nkysdb: なかよし論文データベース
竹内 真司 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "竹内 真司")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
116: 竹内 真司
16: 三枝 博光
15: 吉田 英一
11: 竹内 竜史
9: 後藤 慧
4: 刈茅 孝一, 太田 久仁雄, 木目沢 弓都, 林 武司, 水野 崇, 片岡 達彦, 稲葉 秀雄, 藪崎 志穂
3: 倉田 力, 前島 俊雄, 升元 一彦, 大山 卓也, 宮原 智哉, 尾方 伸久, 山本 鋼志, 岡崎 彦哉, 岩月 輝希, 後藤 和幸, 新里 忠史, 松井 裕哉, 浜 克宏, 石橋 正祐紀, 竹村 貴人, 金丸 龍夫, 雨宮 浩樹
2: マックランク グレン, メトカーフ リチャード, 中路 正弥, 仙波 毅, 佐々木 祥人, 前村 庸之, 前田 勝彦, 大丸 修二, 大澤 英昭, 安江 健一, 小田川 信哉, 尾上 博則, 廣内 大助, 戸谷 成寿, 杉田 律子, 松岡 稔幸, 松本 晃治, 沢田 淳, 浅原 良浩, 淺原 良浩, 渡辺 邦夫, 渡邉 美紀, 澤田 淳, 熊崎 直樹, 稲葉 薫, 能城 悠, 若松 尚則, 藪内 聡, 貴島 望文, 進士 喜英, 鈴木 誠, 隈 隆成, 高嶋 洋, 鶴田 忠彦
1: CAVE Mark, DERSHOWITZ Bill, METCALFE Richard, SHUTTLE Dawn, 中村 祥子, 吉田 英一, 後藤 慧, アブデルラフマン アブデルガワド, マックランク グレン F., 三好 忠和, 中川 啓, 中村 侑己, 中谷 仁, 中間 茂雄, 丸山 一平, 丹羽 正和, 井尻 裕二, 伊藤 映美, 伊藤 瑞生, 佐々木 勝司, 佐藤 一良, 佐藤 弘行, 佐藤 隆一, 八木 信一, 内田 雅大, 前川 恵輔, 加藤 ありさ, 勝田 長貴, 南 雅代, 原 雅人, 吉田 智治, 吉田 竜矢, 名児耶 薫, 向井 圭, 和田 秀樹, 国丸 貴紀, 土橋 沙紀, 坂東 和郎, 城野 信一, 塩崎 功, 大塚 謙一, 大村 一夫, 大浦坂 勝利, 大瀧 修平, 太田 岳洋, 安藤 賢一, 宮下 国一郎, 宮脇 旺彦, 小出 馨, 山下 慧, 山内 大祐, 山口 嘉一, 山本 剛志, 山本 勝, 川中 美侑, 川合 悠生, 川野 泰地, 平山 利晶, 平田 洋一, 成川 達也, 戸嶋 優太, 新井 孝志, 新堀 雄一, 新妻 信明, 新貝 文昭, 日小田 稜介, 時津 光, 朝倉 俊弘, 杉原 弘造, 村宮 悠介, 松岡 清幸, 松木 浩二, 板倉 愛理, 根津 祥太朗, 梅木 博之, 森 大樹, 植木 忠正, 横田 彰宏, 永井 愛, 江戸 秀航, 池田 幸喜, 清水 和彦, 渋谷 朝紀, 渥美 博行, 渥美 澪香, 湯佐 泰久, 濱 克宏, 瀬尾 俊弘, 片桐 星来, 牧野 仁史, 狩野 裕之, 田嶋 康史郎, 石丸 恒存, 石井 英一, 石原 成幸, 福井 玲音, 福士 圭介, 秋葉 教充, 秋葉 義彦, 竹内 真由, 細谷 真一, 繰上 広志, 舟木 泰智, 船引 彩子, 荒井 靖, 菊山 清児, 藤田 有二, 蛯原 雅之, 西垣 誠, 西本 昌司, 見掛 信一郎, 角田 英俊, 諸橋 宏紀, 近藤 玲介, 遠藤 崇浩, 鈴木 健一郎, 長田 充弘, 長田 昌彦, 長谷川 精, 陳 良宇, 風岡 修, 高橋 学, 髙嶋 洋, 齊藤 里緒奈, 齋藤 裕己
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1989: メランジェ中の非対称変形組織とスリップベクトル 赤石山地四万十帯での例
1990: 四万十メランジュ中の非対称変形組織とプレート相対運動との関係
Asymmetrical Melange Fabrics as Possible Indicators of Convergent Direction of Plates Case of the Shimanto Belt of Southwest Japan
1990: 四万十帯メランジュの造構環境 赤石山地南部の犬居層群を例として
Tectonic Environment of the Melange in the Shimanto Belt Case of the Inui Group of the Southern Akaishi Mountains, Central Japan
1990: 駿河トラフにおけるプレート沈み込みの直視観察
Submersible observations of plate relations in the subduction zone of the Suruga Trough
1991: メランジュ中の非対称変形組織 四万十帯における例
Asymmetrical Melange fabrics: examples from the Shimanto Belt, Southwest Japan
1991: 四万十帯メランジュの変形系列
Deformation path of the melange rocks in the Shimanto Belt, southwest Japan
1991: 四万十帯メランジュの変形過程 地質学的データに基づく比較沈み込み学
Deformation path of melange rocks in the Shimanto Belt, Southwest Japan a comparative subductology based on geological data
1998: フラクタル理論による堆積岩中の透水係数分布の推定
1998: 東濃鉱山周辺領域を対象とした地下水流動解析
1998: 東濃鉱山周辺領域を対象とした地下水流動解析(PNC TN7410 98 002, TR/GE 98 01)
Simulation of groundwater flow in Tono mine
1998: 立坑掘削に伴う地下水挙動の観測と解析
Simulation and Long term Observation of Groundwater Flow Around the Shaft Case study in Tono Mine
1999: 定圧揚水試験後の回復試験の適用性に関する一考察
Validity of the Recovery Test after Constant Drawdown Test
2000: 地下深部地質環境を把握するための調査技術開発 超深地層研究所計画における研究成果の一例 (Ac P009)(ポスターセッション)
