nkysdb: 共著者関連データベース
小出 良幸 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "小出 良幸")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
93: 小出 良幸
32: 山下 浩之
28: 平田 大二
17: 新井田 秀一
14: 佐藤 武宏
11: 田口 公則
8: PAC Geo
2: 中村 裕子, 加々美 寛雄, 在田 一則, 大島 光春, 川手 新一, 樽 創, 白石 和行, 神奈川県立生命の星・地球博物館, 菅井 美里, 高橋 司
1: EPACS, 中村 一恵, 今永 勇, 前田 仁一郎, 前田 信, 前田 真, 加藤 昭, 勝山 輝男, 吉武 美和, 吉田 勝, 圦本 尚義, 大石 誠, 大貫 仁, 宇津井 篤, 小島 結, 小嶋 結, 小板橋 重一, 山口 佳昭, 山口 佳秀, 平山 大二, 広井 美邦, 広谷 浩子, 斎藤 靖二, 新井 一政, 新井 田秀一, 新井田 清信, 木場 英久, 本吉 洋一, 松島 義章, 柴 正敏, 永尾 隆志, 池田 保夫, 浜田 隆士, 渡辺 てる夫, 渡辺 暉夫, 瀬能 宏, 片川 秀基, 生出 智哉, 田中 徳久, 田切 美智雄, 白幡 浩志, 石渡 明, 笠間 友博, 苅部 治紀, 菅 香世子, 谷口 英嗣, 遠藤 秀正, 金子 慶之, 鈴木 盛久, 高桑 正敏, 高橋 啓一
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1980: 神居古潭構造帯南部 静内川.新冠川.リビラ川中流域の緑色岩類
1982: カナダ旅行記−−あこがれのophiolite−−
My trip in Canada Longing for ophiolites
1982: 岡山県西部・井原地方に産する三郡帯緑色岩類の地球化学的研究
1983: 三郡帯中帯・岡山県井原地方に産する緑色岩類について
1984: 三郡帯中帯に産する緑色岩類の岩石学的性格
1986: 井原ディスメンバード・オフィオライトにおける結晶作用
1986: 西南日本,舞鶴構造帯の井原変玄武岩類の起源
Origin of the Ibara Metabasalts from the Maizuru Tectonic Belt, Southwest Japan
1987: マントルの進化 Nd同位体比による検討
Evolution of the Earth's Mantle Considering from Nd Isotope
1987: 縁海マントルより由来した井原オフィオライト
Ibara ophiolite was derived from a marginal sea mantle ( abs. )
1987: 舞鶴構造帯井原オフィオライトの結晶作用の特徴
1987: 西南日本・舞鶴構造帯に産する井原ディスメンバード・オフィオライトのSr同位体研究
Sr isotopic study of Ibara dismembered ophiolite from the Maizuru Tectonic Belt, Southwest Japan
1988: 夜久野オフィオライト 西南日本内帯の二畳紀島弧縁海系
1988: 舞鶴帯オフィオライトの同位体岩石学
Isotope geochemistry of ophiolites in Maizuru Belt
1989: 標準岩石試料の鉛同位体比測定
Lead isotope analysis of standard rock samples
1990: レッサーヒマラヤ、アンピーパル・アルカリ岩体の地球化学的研究
1990: 日本海地域に産するアルカリ岩類の鉛同位体組成:その成因について
Lead Isotope Compositions of Alkaline Basalts around Japan Sea and Implications for the Genesis of Alkaline Basalt Magma
1990: 日本海地域のアルカリ玄武岩類のPb Sr Nd同位体システマティックス
1992: ゴンドワナ大陸における500Ma火成活動とその造構的意義 南極とヒマラヤの比較研究
500Ma magmatism in Gondwanaland and its tectonic significance: antarctica and the Himalaya
1992: マントルの同位体的多様性 マントル進化へのアプローチ
Isotopic Variations of the Mantle Approach to Mantle Evolution
1992: 西南日本舞鶴構造帯に産するオフィオライトの起源
Origins of Ophiolites from Maizuru Tectonic Belt, Southwest Japan
1993: オフィオライトにおけるマグマ・ミキシング 西南日本井原オフィオライトの例
Magma Mixing in the Ophiolite: in the Case of Ibara Ophiolite, Southwest Japan
1995: ゴンドワナ大陸の形成と分裂にともなう地質過程の研究
1995: ダンマウンテンオフィオライトの岩脈群の地球化学的特徴
Geochemical characteristics of dike swarm in Dun Mountain ophiolite
1995: 伊豆・小笠原弧の地殻構造と地質発達史の解明に向けて(中間報告)
Toward Elucidating Structure of the Arc Crust and Geological Development of the Izu Ogasawara Arc
1995: 地球前史 地球形成場と原料への束縛条件
Prehistory of the Earth Constraints to the formative field and raw material of the Earth
