nkysdb: 共著者関連データベース
浜田 隆士 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "浜田 隆士")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
117: 浜田 隆士
6: 舘野 聡子
3: 綿抜 邦彦
2: 伊藤 和明, 前田 四郎, 加瀬 友喜, 加藤 昭, 大島 光春, 小出 精, 松島 義章, 柳井 修一, 樽 創, 竹山 憲市, 花松 俊一, 蟹江 康光, 鈴木 雄太郎
1: NHK取材班, 一島 啓人, 三上 進, 下山 俊夫, 中山 克己, 中村 一恵, 今永 勇, 伊佐 喬三, 伊津野 郡平, 佐藤 元昭, 佐藤 武宏, 佐野 晋一, 八木 健三, 兼平 慶一郎, 加藤 一郎, 加藤 敏郎, 勝山 輝男, 千坂 武志, 千葉大昭47年度野外実習生(地学), 吉田 茂, 向山 広, 大場 秀章, 大沢 信二, 大矢 暁, 大藤 茂, 安井 敏夫, 宮田 和周, 寺田 和雄, 小出 良幸, 小林 快次, 山下 浩之, 山北 聡, 山口 佳秀, 山田 俊郎, 平田 大二, 平田 茂留, 平野 弘道, 広谷 浩子, 後藤 道治, 徳岡 隆夫, 戸野 昭, 新井 一政, 新井田 秀一, 日本地質学会環境地質研究委員会, 早坂 祥三, 木場 英久, 木村 達明, 末包 鉄郎, 末広 恭雄, 杉本 大一郎, 松井 孝典, 松岡 敬二, 松本 忠夫, 松本 英二, 松本 達郎, 林 重雄, 柏木 高明, 柴崎 達雄, 棚部 一成, 楡井 久, 樋口 広芳, 津末 昭生, 浜田 潤一, 清野 聡子, 渡辺 武男, 瀬能 宏, 熊井 久雄, 生きている化石研究会, 生出 智哉, 田中 徳久, 田口 公則, 田附 治夫, 益富 嘉之助, 矢部 淳, 磯部 雅彦, 神奈川県立生命の星・地球博物館, 立見 辰雄, 糸魚川 淳二, 綿貫 邦彦, 羽田 忍, 苅部 治紀, 藤井 昭二, 辻 誠一郎, 近藤 直門, 遠藤 邦彦, 重藤 芳雄, 野田 芳和, 鎮西 清高, 門田 真人, 阿部 信一, 青木 一永, 青木 正, 須藤 俊男, 飯島 東, 高桑 正敏, 鳥居 三樹夫
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1955: 麦島片麻岩類とその周辺の地質学的研究
1957: 足尾山地地質図および説明書
1959: 西南日本外帯のゴトランド紀層の分帯と層位
1959: 西南日本外帯の含化石ゴトランド紀層
Fossilferous Gotlandian Rocks in the Outer Zone of Southwest Japan
1959: 西南日本外帯ゴトランド系の層序と分帯
Gotlandian Stratigraphy of the Outer Zone of Southwest Japan
1960: 朝鮮半島・中国北東部の后島-デヴォン系
Gotlandio Devonian Systems in Korea and Northeastern China
1962: ソビエトのシルル系(1)
Review on the Silurian System iin the U.S.S.R.
1962: 千葉県沼サンゴ層産鯨石
1962: 銚子市高神礫岩産Waagenophyllum pulchrum sp. nov.
