nkysdb: なかよし論文データベース
保科 裕 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "保科 裕")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
69: 保科 裕
38: 松岡 喜久次
35: 松井 正和
34: 力田 正一
33: 平社 定夫
30: 久津間 文隆, 小幡 喜一, 岡野 裕一, 松本 昭二, 橋屋 功
29: 久保田 郁夫, 坂井 充, 本間 岳史, 清水 康守, 竹越 智
28: 中村 正芳, 倉川 博, 千代田 厚史, 堀口 萬吉, 小島 正順, 小池 美津子, 昼間 明, 正田 浩司, 武井 晛朔, 角田 史雄, 醍醐 裕史, 関根 一昭, 関根 栄一, 飯田 和明, 駒井 潔
4: 関東山地研究グループ
2: 2011年M9.0地震・埼玉震害調査グループ(埼玉支部), 中井 均, 寺﨑 紘一, 村山 敬真, 石崎 俊一, 関東山地団体研究グループ, 関谷 友彦
1: 2011年M9.0地震埼玉震害調査グループ, 中井 睦美, 中山 俊雄, 中村 庄八, 会田 信行, 光井 久, 加藤 禎夫, 地学団体研究会埼玉総会中・古生界シンポジウム世話人会, 堀越 武男, 大久保 進, 大野 静夫, 富樫 均, 寺尾 真純, 小松 正幸, 小林 巌雄, 小林 雅弘, 小泉 潔, 島田 広彦, 嵐山町博物誌三波川帯グループ, 平野 義明, 新潟基盤岩研究会, 方違 重治, 昆 慶明, 杉山 明, 松本 俊幸, 柴崎 直明, 栗原 直樹, 栗本 史雄, 横田 彰宏, 武井 けん朔, 深沢 光, 牧本 博, 田口 聡史, 白石 秀一, 真野 勝友, 矢島 一昭, 石丸 一男, 石川 久明, 石田 吉明, 石田 聖, 神沢 憲治, 竹内 圭史, 竹内 敏晴, 細矢 尚, 西川 正己, 角田 寛子, 赤井 純治, 近藤 洋一, 郷家 正志, 酒井 彰, 金井 克明, 金剛萱遺跡研究会, 鈴木 伸太朗, 鈴木 隆一, 長谷川 美行, 関東山地団研グループ, 阿比留 稔, 高橋 武夫, 麻生 敏隆, 黒河 克己, 黒須 岑生
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1978: 大佐渡の基盤岩に関する新知見
1978: 新潟海岸に打ち上げられた貝類遺骸群集の分布
1978: 能登半島北西部剣地周辺の新第三系 特に台島階の火山活動について
1979: 能登半島北東部新第三紀無斑晶質安山岩類の結晶作用
1984: 能登半島北部の新第三紀火山岩類 特に無斑晶質安山岩類について
Neogene volcanic rocks in the northern part of the Noto Peninsula, with special reference to aphyric andesites
1985: 関東山地,城峯山周辺の中・古生界
1987: 堆積物の分析 1.砂質堆積物の重鉱物.岩石種について
1988: 関東山地団研の団研づくり
1994: 関東山地,神流川流域の秩父累帯北帯
The Northern Subbelt of the Chichibu Belt along the Kanna River in the Kanto Mountains, central Japan
1994: 関東山地,神流川流域の秩父累帯北帯
The Northern Subbelt of the Chichibu Belt along the Kanna River in the Kanto Mountains, Central Japan
1995: 関東山地の中・古生界研究の現状と課題
The results of recent researches on the Paleo Mesozoic of the Kanto Mountains, central Japan
1997: 関東山地秩父累帯北帯のアルカリドレライト
The Alkaline Dolerite of Northern Subbelt of the Chichibu Belt in the Kanto Mountains, Central Japan
1999: 地学ハンドブックシリーズ11, 川原の石のしらべ方 荒川の石
2000: さきたま風土記の丘 沈む古代人のふるさと
2000: ようばけ・藤六 海底地すべりの化石
2000: 三峰・雲取山 奥秩父山地の自然
2000: 両神山 チャートがつくるするどい峰みね
2000: 中川・加須低地 春日部の河畔砂丘
2000: 中津峡 秩父鉱山と鉱物
2000: 二子山 西秩父の名峰とフズリナ化石
2000: 伊豆ヶ岳 チャートの岩場とフズリナ化石
2000: 埼玉のおいたち
2000: 寄居 埼玉の岩石園
2000: 岩殿丘陵 物見山と火山豆石
2000: 川本 川原で見つける貝化石
2000: 新座 武蔵野台地の自然と歴史をたずねて
2000: 日野沢 放散虫化石とチャート
2000: 武甲山 石灰岩でできた山
2000: 比企丘陵・二ノ宮山 埼玉のグリーンタフ
2000: 浦和・大宮 大宮台地と見沼田んぼ
2000: 牛首峠 花こう岩のルーツをさぐる
2000: 皆野 秩父盆地の誕生をさぐる
2000: 秩父市街と長尾根 河岸段丘を歩く
2000: 笠山・堂平山 関東平野の眺望と天文台
2000: 長瀞 岩畳と自然史博物館
2000: 阿熊川 秩父の海にいた貝化石をさがす
2000: 飯能 山地と平野のさかいを歩く
2000: 高麗丘陵 関東平野の誕生したころ
2000: 黒山三滝 越生の梅林とチャートの滝
2000: 黒谷・大野原 盆地のへりをつくる断層
2004: 埼玉 小川町史編さんのとりくみ
Editorial Project of the Ogawa City History, Saitama Prefecture