1995: 地球前史−−地球形成場の素描−−
1995: 宇宙からの贈り物−−隕石から探る地球誕生のなぞ−−, ミュージアムブックレット1
Gifts from Space Birth of the Earth from Meteorites
1995: 総説:隕石 地球の材料物質としての隕石
Review: Meteorites for the Earth's Raw Material
1996: 列島の火山
1996: 海底の化石 オフィオライト
1996: 総説:地球初期への惑星化学的束縛条件
Review: Planetary Chemical Constraints for the Earth's Formation
1996: 総説:地球初期への惑星物理的束縛条件
Review: Planetary Physical Constraints for the Earth's Formation
1996: 誕生石の図鑑−−地球からの贈りもの・宝石−−, 生命の星地球物語No.14
1996: 酒匂川地学散歩 地形の巻−−川沿いの景色から大地の生い立ちを調べる−−, 生命の星地球物語No.17
1997: マグマ・オーシャンの再現にむけて
1997: 地球と生きもの85話−−誕生から46億年−−
1997: 地球の大地を作る岩石 花崗岩
1997: 宇宙階層概論 宇宙の階層内における私たちの普遍性と特異性
An Introduction to Hierarchy of the Universe Our Generality and Singularity in the Universal Strata
1997: 惑星科学の現状 惑星の調べ方と調べてわかったこと
Database of Planetary Science
1997: 惑星進化論へのアプローチ:要因と概要
Approach to the Planetary Evolution: Factors and an Outline
1997: 新しい地球像をもとめて 地球再発見, 特別展図録
Search for New Vision of the Earth Discover New Earth , Guide Book for Special Exhibition
1997: 石・大地・地球をみる−−地球講座−−
1997: 酒匂川地学散歩 大地の巻−−丹沢ハイキングのおともに−−, 生命の星地球物語No.22
1997: 酒匂川地学散歩 歴史の巻−−神奈川の大地と酒匂川の歴史を探る−−, 生命の星地球物語No.23
1998: マントル内での炭素の相平衡
Stability of Carbon Phase in the Mantle
1998: 仮想「日本自然史博物館」
An Imaginary Museum of the Natural History of Japan A fantasy
1998: 大地の時の流れ, 大地の生い立ちを探る
1998: 新しい地球科学の普及をめざして だれでも使える博物館
New Approach to the Learning about the Latest Earth Science in Museum Activities
1998: 縞状鉄鉱層(BIF)のX線分析顕微鏡による測定 地質学的意義と測定意義
Analyses of Banded Iron Formation (BIF) using X ray Analytical Microscope
1998: 自然史系博物館のリンク集
Links of Natural History Museums and Related Facilities
1999: インターネットのリンク・データベース 自然史博物館,理科教育,地球環境,障害者,地球科学に関連するリンク集
Link Database in the Internet Links Related to Museums of Natural History, Science Education, Earth's Environment, Handicap Person and Earth Science
1999: 冥王代の地球科学的情報
Earth Science Database of Hadean Era
1999: 冥王代の地質学的素描
Geological Sketch of Hadean Era
1999: 冥王代への地質学的アプローチ
Geological Approach to Hadean Era
1999: 博物館における新しい地球科学普及法
New Learning System about the Earth Science in Museum Activities
1999: 博物館の現状分析とその目標 博物館の新しい地球科学教育を目指して2
Analyses of the Present Circumstances Surrounding Museum and Goal of Museum Aim to New Education Method of Earth Science in Museum 2
1999: 地球を調べる大実験, 大地の生い立ちを探る
1999: 地球科学の新しい教育法試案 博物館における地球科学教育の刷新へのケーススタディー
A Tentative Plan of New Education Method on Earth Science A Case Study of Renovating Literacy of Earth Science on Museum
1999: 地球誕生の条件 総括 (個別研究17)
1999: 生命起源に関する研究動向
Review of Research on the Origins of Life
1999: 生命起源に関する研究動向の把握
Research Trend of the Origin of Life