Waagenophyllum pulchrum sp. nov. from a limestone pebble in the Takagami conglomerate at Choshi City, Chiba Prefecture
1963: 三重県五ケ所−安楽島構造線について
The Gokasyo Arashima Fault Zone in Mie Prefecture
1963: 千葉県沼サンゴ層の諸問題
Some Problems on the Numa Coral Bed in Chiba Prefecture
1965: ”旅行記”バサルトの丘
1965: 四国シルリア系産のScutellum新種
An Occurrence of a New Scutellum in the Silurian of Shikoku Island
1965: 第22回万国地質学会議層位学委員会の報告
The Commission of Stratigraphy of the 22 International Geological Congress in 1964
1966: 原色化石図鑑
Fossils in Colour
1966: 日本のオウムガイ,昔と今
The Japanese Nautiloids, their Past and Now
1967: 1967年デボン系国際シンポジウム報告
Reports on the International Symposium on the Devonian System, 1967
1967: 横倉山三葉虫動物群の概要
Preliminary Report on the Silurian Trilobite Fauna of Yokokura yama, West Japan
1969: 米・ソ古生物学の動向 シルル・デボン系の研究での例
Trends of the Paleontological Activities in U.S.A. and U.S.S.R.
1970: 口絵:ソビエトのシルル・デボン系
1972: アンデス南部の地質・古生物学的研究
Geological and Palaeontological Researches to the Andes
1973: シルル・デボン系境界と中・下部デボン系層位学委員会(1972)報告
Report on the Committee on the Silurian Devonian Boundary and the Stratigraphy of the Lower and Middle Devonian, 1972
1973: 千葉県地蔵堂における単体サンゴ類の産状
1973: 欧亜古生物学の動向−−シルル・デボン系研究での例−−
Trends of Palaeontological activities in Europe and Asia
1974: 三葉虫類等に関する国際学術集会(1973年,オスロー)
Report of the NATO Advanced Study Institute on the Evolution and Morphology of the Trilobita, Trilobitoidea and Merostomata in Oslo, 1973
1975: 宇宙地球科学
1975: 日本の化石サンゴ礁 最古と最新の2,3の例を中心として
Coral Reefs of Japan with Special Reference to the Oldest and the Youngest
1976: 千葉県椿海低地帯におけるキクメイシモドキの産出について
On the Occurrence of Oulastrea crispata (LAMARCK) in the Tsubakiumi Lowland, Chiba Prefecture
1977: 古環境からみた炭酸塩岩体について
Some Aspects of Marine Carbonate Masses from the Paleoecological Point of View
1979: ”地球学”の構造
1979: 口絵:南部中国の岩溶景観
Pictorial: Karst Landscape in South China
1979: 飼育環境下におけるオオベソオウムガイの殻成長
Shell Growth of Nautilus macromphalus in Gaptivity
1980: 口絵:西オーストラリアの現生ストロマトライト
1981: 大学教養課程における自然科学実験 地学実習(1)
1981: 大学教養課程における自然科学実験 地学実習(2)
1982: サンゴ礁と化石エネルギー
1982: 地学・地質学・地質科学そして地球科学 名は体を表わすか
1982: 地理学と地球科学 自然科学から人文・社会科学へのスペ クトル,その1
1982: 宇宙科学と地球科学 地球外物質とそのインパクト
1982: 数理科学と地球科学 かたち・関係・変化を追う
1982: 海洋科学と地球科学 水惑星の特殊構造
1982: 考古学・人類学と地球科学 自然科学から人文・社会科学へのスペクトル,その2
1983: シーラカンス, 解き明かされる「生きた化石」のなぞ
1983: フィリピン,タニョン(Tanon)海域におけるオウムガイ(Nautilus pompilius)の垂直分布ならびに形態の変異
1983: 化石,5000万年前を語る証言者
1983: 地球科学と教育 現代自然観としてgeo ecoscienceの発想
1983: 地球科学のディシプリン マクロ自然システムの時空解析
1983: 社会と地球科学 生物社会を支えるもの
1983: 自然観察シリーズ17(地学編) 日本の化石
1984: 1983年三宅島噴火に関する若干の考察
1984: 三宅島1983年噴火の活動推移−−映像・目視記録からの検討−−
The eruptive sequence of the 1983 activity of Miyake jima Volcano
1984: 三宅島1983年噴火の生態学と古生物学
Ecological and paleontological aspects of the 1983 eruption of Miyake Island, Japan
1984: 三宅島噴火に伴う化学物質の変動