Development of techniques to investigate deep geological environment through the Mizunami Underground Research Laboratory project (Ac P009) (poster sessoin)
2000: 超深地層研究所計画用地周辺の水収支観測結果
Water Balance Observation Results Around the Mizunami Underground Research Laboratory
2001: 超深地層研究所計画 地球科学における新たな挑戦 (ポスターセッション)
The Mizunami Underground Research Laboratory: Geotechnical and Science Challenges
2001: 透水性割れ目を同定・分類する地質学的調査手法の開発 その1:土岐花崗岩体を例とした研究開発の現状と課題
Development of systematic methodologies for identification and classification of water conducting features in crystalline rocks Part 1 : Current status of the research programme in the Toki granite
2001: 透水性割れ目を同定・分類する地質学的調査手法の開発 その3:地球物理学的手法を用いた試み
Development of systematic methodologies for identification and classification of water conducting features in crystalline rocks Part 3 : Geophysical approaches
2002: 地下水水質変化を考慮した水理解析の試み スウェーデンエスポ地下研究施設での例
Integrating Groundwater Flow and Geochemistry An Example of Aspo Hard Rock Laboratory, Sweden
2002: 広域地下水流動研究実施領域における水収支観測結果と地下水流動スケールの検討
Examination of Groundwater Flow Scales and Results of Water Bajance Observation in the Regional Hydorogeological Study Project Field
2003: TDRによる岩石の体積含水率の測定
2003: 坑道周辺における不飽和領域の原位置計測手法の研究 キャリブレーション試験の簡略化と計測装置の開発について
A Study on Method for In Situ Measurement of Unsaturated Zones around a Drift Simplification of Calibration Test and Development of Measurement Probe
2003: 樹林部における蒸発散量算定手法の適用性検討 超深地層研究所計画用地における検討例
Examination of the Applicability of the Evapo Transpiration Quantity Calculation Methods in Forest Stand of the Mizunami Underground Research Laboratory
2003: 瑞浪超深地層研究所における地質学的研究 土岐花崗岩を対象とした地下水の流動経路に関する研究事例 (G018 011)
Geological investigations in the MIU Project Geological characterization of flow paths in Toki granite, central Japan (G018 011)
2003: 複数のモデル化手法を用いた地質環境特性調査における地下水流動特性評価の不確実性の検討
A Study of Uncertainties in Groundwater Flow Evaluation Using Multiple Modeling Approaches
2003: 連続波レーダーとTDRを用いた坑道周辺の不飽和領域の評価
Estimation of Unsaturated Zone around the Tunnel by Rader and TDR survey
2004: 堆積岩中の不飽和領域調査への連続波レーダーの適用
Application of GPR and Rader Tomography for survey of Unsaturated Zone in a sedimentary rock
2004: 広域地下水流動研究年度報告書(平成15年度)
Tono Regional Hydrogeological Study Project Annual Report 2003
2005: 広域地下水流動研究年度報告書(平成16年度)(研究報告)(JNC TN7400 2005 013)
Tono Regional Hydrogeological Study Project Annual Report 2004 (Research Report)(JNC TN7400 2005 013)
2005: 瑞浪深地層研究所を中心とした東濃における深地層の科学的研究−−調査研究の進め方−−(G018 010)
Geoscientific Studies in the Mizunami Underground Research Laboratory Project Overview (G018 010)
2005: 瑞浪超深地層研究所を中心とした東濃における深地層の科学的研究−−深層ボーリング孔を用いた岩盤の水理特性評価技術の開発−−(G018 P002)
Hydrogeologic investigations at a deep borehole, Mizunami Underground Research Laboratory (G018 P002)
2005: 瑞浪超深地層研究所を中心とした東濃における深地層の科学的研究−−繰り返しアプローチに基づく地下水流動特性評価の事例−−(G018 012)
Geoscientific Studies in the Mizunami Underground Research Laboratory hydrogeological characterizations (G018 012)
