nkysdb: なかよし論文データベース
西本 昌司 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "西本 昌司")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
71: 西本 昌司
28: 吉田 英一
6: 中村 寿男, 勝田 長貴, 毛利 勝広, 足立 守, 隈 隆成
5: 山本 鋼志
3: 中澤 努, 乾 睦子, 天野 健治, 河原 弘和, 湯口 貴史, 長谷川 精
2: 中俣 公徳, 伊藤 厚史, 古川 邦之, 和田 穣隆, 安藤 寿男, 山口 浩一, 山本 正伸, 岩間 由希, 市澤 泰峰, 新正 裕尚, 村宮 悠介, 水野 路子, 浅原 良浩, 渡部 晟, 澤木 博之, 石橋 正祐紀, 笹尾 英嗣, 緒方 秀充, 金丸 龍夫, 鈴木 淑夫, 長谷川 卓, 長谷部 徳子
1: ENEREL Gantulga, HEIMHOFER Ulrich, ICHINNOROV N., ICHINNOROV Niiden, LI G., OYUNJARGAL Gochoobazar, ツォクトバートル ヒシグジャウ, メトカーフ リチャード, 三村 弘子, 三村 耕一, 上野 勝美, 下林 典正, 中島 礼, 中村 寿夫, 丸山 一平, 今井 裕之, 伊藤 小百合, 伊藤 正人, 佐藤 努, 入野 智久, 刈茅 孝一, 加藤 法寛, 南 雅代, 各務 和彦, 吉川 敏之, 吉村 久美子, 吉村 寿紘, 吉野 隆, 土山 明, 土谷 信高, 坂野 靖行, 城野 信一, 大嶋 章浩, 大石 和正, 天野 健一, 太田 亨, 太田 享, 安藤 佑介, 安藤 友美, 宮島 宏, 小塩 哲朗, 平賀 あまな, 斎藤 伸, 新谷 広紀, 日本鉱物科学会, 木村 有作, 村木 綏, 村田 崇行, 松井 裕哉, 柴田 和博, 正木 智人, 滝沢 茂, 田上 雅彦, 石橋 隆, 竹内 真司, 纐纈 佑衣, 荒岡 大輔, 西山 忠男, 豊 遙秋, 越智 稔, 辻森 樹, 近藤 光一郎, 鈴木 徳行, 鈴木 正哉, 鍔本 武久, 鎌田 浩毅, 長 秋雄, 長友 晃夫, 長崎 千明, 長瀬 敏郎, 阿部 文雄, 飯田 浩史, 鵜飼 恵美
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1988: 岩手県世田米地方の古生層に発達するfoliationについて 光学顕微鏡とTEM観察による
Foliation of the Paleozoic Formation in the Setamae area, Iwate Prefecture with OM and TEM
1989: 八溝山地の花崗岩類
1990: 筑波山付近の花崗岩類に含まれるカリ長石の斑晶の組織と累帯構造
1993: 蛍光X線分析装置による岩石の簡易分析
A simple method of analysis of silicate rocks using X ray fluorescene
1994: 蛍光X線による珪酸塩岩石の分析
Analysis of silicate rocks using X ray fluorescene
1996: 画像処理ソフトAdobe photoshopを用いた花崗岩質岩石のモード測定
Modal analysis of granitic rocks by a personal computer using image processing software Adobe photoshop
1997: 新展示「過去の地球を探る」について
New exhibition for the study of earth history
2003: アメリカ東部の科学系博物館
Science museums in the eastern region of the United States
2003: スミソニアン自然史博物館での「科学演芸」の実施について
Kagaku Engei science performance at the National Museum of Natural History, Smithsonian Institution
2003: 展示室内での有料ワークショップ「地球工房」の企画と運営
Planning and management of a workshop using natural materials
2007: 名古屋大学博物館と名古屋市科学館の連携事業の試み−−「地球教室 ナゴヤで化石・鉱物を探そう!」を例に−−(O 286)
A cooperative work between the NUM and the NCSM A case of the Chikyu Kyoshitsu, Fossil hunting in Nagoya (O 286)
2007: 地球教室−−名古屋大学博物館との連携による親子フィールド教室−−
Earth School Field Seminars for Parents and Children
2007: 親子向けフィールドセミナー「地球教室」:その1 徳山ダムのメランジェ(A004 P001)
Earth School: Field Seminar for Parents and Children; 1. Melange around the Tokuyama Dam(A004 P001)
2007: 親子向けフィールドセミナー「地球教室」:その2 奥飛騨の温泉(A004 P002)
Earth School: Field Seminar for Parents and Children; 2. Hot Springs in Okuhida(A004 P002)
2007: 親子向けフィールドセミナー「地球教室」:その3 長良川の源流から河口まで(A004 P003)
Earth School: Field Seminar for Parents and Children; 3. All Along the River Nagaragawa(A004 P003)
2007: 親子向けフィールドセミナー「地球教室」:その4 河原の石でつくる石包丁(A004 P004)
Earth School: Field Seminar for Parents and Children; 4. Stone Hunting(A004 P004)
2007: 親子向けフィールドセミナー「地球教室」:その5 化石の断面鑑定団!(A004 P005)
Earth School: Field Seminar for Parents and Children; 5. Gets fossil and Mineral at downtown, Nagoya!(A004 P005)
2007: 遮水性構造として機能する断層の内部構造と変形・変質作用−−瑞浪超深地層研究所に分布する土岐花崗岩での研究事例−−
Internal structures, deformation and alteration characteristics of an impermeable fault A case study of the Toki Granite in the Mizunami Underground Research Laboratory
