nkysdb: なかよし論文データベース
森本 良平 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "森本 良平")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
79: 森本 良平
29: 小坂 丈予
7: 津屋 弘逵
6: 高橋 春男
4: 松田 時彦
3: 井尻 正二
2: 中村 一明, 井筒屋 貞勝, 岡田 義光, 平林 順一, 恒石 幸正, 新野 弘, 木村 敏雄, 村井 勇, 林 剛, 笠間 太郎, 羽鳥 徳太郎, 藤田 和夫, 角田 信子
1: 上床 國夫, 中野 尊正, 久野 久, 今井 秀喜, 伊佐 喬三, 伯野 元彦, 八木 健三, 加藤 拓, 勝井 義雄, 吉田 博直, 吉田 鎮男, 吉見 吉昭, 坪井 誠太郎, 大塚 彌之助, 大平 洋子, 大森 昌衛(編著), 寺田 貞一, 小出 博, 小池 清, 小沢 竹二郎, 小谷 進久, 山下 昇, 山崎 正男, 市原 実, 市村 毅, 広瀬 正行, 星谷 勝, 杉村 新, 松本 隆, 津谷 弘逵, 浦部 和順, 湊 正雄, 湊 秀雄, 瀬戸内研究連絡會, 牛来 正夫, 田治米 辰雄, 石川 俊夫, 磯部 宏, 福田 知子, 種子田 定勝, 立岩 巖(監修), 金子 史朗, 関根 良弘
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1942: 大阪府南河内郡山田村の緑色單斜輝石を含有する花崗岩質岩石
1942: 本邦油田の地質構造の研究(第2報) 鳴子・新庄・酒田間の第三紀層に就いて
1942: 本邦油田の地質構造の研究(第2報)中山平・向町間の第三紀層
Study on the Geologic Structure of the Oil Fields in Japan (2): On the Tertiary Formation between Nakayamadaira and Mukaimati
1944: 捕獲岩中における尖晶石の現出状態
1944: 近畿二上火山産柘榴石の現出状態 含柘榴石捕獲岩々片の顯微鏡的顴察の概要
Mode of occurrence of garnet at Nijo volcano: Microscopic observation of garnet bearing xenoliths
1948: 地質學的,岩石學的に見た,昭和21年の櫻島の活動 その一,地質學的觀察
Geological and Petrological Notes on the Eruption of Sakura jima in 1946. Part I. Geological observation
1949: 捕獲岩における尖晶石の現出状態
Modes of Occurrence of Spinel in Xenoliths
1949: 瀬戸内火山活動とゼノリスの問題
1949: 鹿兒島縣肝属郡垂水町咲花平産菫青石の産出状態
On the Modes of Occurrence of Cordierite from Sakkabira, Town Taru mizu, Kimo tsuki Province, Kagoshima Prefecture, Japan
1949: 鹿皃島縣肝屬郡垂水町早崎咲花平産菫青石の産出状態
Occurrence of cordierite irom Sakkabita, Tarumizu, Kagoshima Prefecture
1950: 四國足摺岬の花崗岩類(2)
A Petrological Note on the Granitic Rocks near the Cape Ashizuri, Shikoku Island, Japan (2)
1950: 捕獲岩に見出される尖晶石の産状とその成因
Petrogenic Meaning of the Occurrence of Spinel in Xenoliths
1950: 最近の焼山火山爆發の調査概報
A Brief Note on the Recent Explosive Activity of Volcano Yakeyama
1950: 松山-佐川間の水準路線に沿う地質調査
Geology along the Levelling Route from Matsuyama to Sakawa
1950: 瀬戸内地方の1,2の安山岩に見られる混成現象
1951: 今市地震地域の地質(2)
Geology of Imaichi District with Special Reference to the Earthquake of Dec. 26, 1949. (II)
1951: 伊豆大島三原山1950年熔岩の化學成分
Petrography of 1950 lavas of Oshima volcano, Seven Izu Islands, Japan
1951: 伊豆大島三原山の1950年の活動
1951: 伊豆大島三原山の岩石
On the Mihara yama Lavas
1951: 栃木縣今市町附近の地質(その一)
Geology of Imaichi District with Special Reference to the Earthquakes of Dec. 26th., 1949 (1)
1952: いわゆる瀬戸内火山帯の火山活動と地史に關する新知見
1952: ベヨネース列岩附近(明神礁)の海底噴火(雑報)
Submarine Eruption Near Beyonnaise Rock (Miscellaneous Notes)
1952: 伊豆大島三原山1951年熔岩の化学成分
Chemical Composition of the 1951 lavas of Oshima Volcano, Seven Izu Islands, Japan
1952: 伊豆大島三原山の1951年の活動
1953: 二上山の地質
1953: 伊豆大島三原山見学案内(日本地質學會第六十年年會見學旅行ガイドブック)
1953: 本邦の火山地形に關する二,三の疑義
On Some Problems of the Topographic Studies of Volcanoes in Japan
1954: 1952 1953年の明神礁の活動経過と第五海洋丸の遭難、特に第五海洋丸の漂流物に見られた火山岩片について
The 1952 1953 eruption of Myojin reef with special reference to the volcanic rock fragments embedded into the wreckage of No. 5 Kaiyo maru
1954: 伊豆大島三原山の1953年の小活動(雑報)
1954: 伊豆大島三原山昭和25年及26年の噴火 その2 昭和26年の噴火(A)第2期の活動
The 1950 1951 Eruptions of Mt. Mihara, Oshima Volcano, Seven Izu Islands, Japan. Part II. The 1951 eruption. A. Activity of the second period
