nkysdb: なかよし論文データベース
中村 由克 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "中村 由克")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
70: 中村 由克
8: 小林 康夫, 斉藤 尚人, 渡辺 哲也, 田辺 智隆, 野尻湖人類考古グループ
5: 寺尾 真純, 小林 忠夫, 深澤 哲治, 花岡 邦明, 近藤 洋一, 関本 真一
3: 保科 裕, 深沢 哲治, 畠山 幸司, 竹下 欣宏, 赤羽 貞幸, 関谷 友彦, 麻生 敏隆
2: 伊東 徳治, 内山 高, 塩野 敏昭, 奥田 述夫, 宮下 忠, 富樫 均, 小林 雅弘, 小笠原 永隆, 市川 桂子, 杉田 正男, 深沢 科子, 渡辺 佳美, 牧野 州明, 田中 俊広, 磯貝 千恵, 高橋 康
1: 下仁田自然学校, 中島 光紘, 中川 正巳, 中村 賢太郎, 今井 洋, 会田 信行, 佐藤 和平, 光井 久, 八ヶ岳人類考古グループ, 力田 正一, 加藤 学, 吉田 明弘, 向井 理史, 地学団体研究会長野支部「長野の大地」編集委員会, 堀越 武男, 小暮 健太, 小林 滋, 小林 裕典, 小野 昭, 山川 史子, 島村 雅英, 島田 和高, 川端 結花, 成田 健, 斎藤 尚人, 新海 正博, 末永 和幸, 松本 俊幸, 松江 実千代, 柿原 仁志, 橋詰 潤, 法橋 陽美, 津金 達郎, 渡辺 正巳, 熊井 久雄, 石塚 二侍子, 磯田 喜義, 磯貝 文男, 科学運動シンポジウム世話人会, 竹村 健一, 菅沼 亘, 菅野 匡, 趙 哲済, 近藤 和子, 野口 一郎, 野尻湖地質グループ, 金剛萱遺跡研究会, 金川 和人, 鈴木 伸太朗, 長橋 良隆, 間島 信男, 関 保幸, 阿部 芳郎, 隅田 祥光, 風岡 修, 飯塚 義之, 香村 一夫, 高桑 祐司, 高橋 一
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1978: 野尻湖周辺のローム層
1981: 古間層の層序と[ヌカ]の分布
1981: 野尻湖周辺のローム層 その層序と供給源について
1982: 第8次野尻湖発掘の考古学的成果
1982: 野尻湖周辺の遺物包含層の層序について
1983: 町田・新井論文に対する論評 上部野尻湖層の層序と古環境
Commets on Machida and Arai's Paper
1987: 中部地方の旧石器文化の変遷 野尻湖遺跡群を中心として
Changes in Palaeolithic Culture of Central Japan, with particuler reference to the Nojiri ko Site Group
1988: 八ヶ岳山麓の旧石器時代遺跡
Palaeolithic Sites Around Mts. Yatsugatake
1988: 北信地域の風成火山灰層
1988: 野尻湖立が花遺跡の旧石器文化と古環境
Palaeolithic Cultures and Palaeoenvironments on the Nojiri ko Tategahana Site
1989: 野尻湖立ヶ花遺跡の旧石器文化と古環境
Paleolithic Cultures and Paleoenvironment of the Nojiri ko Tategahana Site, Central Japan
1992: 野尻湖周辺における後期更新世以降の人類史
1994: 新版地学教育講座, 自然と人間
1996: 東日本における前期・中期旧石器時代遺跡の分布
Distribution of Early and Middle Paleolithic sites in East Japan
1997: 考古層位からみた黒ぼく土.埋没土壌の生成
Formation of Kuroboku Soils and Buried Soils from Archaeological Stratigraphy
1999: 「地学を身近なものにするために」 地域とともに歩む科学運動
1999: 信濃川中流域の遺跡と立地
Distribution and Geological situation of Archaeological Sites along the middle course of Shinano River
1999: 信濃川中流,津南地域の旧石器時代遺跡の立地条件
Palaeogeographic situations for the Palaeolithic Sites at Tsunan Area, along the middle course of Shinano River
2000: 八ヶ岳火山 その生いたちを探る
2001: 八ヶ岳山麓の旧石器時代遺跡と黒曜石原産地
Palaeolithic Sites and Quarries of Obsidian around Mts. Yatsugatake
2001: 旧石器の調査・研究と地質学
2002: 中部高地における後期更新世以降の人類活動
Human activities since Late Pleistocene in the middle part of Central Japan
2002: 押型文土器(縄文早期)の胎土からみた産地の推定 長野県市道遺跡例の検討
Identification of the production center of Oshigata mon pottery(about 8, 000y.B.P.) judging by the grains of rocks included in potteries from the Ichimichi site, Nagano Prefecture
2002: 石器の磨耗度からみた旧石器時代遺跡の堆積条件
Sedimentary environment of Paleolithic sites judging from the wear degree of stone implements
2003: 旧石器捏造問題と地質学
2003: 第14次野尻湖発掘の概要と成果
Outline and Results of the 14th Nojiri ko Excavation in 2000
2003: 第14次野尻湖発掘の考古学的成果
Results of Archaeological Investigation of the 14th Nojiri ko Excavation
2004: 化石と遺跡
2004: 地下資源
2004: 山と丘
2006: 第15次野尻湖発掘の概要と成果
Outline and Results of the 15th Nojiri ko Excavation in 2003
2006: 第15次野尻湖発掘の考古学的成果と立が鼻遺跡出土石器の再検討
Results of the Archaeological Investigation of the 15th Nojiri ko Excavation and a Reexamination of the Stone Artifacts from the Tategahana Site
2008: 第16次野尻湖発掘の考古学的成果
Results of Archaeological Investigation of the 16th Nojiri ko Excavation
2009: 日本海沿岸,富山地域における石器石材環境の研究1
Study of lithic resource environment in the Toyama, the Sea of Japan coast region
2010: 第17次野尻湖発掘の考古学的成果
Results of the Archaeological Investigation of the 17th Nojiri ko Excavation
2011: 旧石器時代における石斧の石材鑑定
Identification of lithic raw material of Palaeolithic stone axes
