nkysdb: なかよし論文データベース
森脇 広 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "森脇 広")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
160: 森脇 広
36: 奥野 充
26: 中村 俊夫
24: 町田 洋
14: 長岡 信治
12: 小林 哲夫
5: 木村 勝彦
4: 増淵 和夫, 岩井 雅夫, 弦巻 賢介, 石塚 友希夫, 野上 道男, 金 伯禄
3: 井上 芳郎, 吉山 昭, 大木 公彦, 寺山 怜, 小田 龍平, 平川 一臣, 松原 彰子, 松風 潤, 石橋 克彦, 酒井 恵祐, 鹿島 薫
2: COWAN George, MAOATE Paul T., MCCORMAC Gerald, WESTGATE John, 三好 真澄, 中井 達郎, 八木 浩司, 前杢 英明, 前田 保夫, 古田 俊夫, 吉田 明弘, 吾妻 崇, 奥村 晃史, 宮内 崇裕, 小池 一之, 山下 佐祐美, 山崎 晴雄, 山県 耕太郎, 布施 圭介, 李 炳する, 松下 まり子, 森山 昭雄, 椎原 美紀, 段丘アトラスワーキンググループ, 海津 正倫, 渡辺 満久, 熊原 康博, 白神 宏, 米倉 伸之, 貝塚 爽平, 鳥井 真之
1: (貝塚 爽平), BENJAMIN Talai, RUSSELL Blong, SANDHU Amanjit, 奥野 充, 永迫 俊郎, ピラツオリ P., 中村 有吾, 中村 耕治, 久保 純子, 井口 正人, 八塚 槙也, 内村 公大, 内村 憲和, 吉山 一輝, 吉村 光敏, 味喜 大介, 坂島 俊彦, 坂本 昌弥, 堂満 華子, 大串 健一, 大内 俊二, 奈良間 千之, 安田 喜憲, 宮本 毅, 宮本 真二, 小田 寛貴, 小野 映介, 尾田 太良, 尾関 信幸, 岩松 暉, 岩樋 泰子, 岩田 修二, 徳安 浩明, 徳重 武洋, 成尾 英仁, 新東 晃一, 早川 由紀夫, 木下 紀正, 李 炳S., 松田 時彦, 柳沢 幸夫, 植木 岳雪, 横山 勝三, 横田 修一郎, 江坂 輝弥, 沢 祥, 沢田 恵美, 河名 俊男, 澤 祥, 瀬戸間 洋平, 田中 健一, 田中 源吾, 矢野 智士, 神松 幸弘, 福井 克樹, 福島 大輔, 福本 侑, 福田 徹也, 筒井 正明, 細野 衛, 藤山 賢一郎, 藤田 和久, 西山 賢一, 西澤 文勝, 谷口 宏充, 谷端 郷, 趙 大昌, 近森 正, 野口 真, 金 旭, 長瀬 敏郎, 阿久津 純, 須永 崇之, 額田 雅裕, 高橋 利彦, 高橋 学, 鬼頭 伸治, 鮎沢 潤, 鹿野 和彦
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1975: 九十九里浜平野の砂堆列と砂丘の形成について 河畔砂丘を中心に
1975: 砂堆列の形成過程 九十九里浜平野を例として
1977: ロサンゼルス試験機による礫の摩耗実験
1977: 九十九里浜平野南部の地形発達史
1978: 完新世における海水準変動の諸問題 諸外国の例  
Problems Regarding Holocene Sea Level Changes 
1978: 房総半島南部の後期更新世テフラ層と海岸段丘について 
On the Late Pleistocene Tephra Layers and Coastal Terraces in the Southertn Part od Boso Peninsula 
1979: 九十九里浜平野の地形発達史 
The Landform Evolution of the Kujukuri Coastal Plain, Central Japan 
1979: 千葉県の低地と海岸における完新世の地形変化 付 都川・古山川合流点付近沖積層の珪藻群集  
Geomorphic Development of Alluvial Plains and Coasts during the Holocene in Chiba Prefecture, Central Japan, with a Note on Diatom Assemblages in Holocene Deposits near the Junction of Rivers Miyako and Furuyama 
1979: 宮川流域の段丘地形
1980: 勇払低地の海岸線変化
1981: 日本における完新世海面変化に関する研究の現状と問題 Atlas of Holocene Sea level Records in Japanを資料として
1981: 日本海を渡ってきたテフラ
1981: 鹿児島湾北部沿岸地域の完新世隆起三角州
1982: 伊豆諸島,式根島の完新世隆起貝層
1982: 堆積物粒度分布における極小点の存在とその原因説 
Deficiencies of clastic particles of certain sizes  
1982: 日本における完新世海面変化に関する研究の現状と問題 Atlas of Holocene Sea level Records in Japanを資料として  
Notes on the Holocene Sea level Study in Japan   On the basis of Atlas of Holocene Sea level Records in Japan   
1982: 韓国鬱陵島火山のテフラ 
