nkysdb: 共著者関連データベース
安芸 敬一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "安芸 敬一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
43: 安芸 敬一
6: 松本 英照
2: 丸山 卓男, 入倉 孝次郎, 安藤 誠一, 宮村 摂三, 辻浦 賢
1: BENITES R., リチャーズ P.G., 三東 哲夫, 上西 幸司, 中村 功, 亀 伸樹, 佐藤 泰夫, 原 智美, 吉原 暉雄, 堀江 晶子, 大工原 保, 宇佐美 龍夫, 山口 林造, 山川 宜男, 岡田 義光, 市川 政治, 平沢 朋郎, 本多 弘吉, 竹内 均, 蓬田 清, 鈴木 喜吉, 長宗 留男, 青地 秀雄, 高橋 正義
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1961: 日本におけるレーリー波の群速度
Group Velocity of Rayleigh Waves with Periods 20 to 35 sec in Japan
1961: 最小自乗法によって決めた係数相互の関係について
Correlation between coefficients determined by the least squares method
1962: レーリー波位相速度法による日本の地殻構造の研究
Crustal structure in Japan from the phase velocity of Rayleigh waves
1962: 地殻構造に関する一考察
A Note on Crustal Structure
1963: Seismeter Arrayによる地震波の研究 第2報 みかけ速度の測定法並びに関東地方の地下構造
Study of Earthquake Waves by means of a Seismeter Array, Part 2, A Study of the Crustal Structure in the Kanto Region by the Observation of Apparent Velocities of P Waves caused by Many Small Earthquakes
1963: レーリー波位相速度法による日本の地下構造の研究(第2報)
Crustal Structure in Japan from the Phase Velocity of Rayleigh Waves Part 2. Rayleigh Waves from the Aleutian Shock of March 9, 1957
1963: 日本におけるラブ波の位相速度(第1報)
Phase Velocity of Love Waves in Japan (Part 1) Love Waves from the Aleutian Shock of March 9, 1957
1963: 筑波,栃本において同時におこなった多点式観測法による関東および中部地方の微小地震の研究
Simultaneous Operation of Two Seismometer array Stations in a Study of Micro earthquakes in the Kanto and Chubu Region
1964: わが国の地球内部開発実施計画について 自然地震部門計画案
1964: 地震予知と地震学
1964: 日本の地殻構造の特徴
Nature of Upper Mantle in Japan
1965: logN=a bMの関係式におけるbの値の最尤度法による推定と信頼限界
Maximum Likelihood Estimate of b in the Formula logN=a bM and its Confidence Limits
1965: ディジタル長周期無線地震計システム
A Digital, Tele recorded, Long Period Seismograph System
1965: 初めの長さ零のバネの巻き方
How to make the Zero length spring
1965: 地殻の強さ
1965: 気象庁振源決定の精度
Accuracy of Origin Time, Epicentre and Focal Depth of Local Earthquake Determined Routinely by the Japan Meteorological Agency
1965: 発震機構・地下構造の研究に便利な近地地震震源計算プログラム
A Computer Program for Precise Determination of Focal Mechanism of Local Earthquakes by Revising Focal Depths and Crust Mantle Structure
1966: 1964年3月28日アラスカ地震余震観測概報
Observation of Micro aftershocks of the Alaska Earthquake of March 28, 1964
1966: 1964年6月16日新潟地震によるG波の発生と伝播 (1)統計的研究
Generation and Propagation of G Waves from the Niigata Earthquake of June 16, 1964 Part 1. A statistical analysis
1966: 1964年6月16日新潟地震によるG波の発生と伝播 (2)G波スペクトルにより推定した地震モーメント,歪みエネルギーおよび初期歪みと応力
Generation and Propagation of G Waves from the Niigata Earthquake of June 16, 1964 Part 2. Estimation of earthquake moment, released energy, and stress strain drop from the G wave spectrum
1966: 地震の生態
1966: 昭和36~38年における本邦各地の平均的発震機構
Earthquake Generating Stress in Japan for the Years 1961 to 1963 Obtained by Smoothing the First Motion Radiation Patterns
1966: 松代地震域周辺の微小地震活動
1967: 理論および観測に基づく研究
1967: 理論および観測に基づく研究 第1章 表面波,自由振動 1.3 日本の地殻構造
1967: 理論および観測に基づく研究 第3章 地震のメカニズム 3.4 表面波による発震機構の研究
1979: 固有周期の安定な抗井用小型長周期地震計・傾斜計の開発
1979: 地震予知研究の方向
1979: 関東地方の三次元P波速度構造
1986: Scaling Law of Seismic Source Spectra and Empirical Green's Function for Predicting Strong Ground Motions
1986: 地球物理学は役にたつか?
1990: Construction of Source Process of Large Earthquake by Superposition of Sub events
1992: A Master Model of Seismogenic Structures and Earthquake Processes in Southern California
1992: アメリカ地震学の新しい動向 南カリフォルニア地震センターの発足
1995: 二層から成るランダム媒質におけるコーダQ
Coda Q for double layered random media
2001: 地震予知のための物理モデル序説(A24)
Introduction to Physical Modeling for Earthquake Prediction (A24)
2002: A New Look at Earthquake Precursors (A75)
2002: 地震予知のための物理モデル序説
2003: 地震予知のための物理モデル
2004: 地震学−−定量的アプローチ−−
Quantitative Seismology
2005: モデル化,予測,災害軽減
Modeling, prediction and disaster mitigation
2005: 地震予知研究の新時代
Opening of a New Era for the Earthquake Prediction Research
2005: 序文:Lambの問題をめぐって
Eternity of Lamb's Problem