2004: 嵐山町の三波川帯
2008: 越生町の大地 第1章 地質と人々のくらし
2008: 越生町の大地 第2章 大地とその生いたち
2008: 越生町の大地 第3章 越生町の地質
2009: 三位一体の科学運動シンポジウムのねらい
2009: 下仁田町と周辺の地質, 下仁田自然学校文庫 5
2009: 下仁田総会フィールドシンポ室内討論「火山体の内部構造」
2011: 2011年東北地方太平洋沖地震による埼玉県内における住宅の屋根被害 埼玉県中央部から南部の特徴
Collaps of the residential roof in Saitama area damaged by the Tohoku earthquake (M9.0) Characteristic of the middle to southern part of Saitama Prefecture
2011: 2011年東北地方太平洋沖地震による埼玉県内における住宅の屋根被害 関東平野北西縁断層帯沿いの特徴
Collapse of the residential roof in Saitama area damaged by the Tohoku earthquake (M9.0) Characteristic along the Kanto heiya hokuseien fault zone (poster seassion)
2012: 日曜の地学 1, 埼玉の自然をたずねて 改訂版
2013: 地学者年表
Chronological table of the Japanese Earth Scientists
2014: 2011年東北地方太平洋沖地震による埼玉県中央部の家屋の瓦屋根被害
Damage to residential tiled roofs in the central Saitama Prefecture due to the M9.0 Tohoku earthquake, central Japan
2016: ネパールヒマラヤ カリガンダキ川沿いの岩石
2016: 跡倉ナップと古生代閃緑岩
The Atokura Nappe and the Paleozoic Diorite
2016: 金剛萱遺跡の局部磨製石斧の石材とその意義
The significance of the lithic raw material of an edge ground stone axe in the Kongokaya Site
2017: 群馬県下仁田町周辺における「跡倉ナップ」の研究史と論点
Research history and issue of Atogura Nappe in Shimonita machi, Gunma Prefecture, central Japan
2017: 関東山地北縁部,四ッ又山石英閃緑岩に含まれる黒雲母片麻岩捕獲岩によるSタイプ花崗閃緑岩の生成(R1 O 6)
Generation of S type Granodiorite by Biotite Gneiss Xenolith in Yotsumatayama Quartz diorite, Northern margin of Kanto Mountains, Central Japan (R1 O 6)
2018: 下仁田の段丘と遺跡
Terraces and archaeological sites in Shimonita, Gunma Prefecture, central Japan
2018: 群馬県下仁田町,四ッ又山石英閃緑岩のジルコンU Pb年代
U Pb zircon ages of the Yotsumatayama quartz diorite in Shimonita Town, Gunma Prefecture, central Japan
2019: 群馬県下仁田町,白亜系跡倉層中の土石流堆積物(R11 O 1)
Debris flow deposits of the Cretaceous Atokura Formation, Shimonita area, Gunma (R11 O 1)
2019: 論文解説 四ッ又山石英閃緑岩は,いつ誕生したのか?
[Treatise discription] When is the Yotsumatayama quartz diorite born?
2020: この1枚 謎の礫岩をさぐる!
2021: 下仁田町岩山-千平,鏑川本流に露出する基盤岩類
Geology of basement rocks along the Kabura gawa River from Iwayama to Sendaira district in Shimonita Town, Gunma Prefecture
2023: 下仁田町岩山-竹ノ上間にみられる屈曲した鏑川の流路変遷
History of the channel transition in curved Kabura gawa River between Iwayama and Takenoue, Shimonita Town, Gunma Prefecture
2023: 下仁田町,跡倉ナップを構成する四ッ又山石英閃緑岩体の花崗閃緑岩と黒雲母片麻岩捕獲岩
Granodiorite and biotite gneiss xenolith in the Yotsumatayama quartz diorite mass, a member of the Atokura Nappe in the Shimonita area
2023: 私たちの見たアイスランド-自然と地質(その1)
2023: 私たちの見たアイスランド-自然と地質(その2)
2025: えっ「あとくら」? ー地名を読み違えた地層名ー
Huh? Atokura Mistook geological bed name