nkysdb: なかよし論文データベース
三東 哲夫 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "三東 哲夫")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1959: 多くの観測点の資料による脈動の研究(其の1)-脈動源について-
Investigations into Microseisms Using the Observational Data of Many Stations in Japan. (Part 1) On the Origin of Microseisms
1959: 多くの観測点の資料に基づく脈動の研究(その2)-脈動源に関する前推論への再検討-
Investigations into Microseisms by the Observational Data of Many Stations (Part II) Further Considerations on the Origin of Microseisms
1960: コロンビア型地震計による表面波の観測(第1報)-海洋底を伝わるレーリー彼の分散-
Observation of Surface Waves by Columbia type Seismograph Installed at Tsukuba Station, Japan (Part 1) Rayleigh Wave Dispersions across the Oceanic Basin
1960: 海洋底を伝わるレーリー波の分散(第2報)
Rayleigh Wave Dispersions across the Oceanic Basin around Japan (Part II)
1960: 脈動源について(第3報)-波浪観訓点における脈動観測-
The Observation of Microseisms at a Wave Gauge Station On the Origin of Microseisms (Part III)
1961: 日本周辺の海洋底をつたわるレーリー彼の分散(第三報)-東南太平洋の地殻構造-
Rayleigh Wave Dispersions across the Oceanic Basin around Japan (Part III) On the Crust of the South Western Pacific Ocean
1961: 日本周辺を伝わるラブ波の分散について
Dispersion of Love Waves along Various Paths to Japan (Part 1)
1961: 西南太平洋海域を,夫々の内部でレーリー波が同一の群速度を示す様ないくつかの地区に分けること
Division of the South western Pacific Area into Several Regions in each of which Rayleigh Waves Have the Same Dispersion Characters
1963: レーリー波の群速度にもとづいた太平洋底の分割
Division of the Pacific Area into Seven Regions in each of which Rayleigh Waves have the Same Group Velocities
1963: 地震の表面波と地殻構造(中編)
A Review of the Investigations into Earth's Crustal Structure from the Dispersion of Seismic Surface Waves
1963: 地震の表面波と地殻構造(前編)
A Review of the Investigations into Earth's Crustal Structure from the Observation of Seismic Surface Waves Part 1. Oceanic Basins
1963: 地震の表面波と地殻構造(後編)
A Review of the Investigations into Earth's Crustal Structure from the Dispersion of Seismic Surface Waves Part 3. Upper Mantle Structure
1963: 波浪はどこで脈動に変わるか?(続) Scandinaviaの脈動
Where do Swells turn into Microseisms ? Microseisms of Scandinavia
1964: 海洋底の地殻とマントル 主として地震表面波の観測による
1964: 表面波の分散から見た地殻−マントル構造に関する最近の二,三の話題
Some Topics of Special Crust mantle System Suggested from the Dispersion of Surface Waves
1966: ユーラシア,アフリカ,大西洋,印度洋におけるレーリー波群速度の水平分布
1966: ユーラシア,アフリカ,大西洋,印度洋を伝わるレーリー波の群速度の観測
1966: レーリー波群速度の地理的分布
World Wide Survey of the Regional Characteristics of Group Velocity Dispersion of Rayleigh Waves
1967: レイリー波群速度分散性の地理的分布 4 メキシコ湾とカリブ海
Lateral Variation of Rayleigh Wave Dispersion Character Part 4: The Gulf of Mexico and Caribbean Sea
1967: 理論および観測に基づく研究 第1章 表面波,自由振動 1.4 レーリー波分散性の地理的分布
1968: レイリー波群速度分散性の地理的分布 5. 北米大陸と北極海
Lateral Variation of Rayleigh Wave Dispersion Character Part 5. North American Continent and Arctic Ocean
1969: 世界の特殊な地震地域の活動について その一 Hindu Kush周辺
Regional Study on the Characteristic Seismicity of the World Part 1. Hindu Kush Region
1969: 世界の特殊な地震地域の活動について その二 BurmaからJava島まで
Regional Study on the Characteristic Seismicity of the World Part 2. From Burma Down to Java
1969: 世界中のレーリー波群速度の分布
World wide Distribution of the Group Velocity of Rayleigh Wave as Determined by Dispersion Data
1969: 南米大陸におけるやや深い地震の活動にみられる特徴
1969: 南米大陸における地震活動の特徴
Characteristics of Seismicity in South America
1969: 南米大陸の深発地震について
1969: 特殊な地震活動地区について(其の三) New Hebrides周辺
1969: 特殊な地震活動地域について(其の一) Hindu Kush周辺
1969: 特殊な地震活動地域について(其の二) ビルマからジャワ島まで
1970: USCGSの資料による震源分布の信頼性
1970: 世界の主な地震活動地区内の地震の被検知度について
Regional Variation of the Passive Detectability of Earthquakes in the World
1970: 世界の特殊な地震地区の活動について (其の六)コロンビア,ルーマニアおよび南サンドウィッチ諸島
Regional Study on the Characteristic Seismicity of the World Part 6. Colombia, Rumania and South Sandwich Islands
1970: 世界の特殊な地震地域の活動について その五 小笠原列島からマリアナ諸島周辺にかけて USCGSの資料にもとづく震源分布の信頼度
Regional Study on the Characteristic Seismicity of the World Part 5. Bonin Mariana Islands Region Comparative Study on the Reliability of USCGS Seismic Data Since 1963
1970: 世界の特殊な地震地域の活動について 其の三 New Hebrides諸島周辺
Regional Study on the Characteristic Seismicity of the World Part 3. New Hebrides Islands Region
1970: 世界の特殊な地震活動地区について その4 ニューブリテン諸島周辺
Regional Study on the Characteristic Seismicity of the World Part 4. New Britain Island Region
1970: 海底のプレート運動と地震
1971: ヒマラヤ連峰周辺の地震活動
1971: 大陸内部の浅い地震とプレートテクトニクス
On Shallow Earthquakes Widely Scattered in the Continents
1971: 海洋底の運動
Movement of Ocean Floor
1972: 南米大陸の地震とプレートテクトニクス
1972: 地震の分類
1973: Plate Tectonicsから見た地震の分類
Classification of Earthquakes from the View of Plate Tectonics
1973: 講座 地震学の新しい展開2 地震とプレートテクトニクス
1973: 講座 地震学の新しい展開3 大陸の地震とプレートテクトニクス
1973: 講座 地震学の新しい展開4 ヒズミと地震
1973: 講座 地震学の新しい展開5 地殻内のヒズミと地震予知
1974: 震源モデル
1975: Vp/Vs比の異常値回復後の地震発生のおくれについて
On the Delay of Earthquake Occurrence after the End of Vp/Vs Anomaly
1975: プレート・テクトニクス プレートはなぜ動くか
1977: 最近の地震学入門 6. 地震波と地球内部構造
1979: 浅発大地震発生の前後における地震活動の空白域の形成パターン
1981: 都市をひ弱にしたものはなにか 都市開発と地震災害
1982: 亀岡盆地西部周辺で発生している微小な誘発性地震群の震源面について
Distribution of Strike and Dip of the Focal Planes for Many Inductive Microearthquakes in and near Kameoka Basin
1982: 活断層系にはさまれた地域内の小規模地震活動について
Seismic Activity Inside an Area in Kinki Sandwiched by Active Faults
1983: 琉球島弧における微小地震観測
Reconnaissance Microearthquake Survey in the Ryukyu Island Arc Region
1983: 琉球諸島における微小地震観測(序報)