Tephra studies on the Ulreung do volcano, Korea  
1983: 前田・山下・松島・渡辺論文に対する論評 
Comments on Maeda, Yamashita, Matsushima, and Watanabe's Paper 
1983: 完新世後期における伊豆諸島,式根島の隆起 
Late Holocene Uplift of Shikine Island on the Northern Tip of the Philippine Sea Plate 
1983: 銚子半島のおぼれ谷における8000年前以降の地形発達史
1984: アイスランド北部の後氷期隆起汀線
1984: 口絵:韓国鬱陵島の地形とテフラ 
Pictorial: Geomorphology and Tephras in Ureung do Island, Korea 
1984: 韓半島と済州島で見出された九州起源の広域テフラ 
Two Time marker Tephras of Kyushu Origin Discovered in Korean Peninsula and Cheju Island 
1984: 韓国鬱陵島のテフラ 
Late Quaternary Tephras in Ulreung do Island, Korea 
1984: 鹿児島湾々奥の別府川低地における貝類群集
1985: アイスランド北部における後氷期最高位隆起汀線
1985: 南九州の姶良Tn火山灰層の層序とProximal Facies 
Stratigraphy and proximal facies of Aira Tn ash fall deposit in South Kyushu  
1985: 回転ドラムによる砕屑物の破砕・摩耗実験 特に粒度組成の時間変化について  
Change in Grain Size Distribution in a Tumbling Barrel 
1985: 琉球列島南部における完新世の海岸地形および海水準 
Late Holocene Coastal Morphology and Sea level Records on Three Small Islands, the South Ryukyus, Japan 
1985: 銚子半島およびその周辺地域の完新世における環境変遷 
Holocene Environmental Changes in the Choshi Peninsula and its Surroundings, Easternmost Kanto, Central Japan 
1986: アイスランド北岸,ブロンデユオス周辺の地形とその年代
1986: 伊豆半島西岸松崎低地の完新世における環境変遷 
Environmental Changes during the Holocene in the Matsuzaki Lowland, Western Part of the Izu Peninsula, Central Japan 
1986: 地層の知識 第四紀をさぐる, 考古学シリーズ8
1986: 鹿児島湾北岸におけるマグマ水蒸気噴火とこれに影響を与えた繩文海進 
Phreatomagmatic Eruptions Affected by Postglacial Transgression in the Northern Costral Area of Kagoshima Bay, Southern Kyushu, Japan 
1987: 放射化分析による広域テフラの同定(第6報)
1988: 約1000年前に起こった白頭山(長白山)の巨大噴火 
Great Eruption of Baegu (Changbai) Volcano Occurred Around A Thousand Years Ago  
1989: ニューブリテン島(パプアニューギニア)中部ウイトリ・ダカタウア両火山のテフロクロノロジー
1990: 九州の第四紀テフラ 
Quaternary tephra in kyushu  
1990: 南九州のテフラカタログ(1) 姶良Tn火山灰層と薩摩軽石層の火山ガラスの主成分組成
1990: 更新世末の桜島の大噴火に関する研究 薩摩軽石層の噴火の経過と様式  
Late Pleistocene Big Eruptiuon of Sakurajima Volcano: Satsuma Tephra Eruption 
1991: 九州地方の第四紀テフラ研究 巨大火砕流堆積物の第四紀学的諸問題  
Quaternary Tephra Studies in the Kyushu District, Southern Japan  With Special Reference to Gigantic Pyroclastic Flow Deposits  
1992: アイスランドにおける最終氷期後半以降の氷河作用と氷河性アイソスタシー変動 
Glaciation and Glacial Isostatic Movement in Iceland since the Last Glacial Maximum 
1993: 屋久島における長瀬火砕流による海岸段丘・扇状地・斜面堆積物の編年
1993: 桜島・薩摩テフラ 層序と沖積層中の層位  
The stratigraphy of Sakurajima Satsuma tephra and its stratigraphical relation to Holocane lowland deposits  