1984: 中新世の化石サンゴ礁
1984: 概論:化石植物−−地球システムにおける植物−−
1984: 火山島の自然環境変遷と,その人為との相互作用に関するシステム科学的研究 三宅島を中心として
Environmental Changes and Their Relations to the Human Activities in Volcanic Islands (In the Case of 1983 Eruption of Miyake Volcano)
1984: 火山島の自然環境変遷と,その人為との相互作用に関するシステム科学的研究 昭和58年三宅島噴火活動を中心として , 文部省特定研究報告書(昭和57,58年度)
Environmental Chamges in Volcanic Islands and their Relations to the Human Activities
1985: 三宅島 火山島システム総合研究のケース・スタディ
Miyake jima A Case Study of Transdisciplinary Researches on Volcanic Islands
1985: 三葉虫類
1985: 化石と火山
1985: 四国の横倉山フォーナに追加するシルル紀三葉虫
Additional Silurian Trilobites to the Yokokura Yama Fauna from Shikoku, Japan
1985: 火山島の自然環境変遷とその人為との相互作用に関するシステム科学的研究(助成第2年次) 三宅島を中心として
Environmental Changes and their Relation to the Human Activities in Volcanic Islands, 1981 1984 (in the Case of 1983 Eruption of Miyake Volcano)
1986: 四国横倉山のシルル紀三葉虫群への第2追加
The Second Addition to the Silurian Trilibite Fauna of Yokokura yama, Shikoku, Japan
1986: 地球科学への招待
1986: 火山島の自然環境変遷と,その人為との相互作用に関するシステム科学的研究 三宅島を中心として(第3年次) (要旨)
EnvironmentalChanges and Their Relations to the Human Activities in Volcanic Islands: In the Case of 1983 Eruption of Miyake Volcano (The Third Year)
1987: 三宅島の温泉の特徴
1987: 四国横倉山の志留紀三葉虫群への第3追加
The Third Addition to the Silurian Trilobite Fauna of Yokokura Yama, Shikoku, Japan
1987: 岐阜県福地地域,一ノ谷層の石炭紀中期Adnatoceras
Adnatoceras from Middle Carboniferous of the Ichinotani Formation, Fukuji District, Central Japan
1987: 日本産ヒオリテス(軟体動物)の初記録
First Record of a Hyolith (Paleozoic Mollusca) from Japan
1987: 日本産ヒオリテス(軟体動物)の初記録
First Record of a Hyolith (Paleozoic Mollusca) from Japan
1987: 飛騨外縁帯福地地域の水屋ヶ谷層より産出したペルム紀放散虫化石とその意義
Permian radiolarians from the Mizuyagadani Formation in Fukuji area, Hida Marginal Belt and their significance
1987: 飛騨高原の福地近傍一重ヶ根産の志留紀三葉虫群
On the Silurian Trilobite Faunule of Hitoegane Near Fukuji in the Hida Plateau, Japan
1988: バイオイベントと堆積相−−概論−−
1988: 地球大紀行,別卷2.地球を読み解くキーワード
1988: 宮城県牡鹿町網地島の下部白亜系(VValanginian)長渡頁岩部層から産出したエビ化石について
Occurrence of fossil Crustacea from Lower Cretaceous ( Valanginian ) Futawatashi Shell Member, Aji island, Oshika town, Miyagi prefecture Notheast Japan
1988: 日本の志留紀三葉虫の頭足類とその古地理的意義
Present Status of Studies on Silurian Trilobites and Cephalopods in Japan
1988: 海と文明, 東京大学教養講座16
1988: 福地層からのデボン紀前期レセプタキュライテス類(Ischadites)
Early Devonian receptaculitid (Ischadites) from the Fukuji Formation, central Japan
1988: 福島県北東部阿武隈山地上部デボン系合の沢層から発見されたLeptophloeumについて
1988: 阿武隈山地北部の上部デボン系 下部石炭系と立石ナップ
Tateishi nappe and Upper Devonian to Lower Carboniferous in northern area of the Abukuma Mountains, NE Japan
1989: 黒瀬川帯,横倉山層からのシルル紀頭足類Orthocerataceae
Silurian Orthocerataceae (Mollusca : Cephalopoda) from the Yokokurayama Formation, Kurosegawa Terrane