1954: 伊豆大島三原山昭和25年及び26年の噴火 その1 昭和25年の噴火
The 1950 1951 Eruptions of Mt. Mihara, Oshima Volcano, Seven Izu Islands, Japan. Part I. The 1950 eruption
1954: 明神礁の噴出岩石
1955: 30萬分1関東地方地質図説明書-地質構造発達史-および三十万分之一関東地方地質図
1955: 伊豆大島三原山昭和25年及26年の噴火 その2 昭和26年の噴火(B)第3期の活動
The 1950 1951 Eruptions of Mt. Mihara, Oshima Volcano, Seven Izu Islands, Japan. Part II. The 1951 eruption. B. Activity of the third period
1955: 明神礁の昭和27 28年の噴火(1)
The 1952 1953 Submarine Eruption of the Myojin Reef near the Bayonnaise Rocks, Japan (I)
1957: 今市地震地域の地質(3)
Geology of Imaichi District with Special Reference to the Earthquake of Dec. 26, 1949 (III)
1957: 日本列島の基盤 2. 私はこう考える 諸家の意見とその根拠 日本の基盤の問題と火山岩中のゼノリス 研究のはじめからありのままに
The Problems of the Basement of the Japanese Islands, and Some Xenoliths Contained in Volcanic Rocks A Historical Review of Research
1957: 瀬戸内地質区を中心とした西南日本の新生代火山活動
Cenozoic Volcanism in the Southwestern Japan with Special Reference to the History of the Setouchi (Inland Sea) Geologic Province
1958: 歴史時代における伊豆大島の噴火活動の概観
Recorded Volcanic Activity of Mt. Mihara, O sima Volcano, in the Historic Age
1958: 軽石流の流動機構
1960: 堆積火山灰の風化についての1,2の問題
1960: 明神礁1960年7月21目の噴出岩石
1961: 北美濃地震被害地の地質 第1報 福井県打波川上流~岐阜県石徹白川上流地域
Geology of the Area Damaged by the Kita Mino Earthquake. Part 1. The Upper Reaches of the Uchinami River and the Itoshiro River, Fukui and Gifu Prefectures, Japan
1962: アイスランドにおける火山と人間
1962: 三宅島の噴火 1962年8月
1962: 昭和37年8月三宅島の噴火と噴出物
The Eruption and ejecta of Miyake jima in August 1962
1963: 焼岳最近の噴火とその噴出物
The 1962 ejecta from Mt. Yake, Nagano, Gifu Prefectures, and its mechanism of eruption
1964: 新潟地震の地質学的背景
1964: 火山学上の名所を旅して
1966: 松代地震の1年
1966: 松代地震の地質学的背景
1966: 松代群発地震の地質学的背景
1966: 松代群発地震地域とその周辺地方の地質
Geological Consideration on the Matsushiro Earthquake Swarm since 1965 in Central Japan
1967: 1966年口永良部島噴火における噴出物と噴火機構について
1967: 三宅島1962年噴火以降の昇華鉱物の変遷
Changes of the sublimates from the fumaroles, Miyake jima since the 1962 eruption
1967: 口永良部島1966年噴火の噴出物について
On the 1966 Ejecta of Kuchino erabushima volcano, Kagoshima Prefecture, Japan
1967: 松代群発地震震央地域の地辷り その地震断層との関係
Landslides in the Epicentral Area of the Matsushiro Earthquake Swarm Their Relation to the Earthquake Fault
1967: 観測および実験に基づく研究 第13章 松代群発地震 13.1 松代群発地震の地質学的背景
1968: 口絵:小笠原硫黄島の異常隆起現象
1968: 地質学的に見た1968年十勝沖地震
1968: 小笠原硫黄島の地形変動について
Resent uplift of Iwo jima Ogasawara
1968: 小笠原硫黄島の異常隆起と最近の火山現象について
The Upheaval of an Insular Volcano Iwo jima, Ogasawara Islands and Its Recent State of Activity
1968: 最近の大きな地震をみる 地域による地震の特殊性
1968: 松代群発地震にともなった湧水
1969: 松代群発地震にともなった異常湧水現象
1969: 海の地震 海の火山
Submarine Earthquakes, Submarine Volcanoes
1970: 口絵:明神礁の噴火
1970: 明神礁最近の活動とこれにともなう地形変化
1970: 明神礁最近の活動について
The 1970 activity of Myojin reef
1970: 荒野と化したアドベの町 ペルー地震の調査報告
1972: 明神礁の最近の状況
Recent state of Myojin reef after her 1970 eruption
1972: 昭和46年千葉県下地崩れ災害地域に分布する粘土鉱物とその特性
1973: 関東地方における地震災害の地質学的背景
1974: 急激な都市化に伴う災害ポテンシャルの変遷過程の研究
1974: 直下地震の被害概観
1979: 地学的特性を考慮した地震動災害の予測の研究 相模湾・東京湾沿岸地域をモデルケースとして
1980: 地殻と自然災害
Natural Disasters Related to the Earth's Crust
1981: 地学的特定を考慮した地震動災害予測の研究 相模湾・東京湾沿岸をモデルケースとして
1981: 第3部 研究の思い出 地震学の周辺-隔靴掻痒ゼノリスの弁-