2008: 地下深部花崗岩の割れ目に伴われる変質帯の生成プロセス
Alteration process along fractures in deep granitic rock
2008: 地下深部花崗岩の割れ目(帯)に沿う変質帯の物質移動・遅延機能
Retardation capacity of altered deep granite distributed along fractures and fractured zone
2008: 地下深部花崗岩の変質プロセス解析−−土岐花崗岩を例にして−−
Alteration Process in Deep Granitic Rock An Example of Toki Granite, Central Japan
2008: 地下花崗岩体の変質とその形態 産総研岡山応力測定用深部花崗岩コア試料の変質を例に
Alteration of Subsurface Granitic Rock in Okayama Area, Japan
2008: 岡山ボーリングコアに見る花崗岩の割れ目帯近傍における変質プロセス
Alteration of subsurface granitic rock in Okayama area, Japan
2008: 花崗岩の割目帯近傍における変質プロセス 岡山ボーリングコアの例 (G121 008)
Alteration of subsurface granitic rock in Okayama area, Japan(G121 008)
2009: ニアフィールドバリア機能に関する地球化学的プロセスとその課題(ポスターセッション)(演旨)
NF barrier function in relevant to geochemical processes and future issue
2009: 名古屋市科学館における「地質の日」記念イベント 親子化石レプリカづくり
Making of fossil replica for familly on Geology Day at Nagoya City Science Museum
2009: 断層周辺に発達する割れ目形態とその特徴 阿寺断層における’ダメージゾーン’解析の試み
Fracture Characterization along the Fault A Case Study of 'Damaged Zone' Analysis on Atera Fault, Central Japan
2009: 粘土脈に沿った熱水変質帯から見た地下深部花崗岩の形成プロセス(G122 013)
Hydrothermal alteration process along a clay vein in deep fractured granitic rock(G122 013)
2009: 花崗岩中の断層・割れ目破砕形態と充填鉱物の関係およびその長期安定性評価への応用
Relationship of fracture structure and filling minerals in granite : Application to the estimation of long term stability
2010: 地下環境研究のフロンティア 地質学に関わる新展示企画アプローチ
Research frontier for utilization of underground geological environment
2010: 遮水性の構造として機能する断層およびその周辺岩盤の変質作用とその特徴 瑞浪超深地層研究所に分布する土岐花崗岩での研究事例
2011: 二酸化炭素地中貯留に関する実験展示の開発
Development of a permanent exhibit visualizing the mechanism of carbon dioxide underground storage
2012: 深部結晶質岩における透水性割れ目の特徴 土岐花崗岩を事例として (SCG61 P02)
Characterization of flow path structure at the deep geological environment A case study of Toki granite (SCG61 P02)
2013: 3次元データを活用した化石の新しい展示方法
New approach to fossil exhibits using 3D reconstruction
2013: 名古屋市東谷山中社古墳の粉末X線回折(XRD)による土壌分析
Determination of soils from the Nakayashiro burial mound, Mt. Togoku, Nagoya city
2013: 新しいアプローチによるボーリングコア展示
A new approach for the boring core exhibit in the Nagoya City Science Museum
2014: モンゴルの年縞湖成層のラミナレベル解析 白亜紀中期超温室期の数年~数十年スケール気候変動の解明に向けて
Lamina scale analysis of Mongolian lacustrine varve deposits: Toward understanding of annual to decadal scale climate changes in mid Cretaceous Supergreenhouse
2014: 深部結晶質岩における割れ目の形成・充填過程と透水性割れ目の地質学的特徴 土岐花崗岩を例として
Characterization of Water Conducting Fracture and their Long term Behavior in Deep Crystalline Rock: A Case Study of the Toki Granite
2015: 名古屋市志段味大塚古墳の葺石および周辺地域の礫層中の礫種について
Comparison of paving stones covering the Shidami Otsuka old tomb with cobbles from conglomerates in Kami Shidami area, Nagoya City
2015: 地球のはじまりからダイジェスト 地球のしくみと生命進化の46億年 改訂新版
2016: フシギなくらい見えてくる, 本当にわかる地球科学
2016: モンゴル湖成層から読み解く白亜紀中期超温室期の十年スケール 地球軌道要素スケールの気候システム変動 (MIS17 36)
Decadal to orbital scale paleoclimatic changes in the mid Cretaceous “supergreenhouse” evidenced from Mongolian lacustrine records (MIS17 36)
2016: 恐竜・化石研究所ガイドブック(特別展図録)