1994: トカラ列島,諏訪之瀬島の第四紀テフラ 
Quaternary Tephra in Suwanose Island, the Tokara Islands  
1994: 屋久島における扇状地・斜面堆積物と長瀬火砕流との関係 
The Chronological Relaltion of Nagase Pyroclastic Flow the Slope and Fan Deposits in Yaku Island, South Japan 
1994: 斜面崩壊の地形・地質的側面
1994: 鬼界カルデラ,篭港テフラ群に挟在する腐植土の加速器14C年代 
Radiocarbon Age of Humic Soil from Kikai Komoriko Tephra Group on Takeshima Island, Southwest Japan 
1994: 鹿児島市城山台地の崩壊地点の地質
1994: 鹿児島湾周辺における第四紀後期の細粒火山灰層にかんする古環境学的研究, 文部省科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書(平成4.5年度)(課題番号 04680248)
1995: 古土壌の14C年代からみた鬼界篭港テフラ群の噴出年代 
Eruption age of the Kikai Komoriko tephra group, inferred from AMS 14C ages of palcosol  
1996: トカラ列島諏訪之瀬島の第四紀テフラ
1996: 加速器C年代からみた姶良 入戸噴火と桜島の活動開始年代 
AMS 14C age of the Aira Ito eruption and first activity of Sakurajima volcano  
1996: 南九州における最終氷期最盛期以降の海水準変化にともなう古環境変化と火山噴火 
Sea Level Changes of Southern Kyushu Viewed from Geomorphological Study   Paleoenvironmental Changes and Volcanic Eruptions 
1996: 大隅半島高峠に分布する更新世・完新世テフラ層 桜島火山起源のテフラ
1996: 屋久島に分布する後期更新世テフラ層
1996: 屋久島北東部における完新世海成段丘 
Holocene Marine Terraces in the Northeastern Coast of Yaku shima Island, South Japan 
1996: 桜島西岸袴腰台地を構成する更新世テフラ
1996: 薩摩半島北部のシラス台地を覆うマグマ水蒸気噴火による桜島薩摩テフラ
1996: 韓国鬱陵島の後期更新世 完新世テフラ
1997: 加速器14C年代にもとづく姶良カルデラの最近3万年間の噴火史 
AMS 14C chronology of Asia caldera during the last 30, 000 years 
1997: 加速器14C年代にもとづく姶良カルデラの最近3万年間の火山噴火の編年 
AMS 14C Chronology of Aira Caldera for the Last 30, 000 Years  
1997: 姶良カルデラの最近3万年間の噴火史の加速器14C年代による編年 
AMS 14C Chronology of Aira Caldera during the Last 30, 000 Years  
1997: 姶良カルデラ周辺における最終氷期最盛期以降の海水準変化にともなう古環境変化と火山噴火
1997: 鹿児島湾,燃島貝層について 
Notes on the Moeshima Shell Bed, Kagoshima Bay  
1998: Cook諸島,Rarotonga島の海岸平野における完新世の汀線変化と海面変化 
Holocene Coastal and Sea Level Change in Rarotonga, Cook Islands  
1998: テフラとAMS 14C年代からみた肝属平野の形成史 
The Formation of the Kimotsuki Lowland, Southern Kyushu Based on Tephrochronology and AMS 14C date  
1998: 南九州,鹿児島湾の燃島貝層中のベッコウガキの加速器14C年代 
AMS radiocarbon dating of shell fossil (Neopycnodonte musashiana) in the Moeshima shell bed, Kagoshima Bay, SW Japan 
1998: 肝属平野の地形発達史 
Geomorphic Development of the Kimotsuki Lowland, Southern Kyushu, Japan  
1998: 肝属平野の形成史 テフラとAMS 14C年代による  
The Formation of the Kimotsuki Lowland, Southern Kyushu on the Basis of Tephrochronology and AMS 14C Dating 
1998: 鹿児島湾,燃島貝層について(その2) 
Notes on Moeshima Shell Bed, Kagoshima Bay (Part 2)  