2006: 孔間水理試験による水理地質構造の推定(G150 P007)
Estimation of hydrogeological flow field based on the cross hole hydraulic test (G150 P007)
2007: 傾斜データを用いた不均一な地下水流動の評価
2007: 地質環境調査・物質移行評価に関する研究の基本的な方針
Basic Approach to Solute Transport Analysis Utilizing Information from Surface based Investigations at Two Ceneric Underground Research Laboratories
2007: 岩盤の透水特性
2007: 深層岩盤を対象としたシーケンシャル水理試験手法の開発と適用
Methodology for reliable hydrotesting with sequential testing technique in deep borehole
2007: 電気伝導度検層を用いた水みちの検出例
Identification of the water conducting features using Fluid Electric Conductivity Logging
2008: 孔間水理試験による水圧応答に基づく地下深部の水理地質構造の解析的推定
Numerical estimation of hydrogeological characteristics based on data from cross hole hydraulic tests
2008: 空間スケールに応じた割れ目と水みちの評価手法(その1)
Method for characterizing fractures and water conducting features in different scales 1
2008: 線形回帰モデルと遺伝的アルゴリズムを用いた観測井戸の地下水位変動データ分類
Classification of Water Level Fluctuation Data in Wells using Linear Regression Models and Genetic Algorithm
2008: 超深地層研究所計画における研究坑道掘削中の湧水抑制対策について
Countermeasure for the Reduction of Groundwater Inflow Due to the Construction of the Mizunami Underground Research Laboratory
2009: 地上からの地質環境特性評価技術の知識化(その1 水理試験)(G122 P009)
Technical know how and decision process for characterization of geologicalenvironment(G122 P009)
2009: 地下深部の水理地質構造を探る 瑞浪超深地層研究所における取り組み
Deep Underground Hydrogeological Characterization Mizunami Underground Research Laboratory Project
2009: 超深地層研究所計画における複数の観測結果に基づく水理地質構造の評価(G122 P012)
Multiple lines of evidence for hydrogeological characterization in Mizunami Underground Research Laboratory Project(G122 P012)
2010: 亀裂性岩盤における単孔式透水試験結果に対する正規化した圧力の時間微分プロットの適用性(SCG084 P15)
Applicability of normalized pressure derivative plot for single hole hydraulic test in fractured rock(SCG084 P15)
2010: 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発(1)システム開発の概要(SCG084 23)
Information Synthesis and Interpretation System (1) An Overview(SCG084 23)
2010: 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発(2)地質環境モデルの構築から調査計画策定の考え方(SCG084 24)
Information Synthesis and Interpretation System (2) Site Investigation Planning based on the Site Descriptive Model(SCG084 24)
2010: 瑞浪超深地層研究所における地球化学研究 地下施設建設が周辺環境へ与える影響の把握 (HSC018 P01)
Understanding the environmental impact related to the construction of underground facilities(HSC018 P01)
2010: 瑞浪超深地層研究所の研究坑道掘削に伴う地下水水圧観測に関する知見(HSC018 P03)
Knowledge based on the Groundwater Pressure Monitoring during Excavation of Mizunami Underground Research Laboratory(HSC018 P03)
2012: 透水性の空間的変化に着目した水理試験データに基づく水みちの連結性に関する考察
Study on Connectivity of Water Conducting features from the Spatial Changes of Transmissivity Based on the Hydraulic Packer Testing Data
2013: 亀裂性岩盤を対象とした孔間水理試験に基づく水理地質構造の推定
Study on Hydrogeological Conceptualization in a Fractured Rock Based on the Cross Hole Hydraulic Test
2013: 地上からのボーリング孔を用いた水理調査手法と水理地質構造の推定