2011: 野尻湖人をもとめて 野尻湖発掘50年記念誌(野尻湖ナウマンゾウ博物館第26回特別展図録)
2012: 学校教育と博物館、地団研の科学運動の可能性
School education, Museum activity, and the Possibility of Science movement of the Association for the Geological Collaboration in Japan
2012: 第18次野尻湖発掘の考古学的成果
Results of the Archaeological Investigation of the 18th Nojiri ko Excavation
2012: 長野の大地 やさしい地学小事典
2012: 長野県善光寺にみられる石材
The stone seen in Nagano Zenkoji
2013: チャート製石器石材の原産地と採集地の推定法
The method of presuming the place of origin of a chart, and a collection place used for the stone tool
2013: 富山県境A遺跡における縄文時代磨製石斧の石材利用
Lithic raw material utilization of the polished stone axes of the Jomon period at the Sakai A site, Toyama Prefecture
2014: 第19次野尻湖発掘及び3区F列の考古学的成果
Results of the Archaeological Investigation of the 19th Nojiri ko Excavation and 3 F Line
2014: 金剛萱から世界へ 1 氷河時代の日本 2 段丘のローム層と日本の第四紀
2015: 和田峠黒曜岩と石器
Obsidian and archeological artifacts around Wadatouge district
2015: 石器の石材からみた地質構造帯と先史人類の暮らし
The tectonic province and Living of the Prehistory human judged from Lithic raw materials of Stone tools
2015: 鏑川上流地域にみられる石器石材「頁岩」の産地
The sourcing of shale, raw material of the stone implements at the Kabura gawa river upper region in the west part of Gunma Prefecture
2016: 第20次野尻湖発掘の考古学的成果
Results of the Archaeological Investigation of the 20th Nojiri ko Excavation
2016: 群馬県下仁田町金剛萱で発見された巨大地すべり、旧石器遺跡、下仁田ローム層をたずねる
Geological excursion of the Kongokaya, Shimonita Town, Gunma Prefecture
2016: 蛇紋岩体に含まれる岩石鉱物と考古学
Archaeological study concerning rocks and minerals included in serpentinite bodies
2016: 野尻湖発掘にて出土した流紋岩質石材の岩石鑑定
Identification of the rhyolitic samples from Nojiri ko Excavation
2016: 金剛萱遺跡の局部磨製石斧の石材とその意義
The significance of the lithic raw material of an edge ground stone axe in the Kongokaya Site
2017: 更新世における人類の岩石資源利用 日本列島に広がった2つの石材
Lithic raw material utilization of the Pleistocene, 2 stones spread in Japan
2018: 下仁田の段丘と遺跡
Terraces and archaeological sites in Shimonita, Gunma Prefecture, central Japan
2018: 仲町丘陵発掘2016の地質学的成果
Geology of the Nakamachi hill Excavation 2016 in west of the Lake Nojiri ko, central Japan
2018: 高精度の石材鑑定からみた縄文人の石材選択 秋田県湯沢市堀ノ内遺跡を例に
The stone choise of the Jomon people judged from highly precise stone appraisal An example in Horinouchi site in Yuzawa shi, Akita
2019: 人類と資源環境のダイナミクス 1 旧石器時代, 明治大学黒曜石研究センター叢書
2019: 考古学でもとめられる地質学の視点 黒曜石・珪質頁岩からわかる先史時代の人たちの動き
The angle of geology necessary to archaeology Prehistoric people's movement judging from obsidian and siliceous shale
2019: 荒船山山頂の表層地形・植生および遺跡分布調査予察
Reconnaissance investigation of ruins distribution, vegetation and terrain on the top of Mt. Arafune
2020: 下鎌田遺跡の玦状耳飾の蛍光X線分析とその再評価
Portable XRF reevaluation of a slit earring from Shimokamata site, Shimonita, Gunma
2021: 下仁田町馬山地区の下位段丘群の区分
Division of lower Terraces in Mayama, Shimonita machi, Gunma
2022: 善光寺をささえた 3 つの石材
Three stones used at Zenkōji Temple
2022: 地域における地学の創造・普及・条件づくり活動のかなめとなった「長野の大地」の取り組み
2022: 支部活動のかなめとなった「長野の大地」の取り組み
Newspaper serialization and book making initiatives that formed the basis of our activities
2023: 下仁田町岩山-竹ノ上間にみられる屈曲した鏑川の流路変遷
History of the channel transition in curved Kabura gawa River between Iwayama and Takenoue, Shimonita Town, Gunma Prefecture
2023: 資料 下仁田町馬山地域の段丘の検土杖調査の記録
2023: 黒曜石晶子形態に基づく蛍光X 線分析で分けられない原産地の特定
Identification of origins that cannot be separated by fluorescent X ray analysis based on obsidian crystallite morphology
2024: 石器石材に利用されたサヌカイト・安山岩‐帯磁率による原産地推定‐
Sanukite and Andesite used for Stone Tool Materials Origin Determination by Magnetic Susceptibility
2024: 鏑川上流”夫婦岩”の地質学的意義
Geological significance of Meotoiwa upstream of Kabura River