nkysdb: 共著者関連データベース
市川 政治 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "市川 政治")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
94: 市川 政治
7: 望月 英志
3: 伊藤 秀美, 内池 浩生, 本多 弘吉, 柳原 一夫, 神林 幸夫
1: スリバストバ H.N., ドラコポウラス J., 三上 直也, 三東 哲夫, 丸山 卓男, 佐藤 泰夫, 南雲 昭三郎, 吉川 澄夫, 吉田 弘, 吉田 明夫, 呉 国有, 宇佐美 龍夫, 安芸 敬一, 宮村 摂三, 小宮 学, 小林 悦夫, 小泉 岳司, 山口 林造, 山川 宜男, 岡野 健之助, 川村 靖夫, 広野 卓蔵, 松本 英照, 森本 良平, 横田 崇, 橋本 公司, 正務 章, 武尾 実, 水上 武, 池上 良平, 津村 建四朗, 浅田 敏, 浅野 周三, 浜松 音蔵, 渡辺 偉夫, 田 望, 石沢 勉, 竹内 均, 茂木 清夫, 茅野 一郎, 萩原 尊礼, 藤沢 格, 西出 則武, 鈴木 次郎, 長宗 留男, 青木 治三, 飯田 汲事, 馬 徳益, 高木 章雄
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1953: Hodgsonの方法について
Sur la methode de Hodgson
1955: P波初動と観測網
Sur Premier Impetus et Reseau d'Observatoires Seismologiques
1955: 強震計上下動成分について
Sur Non lineaires Oscillations de Seismographe Vertical (Pour grand tremblement de terre)
1956: P波初動分布について
Sur Distribution des Compressions et Dilatations d'Onde P
1956: 遠地地震の震央決定の一助法
Sur une Methode Asistante de Determination Rapide des Epicentres des Seismes Eloignes
1956: 関東地方に起った地震について二,三のこと
Tremblements de Terre du District du Kwanto (1933 1952)
1957: 世界地震観測網の現状(2)
List of the Seismological Stations of the World
1957: 近地地震のP波初動節線の一作図法
Nodal Line of Initial P Wave of Near Earthquake
1958: 日本の各地震観測点における地震の規模Mの系統的な偏差について
Regional Corrections of Earthquake Magnitude for every Station in Japan
1959: 1952年10月26日遠州灘深発地震の発震機構について
A Study of Occurrence Mechanism of an Earthquake on October 26, 1952 using P and S waves
1960: 地震の規模と最大有感距離
On the Relation between Earthquake Magnitude and Maximum Value of Epicentral Distance at Limit of Perceptibility
1965: 1950~1962年までに日本付近に発生した主な地震のメカニズムについて
Mechanism of Earthquakes in and near Japan, 1950 1962
1965: 1956年2月18日本州南方沖の深発地震のメカニズム
The Mechanism of the Deep Earthquake that Occurred South of Honshu, Japan, on February 18, 1956
1965: 関東地方以西に発生した極浅発および浅発地震のメカニズムとこれに関連した2,3の問題
The Mechanism of Earthquakes Occurring in Central and Southwestern Japan, and Some Related Problems
1966: S波の読みとりを容易にするための一つの試み
1966: 実体波および表面波から求めた小地震のマグニチュードの関係について
Relationship between Local Earthquake Magnitudes determined by Body and Surface Waves
1966: 日本各地におけるPおよびS波走時,最大振幅について2, 3のこと
1966: 松代地震のP波初動分布
1966: 松代附近の地震のP.S波初動分布について
1967: 日本付近の地震の起震わい力について
On the Mechanism of Earthquakes and Stresses Producing Them in Japan and Its Vicinity (Third Paper)
1967: 松代周辺の地震のメカニズムについて
1967: 松代地震のメカニズム
Statistical Study of the Focal Mechanism of Matsushiro Earthquake Swarm
1967: 理論および観測に基づく研究
1967: 理論および観測に基づく研究 第3章 地震のメカニズム 3.5 起震歪力
1967: 観測および実験に基づく研究
1968: 1968年十勝沖地震の余震.メカニズム
1968: 松代地震について2, 3のこと
1968: 電子計算機による地震のメカニズムの解析
1969: 北日本におけるP波走時異常
P Arrival Time Anomaly in Northern Japan
1969: 北日本のP波走時異常
1969: 気象庁地震観測網の震源決定の精度・能力
Epicenter Determination Capability of the Seismological Network of Japan Meteorological Agency
1969: 近地地震用走時表の作成とそのテスト結果
1970: 伊豆半島周辺の地震について
Seismic Activities at the Junction of Izu Mariana and Southwestern Honshu Arcs
1970: 地震のモーメントと断層
1970: 地震モーメントと余震域・波源域
Seismic Moment, Aftershock Region and Tsunami Origin
1970: 日本付近の地震のメカニズムの再解析結果の統計的調査について
1970: 関東地方南部の地震活動