Estimation of Hydrogeological Structures Using Deep Boreholes from Surface based Investigations
2013: 東京都世田谷区における更新世堆積物の熱伝導率の特徴と熱応答特性
Feature of thermal response and thermal conductivity of Pleistocene sediment in Setagaya, Tokyo, Japan
2013: 瑞浪超深地層研究所における地下深部の水理地質構造調査
Hydrogeological characterization of deep subsurface structures at the Mizunami Underground Research Laboratory
2013: 瑞浪超深地層研究所における深部地質環境の調査研究
Geoscientific research of the deep geological environment at the Mizunami Underground Research Laboratory (MIU)
2015: 地層処分のサイト選定における水理学的コンパートメント構造とその意義について(R23 P 5)
Significance of Hydrogeological Compartment Structure on Site Characterization for Geological Disposal (R23 P 5)
2015: 地層処分場のサイト選定における水理学的コンパートメント構造とその意義について(HCG34 02)
Significance of the Hydrogeological Compartment Structure in the Geological Disposal Program (HCG34 02)
2015: 複数の帯水層における有機塩素化合物の移行について
Volatile Organic Compounds Migration in Aquifer
2016: 岩盤中の放射性セシウムの移行挙動に関する検討(R23 P 5)
Study on transport of Cesium in a basement rocks (R23 P 5)
2016: 複数帯水層における揮発性有機塩素化合物の長期モニタリング結果に基づく移行挙動の概念化
Conceptualization on the migration of chlorinated volatile organic compounds in several aquifer systems based on the long term monitoring
2017: 双葉断層帯周辺の地下水流動解析について
Ground water flow simulation around the Futaba fault zone
2017: 双葉断層帯周辺の水理地質構造に関する検討(R24 O 3)
Hydrogeological characterization around the Futaba fault zone (R24 O 3)
2017: 岩石磁気学的手法を用いた活断層評価(R15 O 4)
Rock magnetic study for evaluation of active fault (R15 O 4)
2017: 日本大学文理学部周辺の地下水流動に関する検討
Study on Ground Water Flow around the Site of the College of Humanities & Sciences, Nihon University
2017: 浅層帯水層におけるトレーサ試験
Tracer test in shallow aquifer
2018: 付加体中の断層における物質移行に関する研究
Study on mass transport in fault zone at the accretionary complex
2018: 北海道大谷地層中にみられる注入構造とその特徴
Characterization of sand injection in the Oyachi formation, southwest Hokkaido
2018: 岩石磁気学的手法を用いた活断層評価の試み(R15 P 3)
An attempt to evaluate an active fault with rock magnetic experiments (R15 P 3)
2018: 物質移行の観点から見た付加体中の露頭スケールおよび顕微鏡スケールでの亀裂の特徴(HCG27 05)
Mesoscopic and microscopic characterization of fractures in the accretionary prism from the view point of mass transfer (HCG27 05)
2018: 露頭~顕微鏡スケールでの付加体中の不連続構造の水理地質学的特徴(R24 O 1)
Mesoscopic to microscopic hydrogeological characterization of discontinuities in the accretionary complex (R24 O 1)
2019: 地層(帯水層)中の水みちを検出する多点温度検層装置の開発
Development of Multi point Temperature Logging System for Searching a Water Channel in Sedimentary Layer
2019: 岐阜県阿寺断層周辺の地下水水質に関する検討
Characterization of groundwater around the Atera Fault in Gifu Prefecture
2019: 物質移行の観点から見た付加体中の不連続構造の特徴(HCG31 05)
Fracture characterization in the accretionary complex from the view point of mass transfer (HCG31 05)
2019: 神奈川県箱根地域における,地下水・湧水の多変量解析による水質特性の検討
Study on classification of ground water by multivariate analysis in Hakone area, Kanagawa prefecture
2019: 福島第一原子力発電所事故による放射性セシウムの移行に関する検討