2016: 瑞浪層群中村累層に見られる熱水破砕脈とそれに伴う母岩の珪化(R8 P 6)
Hydrothermally clastic veins accompanying silicification of the host rocks in the Nakamura formation of the Mizunami Group (R8 P 6)
2017: 地質のプロが教える街の中で見つかる「すごい石」
2018: 名古屋城における石垣石材の岩石種構成についての予察
Rock composition and origin of Nagoya castle stone walls
2018: 名古屋城石垣に使われている石材の岩石種と産地
Type of rocks of Nagoya Castle stone walls
2018: 名古屋市庁舎外壁の石材
Exterior stone of Nagoya City hall
2019: 博物館明治村の建築物に使われている石材の地域多様性(T4 O 13)
Regional variation of building stones of the historical buildings in Meiji mura (T4 O 13)
2019: 名古屋市熱田区高蔵古墳群の石材産地
Origin of cobbles from the Takakura old tombs, Nagoya City
2019: 日本の国石「ひすい」 バラエティーに富んだ鉱物の国
2019: 豊田市 タービシャー姉妹都市提携20周年記念品の石材について
Limestone from Derbyshire, UK to commemorate the sister sity relationship with Toyota City
2020: 名古屋城石垣に使われている石材の岩石種
Types of rocks in the stone walls of Nagoya Castle
2020: 名古屋市庁舎外壁に使われている「由良石」について
”Yura stone biotite dacite used for building walls of the Nagoya City hall
2020: 東京「街角」地質学
2020: 瑞浪層群中村層における脈状岩石の形成過程
Formation process of the vein in the Nakamura formation of the Mizunami Group
2020: 観察を楽しむ 特徴がわかる 岩石図鑑
2020: 豊田市の主要ビルに使われている石材について
Decorative stones in Toyota City
2021: コンクリーション化プロセスの理解と応用
Spherical concretion formation understandings and applications
2021: 下部中新統瑞浪層群明世層産二枚貝Crenomytilus grayanus(エゾイガイ)のストロンチウム同位体年代
Strontium isotope analysis of Crenomytilus grayanus (Bivalvia: Mytilidae) from the Lower Miocene Akeyo Formation of the Mizunami Group, Japan
2021: 古熱水系を示唆するゼブラロックの形成プロセス
The formation process of Zebra rock indicating a paleo hydrothermal system
2021: 名古屋市市政資料館外壁に使われている「三留野石」について
Midono stone used for the walls of the Nagoya City Archives
2021: 秋田県男鹿半島鵜ノ崎の巨大鯨骨コンクリーション群
Gigantic carbonate concretion swarm with whale bones in Unosaki coast, Oga, Japan
2022: 堀川に架かる橋の親柱にみる石材の変遷
Building stones of bridges over the Horikawa canal, Nagoya City
2022: 男鹿半島に見られる巨大炭酸塩コンクリーション群の成因(MIS18 P16)
The formation mechanism of numerous giant carbonate concretions found in Oga peninsula, Japan (MIS18 P16)
2022: 豪州北部における未発見の古熱水系の存在を示唆するゼブラロック:その形成プロセスと鉄沈殿メカニズムについて(SCG47 10)
Zebra rock indicating undiscovered paleo hydrothermal system in northern Australia: the formation process and Fe precipitation mechanism (SCG47 10)
2022: 酸化鉄バンドを伴う堆積岩中での無機的なプロセスによる白色スポットの形成
Bleached spot formation in a sedimentary rock with Fe oxide bands by inorganic process
2023: 国産建築石材の原石調査とカタログ作成
Catalog preparation of petrologic and geochemical properties of Japanese historic building stones
2023: 男鹿半島鵜ノ崎海岸の中新統西黒沢層・女川層中に見られる巨大鯨骨ドロマイトコンクリーション群の形成条件
The formation conditions of gigantic dolomite concretions including whale bones exposed in Unosaki coast, Oga peninsula, Japan
2024: 国会議事堂に使用された岡山県新見市産大理石石材「黒柿」:マイクロコディウム組織を持つ石灰岩
Stone material (limestone) Kurogaki from Niimi City, Okayama Prefecture used for the National Diet Building of Japan: Microcodium limestone
2025: 大阪市中央公会堂の内装に使用される大理石石材:赤坂石灰岩産「美濃霞」と秋吉石灰岩産「長州霞」の比較
Limestone used as interior wall material in the Osaka City Central Public Hall: Comparison between Mino gasumi from the Akasaka Limestone and Choshu gasumi from the Akiyoshi Limestone