1999: 姶良カルデラ北西縁平野の地形発達と完新世の隆起 
Holocene paleogeographic change and uplift in the coastal plain along the northwestern rim of Aira caldera, south Japan  
1999: 姶良カルデラ周辺における後期更新世以降の海成堆積物の編年と高度 
The chronology and heights of Late Quaternary marine deposits around the Aira Caldera, south Japan  
1999: 肝属平野における完新世海面変化 
Holocene Sea Level Change in the Kimotsuki Lowland, Southern Kyushu, Japan  
1999: 肝属平野の完新世中期以降のテフラと低地の形成 
Paleogeography and Tephras of the Kimotsuki Lowland, Southern Kyushu, Japan, in the Middle to Late Holocene 
1999: 鹿児島湾北西岸における阿多火砕流の堆積環境と海成段丘の編年 
Sedimentary environment of Ata pyroclastic flow deposit and marine terrace chronology around the northwestern coast of Kagoshima Bay, south Japan  
2000: 南九州の中期更新世テフラのIsothermal plateau fission track年代とその第四紀学的意義(Qa 004) 
ITP fission track ages of middle Pleistocene tephras in Southern Kyushu, Japan, and implications for Quaternary science (Qa 004)  
2000: 地層の知識 第四紀をさぐる 基礎の考古学 改訂新版
2000: 姶良カルデラ東壁にみられる最近10万年間のテフラ 
Tephra Layers for the Past 100, 000 Years on the Eastern Wall of Aira Caldera, SW Japan 
2000: 志布志湾砂丘の形成と砂丘埋没遺跡(ポスターセッション) 
Paleogeography and Archeological Site in the Shibushi Coastal Dune, Southern Kyushu, Japan   
2000: 日本の海成段丘アトラスの作成(ポスターセッション) 
Construction of Quaternary Marine Terrace Atlas   
2000: 段丘アトラス
2001: 1993年甲突川集中豪雨災害と地形
2001: アカホヤ噴火と完新世の地形変化 
Akahoya Eruption and Holocene Change in Landform  
2001: 九州の地形・地質の概要と地形区分および研究史
2001: 人為的地形改変と災害
2001: 大隅半島中部における完新世の環境変化(ポスターセッション) 
Holocene landscape evolution and its correlation with volcanic events in central Osumi Peninsula, southwest Japan   
2001: 琉球内弧 トカラ列島
2001: 肥薩・北薩地域の山地と平野
2001: 薩摩半島の山地と平野
2001: 鰐塚山地と大隅半島の山地と平野
2001: 鹿児島地溝の火山群
2002: 「南九州における縄文早期の環境変遷」の趣旨 
Opening Address for the Symposium Environmental Changes during the Initial Jomon Period in Southern Kyushu, Japan 
2002: シラス台地の古環境変化 流水・風成作用がつくる非一様性  
Landscape change on Shirasu plateau: diversity from fluvial and aeolian process  
2002: トカラ列島の第四紀テフラ 
Quaternary Tephras in the Tokara Islands, South Japan  
2002: 南九州における縄文海進最盛期頃の火山噴火と海岸変化
2002: 吹上浜砂丘・万之瀬川低地における完新世後半の地形発達と遺跡立地 
Palaeoenvironment and associated archaeological sites in the Manose Lowland, southern part of the Fukiage coastal dune, southwest Japan, during the middle to late Holocene  
2002: 大隅半島における完新世の環境変化とそれに与えた火山噴火の影響 
Holocene landscape evolution of Osumi Peninsula, southwest Japan, and its relation to volcanic events 