Earthquakes in the Southern Part of Kwanto, Central Japan
1971: 日本付近の地震のメカニズムの再解析と,解析結果の統計的研究
Reanalyses of Mechanism of Earthquakes which Occurred in and near Japan, and Statistical Studies on the Nodal Plane Solutions Obtained, 1926 1968
1971: 近地地震用走時表について
Travel Time Tables for Local Earthquakes In and Near Japan
1972: ヒマラヤおよびビルマ周辺の地震のメカニズムについて
Focal Mechanisms of Earthquakes Occuring in and around the Himalayan and Burmese Mountain Belts
1972: 地震記録の自動解析について ミニコンピュータによる
1973: Video displayを利用した地震データの処理
1973: 根室半島沖地震のメカニズム(序報)
1974: 1973年根室半島沖地震のメカニズムとそれに関連した2・3の問題
Mechanisms of the Earthquake of June 17, 1973 and its aftershocks
1974: 伊豆諸島周辺の地震とTs/Tp
1974: 地震波速度異常の震源決定に及ぼす影響
1975: P波速度異常が震源決定に及ぼす影響とP波異常の検知について
Simulation on Detection of P Wave Velocity by JMA Seismological Observation System and Some Related Problems
1975: 地震のメカニズム研究のあゆみ
1976: 1976年6月16日の山梨県東部の地震について
1976: 千島南部の地震の震源決定
1976: 気象庁小地震観測網の地震検地力
1977: Seismicity Gapと巨大地震
Seismicity Gaps in and near Japan
1977: 地震の規模別度数分布について
1977: 地震波形データ伝送のためのシミュレーション(その1)
1977: 日本付近の地震のメカニズムの地域性
1977: 気象庁67型地震計記録による近地浅発地震の規模決定について
A Method for Determining Magnitude of Shallow Earthquakes Occurring in and near Japan
1977: 気象庁における地震データ処理
1977: 重合せ法による発震機構解析用プログラム
1978: アレイ地震観測網の震央決定力について
Location Capability of a Multi Array Stations System
1978: 三陸沖の地震の震源分布
Determination of Hypocenters of Earthquakes Occurring Off the East Coast of Northern Honshu
1978: 三陸沖の地震の震源分布
1978: 千島南部の地震の震源決定
Lateral Heterogeneity under the Southern Kurile Trench and Its Vicinity and Systematic Discrepancy in Epicenter Locations
1978: 地震の規模別度数分布について
Some Problems on Earthquake Magnitude Frequency Distribution
1978: 気象庁における震源要素新計算法と走時表
A New Subroutine Program for Determination of Earthquake Parameters and Local Travel Time Tables for Events near the Southern kurile Trench
1978: 気象庁新地震観測網の震源決定能力
Simulation on Epicenter Detection Capability of JMA Network for Local Earthquakes
1979: 気象庁における地震データ伝送とデータ処理について
1979: 群列地震計観測網の震源決定能力についてのシミュレーション
Focal Depth Resolvability of a Multi Array Stations System
1979: 重ね合せ法による発震機構解析用プログラム
Computerization of Aki's Method for Determining an Average State of Earthquake Generating Stresses
1979: 震源の深さの精度について
1979: 震源計算装置とその処理結果
1980: Video diplayによる地震のメカニズムの解析
Determination of the Focal Mechanism on the Bawis of a Man Machine Mixed Technique
1980: 余震について2,3のこと
1980: 地震記録自動処理装置
Automatic Processing System of Sismograms in Japan Meteorological Agency
1980: 地震記録識別用プログラム
1980: 日本付近の地震のメカニズムの問題点
Some Problems in the Focal Mechanism in and near Japan
1981: P〜f によるMの決定
1981: 気象庁地震資料伝送網について
1983: 仙台市とその周辺地域の震度分布
1983: 波形データから震度を推定する試み
1984: Digital Seismogramによる震度の推定について 小さな震度の場合
1984: 地震活動の客観的解析の試み
1985: Fuzzy集合論に基づく地震空白域自動検出の試み
1985: 日本内陸の地殻内地震発生のパターンの統計的調査
1986: 地殻内地震のメカニズムの地域性について
1986: 地震活動の静穏化現象の自動検出の試み
1986: 地震活動パターンの自動解析
1987: Fuzzy直接法による地震前兆現象検出の試み
1987: 地震前兆現象について2,3の問題 各種前兆現象の評価及び若干の前兆現象の客観的検出の試み
Some Problems on Seismic Precursors
1987: 地震動に関する研究
1987: 静岡県由比町に設置した体積歪計による試験観測 序報
1988: Fuzzy手法による前兆異常現象の検出
1989: Fuzzy手法による震度評価
1991: 地震予知と気象現象の予測
2001: 地震の観測と観測資料の処理 6.地震の観測研究機関と地震のカタログ