Study on the 137Cs Migration in Groundwater Released from the Fukushima Dai ich Nuclear Power Plant
2020: 地下水ガバナンスに関する国内関連事例集
A collection of domestic case studies on groundwater governance activities in Japan
2021: 1F事故によって放出された放射性セシウムの岩盤中での挙動と起源
Radioactive cesium migration and its origin released due to the 1F accident
2021: 20年経過したCVOC地下水汚染サイトのモニタリング効果と単元調査法の重要性
The importance of the geo stratigraphical unit investigation and monitoring effect of CVOC groundwater pollution site after 20 years
2021: コンクリーション化プロセスの理解と応用
Spherical concretion formation understandings and applications
2021: シーリング材としての炭酸塩コンクリーションの水理・力学特性について
Study on the hydro mechanical characterization of the calcareous concretion as a sealing material
2021: 世田谷区桜上水地域に分布する更新統礫層の水理地質学的特性の検討
Study on the hydrogeological characterization of the Pleistocene gravel layer in Sakurajosui, Setagaya, Tokyo
2021: 炭酸塩コンクリーションのカルサイトシーリングによる水理・力学特性について
Study on the hydro mechanical characterization by calcite sealing of the calcareous concretion
2021: 炭酸塩コンクリーションの水理・力学特性について(HCG23 05)
Study on the hydro mechanical characterization of the calcareous concretion (HCG23 05)
2021: 炭酸塩コンクリーションの水理・力学的特性についての検討
Study on the hydro mechanical characterization of the calcareous concretion
2021: 福島県南相馬市の井戸における放射性セシウムの濃度上昇について
Increase of the radiocesium concentration in groundwater in wells in Minamisoma City, Fukushima Prefecture
2021: 福島県南相馬市周辺の水理・物質移行挙動の検討
Study on groundwater flow and solute transfer around the Minamisoma City, Fukushima Prefecture.
2021: 関東山地跡倉ナップに含まれる緑色岩メランジュの緑色岩の起源について
Study on the origin of the greenstone melange in the Atokura Nappe, Kanto Mountains, central Japan
2022: チームで仕事をする能力の養成~効果的な技術者教育の実践~
Cultivating the Ability to Work in Teams Practice Effective Engineering Education
2022: 丹沢地域の深成岩類中に発達する水平亀裂の特徴について
Characteristics of horizontal fractures developed in the plutonic rocks of the Tanzawa area
2022: 地質年代の異なる炭酸塩コンクリーションの, 工学的特性について
Study on the Engineering Properties of Carbonate Concretions of Different Geologic Ages
2022: 形成環境が異なる炭酸塩コンクリーションの工学特性について
Study on the hydro mechanical characterization of the calcareous concretion in different formation environments
2022: 森林内における土砂動態および放射性セシウム動態に対する森林被覆の影響
Effect of forest floor coverage on sediment and radiocesium transport in the Fukushima forest, Japan
2022: 炭酸カルシウムコンクリーションの水理・力学特性
Hydro mechanical characterization of calcium carbonate concretions
2022: 炭酸塩コンクリーションの水理・力学特性について
Hydro mechanical characterization of calcium carbonate concretions
2022: 狭山丘陵に分布する狭山層と芋窪層の礫層の特徴について
Characteristics of gravels in Sayama Formation and Imokubo Formation of the Sayama hill
2022: 瑞浪層群中の球状コンクリーションの産状と工学的特性(HCG24 07)
Occurrence and engineering characteristics of spherical concretions in the Mizunami Group (HCG24 07)
2022: 福島県南相馬市の堆積岩分布域における地下水流動について
Study of groundwater flow in sedimentary formations in Minamisoma City, Fukushima Prefecture.