2002: 鹿児島湾北西岸平野における縄文海進最盛期以降の地形発達 
Holocene Geomorphic Evolution around the Aira Caldera, South Japan 
2003: テフラ編年に基づく屋久島北東岸の海成段丘・海成堆積物の編年と第四紀地殻変動 
Marine terraces and deposits, and Quaternary tectonic movement in the northeast coast of Yakushima Island, south Japan, based on tephrochronology  
2003: 白頭山火山の10世紀における巨大噴火の高精度AMS14C年代測定 
Highly precise AMS radiocarbon dating of woods buries by the 10th century eruption of Baitoushan volcano 
2004: 中国白頭山の噴火による埋没樹木のAMS14C年代測定と年輪解析
2004: 口永良部島の第四紀後期テフラ 
Late Quaternary Tephras in Kuchierabu Island, south Japan  
2004: 海面変化と考古学
2004: 白頭山の10世紀の巨大噴火による火砕流堆積物から採取した炭化樹木の14Cウイグルマッチングによる高精度年代決定 
14C wiggle matching dating of a wood trunk charred by the huge eruption in 10th century of Baitoushan Volcano  
2004: 白頭山苫小牧(B Tm)テフラの年代学的研究 
Chronological research of B Tm tephra : a review 
2004: 鹿児島湾奥における縄文海進最盛期以降の沖積低地の地形変化と人間活動
2004: 鹿児島湾奥沿岸における完新世の隆起 
Holocene uplift on the coast of Kagoshima Bay, south Japan  
2005: アイスランド−広がる変動帯と寒冷地域の火山風景
2005: 南九州−活火山と巨大カルデラのある風景
2005: 国分平野の沖積層のテフラ編年と古環境変遷 
Tephrochronology of Holocene deposits and paleoenvironmental change in Kokubu lowland, southern Kyushu, Japan 
2005: 富士相模川泥流堆積物の層序と岩相変化および成因(Q042 008) 
Stratigraphy, facies change, and origin of the Fuji Sagamigawa mudflow deposits, central Japan (Q042 008)  
2006: トカラ列島における第四紀後期のテフラ編年(Q126 P009) 
Late Quaternary Tephras in the Tokara Islands, south Japan (Q126 P009) 
2006: 南九州の完新世海成段丘と鬼界アカホヤ火山灰 
Holocene marine terrace and Kikai Akahoya tephra in south Japan 
2006: 鹿児島湾北岸,国分平野のテフラ編年と地形発達 
Holocene tephrochronology and landform evolution in Kokubu lowland on the northcoast of Kagoshima Bay, south Japan 
2007: テフラ編年に基づくシラス台地上の埋積浅谷の形成過程 
Tephrochronological elucidation on the formation of buried shallow valleys on the Ito ignimbrite plateau, southern Kyushu 
2007: 放射性炭素年代とテフラを用いた腐植質土壌・泥炭層の高精度編年, 平成17年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書(課題番号17500712)
2008: トカラ列島における後期更新世以降のテフラ 
Late Pleistocene and Holocene Tephras in the Tokara Islands, south Japan  
2008: 湾の地図 鹿児島湾 地形とその由来  
Maps of Bay Kagoshima Bay   Landform and its Origin   
2009: トカラ列島における後期更新世以降のテフラ 
Late Pleistocene and Holocene tephras in the Tokara Islands, southern Japan 
2009: 白頭山北東麓の埋没樹幹の14Cウィグルマッチング 
14C Wiggle Matching of Wood Trunks from the Northeast Slope of Baitoushan Volcano 
2011: 南太平洋、クック諸島、ラロトンガ島の海岸平野とサンゴ礁の地形形成 