1999: 神奈川の地球誌データベース構築 1998年度の成果と今後の展開 (グループ研究4)
2000: 地層探検隊, 大地の生い立ちを探る6
2000: 太古の地球のすがたを求めて 西オーストラリア・ピルバラ地方の地質調査報告(1998)
2000: 宇宙.地球.実験から接近 生命起源の謎解きへの道
2000: 岩石・鉱物・地層(かながわの自然図鑑1)
Rocks Minerals Strata
2000: 形態認識と地学教育 化石の触覚鑑定を例として
Recoginition of the shape of the fossil in use of sense of touch
2000: 新しい自然史教育を目指して(Ad 002)
Aim to New Education of Natural History (Ad 002)
2000: 焼却灰溶融物の岩石学的評価
Petrologic Evaluation of Molten Material of Incinerated Ash
2000: 自然史学の視点からの地学の大切さ
2000: 蛍光X線分析装置による岩石主要元素の分析精度の検証
Examination of Analytical Accuracy of Rock Major Element Using X ray Fluorescence Spectrometry
2000: 触覚による岩石の観察 博物館における新しい地球科学普及法の開発
Observation of rocks in use of the sense of touch
2000: 長期教育による新しい地学教育のあり方
Long range Education of Geology at Museums
2001: EPACSレボリューション, EPACS活動報告書
EPACS Revolution, Report of EPACS
2001: Vigarano隕石中のType B2 CAIの酸素同位体分布(Co 009)
Distributions of O isotopes in a Type B2 CAI from the Vigarano meteorite (Co 009)
2001: 冥王代の研究動向
Trend of the Hadean Research
2001: 博物館の自然史教育における情報化
2001: 砂を調べる大実験, 大地の生い立ちを探る7
2001: 神奈川県大磯丘陵に産する玄武岩の岩石的特徴
Petrology of basalts at Oiso Hill, Kanagawa Prefecture
2001: 自然史教育のユニバーサルデザインを目指して(A4 003)
Aim for Universal Design of Natural History Education (A4 003)
2001: 触覚による岩石観察から導かれる地学教育の新しい観点(A4 004)
Observation on rocks using touch sensation guide to a new perspective of the earth science education (A4 004)
2002: 博物館における自然史の再評価
Reevaluation on Natural History in Museums
2002: 神奈川県大磯丘陵に産する火山岩の岩石学的特徴
Petrology of Volcanic Rocks at Oiso Hill, Kanagawa Prefecture
2002: 神奈川県西小磯海岸の大磯層の礫について(J038 001)
Conglomerates of Oiso Formation, Nishi koiso, Kanagawa (J038 001)
2004: 博物館の地球科学教育におけるインターネット活用の意義(J035 P007)
Significance of Internet practical use in earth science education of museums (J035 P007)
2004: 地球を理解するための博物館ネットワーク構築と地球誌学習システムの開発を目指して(ポスターセッション)
Construction of communicate networks and development of the earth learning systems to understand the Earth
2004: 神奈川県大磯町の新第三系大磯層に狭在する礫岩層のテクトニクス的な意義(ポスターセッション)
Significance of tectonic setting of conglomerate beds in the Oiso formation, Oiso machi, Kanagawa
2005: 神奈川県西小磯海岸に分布する新第三系大磯層に含まれる火山岩礫の起源とそのテクトニクス
Origin of the Igneous Gravels in Conglomerate Beds in the Neogene Oiso Formation, Kanagawa Prefecture, and Implication of Its Tectonic Setting
2006: いにしえの地球史を探る 14. 石林ジオパーク 天然の石灰岩彫刻
2006: 地球の成長を追う 22. メテオール・クレータ 宇宙との関わりを示すアリゾナの隕石孔
2006: 地球の熱き息吹を見る 4. セントヘレンズ 大噴火で低くなった成層火山
2006: 早わかり地球と宇宙−−本当の面白さが図解でわかる, −−
2006: 神奈川県生命の星・地球博物館と西予市城川地質館との連携−−都市型総合博物館と地方専門型博物館との交流−−(P 210)
Cooperation with Kanagawa Prefectural Museum of Natural History and Shirokawa Geological Museum of Seiyo City(P 210)