2022: 福島県南相馬市の堆積岩分布域における放射性セシウムの移行挙動の検討
Study of migration behavior of radioactive cesium in sedimentary rock distribution area in Minamisoma City, Fukushima Prefecture
2022: 福島県南相馬市周辺の地下水流動特性について 1F事故に伴う放射性セシウムの移行の観点から (HCG24 P10)
Study on the characterization on groundwater flow in the Minami soma City, Fukushima Prefecture From viewpoint of the radio cesium migration due to the 1F accident (HCG24 P10)
2022: 葉山層群と瀬戸川層群から産する炭酸塩コンクリーションの工学的特性の検討
Study on the engineering properties of carbonate concretions from the Hayama Group and the Setogawa Group
2022: 葉山層群中の炭酸塩コンクリーションの水理・力学的特性(HCG24 08)
Study on the hydro mechanical characterization of the calcareous concretion from Hayama Group (HCG24 08)
2023: NUMO包括的技術報告書のテキストマイニング 分析から読み取る地層処分への理解と課題
Understanding and challenges to geological disposal derived from text mining analysis of NUMO safety case reports
2023: 後背地地質が微小砕屑物の組成に与える影響に関する法地質学的検討
A study of the Influence of hinterland geology on the composition of fine sediments from the forensic geological point of view
2023: 森林内における土砂および放射性セシウムの動態に関する研究
Study on the transport of sediment and radiocesium in the Fukushima forest, Japan
2023: 炭酸塩コンクリーションの水理・力学特性
Hydro mechanical characterization of calcium carbonate concretions
2023: 瑞浪層群中の炭酸塩コンクリーションの産状と水理・力学特性
Occurrence of carbonite concretion and its hydro mechanical properties in the Mizunami Group
2023: 福島県二本松市周辺の阿武隈川流域における地下水流動に関する検討
Study of groundwater flow around the Abukuma river basin, Nihonmatsu, Fukushima Prefecture
2024: コンクリーション化剤を用いた高透水層のシーリング実証試験
In situ sealing experiment in high permeable aquifer using 'Microcapsule Type Concretion Forming Resin'
2024: コンクリーション化剤を用いた高透水性帯水層のシーリング実証試験(HCG20 P06)
In situ sealing experiment in high permeable aquifer using 'synthetic concretion forming resin' (HCG20 P06)
2024: マイクロカプセル型コンクリーション化剤による原位置シーリング実証試験
In situ Sealing Experiment Using 'Microcapsule Type Concretion Forming Resin'
2024: 城ヶ島に見られる火炎構造が示す古流向
Study on the paleocurrents indicated by the flame structure at Jyogashima
2024: 後背地地質が微小砕屑物の組成に与える影響に関する法地質学的検討~ハイパースペクトルカメラによる客観性・定量性の確保~
A study of the Influence of hinterland geology on the composition of fine sediments from the forensic geological point of view ~Using a hyperspectral camera for objectivity and quantification~
2024: 神奈川県城ヶ島灘ヶ崎に分布する三崎層の地質学的研究
Geological Studies of the Misaki Formation in the Nadagasaki area, Jogashima, Kanagawa Prefecture
2024: 福島県川俣町周辺地域における地下水流動に関する検討
Study on Groundwater Flow in Kawamata Machi and its Adjacent Area, Fukushima Prefecture
2024: 福島県阿武隈山地東部における土砂および放射性セシウムの流出量に関する研究
Study on soil and radiocesium outflows in eastern part of the Abukuma mountains in Fukushima Prefecture
2025: 地下水の奥深さ-科学から文化まで-