Development of landforms of coastal plains and coral reefs on Rarotonga, Cook Islands, the South Pacific 
2011: 国分平野と柊原低地の地形と堆積物 
Landforms and Deposits of Kokubu and Kunugibaru Coastal Plains in Southern Kyushu, Japan 
2011: 太平洋、クック諸島における海岸平野とサンゴ礁の14C年代 
14C ages of coastal plains and coral reefs in Cook Islands, the South Pacific 
2011: 過去3万年間の自然史・人類史の高精度編年に果たすテフラの役割 日本の高精度編年フレームワークの構築に向けて  
The role of tephras in developing a high resolution chronostratigraphy for palaeo environmental and human history since 30, 000 years ago 
2011: 鹿児島湾北岸、国分平野における過去1万5000年間の海面変化と古環境変化 
Changes in sea level and palaeoenvironments for the last 15, 000 years in Kokubu lowland on the northern coast of Kagoshima Bay, southern Japan 
2011: 鹿児島湾奥沿岸における完新世海成段丘と地殻変動 
Holocene marine terraces and crustal movements on the northern coast of Kagoshima Bay, southern Japan 
2012: クック諸島ラロトンガ島カレカレ湿地の花粉分析 
Pollen analysis of Karekare Swamp in Rarotonga, Cook Islands 
2012: 鬱陵島における完新世テフラ層序の再検討と鬱陵火山起源U 4、U 3、U 2テフラの広域分布の可能性 
Revised stratigraphy of Holocene tephras on Ulleung Island, South Korea, and possibility of widespread distribution of U 4, U 3, and U 2 tephra 
2012: 鹿児島湾沿岸における最終融氷期以降の海面変化と海岸環境変化 
Changes in sea level and coastal environment since the last deglaciation on the coast of Kagoshima Bay, southern Japan 
2013: クック諸島ラロトンガ島カレカレ湿地の花粉分析 
Pollen analysis of Karekare Swamp in Rarotonga, Cook Islands 
2013: 火山ガラスを使ったフィッション・トラック年代測定のテフラ編年への適用 
Application of glass fission track dating to tephrochronology 
2013: 甲突川低地の地形分類
2013: 近赤外衛星画像立体表示による九州の第四紀火山地形 
Quaternary volcanic topographies in Kyushu observed by near infrared satellite 3D images 
2014: 南九州、姶良カルデラの完新世の隆起
2014: 南九州,肝属低地の泥炭層のAMS放射性炭素年代(HTT35 P05) 
AMS radiocarbon dating of peaty layers in Kimotsuki lowland, southern Kyushu (HTT35 P05) 
2014: 姶良Tn噴火の最終段階の噴出物 
Tephra units of the last phases of Aira Tn eruption cycles 
2014: 姶良カルデラ周辺の沖積層のコアに挟在するテフラ 
Tephra beds in the deposits since the last glaciation on the coastal plains around Aira Caldera, southern Kyushu  
2014: 花粉分析による火山噴火の植生への影響 
Impact on the vegetation of the volcanic eruption using pollen analysis  
2014: 鹿児島湾奥、新島(燃島)の海成堆積物のテフラと14C年代 
Tephras and a new 14C age o f the marine deposit of Shinjima (Moeshima) Island in Kagoshima Bay, southern Kyushu, Japan 
2015: 鹿児島湾北岸,国分平野における過去15, 000年間の海面変化と古環境変化 