1991: 博物館活動における新しい自然史学志向
New Trends of Natural History seen in the Recent Activities of the Science Museums in Japan
1991: 地史的物質循環におけるサンゴ礁の生態学的役割
1991: 宮城県牡鹿町網地島産前期白亜紀エビ化石
1991: 無侵襲計測による化石形態情報取得と3D映像研究
Non invasive methods of fossil data analysis and three dimensional imagery of fossils
1991: 無侵襲計画による化石形態情報取得と3D映像研究
1991: 環境問題と地質学的立場
Environmental Crisis and Geological Standpoint
1992: 三次元映像時代と地球科学
1992: 地球と環境
1992: 地球物質循環の一経路としてのサンゴ礁
1992: 手取層群の恐竜足跡化石(口絵)
1992: 福井県勝山市における発掘調査から得られた恐竜化石のタクサと産状について
Occurrence and Taxa of the Dinosaur fossils excavated in Katsuyama City, Fukui Prefecture
1993: 古環境情報源としての石灰岩類
Carbonate Bodies as Paleoenvironmental Information Sources
1993: 地球環境問題と地球人 科学技術・教育・地球倫理
Environmental problems and mankind on the glove science and technology, education and earth ethics
1993: 実験古生物学 現代によみがえる化石 コメント
1993: 日本の恐竜ブームの背景を探る−−恐竜が持つ魅力の社会学的解析−−
1993: 映像古生物学への試み−−実験古生物学における一つの展開−−
1993: 海陸インターフェイスの地球環境的意義
Role of Lakes as Land Sea Interface in terms of Global Environment
1993: 環境地質学からみた地球環境の諸問題 地球環境研究100年の系譜
1994: 「生きている化石」に何を求めるか?
1994: 手取層群における恐竜相の多様性とその意義:アジア大陸恐竜相と比較して
Faunal diversity of the Tetori dinosaurs and its significance in comparison with dinosaurian faunas of the Asia continent
1996: 口絵4:福井県勝山市での恐竜発掘
Pictorial 4: Excavation of Dinosaurs in Kita dani, Katsuyama City, Fukui Prefecture
1996: 近代的地学理解をめぐって
Modern Understanding of the Environmental Earthsciences
1997: 地球と生きもの85話−−誕生から46億年−−
1997: 火山と化石
1998: 復元科学の諸局面と, 古生物科学という立場
1998: 未来の火山島
1999: のぞいてみよう, 5億年前の海−−三葉虫が見た世界−−, 特別展図録
Let's explore the sea floor 500 m.y. behore, Sceanery peeped through the trilobite eyes
1999: サンゴ化石研究からパシフィカの夢をみる
1999: 金生山の三葉虫・日本の三葉虫
2000: 生物科学(広義)と復元科学
2000: 福井県立恐竜博物館展示解説書
Exhibit Guidebook of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum
2000: 総論:[復元の科学]のスキーム
2002: わが国における博物館型活動と地球環境科学への展開をめぐって その1 社会構成の一翼を担うものとして
Museum activities of Japan and some developmental approaches to the environmental science of the Earth Part 1 Tribunal contributions in various phases of the social constructionism
2003: わが国における博物館型活動と地球環境科学への展開をめぐって その2 造礁性サンゴ,サンゴ礁等の生態・古生態を視座に据えて
Museum activities of Japan and some developmental approaches to the environmental science of the Earth Part 2 On the bases of ecological and environmental aspects of reef building corals and coral reefs
2004: わが国における博物館型活動と地球環境科学への展開をめぐって−その3−−地域特性をどのように活かし,専門領域のバリアをどうのり越えるのか?−−
Museum activities of Japan and some developmental approaches to the environmental science of the Earth Part 3 How to utilize the local characteristics, and how to manage the specialities of the fields
2008: 二枚貝の殻高殻長比が示すハメリンプールの塩分濃度変化とストロマトライト形成との関係について
The relation of salinity fluctuation showed by the ratio of shell inflation to height and stromatolite formation