of younger stage lava flows and older stage pyroclastic cones on the northeastern foot of Fuji Volcano, Japan
2007: 航空レーザ計測にもとづく青木ヶ原溶岩の微地形解析
Analysis of micro topography of the Aokigahara Lava flows, Fuji volcano, by the Light Detection and Ranging System
2007: 赤色立体地図によるSRTMデータの可視化と火山地形判読
Volcanic topographical decipherment by Red Relief Image Map using SRTM data
2008: 恵山火山の噴火史と階段図
Reconstruction of nearly complete eruptive history at Esan volcano in the last 50, 000 years
2010: 富士山青木ヶ原における貞観溶岩流の計測 航空レーザ計測と赤色立体地図による詳細地形調査とボーリング調査
The measurement of magma discharge volume of the Jogan eruption in Aokigahara on Fuji volcano, based on the micro topography by LiDAR and result of the drilling
2010: 火山 8.2 北海道西部
2010: 航空レーザー測量と赤色立体地図にもとづく伊豆東部火山群の分布・噴火史の再検討(ポスターセッション)(演旨)
Reexamination of distribution and eruptive history of the Izu Tobu Volcano Group ( Higashi Izu Monogenetic Volcano Field ), Japan, based on LIDAR and Red Relief Image Maps
2011: 火山噴火緊急減災対策砂防の平常時準備事例 地域へのたより
Educational tools on the volcanic emergency mitigation plan for Sabo of the Ontake volcano The issue of the volcanic disater letters
2012: 単写真計測システムを用いた火山活動モニタリング
The application of a single image photogrammetry system for monitoring volcanic activity
2012: 日本活火山総覧(第4版)の刊行
Issue of National Catalogue of the Active Volcanoes in Japan (4th Edition)
2012: 監視カメラとDEMを利用した降灰範囲等の早期把握(SVC51 P04)
The single image photogrammetry system of using CCTV camera and Digital elevation model(SVC51 P04)
2012: 精密赤色立体地図3D模型とアナログモデル実験によるリアルタイム火山災害予測(SVC51 04)
Real time volcano hazard assessment by precise terrain model and experiments with shampoo(SVC51 04)
2013: レーザ計測赤色立体地図を使用した火山地形判読と地質調査の事例
2013: 斜め写真測量を用いた火山地形解析(SVC49 P07)
Terrain analysis of an active volcano using oblique photogrammetry (SVC49 P07)
2013: 火山微地形判読による磐梯山の噴火・土砂移動実態調査
Microtopographic analysis of Bandai Volcano
2013: 火山微地形判読の現状と課題(SVC49 01)
Overview of interpretation microtopography of volcano (SVC49 01)
2013: 磐梯山の火山微地形判読による噴火シナリオ案(SVC49 P04)
The Eruption Scenario of Bandai Volcano by the topographic Analysis (SVC49 P04)
2014: 空中電磁探査技術を活用した火山体における大規模崩壊予測技術に関する研究(STT58 03)
Study on the prediction of the large landslides of the volcanoes using the Airborne Electromagnetic Survey (STT58 03)
2015: 地形表現とその周辺 その19 地形凸凹を紙以外の媒体に表現した例
2015: 水蒸気噴火に伴い発生する現象に関するレビュー(SVC48 05)
A review of volcanic phenomena caused by phreatic eruption in Japan (SVC48 05)
2016: 2016年2月14日に発生した富士山のスラッシュなだれ(SVC46 P10)
Slush avalanche of Mount Fuji on February 14, 2016 (SVC46 P10)
2016: 富士山山麓を巡る 火山地質から防災を考える
Consider revising the volcanic disaster prevention: Field excursion guide to Fuji Volcano
2016: 平成28年(2016年)熊本地震で発生した阿蘇火山中央火口丘群の地形変化 空中写真および3Dモデルを用いた解析 (MIS34 P96)
Detection of morphological changes around post caldera central cones of Aso Volcano caused by the 2016 Kumamoto Earthquake using aerial photos and 3D model (MIS34 P96)
2016: 恵山火山完新世テフラ堆積物の14C年代(SVC48 04)
14C dating for the Holocene tephra deposits at the Esan volcanic complex, northern Japan (SVC48 04)
2016: 本震前後の2時期航空レーザ計測差分および空中写真による2016年熊本地震による変状解析 速報 (MIS34 P56)
Deformation analysys of Pre and post earthquake DATA set of airborne LiDAR 50cm DSM, Kumamoto 2016 earthquake (MIS34 P56)
2017: UAVによる阿蘇中岳2016年噴火による地形変化の計測
Measurement of topography change by UAV, 2016 eruption of Aso Nakadake
2017: UAV撮影による阿蘇山2016年10月8日噴火の状況把握(SVC49 P07)
3D modeling around Aso crater with SfM of UAV (SVC49 P07)
2018: UAVによるSfMを用いた伊豆大島三原山中央火口内部の急崖の地形計測(SVC40 07)
Mapping cliff face in central crater of Miharayama using UAV based SfM MVS (SVC40 07)
2018: 乗鞍火山、完新世の噴火史(SVC43 11)
Holocene eruption history of Norikura Volcano, central Japan (SVC43 11)
2018: 十和田火山火山防災対策のための噴火シナリオ・火山ハザードマップの作成
The process of creating of the eruption scenario and the volcanic hazard map for the volcano disaster prevention measures at Towada volcano
2018: 調査結果を基にした火山ハザードマップ作成事業のあらまし(SVC40 06)
Outline of volcanic hazard map maiking project based on geological survey results (SVC40 06)
2019: 伊豆東部火山群における想定噴火影響範囲と噴火シナリオの見直し
Re examination of assumed eruption areas and eruption scenario at Izu Tobu Volcanoes
2019: 恵山火山南麓の後期更新世 完新世テフラ堆積物:トレンチ調査結果報告(SVC36 15)
Late Pleistocene–Holocene tephra ejecta in the trench log at the southern apron of Esan volcanic complex, Japan (SVC36 15)
2019: 草津白根山2018年噴火における放出火山岩塊の分布−続報−(SVC35 06)
Distribution of ballistic ejecta of the phreatic eruption at Kusatsu Shirane volcano, on 23 Jan, 2018, part 2 (SVC35 06)
2020: 2019年10月台風第19号による東北地方における土砂災害
Sediment disaster caused by Typhoon Hagibis on October, 2019 in Tohoku region
2020: UAVを用いて作成した地形モデルの精度向上について –三原山山頂火口を対象に–(SVC46 P04)
Improvement of accuracy of DEM generated using UAV a case study of the central crater of Izu Oshima volcano, Japan (SVC46 P04)
2020: 活火山の火口付近の地形計測の高精度化に関する諸問題(SVC46 02)
Problems on high accuracy topographic measurement near the crater of active volcano (SVC46 02)
2021: 恵山火山地質図
Geological Map of Esan Volcano
2022: 2021年8月豪雨による青森県下北半島北部における土砂災害
Landslide hazards induced by heavy rainfall on August 2021 in the northern part of the Shimokita Peninsula, Aomori Prefecture
2022: 恵山火山地質図,1:20, 000
Geological Map of Esan Volcano, 1:20, 000
2023: 2022年8月豪雨により山形県飯豊町で発生した土砂災害
Landslide hazards induced by heavy rainfall on August 2022 in Iide Town, Yamagata Prefecture