Sea level and palaeoenvironmental changes of Kokubu plain on the northern coast of Kagoshima Bay, south Japan, since 15, 000 years ago 
2016: 姶良カルデラの後カルデラ火山活動と環境変遷(R3 O 5) 
Post caldera volcanism and environmental changes of the Aira caldera, inner Kagoshima Bay, Kyusyu, Japan (R3 O 5) 
2017: テフラ編年と14C年代に基づく鹿児島湾奥,新島(燃島)の海成堆積物の編年とその意義 
Chronology and Significance of Marine Deposits on Shinjima (Moeshima) Island, Kagoshima Bay, Based on Tephrochronology and 14C Ages 
2017: 後期更新世・完新世における姶良カルデラの隆起 
Late Pleistone and Holocene uplift of Aira caldera in southern Kyushu, Japan  
2017: 自然と人間の関係の地理学
2017: 鹿児島の地形を読む 島々の海岸段丘 , 鹿児島大学島嶼研ブックレットNo.7
2018: 南九州の臨海平野の地形と完新世の地殻変動 
Landforms of the coastal plains and Holocene crustal movements in southern Kyushu, Japan  
2018: 東ポリネシアにおける人類到達時期とその後の植生改変 現状と今後の展望  
The timing of human arrivals and the subsequent vegetation alteration in East Polynesia: Present status and perspectives  
2019: 南九州における最終氷期以降の古環境・文化の統合的高精度編年の試み 
Toward the integration of high precision chronology for palaeoenvironments and cultures in southern Kyushu, Japan since the last glaciation  
2019: 地球を俯瞰する自然地理学No.74 自然地理学的思考と地域環境変化の高精度統合化の試み
2019: 鹿児島県国分平野における花粉分析に基づく最終氷期末期以降の植生変遷と気候変動 
Vegetation history and climate change since the Last Termination from the pollen record at the Kokubu Plain, southern Japan  
2020: オセアニアの人類移動と南クック諸島の海岸地形環境 Dickinson's modelを巡って  
Human migrations in Oceania and coastal environments of the southern Cook Islands in the light of Dickinson's model  
2020: クック諸島、ラロントンガ島カレカレ湿原の層序と年代 中間報告と今度の展望  
Stratigraphy and age of the Karekare swamp, Rarotonga, Cook Islands: Status report and future perspective  
2020: クック諸島ラロトンガ島カレカレ湿原の海成堆積物から得られた巻貝と有孔虫化石についての予察的研究 
The preliminary study about fossil snail and foraminifera from the sediment core of the Karekare swamp on Rarotonga Island, Cook Islands  
2020: クック諸島ラロトンガ等カレカレ湿原の完新世の珪藻群集変動 
Diatom fossil assemblages of the Karekare swamp on Rarotonga Island, Cook Islands  
2020: 南西諸島,喜界島におけるテフラと古砂丘の形成 
Tephras and paleodunes in Kikaijima Island, Nansei Islands  
2020: 南西諸島,喜界島の砂丘形成 
Formation of sand dunes in Kikaijima Island, Nansei Islands  
2021: 南西諸島,喜界島における後期更新世・完新世の砂丘の形成 
The Fomation of Late Pleistocene and Holocene Sand Dunes on Kikaijima Island, Nansei Islands 
2021: 特集 令和2年7月九州豪雨 九州南部の豪雨災害と地形的背景
2022: 姶良カルデラの第四紀後期の地殻変動と火山活動 
Late Quaternary Crustal Movements and Volcanic Activities of Aira Caldera in Southern Kyushu, Japan